下落合を描いた画家たち・満谷国四郎。

満谷国四郎「庭の早春」1931.JPG
 ずいぶん以前から、満谷国四郎Click!が描く「下落合風景」を探しつづけてきた。1901年(明治34)に結成された、同じ太平洋画会Click!の設立メンバーである吉田博Click!が、大正末から昭和初期にかけて東京人の人気スポットだった、西坂の徳川邸「静観園」を描いた『落合徳川ぼたん園』Click!(東京拾二題のうち)は、神田神保町の浮世絵版画店で偶然見つけることができた。でも、満谷作品はなかなか目にすることができなかったのだ。
 そこで、満谷国四郎のできるだけ詳しい制作目録を参照し、年譜と重ね合わせつつ、彼が旅行に出ていない期間に描かれたと思われる作品をピックアップしてみた。その中から、明らかに画室での制作と思える人物画や静物画などの作品タイトルは除外し、また下落合753番地にあった満谷アトリエの近隣を描いていると思われる、風景画を予測させる作品タイトルのみに絞りこんでみた。さらに、大正期の作品は除き、昭和初期から満谷が他界する1936年(昭和11)まで、晩年の作品を集中的に調べてみることにした。
 いちばん最初に気になったタイトルは、1931年(昭和6)に制作された『早春の庭』だ。ただし、この作品が初めて第12回帝展に出品されたときは『早春の庭』ではなく、『庭の早春』という初期タイトルだったようだ。次に、1934年(昭和9)に制作された『庭』とともに、翌年1935年(昭和10)制作の『庭の雪』の2作が目にとまった。これらの作品のうち、画像が比較的カンタンに入手できたのが、先述の第12回帝展と1935年(昭和10)に開かれた東京府美術館開館10周年記念総合展にも出品されている、冒頭に掲載した『庭の早春(早春の庭)』だ。帝展の目録では『庭の早春』となっているので、その後、どこかの時点でタイトルが変更されたのだろう。
満谷国四郎「早春の庭」1.jpg 満谷国四郎「早春の庭」2.jpg
 『早春の庭』にはイヌの親子が描かれているので、満谷作品の中でも特に人気が高いのだろうか、リトグラフによる複製画がつくられて販売されたらしい。レプリカの『早春の庭』は、既存の額装による都合からか、キャンバスの上部が大きく切られて実際の画面よりもかなり横長になっているが、作品の雰囲気はリアルに再現されているようだ。
 『早春の庭』とは、もちろん下落合の満谷邸母屋に面した南東側の庭を描いていると思われ、斜向かいには1928年(昭和3)に急死する九条武子Click!が住んでいた。現在の地勢でいうと、『早春の庭』の画角は野鳥の森公園ないしはオバケ坂Click!の方角に向いて描かれていると思われる。1931年(昭和6)の冬は、東京気象台の記録によれば1月1日から雪が降り、例年に比べて寒さが厳しかったようだ。東京に元旦から雪が降ったのは、大震災の前年1922年(大正11)以来の、実に9年ぶりのことだった。だからこそ、満谷は長くて寒かった冬がようやく去り、春の息吹が感じ取れるようになった庭の風景を描きとめたくなったのかもしれない。
 3月の情景だろうか、庭には冬の終わりを告げるモクレンの花が咲き、冬季は一面に黄色だった芝生の上には、ところどころ青みがかった色が載せられている。芝庭の上には、おそらく満谷邸で飼われていたのだろう、イヌの親子が描かれている。左側のイヌは、おそらく子どもたちを見守る母イヌなのだろう、中央では2匹の仔イヌがじゃれ合っている。厳しい冬がすぎ、いかにも春の訪れを素直によろこび、心が浮き立つさまを感じさせる画因だ。正面は、うっそうとした屋敷林で覆われ見通しがきかないが、この絵が描かれた当時、満谷アトリエの敷地の東隣りには星邸が、南隣りには小田邸が、そして東南隣りの3年前までは九条武子邸Click!だった建物は解体され、跡地には服部土木建築Click!による新築の熊坂邸が建っていた。
満谷邸空中1936.JPG 満谷国四郎邸周辺1938.jpg
 1936年(昭和11)に撮影された、満谷国四郎がまさに死去する年の空中写真をみると、満谷邸を取り囲む屋敷林が、かなり濃くなっている様子がとらえられている。これらの木々は、彼が1918年(大正7)に谷中Click!の先妻と暮らした自邸より、下落合にアトリエを建てて引っ越してくる以前から、この敷地に生えていた樹木も残されていると思われる。九条武子が写る周辺の写真を見ても、大正末から昭和初期にかけ、この一帯は薬王院北側の森(現・新墓地)から七曲坂Click!までつづく、バッケ沿いに展開した一面の森林地帯だったことがうかがえる。晩年の満谷邸は、敷地の東側に大規模な棟を増築しているようなので、当初の庭に比べればかなり狭くなっていたと思われるが、それでもまだスペース的には余裕があったのだろう。
 1928年(昭和3)に制作された、『枇杷』という気になる作品がある。下落合でもお馴染みの片多徳郎Click!牧野虎雄Click!柚木久太Click!などが結成した新日本画会の、同年7月に開かれた第1回展に賛助作品として出展されているものだ。アトリエ内で制作された静物画なのかもしれないが、近所のビワの木を描いた風景画の可能性もある。下落合の樹林では、大きく育ったビワの木をあちこちでみることができ、地元では昔からかなりポピュラーな樹木なのだ。
満谷アトリエの満谷俊吉1930ごろ.jpg 満谷国四郎「窓ぎわ」1932.jpg
 森田亀之助Click!がプロデュースし、下落合に住む画家たちに声をかけて1941年(昭和16)に結成された「湶晨会」Click!(せんしんかい)だが、もし満谷国四郎が1936年(昭和11)に死去せず健在であれば、当然声をかけていただろう。湶晨会は、下落合の5人展となっていたにちがいない。

◆写真上:1931年(昭和6)に開催された、第12回帝展目録の『庭の早春』(のち『早春の庭』)。
◆写真中上:レプリカ『早春の庭』の画面。(部分)
◆写真中下は、1936年(昭和11)に撮影された満谷国四郎アトリエの様子で、南側の庭園に大規模な増築がなされているのがわかる。は、1938年(昭和13)作成の「火保図」にみる満谷邸で、この時点では地番変更により下落合753番地から741番地になっている。
◆写真下は、満谷アトリエにおける宇女夫人の弟・福井俊吉で、彼は1929年(昭和4)に満谷国四郎の養子となる。背後に架かる作品はすべて旅先のもので、下落合の風景らしい画面は見られない。は、1932年(昭和7)に下落合のアトリエで制作された満谷国四郎『窓ぎわ』。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    ネイドリンガーのbは、心地いいですね。
    nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2010年12月09日 10:34
  • ChinchikoPapa

    川筋から山まで「草刈った」のは、あんまりな臭いですね。
    nice!をありがとうございました。>tamanossimoさん
    2010年12月09日 10:38
  • ChinchikoPapa

    鮮魚店の「レモンティーパイ」というのは、ちょっとめずらしい記念品ですね。ただ、強烈な印象を残しますので、それが販促の狙いなのかもしれません。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2010年12月09日 10:42
  • ChinchikoPapa

    「カフェ・カナル」は、よく外濠を眺めながら食事やお茶に立ち寄るのですが、さすがに冬は足が遠のきます。石油ストーブが入っていても、足元から寒さが這い上がってきますね。nice!をありがとうございました。>da-kuraさん
    2010年12月09日 10:48
  • ChinchikoPapa

    向島から千住あたりにかけては、大江戸の文人物語の宝庫ですね。
    nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2010年12月09日 11:00
  • ChinchikoPapa

    明らかな違法行為を、「正当な営利事業」と臆面もなくいう企業が増えてますね。これほどコンプライアンスが問われている時代はないでしょうに。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
    2010年12月09日 13:23
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>店長さん
    2010年12月09日 13:24
  • ChinchikoPapa

    笠置シヅ子の歌を、若い子が唄ってるんですねえ。ビックリしました。
    nice!をありがとうございました。>Webプレス社さん
    2010年12月09日 16:55
  • ChinchikoPapa

    最近、みなとみらい21を歩いたのですが、子供のころの面影が皆無でビックリしました。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2010年12月09日 17:02
  • ChinchikoPapa

    さすがに、携帯にはデカマスコットはついておらず、最近はウナギイヌがぶら下がっています。nice!をありがとうございました。>sonicさん
    2010年12月09日 17:05
  • ChinchikoPapa

    トルコも旅行をしたことがない国ですね、出かけてみたいとこだらけです。
    nice!をありがとうございました。>とる子さん
    2010年12月09日 17:08
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>toramanさん
    2010年12月09日 23:06
  • ChinchikoPapa

    ボート部の設立4周年、おめでとうございます!
    nice!をありがとうございました。>キャプさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2010年12月09日 23:08
  • ChinchikoPapa

    Wikiのコンテンツサーバは、どこまで大きくなるのでしょう。やたら「ぺディア」と「リークス」が“有名”になってしまいましたけど、まだまだWikiの世界は広大ですね。nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
    2010年12月09日 23:13
  • ChinchikoPapa

    冬の間、ランは家の中に入れておいたほうがよさそうですね。
    nice!をありがとうございました。>kakoさん
    2010年12月10日 10:10
  • ChinchikoPapa

    うちもそろそろ、バブルランプを出して飾りつけをしましょう。w
    nice!をありがとうございました。>Jerryさん
    2010年12月10日 10:13
  • ChinchikoPapa

    その昔、訪れたときは平城京は田畑と原っぱばかりだったのですが、きれいに整備されたのですね。nice!をありがとうございました。>漢さん
    2010年12月10日 12:10
  • ChinchikoPapa

    いまの季節、キジバト(ヤマバト)が電線にとまって日向ぼっこしながら、デーデーポッポーと鳴いているのが聞えます。nice!をありがとうございました。>Pittoriceさん
    2010年12月10日 12:14
  • ChinchikoPapa

    『ブラジリアン・セレナーデ』は、わたしの愛聴盤の1枚です。
    nice!をありがとうございました。>mwainfoさん
    2010年12月10日 18:45
  • ChinchikoPapa

    住宅の建設現場でも、整然とした仕事の様子に見とれてしまうことがありますね。nice!をありがとうございました。>Chronusさん
    2010年12月10日 18:48
  • ChinchikoPapa

    向島の寺島界隈は、歩いてると地元でもないのに懐かしい街です。高い建物がないのも、「息抜き」感が生まれる要因なのかもしれません。nice!をありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
    2010年12月10日 23:20
  • ChinchikoPapa

    最後の『復讐するは我にあり』は、学生時代に観たのですが衝撃的でした。あれから、佐木隆三や吉村昭の「犯罪モノ」作品を読むと、すぐに緒形拳の顔が浮かびましたね。nice!をありがとうございました。>galapagosさん
    2010年12月11日 18:01
  • ChinchikoPapa

    こんな気持ちはひさしぶり・・・という場面に、たくさん出会いたいですね。
    nice!をありがとうございました。>あんぱんち〜さん
    2010年12月11日 18:04
  • ChinchikoPapa

    いま劉生日記を読んでいるのですが、ちょうど「おばけのはなし」を執筆したころ、目白にやってきているのがわかりました。ちょっと面白いので、お正月にでも記事にしたいと考えています。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2010年12月12日 00:06
  • ChinchikoPapa

    アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    わたしも、2回めの渡欧以降の満谷作品が好きです。作風や色づかいが、ガラリと変化していますね。
    2010年12月12日 12:53
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>sigさん
    2010年12月13日 11:35
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>ひまわりさん
    2010年12月13日 11:44
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>komekitiさん
    2010年12月13日 14:40
  • ChinchikoPapa

    以前の記事にまで、たくさんのnice!をありがとうございました。>ナカムラさん
    2010年12月26日 01:17
  • ChinchikoPapa

    以前の記事にも、nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
    2011年02月02日 22:59

この記事へのトラックバック

下落合を描いた画家たち・三上知治。
Excerpt: 下落合753番地にあった満谷国四郎邸Click!の西隣り、同番地の敷地に邸をかまえていた洋画家に三上知治がいる。これまで、三上が記事の中で登場しているのは敗戦の翌年、1946年(昭和21)に設立された..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-05-11 00:01

中村彝アトリエ関連の追加のご要望。
Excerpt: タイトルを見ただけで、「うるさいこと」を言われそうだ…と身がまえた、新宿区の「中村彝アトリエ記念館」Click!ご担当のみなさま、たいしたことはないのでご安心を。w わたしは、「タヌキの森」Click..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-03-26 00:16

“引っ越し魔”だった前田寛治の軌跡。
Excerpt: 1925年(大正14)6月、パリ郊外のリュ・ドゥ・シャトー13番地に借りていた佐伯祐三Click!のアトリエで、米子夫人Click!の手料理による前田寛治Click!の帰国送別会が開かれた。前田は、同..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-02-28 00:01

アビラ村の仲良しトリオになるはずだった。
Excerpt: 下落合2080番地(アビラ24号)の丘上に、1925年(大正14)にアトリエを建てた金山平三Click!は、東隣りに満谷国四郎Click!、西隣りに南薫造Click!が引っ越してくるのを楽しみにしてい..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-03-30 00:01

下落合を描いた画家たち・三上知治。(2)
Excerpt: 洋画家の三上知治Click!が、下落合(2丁目)753番地(のち741番地)にあった満谷国四郎アトリエClick!の西隣りへアトリエを建設したのは、フランスへわたる以前の1921年(大正10)ごろのこ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-07-20 00:00

動物好きな画家たちのエピソード。
Excerpt: 動物が好きで、いつも身辺にペットを飼っては、ときどきモチーフにしていた画家たちがいる。下落合753番地(のち741番地)に住んだ洋画家・三上知治Click!は、とっかえひっかえイヌを飼っていた。三上ア..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-11-29 00:03