早稲田通りから下落合が見えない。

早稲田通り崖線.JPG
 1938年(昭和13)現在の、高田馬場駅Click!から小滝橋までつづく商店街を1992年(平成4)にイラストで再現された、戸塚町(現・高田馬場)にお住まいの濱田煕氏という方がいらっしゃる。戸塚第三小学校で発行された、『周辺の歴史-付 昔の町並み』(1995年)というパンフレットに収録されているのだが、わたしはその緻密な作図と記憶力には舌を巻いてしまった。
 イラスト「昔の高田馬場 西側商店街の町並み」には、通りの北側、つまり下落合側の目白崖線へ向いた、通り沿いの商店や邸宅もすべて記録されている。それを見ると、高い建物がなかったせいか、早稲田通りを小滝橋へ向かって歩くと、右手に下る坂道や路地をすかして目白崖線が連続的に見えていた様子がわかる。特に、大きな西洋館の岩波邸をすぎたころ、ちょうど現在の東京ガス営業所からスーパー西友の先の一画は、通り沿いの商店街が途切れて北側へ急に落ち込む険しい崖地となっていた。だから、そこから目白変電所や旧・神田上水(現・神田川)、その両岸に建てられていた工場群を見わたすことができたのだ。
 そして、その先には目白崖線の濃い緑がつづく下落合の丘が連なり、正面の高台には落合第四小学校Click!の屋根が見えている。イラストに添えられた、濱田氏の文章を引用してみよう。
  
 昭和13年(1938)前後の頃の駅から小滝橋迄の両側商店街の様子
 このイラストは少年時代の記憶を基に再現した街のたたずまいです。淡い記憶ですから、漠然としたものや全く思い出せない所もあります。従って制作に当たり、古老の方や当時を覚えている戸三の諸先輩、後輩の方々の助言も十分取り入れて構成しました。基本は飽くまでも私の記憶が柱ですから、多分に独善的な面があるかと思います。改めてご協力に感謝する次第です。/かなりでっちあげ的に創作した所もあり、未だに思い違いを発見したりしています。(後略)
  
早稲田通りから下落合1938.jpg
早稲田通り1936.JPG
 子供時代の鮮明なご記憶だから、これほど緻密なイラストで当時の早稲田通りを再現することがおできになったのだろう。山手線の貨物線と西部電車のガードの間には、空襲を受ける前の高田馬場駅が描かれ、駅前の通りをかわいいダット乗合自動車Click!が走っている。また、山手線ガード西側の、ちょうど現在の地下鉄東西線への下り口があるところには、ダット乗合自動車の車庫と営業所とを兼ねた建物が見え、ターンテーブルClick!が設置されている様子までが描かれている。反対側を向くと、現在の栄通りの入口には駅前交番があり(現在はBIGBOX下に移転)、隣接して清水川稲荷がいまも当時も変わらずに鎮座している。
 この栄通りあたりから小滝橋方向へ歩いていくと、すぐに戸塚東宝映画劇場(旧・日活戸塚キネマ)の大きなビルが目についただろう。さらに西へ進むと、2階建ての和館・藤田医院があり、その先を右へ折れると三井合名会社の役員だった大島邸が建っていた。早稲田通りをさらに進むと、右手に「腰折れ地蔵」の小さな堂が建っていた。もともと、栄通りの入口あたりに建立されていたのが、早稲田通りが拓かれるとともにこの位置へ移転したのだそうだ。空襲で堂が破壊された腰折れ地蔵堂は、現在、近くの鈴木邸の敷地内に安置されている。
高田馬場駅.JPG 高田馬場駅1938.jpg
高田馬場駅前交番1938.jpg ダット乗合自動車営業所1938.jpg
 腰折れ地蔵堂の隣りには、現在も変わらずに建っている東京ガスの営業所があり、その西側にはオシャレな西洋館の岩波邸(現・西友ストア)が木立に囲まれて見えてくる。ここから先は、旧・神田上水(現・神田川)へ向けて急激に落ちこむ崖線地帯だ。1936年(昭和11)の空中写真を確認すると、この崖地沿いには商店がいまだ少なく、神田川から目白崖線を広く展望できたにちがいない。このイラストに描かれている1938年(昭和13)現在には、それでも通り沿いには商店が並んでいたようだが、いまだ急峻なバッケで店舗が建築できない箇所も残されていた。濱田氏は、その崖地から北を向いた情景として落四小学校を描きとめている。
 この先、小滝橋までにいたる早稲田通りの右手(北側)には、濱田氏が表現する「落合の高台」がずっと見えていたと思われ、少し低くなった小滝橋交差点からは、高い建物が皆無だった当時、目白崖線がことさら高くそびえるように目に映りこんでいたのではないだろうか。それは、徐々に「落合の高台」が大きく描かれるようになる、濱田氏のイラスト表現からもうかがえるのだ。
東京ガス営業所.JPG 岩波邸1938.jpg
落四小学校1936.JPG 清水川稲荷.JPG
 現在、早稲田通りを歩くと、北側へと急激に下る坂道からも、下落合の丘はまったく見えなくなっている。わたしの学生時代には、高田馬場から小滝橋までの間のあちこちから、下落合の崖線が望めていた。少し北側へと入れば、富士短期大学(現・東京富士大学)の時計台Click!が、たいがいどこからでも見つけられていたのだが、いまや時計塔を眺めるには間近まで行かなければならない。地形や目印が見えなくなると、いま自分がどこにいるのかもわかりにくくなる。そう、わたしは学生時代から歩きなれているはずの上戸塚(現・高田馬場)で、先日、実は道に迷ったのだ。

◆写真上:早稲田通りの急坂から北を眺めるが、現在は高い建物に阻まれ下落合の丘が見えない。1938年(昭和13)のイラスト崖地から、西へ100mほどいった急坂にて。
◆写真中上は、濱田煕氏による「昔の高田馬場 西側商店街の町並み」イラストで、早稲田通りの崖地から下落合の落四小学校を眺めたところ。は、1936年(昭和11)の空中写真。
◆写真中下は、現在の高田馬場駅()と1938年(昭和13)の高田馬場駅()で、早稲田通りをダット乗合自動車が走っている。下左は、高田馬場駅前交番と清水川稲荷がある栄通り入口。下右は、ダット乗合自動車の営業所で建物の前にはターンテーブルが設置されている。
◆写真下は、現在も同じ場所にある東京ガスの営業所()で、その西隣りにはシャレた西洋館の岩波邸()が建っていた。下左は、1936年(昭和11)の空中写真にみる早稲田通りの崖地と落四小学校の位置関係。下右は、いまでも栄通りの入口に鎮座する清水川稲荷。

この記事へのコメント

  • NO14Ruggerman

    西友の横の急坂で自転車のブレーキが利かなくなって
    真下の正面の壁に激突して亡くなった方がいる、と
    昔ですが聞いたことがあります。 合掌
    2010年11月30日 00:33
  • ChinchikoPapa

    NO14Ruggermanさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    わたしはクルマが急坂でスピードがつきすぎて、ハンドルを切りそこなった事故は聞いたことがありますが、自転車事故というのは初めて知りました。すごい傾斜角ですので、路面のイボイボもあまり役に立たないみたいですね。
    最近は、その昔「高田馬場パール座」があったところがライブハウスとなっていますので、あの急坂のところに女の子たちがよく行列しています。出演するバンドがパンク系だったりすると、すごい恰好の女の子たちが大勢いたりしますので、日が暮れたあと歩くとギョッとします。w
    2010年11月30日 11:23
  • ChinchikoPapa

    フレディ・ハバードは、いつも元気いっぱいという感じがしますね。一昨年亡くなったのに、どこからかまたキラキラしたフレーズが聴こえてきそうです。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2010年11月30日 11:28
  • ChinchikoPapa

    どこで読んだのか、マイクもスピーカーも原理は近いので、それを双方向通信でお互いが話せるようにする・・・というような、電気じかけの「糸電話」を考えてた人がいたみたいです。それだったら、松原くんの声も聞こえてたでしょうに。w nice!をありがとうございました。>tamanossimoさん
    2010年11月30日 11:35
  • ChinchikoPapa

    大磯駅前の岩崎別邸の丘が、明治期にはまるで芝山のような風情をしているのが気になります。別荘を建てるためにこのような姿にしたのか、それとも江戸期から同丘はこのような景色だったものか、ちょっと気になりました。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2010年11月30日 11:55
  • ChinchikoPapa

    ベテラン店員さんは、よほど売れ残るのが心配で、「生モノ」を早くさばきたかったんでしょうね。w nice!をありがとうございました。>ねねさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2010年11月30日 11:59
  • ChinchikoPapa

    山王社の「人の生きかた」、いいですね。どこか、「聖書」の“教え”に通じるニュアンスを感じます。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2010年11月30日 12:15
  • ChinchikoPapa

    18世紀ぐらいまでの宮廷(貴族お抱え)画家が描いた絵は、前提となる用途や環境から金色の額縁がよく映えますけれど、20世紀以降の作品が同じようなキンキラキンの額へ入れられていたりしますと、その多くはウーーンとなってしまいます。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2010年11月30日 12:31
  • ChinchikoPapa

    噛むことをやめさせるために(少し痛い甘噛み)、うちのネコを10年間、気長に叱りつづけているのですがやめませんねえ。棄てられたときの、人間への不審感がトラウマになっているのかもしれません。nice!をありがとうございました。>pezzrockさん
    2010年11月30日 12:37
  • komekiti

    国土地理院の国土変遷の航空写真をみると、現在住んでいる付近の昭和20年位の様子が分かりました。一応予備知識もあったのですが、予想以上に広大な陸軍用地に驚きました。今は自衛隊関連の施設と公園などごく一部しかその痕跡を留めていませんが、戦後からの変遷だけでももの凄い勢いで景観が変わっていった事が見て取れました。
    しかしながら新旧の空撮を見比べてみると神社仏閣や学校の位置などは驚くほどそのまま残っていますよね。街は変わり続けるものですが、多少は変わらないものがあって欲しいものです。
    そういえば私も千葉の実家付近で区画整理があったため迷子になりそうになった事があります。
    2010年11月30日 12:54
  • ノンキー

    はじめまして!
    私は子供のころ目白に住んでいました。
    最近このブログを発見し、ワクワクしながら読んでいます。
    あまり厖大な記録なので、まだ全貌が見えませんが…。

    子ども時代通ったびわのみ文庫が、解体されることになったそうです。
    先日、おじさん、おばさんになった子供会のメンバーでお別れ会をしました。
    2010年11月30日 12:58
  • ChinchikoPapa

    ノンキーさん、コメントをありがとうございます。
    「びわのみ文庫」の坪田邸解体、とても残念です。自由学園方面へ散歩がてら、何度か前を通って撮影をさせていただきました。またひとつ、いまにつづく地元の記憶が失われるようで、ちょっと切ないですね。
    だらだら書いてます拙ブログですが、どちらかといいますと落合地域の記事が多く、現住所としての「目白」地域をテーマにした記事はそれに比べて少ないかと思います。ただ、人の交流やその物語に行政区画はまったく関係ありませんので、これからも隣接している目白や長崎(椎名町)、戸塚(高田馬場)地域の記事は、書いていきたいと思います。^^
    2010年11月30日 13:55
  • ChinchikoPapa

    茶碗とコーヒーカップ、とてもいい色合いと風情ですね。わたしには、自分が気に入った湯飲みやカップを買うと、それほど間をおかずに必ず割るというジンクスがありましてw、自分で選んで買うのはやめてしまいました。でも、いい作品を見ると、やっぱり欲しくなりますよね。nice!をありがとうございました。>komekitiさん
    2010年11月30日 14:00
  • ひまわり

    西友そばのライブハウスは日によって、確かに凄い格好の女の子達が
    うようよしていますね。
    あの急坂は今でも慣れません。
    2010年11月30日 15:30
  • ChinchikoPapa

    komekitiさん、コメントをありがとうございます。
    なんだか、So-netブログはコメントの表示もおかしいですね。 ノンキーさんにリプライを差し上げたとき、komekitiさんのコメントは、表示されていませんでした。(汗) この不具合、いつもまでつづくのでしょう。
    空中写真を年代ごとに追って観察してますと、地図と同様にすぐ1日が終わってしまいますね。ww わたしも、これまでずいぶんそんな1日をすごしてきたわけですが^^;、写真が面白いのは違いが一目瞭然のため、「なぜ、ここがこんなに変わったのか? なぜ、この地点にこんな建物が建てられたのか?」と、疑問がわくのが面白いのだと気づきました。そこから、「なぜなぜ?」といろいろ調べてみたくなるようです。
    空中写真や地図を眺めることは、わたしが記事を書くうえでのモチベーションのような役割を果たしているようでして、最近は眺めないと落ち着かない、やや「中毒」症状になっているようです。^^;
    2010年11月30日 16:40
  • ChinchikoPapa

    『コケコッコ健康体操』の曲、いいですね。w このへんでは、1990年代まで、コケコッコを飼ってた家がありました。(おそらくペットでしょう) 夏などは、午前3時すぎになると鳴いていたのを思いだします。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2010年11月30日 16:47
  • ChinchikoPapa

    ひまわりさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    はい、昼間でもすごいメイクで、ギョッとすることがしばしばです。w
    あの崖線は、直線道路にするにはちょっと傾斜がきつすぎますね。昔の空中写真を見ますと、斜めに道が通っていたようですので、傾斜は今ほどひどくはなかったんだと思います。どこかで、無理やり直線にしてしまったんでしょうね。雪が降ったら、まず通れないですね。あ、スキーを楽しめるでしょうか。ww
    2010年11月30日 16:52
  • sig

    とてもすてきなイラストですね。資料的価値が付加されたイラストですから、とても貴重なものですね。看板店舗が並んでいる様子も懐かしさを感じます。
    2010年11月30日 17:03
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    ほんとうに貴重ですね。この早稲田通り商店街のイラストが存在するだけで、さまざまなテーマや記録の見当らない史的な課題が、容易に検討・確認できることになります。しかも、ほとんどの店舗や邸を記憶されていますので、この界隈に暮らした画家や作家などの日記と照合できて、空中写真とは別に「その現場」をリアルに観察することができます。
    2010年11月30日 18:05
  • ChinchikoPapa

    キノコ好きなわたしとしては、キノコの和えものがうまそうですね。
    nice!をありがとうございました。>da-kuraさん
    2010年12月01日 10:00
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と、nice!をありがとうございました。>店長さん
    2010年12月01日 10:01
  • ChinchikoPapa

    「すみだの街歩き」サイト、面白そうですね。区民ではないけれど、登録してみましょうか。nice!をありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
    2010年12月01日 10:07
  • ChinchikoPapa

    確かに、最近は甘味の基準が、うんと「右」へシフトしているように思います。和菓子が、甘さひかえめに感じるようになりました。nice!をありがとうございました。>Jerryさん
    2010年12月01日 10:12
  • ChinchikoPapa

    ごていねいに、いくつもnice!をありがとうございました。>ナカムラさん
    2010年12月01日 14:11
  • さいれんと

    岩崎別荘がつくられた駅前の小高い山には愛宕神社があったそうです。明治23年西側の現在の地点に愛宕神社は移転し、愛宕山と江戸時代呼ばれていた山は、明治の中頃に、岩崎山と呼ばれる様になったそうです。愛宕山時代は東西に山を横切る道があったもようです。薪のために伐採されていたか、別荘のために木が伐られていたのか興味はつきませんね。ちなみに明治20年頃の驛の北側は大きな黒松の姿が写真に残っています。駅前のあたりは坂田の月として名月の名所だったようです。
    2010年12月01日 19:37
  • ChinchikoPapa

    さいれんとさん、コメントをありがとうございます。
    なるほど、もともとは社の杜だったのですね。樹木が繁っていた時代があったとすれば、松林だったものでしょうか。以前、坂田山(八郎山)の心中事件の記事で、ふたりが死んでいたのは「松林」という記述を見た憶えがあります。現在は、坂田山も岩崎山も雑木林ですけれど、昔はクロマツが広く繁殖していたのかもしれませんね。
    駅前の岩崎山から眺める月は、いまでも相模灘に影を落として名月のような気がします。わざわざ、ありがとうございました。
    2010年12月02日 00:15
  • ChinchikoPapa

    Graditoのプロフィールサイトで、「性別」の円グラフが「ある・なし」で表示されていて、15.2%もの人が「性別なし」と答えているのにはビックリです。^^; nice!をありがとうございました。>sonicさん
    2010年12月02日 10:03
  • ChinchikoPapa

    抽選会が行なわれるほど、裁判の傍聴者が多いのですね。
    nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
    2010年12月02日 10:05
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>zeroさん
    2010年12月02日 16:44
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>Webプレス社さん
    2010年12月05日 23:14
  • ChinchikoPapa

    以前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>takagakiさん
    2010年12月06日 17:57
  • ChinchikoPapa

    そのほか、以前の記事にまでたくさんのnice!をありがとうございました。>mwainfoさん<(_ _)>
    2010年12月08日 19:44
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
    2011年02月03日 23:02
  • krefeld

    腰折れ地蔵の前は、小学校の時の集団登校の集合場所でした。
    今は上落合の方に住んでいるのでめったに通ることが無いのですが、先日、何年かぶりに裏通りを歩き、小学生当時とは少し場所の移動した「腰折れ地蔵」前を通ったら・・・お地蔵さんがいらっしゃらいのです!空っぽの祠だけ。
    何か情報はないかと検索しまくりましたが、ネットにも関連しそうな記述も見つからず。
    たまたまなのか、何か事情があるのか・・・。
    機会を見つけて、また様子を見に行ってみようと思っております。
    2013年04月06日 21:19
  • ChinchikoPapa

    krefeldさん、コメントをありがとうございます。
    「腰折れ地蔵」は昨年の暮れ、西へ200mとちょっと移動したみたいですね。なんらかの事情で、従来の管理されていたお宅(新宿区高田馬場3-13-5 )で管理できなくなり、別の管理できる方のところへ移動したものでしょうか? いまだ、元の地蔵祠がそのままになっているようです。
    すぐそばですので、確認されてみてください。地蔵尊の所在地は、新宿区高田馬場3-25-6 です。新しい祠が建っているか、あるいはそうでなければ個人宅預かりで、庭かどこかに安置されているものでしょうか。
    http://www.city.shinjuku.lg.jp/kanko/file03_00008.html
    このお地蔵さんが、集団登校の際の目印だったんですね。w
    2013年04月06日 22:01
  • krefeld

    ChinchikoPapa様、移転先の情報、ありがとうございました。
    おかげさまで、今日、お地蔵様の新しい安置先を確認できました。
    壁際の限られたスペースで祠はありませんでしたが、新鮮なお花が飾られておりました。
    以前管理していたお宅と同じ苗字の表札が出ていましたので、親族の方のお宅なのでしょうね。
    毎日の通学を見守ってくれていた地蔵様の無事が確認できてほっとしました。
    2013年04月14日 23:37
  • ChinchikoPapa

    krefeldさん、ごていねいにコメントをありがとうございます。
    「腰折れ地蔵」の“健在”、なによりでした。^^
    わたしの知っている限りですが、以前の祠のあったお宅で管理されていたのは、かなりお歳を召したおばあちゃんだったと思いますので、世代が変わり管理がゆきとどく近くのご親族の家へ、改めて奉りなおされたのかもしれませんね。ご報告、ありがとうございました。
    2013年04月15日 11:11
  • pedal

    突然申し訳ありません。
    記事を参考にしてレポートを書きたいのですが、よろしいでしょうか?
    レポートは公的なものではないです。
    2015年05月27日 00:23
  • ChinchikoPapa

    pedalさん、コメントをありがとうございます。
    はい、ご自由にお使いください。ただ、記事の一部を引用をされる場合は註釈でけっこうですので、出典を入れていただければ幸いです。お願いいたします。
    2015年05月27日 00:31
  • pedal

    丁寧なご返答ありがとうございます。かしこまりました。
    2015年05月30日 08:27
  • ChinchikoPapa

    pedalさん、コメントをありがとうございます。
    レポート、がんばってください。
    2015年05月30日 11:48
  • Ken'ch

    西友横の急坂を、ブレーキをかけずに自転車で駆け下る、って肝試し(?)を子供ころよくしていました。
    2016年07月10日 19:10
  • ChinchikoPapa

    Ken'chさん、コメントをありがとうございます。
    子どもには、スリルたっぷりだったでしょうね。w こちらでも、急坂では同じような遊びをやっていたみたいで、雪が降るとソリのゲレンデに早変わりしたようです。
    2016年07月10日 20:17

この記事へのトラックバック

高田馬場駅発の小田急線狛江行き。
Excerpt: 現在は新宿駅が起点の小田急線(旧・小田原急行電鉄)だが、大正末から昭和初期にかけて省線・高田馬場駅Click!を起点にする計画があったようだ。高田馬場駅の西側にホームを設置し、狛江駅で新宿から出ている..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-06-10 00:10

佐多稲子と昭和初期の戸塚・落合生活。
Excerpt: 窪川稲子(佐多稲子Click!)は、下落合のすぐ南の上戸塚に住んでいたせいで、落合地域の作家や画家たちとの交流が深い。1958年(昭和33)から出版がはじまった『佐多稲子作品集』(筑摩書房)の第15巻..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-08-26 00:01

ヤギ牧場と家族は1トン爆弾で消えた。
Excerpt: 先日、寺崎マリ子の記事Click!でご紹介した、学習院生涯学習センターの猪狩章・編『記憶―私たち昭和と平成の自分史抄―』(蒼空社)の中に、井荻駅から西武電鉄Click!に乗って下落合駅で降り、5分ほど..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-08-15 00:00

下落合を描いた画家たち・今西中通。(2)
Excerpt: 上落合850番地に住んでいた今西中通Click!の作品に、もうひとつ気になる画面がある。制作時期はハッキリしていないようだが、1930~1932年(昭和5~7)ごろとされ落合時代と重なる『風景(夕暮の..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-07-20 00:04

下落合を描いた画家たち・濱田煕。
Excerpt: 早稲田通りの木村屋パン店Click!に生まれ、油彩と水彩の双方を描いた東京美術学校出身の画家に濱田煕Click!がいる。こちらでも、高田馬場駅から小滝橋までつづく早稲田通り沿いの商店街のイラストで、何..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-11-14 00:09

煙突の形状が気になる陸軍科学研究所。
Excerpt: 落合地域の空中写真や地図類を眺めていると、昭和初期から1945年(昭和20)の敗戦時にかけ、同地域の南側で爆発的に膨張をつづける陸軍施設を見ることができる。山手線の西側に拡がる戸山ヶ原Click!の南..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-12-14 00:00

戸山ヶ原の陸軍科学研究所跡を歩く。
Excerpt: 先年の暮れ、戸山ヶ原(現・百人町)にあった陸軍科学研究所Click!/陸軍技術本部、正確には1941年(昭和16)6月10日から「技術本部改正令」(第4088号)の公布で、陸軍技術本部付属の科学研究所..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-03-01 00:00