下落合の事件簿「飛行機墜落」編。

目白学園.JPG
 1945年(昭和20)5月25日の夜半、高田町の学習院下に撃墜されたB29が墜落したことは、以前に記事Click!へ書いた。それよりも20年ほどさかのぼった大正時代の末、飛行機が下落合へ墜ちてきたことはあまり知られていない。
 1925年(大正14)3月6日の夕刻、目白崖線の丘上に墜落したのは軍用機ではなく、当時から東京上空をかなりの頻度で飛行しはじめていた民間の航空機だ。この日、同機をチャーターしていたのは、おそらく新宿駅の近くにオープンしたばかりの「カフェーブラヂル」という喫茶店だった。1925年(大正14)3月7日に発行された、読売新聞の三面記事から引用してみよう。
  
 学校え飛行機/飛行士軽傷す
 六日午後六時二十分(、)市外下落合二二一四研心学園校庭に(、)市外代々木馬爪飛行研究所の二等飛行士矢部喜男(二一) 同乗者名方坦(五五)の飛行機が不時着陸し(、)機体の下翼を破壊し(、)矢部氏は上唇に負傷した(。)原因は此日カフェー、ブラヂルの宣伝中(、)発動機に故障が出来た為めだと
  
 墜落した飛行機はもちろん複葉機で、「機体の下翼を破壊」したと書いてあるから真っ逆さまに墜ちたのではなく、着陸態勢をとったまま地面にたたきつけられたのだろう。当時の民間で使われていた複葉機は、せいぜい時速150kmも出れば優れた性能だったろうから、エンジントラブルが起きても失速さえしなければ、なんとか態勢をととのえて不時着できるだけのコントロールができたのだと思われる。トラブルが発生したとき、パイロットは上空から闇に包まれはじめた目白崖線沿いを見まわして、まるで半島のように突き出たところに薄っすらと見えている、大きな空き地か草原のようなスペースへ着陸しようと機首を向けたのだろう。
 でも、それは空き地でも草原でもなく、研心学園の広い校庭だった。パイロットは、グラウンドへの軟着陸を試みたのだろうがうまくいかず、地面に強く衝突してしまったのだ。研心学園とは、1923年(大正12)に佐藤重遠・フユ夫妻によって下落合に創設された私立学校で、同年に城北学園という名前に改称した、のちの目白学園・目白大学Click!のことだ。
読売新聞19250307.jpg 川西航空一型機19201230.jpg
 「カフェーブラジル」の宣伝とは、もちろん上空から宣伝ビラをまいていたのだ。広告チラシの散布は、大正末から昭和に入って戦後もしばらくたったころまで、かなり一般的な宣伝手法だった。空から落ちてきたビラを、大人も子供も拾って家に持ち帰ることから、新聞やラジオなどのマス媒体とは異なり、局所的あるいは地域限定的な宣伝効果が高いといわれていた。
 飛行機によるビラまきは宣伝広告ばかりでなく、1936年(昭和11)の二二六事件Click!の際には「兵ニ告グ」ビラが陸軍航空隊によってまかれ、また1945年(昭和20)の米軍による空襲の前後にもB29から大量にビラがまかれている。軍や警察から「謀略ビラ」と呼ばれたそれらは、見つけしだい当局へとどけ出るよう言われていたようだが、すべてを回収することなど不可能だったろう。わたしが子供のころは、セスナ機からスピーカーでデパートなどの売り出し広告が流されていたのを憶えているけれど、ほどなく騒音防止のために禁止された。
 さて、「カフェーブラジル」の宣伝飛行機が墜ちた研心学園(現・目白学園)だが、同校は創立とほぼ同時に、地元の落合村から校舎の賃借を依頼されている。先にもご紹介Click!したように、1923年(大正12)の関東大震災Click!直後から落合村の人口は急増し、小学校の教室が絶対的に不足しはじめたからだ。翌年には、落合小学校Click!(現・落合第一小学校)のキャパシティでは間に合わず、あちこちに臨時の分教場Click!を設置するとともに、上落合の寺斉橋Click!付近へ落合第二小学校Click!(現・落合第五小学校)の新設が計画されている。このとき、研心学園の校舎には、落合小学校からあふれた生徒たちが100人以上も通っていた。
朝日新聞19240622.jpg 研心学園1925.JPG
落合第二小学校1932.jpg
 研心学園の校舎を借りていた落合町(1924年2月~)では、貸借料が当初の予想よりもはるかに高額になってきたため、大急ぎで新たに落合第二小学校を建設する計画が浮上したものだろう。1924年(大正13)6月22日に発行された、東京朝日新聞の記事から引用してみよう。
  
 落合町 町会議員総会
 二十一日午前十時から町役場に議員総会を開き (一)一校新設の件 (ニ)研心学園に対する借舎料協定に関する件を付議し、具体的決定を与えず散会したが (ニ)は予て一校新設の予定上急激に増ゑた児童百余名を研心学園の校舎を借受け収容して居た処 借舎料は町の意表を出づる高値で協定する必要を生じた為め (一)は一校新設の実現を急がふといふのが要点
  
 落合第二小学校は、1924年(大正)度に7万円の予算が落合町で計上され、翌年の1月に竣工している。また、落合(第一)小学校も同時進行で大規模化のリニューアルが進められ、1927年(昭和2)になってようやく新校舎が落成Click!した。
 研心学園の校庭へ、飛行機が墜落したのは午後6時20分ごろなので、校舎にはすでに落合小学校の生徒たちの姿はなかっただろう。もしまっ昼間、同学園の校庭へ突然こんなものが降ってきたら、さっそく先生も生徒たちも授業など放り出して、飛行機見物で1日が終わってしまったのは想像に難くない。読売新聞は、翌日に起きたであろう落合町の大騒ぎは記録していないが、きっと仕事を放り出した住民や子供たちが、あちこちからウキウキした気分で研心学園へ見物にやってきたにちがいないのだ。なぜなら、翌3月7日は土曜日で午後からは休みだったのだから。
田園調布1936.jpg 常盤台1936.jpg
 大正末になると、住宅地の開発計画においても盛んに飛行機が活躍するようになる。開発予定地の把握や、事業の進捗などを確認するために、飛行機から撮影された現地写真が活用された。箱根土地の堤康次郎Click!も、国立Click!の開発では飛行機からの視察を希望しているが、部下に止められてついに実現しなかった。もし、堤康次郎が飛行機を飛ばして目白文化村Click!や国立、大泉学園Click!などを低空から撮影してくれていたらと思うと残念でならない。
 当時、飛行機はいつ墜ちるかわからない不安定な乗り物というイメージが強く、企業の危機管理意識からすれば部下の進言は「もっともなこと」だったのだろう。事実、しょっちゅう墜ちたのだ。

◆写真上:中井(下落合)御霊社裏の坂道から、研心学園(現・目白学園=目白大学)を望む。
◆写真中上は、1925年(大正14)3月7日発行の読売新聞の記事。は、川西航空(のち日本航空)が1920年(大正9)に製造した2人乗りの民間飛行機「川西一型」。
◆写真中下上左は、1924年(大正13)6月22日に発行された東京朝日新聞の記事。上右は、1925年(大正14)作成の「新井1/10,000地形図」に収録された墜落現場の研心学園。は、1924年(大正13)1月に竣工した落合第二小学校(現・落合第五小学校)。
◆写真下:宅地開発に航空機が活用されはじめた事例で、はまだ空き地が目立つ1936年(昭和11)の郊外住宅地・田園調布、は開発がスタートして間もない同年撮影の常盤台。

この記事へのコメント

  • アヨアン・イゴカー

    >上空から宣伝ビラをまいていたのだ
    子供の頃、兄が時計のシチズン?がヘリコプターか飛行機から時計をばら撒く、と言う話をしていました。パラショックの時計を作ったので、その強度実験を兼ねた宣伝だったようです。拾った時計は貰ってもよいことになっている、とか。実際のことは知りませんが。
    2010年08月16日 08:49
  • ChinchikoPapa

    靖国神社の偕行文庫には、戦前から戦後にかけての貴重な資料がずいぶん残っていますね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2010年08月16日 11:05
  • ChinchikoPapa

    いつもご訪問とnice!をいただき、ありがとうございます。>NO14Ruggermanさん
    2010年08月16日 11:17
  • ChinchikoPapa

    新宿には最近まで、いまだ歌声喫茶がありましたが、近くの地域センターでも歌声サークルが盛んなようです。nice!をありがとうございました。>Webプレス社さん
    2010年08月16日 11:20
  • ChinchikoPapa

    アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    かなりクッションはきかせてあったのでしょうが、シチズンなら実際にバラまいたかもしれませんね。いまのように極薄の液晶で時計が造れてしまうと、紙のように空からまいても壊れないと思いますが、当時は機械式の時計でしょうから、かなりの耐衝撃のパッケージに入れてまいたのでしょうか。
    2010年08月16日 11:25
  • sig

    こんにちは。
    不時着とはいえ、上唇に負傷程度で納まったことは不幸中の幸いですね。
    不時着走行の距離も校庭の範囲で間に合ったとは、ある意味でいい時代でしたね。
    2010年08月16日 18:07
  • ChinchikoPapa

    つづけてのご訪問とnice!を、ありがとうございます。>gapperさん
    2010年08月16日 18:12
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    やはり、当時の複葉機はスピードがそれほど出ないのと、エンジンに馬力がないぶん、機体も相対的に軽かったんでしょうね。だから、フワリ(というかドスン?)という感覚で、墜落(というか着地)できたのではないかと思います。w
    2010年08月16日 18:16
  • 銀鏡反応

    こんにちは。貴記事を見て思い浮かべるのは、当時は飛行機や飛行船といった空の乗り物を使った冒険や曲芸などの黎明期だった、ということです。

    飛行船の代名詞であるツェッぺリン伯号などが話題となったり、またこの不時着事故と前後して、かのリンドバーグが「翼よ!あれがパリの灯(ひ)だ」という名文句で知られる大西洋横断の大冒険をやってのけたのが世界中で喝采を受けた、というように、「航空」関連のイヴェントに、世界中のみんなが目を輝かせていた、そんな時代だったのでしょう。空を飛ぶことにみんなが浪漫を感じていた、いい時代だったのかもしれません。

    パイロットの方が上唇に負傷程度で済んだのは、まさに九死に一生ものだったに違いありません。当時の飛行機の構造が今と違って、複雑化していなかったことも幸いしたのでしょう。

    若しこれが現在のジェット機のように既に複雑化していたなら、とても上唇に負傷程度ではすまなかったに違いありません。私は飛行機の進化史にはあまり詳しくはありませんが、多分ゼロ戦やグラマン、スピットファイアやめっさーシュミットといった軍用機が登場したあたりから、飛行機の性能は格段に進歩し、構造もドンドン複雑化していったのだと思います。
    2010年08月16日 19:03
  • ChinchikoPapa

    銀鏡反応さん、コメントとnice!をありがとうございます。
    やはり、第2次世界大戦を通じて飛行機の性能が格段に向上したのでしょうね。そういえば、メッサーシュミットのMe262(ジェット戦闘機)も、ブラウンのV2(ミサイル=ロケット)も、ともにドイツで初登場していました。
    当時の戦闘機は、時速500~700kmぐらいだったでしょうから、大正期のエンジンとはまったく比べ物にならないぐらいの進歩をとげており、きっと事故が起きたときのダメージの受け方も、ケタ違いになっていたんでしょうね。大正期から、わずか20年ほどの時間経過にすぎないわけですけれど、下落合へ墜落した複葉機の様子をみると、なんとも牧歌的でのんびりした風情に感じてしまいます。
    機械というのは(ICTシステムでも同様ですが)、それが複雑であればあるほど、不具合や故障が起きた場合の被害や影響がケタ違いに大きくなっていきます。また、複雑になればなるほど、ほんの些細な故障が致命的なダメージへとつながりかねないという、危うい性質や傾向を持ちますね。だからこそ、盛んにリスクマネージメントが言われるのでしょうが、大もとは人がやることですから、必ずどこかでミスが出てきます。
    エンジンが止まったとしても、操縦の腕さえよければなんとか風をつかまえて校庭へ「墜落」し、軽傷で済んでいた時代のほうが、かえって「安心」して乗れるような気がしないでもありません。w
    2010年08月16日 22:09
  • ChinchikoPapa

    水着のセールが始まると、夏が行ってしまう気がして寂しいですね。
    nice!をありがとうございました。>cocomotokyoさん
    2010年08月16日 22:11
  • ナカムラ

    大正14年の3月ですね。小山勝清と竹中英太郎は近くにいたものと思います。橋本憲三と高群逸枝は東中野ですね。飛行機
    からのビラの散布はクラブ化粧品の開発した宣伝手法に一つでした。
    2010年08月17日 00:49
  • ChinchikoPapa

    ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    おそらく、小山と竹中はウキウキと見物しに出かけてるでしょうね。ww どこかに、その記述がないものでしょうか。誰かの日記かメモに、この墜落事故の記録がないかどうか探しているのですが、いまのところ見当らないです。
    クラブ化粧品がパイオニアでしたか。きっと、同社の宣伝広報部に斬新的なプランナーがいたのでしょうね。目白学園の文化祭などで、ときどきアドバルーンが揚がっているのを見かけますが、あれは「飛行機除け」でしょうか。(笑)
    2010年08月17日 12:57
  • ChinchikoPapa

    広告もそうですが、マスコミ分野には個性的な人物がたくさんいますね。
    nice!をありがとうございました。>tamanossimoさん
    2010年08月17日 13:00
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>fxjidoubaibaiさん
    2010年08月17日 15:12
  • ChinchikoPapa

    角型の長火鉢、いまもどこかのクローゼットの中に、灰とともに大切に仕舞ってあります。nice!をありがとうございました。>漢さん
    2010年08月17日 15:14
  • ChinchikoPapa

    イタリアの絵皿は、肉厚でどことなくカラークリームを表面に塗って、描画したような独特の質感がありますね。nice!をありがとうございました。>イタリア職人の手作りタイルさん
    2010年08月17日 19:10
  • ChinchikoPapa

    うちではあまり実を入れてTVを見ていないせいか、「地デジ」対応がまだですので「難民」化しそうです。w ネットの番組の方が人気がありますね。nice!をありがとうございました。>dorobouhigeさん
    2010年08月17日 22:43
  • ChinchikoPapa

    青森の海で獲れた魚介類の天ぷらが、すごい魅力です。w
    nice!をありがとうございました。>ユーフォさん
    2010年08月18日 11:21
  • ChinchikoPapa

    猛暑の中の練習、お気をつけください。熱中症により救急車で運ばれた件数が3万件と聞きますと、誰が倒れても不思議ではない状況です。この3万の中には、1日スポーツをしてて倒れたうちの連れ合いも含まれています。(汗) nice!をありがとうございました。>キャプさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2010年08月18日 15:11
  • SILENT

    飛行機の風防に使われるガラスの話を思いだしました。
    匂いガラスでなく ロマンを感じる
    名前でしたね。匂い硝子だったような。
    2010年08月18日 20:32
  • ChinchikoPapa

    SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    飛行機の風防ガラスは、割れにくいアクリルガラスですね。わたしも、「匂いガラス」の話はどこかで聞いた憶えがあります。割ると、アクリル樹脂のいい匂いがするので、「匂いガラス」と呼ばれたとか。うちにも、アクリルガラス製のものがありますので、割れたらさっそく匂いをかいでみたいと思います。ww
    2010年08月18日 21:15
  • ChinchikoPapa

    わたしも、住宅街でやたら写真を撮ってますと、胡散臭そうに見られることがあります。元アトリエ跡とかで、現在はまったく関係のないよその家を撮影しますと、「なんでうちを撮ってるの?」ということになりますよね。w nice!をありがとうございました。>sonicさん
    2010年08月19日 16:22
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>komekitiさん
    2010年08月20日 15:39
  • ChinchikoPapa

    きょうフルーツパーラーを覗いたら、白桃とナシ(幸水)のフルーツポンチを見かけました。少しずつ、秋が近づいてますね。nice!をありがとうございました。>Jerryさん
    2010年08月21日 21:52

この記事へのトラックバック

下落合の海が見たい!
Excerpt: 少し前、ブログ9周年を記念する記事Click!で、落合地域から産出する化石のことについて触れたのだが、確かに過去の記事には貝化石について触れたものはあるけれど、かんじんの化石の詳細や種類についてはなに..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-02-10 00:00

空襲11日前にみる最後の目白文化村。
Excerpt: 米国防総省(ペンタゴン)が情報公開し、米公文書館へ収蔵された1947年(昭和22)の空中写真を、国土地理院の日本地図センターがずいぶん以前から公開しているのは有名だ。Gooの地図システムにも、透過の焼..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-04-20 00:01

下落合を描いた画家たち・参謀本部陸軍測量局。
Excerpt: 日本で地形図が作られはじめた明治初期、参謀本部の陸軍部測量局はいまだドイツ方式ではなく、フランス方式の地図表現を採用していた。いわゆる「東京実測図」と呼ばれる、1884年(明治17)から製作がスタート..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-04-30 00:00

下落合を描いた画家たち・林武。(3)
Excerpt: 林武Click!の気になる作品に、1921年(大正10)の制作といわれる『武蔵野風景』がある。同作の画面右端に、朱筆で制作年と署名があるのだけれど、それを拡大してみると「千九百二十一年 林武」とは、ど..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-07-08 00:09

落合のウシガエルを帝大に放した檀一雄。
Excerpt: 上落合2丁目829番地の“なめくぢ横丁”Click!に建っていた、月15円の「心中長屋」Click!で貧乏暮らしをする帝大生の檀一雄Click!は、画道具を手に付近の丘をほっつきまわっては「下落合風景..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-12-17 00:00

飛行機もカメラマンも不明な学習院空撮写真。
Excerpt: こちらでは低空飛行で撮影された学習院の写真として、1933年(昭和8)出版の『高田町史』(高田町教育会)に掲載されたグラウンド写真Click!と、同年撮影で学習院に保存されている下落合406番地の学習..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-05-19 00:03