1923年(大正12)の「目白文化村」の夏。

目白文化村192307.jpg
 落合村の財政増収と安定した経営のために、1923年(大正12)に村長だった川村辰三郎Click!は、当時の最先端をいくモダンな住宅街の建設を推進していた。村の後援を受けた箱根土地Click!東京土地住宅Click!は、ある場面ではかなり強引な事業や取り引きを行なったのだろう。目白文化村Click!が開発される以前、同地域に土地を所有していた旧地主の方々の中には、土地を売らないことでさまざまな圧力や嫌がらせを受けた人がいる。第一文化村の事例だが、いまでも西武デパートや西武電車は絶対に利用しない・・・という、子孫の方がおられるので、村政を味方につけた箱根土地は、かなりあくどい違法スレスレのこともやっているようだ。
 当時の読売新聞には、箱根土地の事業や堤康次郎Click!へのあからさまな“阿諛追従”がことさら臭う。堤が同紙の株主か、あるいは広告主としての得意先だったのだろうか? 1923年(大正12)7月15日に発行された読売新聞に掲載の、「市を取巻く町と村(14)」から引用してみよう。
  
 『文化村』は下落合のもと不動谷といふ熊笹や茅や葭の茂つた荒れ果てた渓谷を中心にして拓いたものでこの谷の流れをせきとめて大きな池を造り盛んな土工をやつて巧に自然をとり入れた二万七千坪といふ堂々たる住宅地にしたのは一に堤康次郎氏の力にある、しやれた洋館が大自然の中にぽつぽつと建つて行く様な此宅地に会社が電燈や電熱を配給する為に大仕掛けな設備をしたり私設水道工事をしたりしてあるのを見ると自然の造つた西郊武蔵野の原と人間の造りつゝある大東京との接触地として一種の新しい気持に打たれる、この文化村は坪五十円から六十五円で分譲してゐるが堤氏は大分早くから此辺に目をつれたもので府営住宅の建つてゐる処なども堤氏から府へ提供したものである、落合村では長い事村の開発に尽して呉れたといふので村の功労者として最近銀盃を贈り表彰した。
  
神谷邸.jpg 第一文化村風景1925.jpg
第一文化村19230701.jpg
 この記述には、ウソが混じっている。箱根土地への、一面的な取材のみにもとづいて記事を書いているのだろう。目白文化村が開発された前谷戸は、「熊笹や茅や葭の茂つた荒れ果てた渓谷」などではなく、大正時代の前半まで果樹園や田畑が拓かれ、落合大根Click!をはじめ豊かな農作物が収穫されていた。また、近郊農家や住宅、別荘などもすでに散在していたはずだ。それは、もともと本家が下落合にあり、淀橋で野菜や果実の仲買人をしていた父を持つ小島善太郎Click!の証言にも見え、また当時の地図の記号類を参照しても明らかだ。特に前谷戸の谷間には、豊かな湧水を利用したらしく一面に果樹園が拡がっていた。おそらく「荒野」を開発してやったのだ・・・という箱根土地側による恩着せがましい、当時からの意図的な“付会”だろう。
 また、堤康次郎と落合村とのつながりを考慮すれば、「不動谷」Click!の名称を目白文化村の初期開発ネームである「不動園」(のち箱根土地本社の庭園名)として活用するために、江戸期から大正初期までつづいていたとみられ、また1960年代になっても付近の住民たちの間や、新宿区教育委員会の学芸員の間にまで呼称Click!として意識されていた、青柳ヶ原Click!(聖母病院)の西側の谷戸名を400mほど西へ「移動」Click!させることなど、朝飯前だったのではないかと思われる。天祖神の社(やしろ)を経て、長崎村の不動堂Click!の方角へと谷戸が向き、そこへ通じる江戸期からの道筋が通っていた谷間の名称が、大正中期を境にどんどん曖昧化していく。「どうして不動谷は西へ行っちゃったんでしょうね?」という、古くから下落合に住んでいる方の疑問は、そのまま箱根土地の開発ネームの疑義へと、はたして直結するのではないだろうか。
文化村絵葉書1923.jpg 第一文化村.JPG
 冒頭の写真は、1923年(大正12)の7月に撮影された目白文化村の写真だ。目白文化村に興味がおありの方なら、ひと目見てどこの街角だかすぐにおわかりだろう。第一文化村の二間道路から、道なりに北東の方角を向いてシャッターが切られている。正面から左手に見えているライト風の建築が、第一文化村でも最大の敷地(300坪)を有していた神谷邸Click!だ。近くの中村邸Click!と同様に、河野伝の設計デザインという伝承が残る。また、神谷邸の東(右手)の並びに建っていた、のちに会津八一Click!文化村秋艸堂Click!となる安食邸Click!が、いまだ建設されておらず空き地となっている。したがって、安食邸予定地の北側へ桑原邸が建設される以前に、箱根土地がモデルハウスClick!として建てていたとみられる、やはりライト風の住宅が見通せている。
 この街角の様子は、まったく同時期の同年7月に、東京朝日新聞のカメラマンも逆の角度から撮影しており、以前に前谷戸の埋め立て時期の記事Click!でもご紹介している。また、1925年(大正14)に発行されたあめりか屋Click!の機関誌的な存在である『住宅』8月1日号(住宅改良会)には、2年後の同じ街角Click!を撮影した写真が掲載されている。やはり夏に撮影された第一文化村なのだが、その写真を見ると、すでに安食邸が完成しているのが見えるので、テニス好きな同家が自宅を建設したのは、同村でもかなりあとの時期だったらしいのがわかる。
火保図1938.jpg 堤康次郎1923.jpg
 読売新聞の「市を取巻く町と村」シリーズは、地価に関するかなり詳細な価格情報を地域別に詳しく載せており、この特集記事自体が東京市近郊を開発する不動産業界とのタイアップで書かれた“特集”ではなかっただろうか? 落合村でいえば、東京土地住宅への取材内容は希薄だが、落合村当局と箱根土地への取材は、かなり濃厚に行なわれている印象が強い。では次回は、東京土地住宅が開発を進める、1923年(大正12)夏の「アビラ村」(芸術村)Click!について見てみよう。

◆写真上:1923年(大正12)に撮影された、第一文化村に通う二間道路沿いの神谷邸。
◆写真中上上左は、神谷邸を渡辺邸予定地(?)の空き地から眺めたところで矢印が撮影方向。上右は、1925年(大正14)の夏に撮影された同文化村で矢印が撮影方向。すでに、安食邸が建設されているのがわかる。は、まったく同時期に東京朝日新聞が北側の三間道路から撮影した第一文化村で、矢印が桑原邸予定地に建っていた箱根土地のモデルハウスとみられる建物。
◆写真中下は、箱根土地が発行した文化村絵葉書にみる神谷邸とモデルハウスで矢印が撮影方向。は、第一文化村に残る当時の門柱や階段と二間道路の現状。
◆写真下は、1938年(昭和13)の「火保図」にみる撮影ポイント。は、記事中の堤康次郎。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    子供のころですから蔵前国技館時代(~1984年)、場所が始まると館前でどこからか相撲甚句が聞こえていましたが、いまの両国国技館でもスピーカーから流れていますね。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2010年07月23日 10:39
  • ChinchikoPapa

    高所があまり得意ではないので観覧車にはめったに乗りませんが、なぜかジェットコースターは好きです。w nice!をありがとうございました。>ソラさん
    2010年07月23日 12:11
  • ChinchikoPapa

    ちがうサイトへアクセスしてしまったのかと、一瞬驚きました。以前にも増して、ステキなヘッダーデザインですね。^^ nice!をありがとうございました。>emiさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2010年07月23日 12:16
  • ChinchikoPapa

    マジョラムというのは耳にしますが、このような植物だったのですね。
    nice!をありがとうございました。>ほりけんさん
    2010年07月23日 17:20
  • ChinchikoPapa

    いつもご訪問いただき、nice!をありがとうございます。>sigさん
    2010年07月23日 17:21
  • ChinchikoPapa

    ツイッターの「軟式」の名づけ親である知人が、もうすぐ『軟式革命』という本を出すのですが、さて根づくネットメディアのひとつに成長するでしょうか。nice!をありがとうございました。>sonicさん
    2010年07月24日 16:49
  • ChinchikoPapa

    「アクアマリン」は、きっと容器のカラーで名付けた愛称なのでしょう。きっとコカコーラは「バーミリオン」、缶コーヒーは「マルスブラウン」、ペプシNEXZEROは「アイボリーブラック」などと呼んでいるお年寄りたちなのです。ww nice!をありがとうございました。>tamanossimoさん
    2010年07月24日 17:05
  • ChinchikoPapa

    大國魂神社は、いにしえからつづく出雲の物語が眠っていそうで、面白そうですね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2010年07月24日 17:13
  • ChinchikoPapa

    ケースに入れると、そこだけ違った空気感がより濃密になり、ひとつの「世界」をかたち作るようですね。nice!をありがとうございました。>とらさん
    2010年07月24日 17:20
  • ChinchikoPapa

    5分もいらないから、「♪オレの話を聞け~」と思うことがありますねえ。ww
    nice!をありがとうございました。>takagakiさん
    2010年07月24日 17:26
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>あんぱんち〜さん
    2010年07月24日 17:33
  • ChinchikoPapa

    どちらかといいますと、70年代に流行ったマキシタイプじゃないほうが好きなのですが・・・。^^; nice!をありがとうございました。>cocomotokyoさん
    2010年07月25日 01:26
  • ChinchikoPapa

    PCの不具合は、気が重くなりますね。それだけ、生活上で依存している・・・ということになるのでしょうね。nice!をありがとうございました。>ユーフォさん
    2010年07月25日 11:29
  • ChinchikoPapa

    秋は太平洋側と日本海側とで、クッキリ気象が異なるのですね。
    nice!をありがとうございました。>ヒロさん
    2010年07月25日 11:34
  • アヨアン・イゴカー

    >箱根土地は、かなりあくどい違法スレスレのこともやっているようだ

    エンクロージャーですね。立ち退かされた方々が気になります。
    2010年07月25日 20:28
  • ChinchikoPapa

    吊りしのぶや軒しのぶは、夏の涼しい風情でいいですね。
    nice!をありがとうございました。>まーちんさん
    2010年07月25日 21:21
  • ChinchikoPapa

    アヨアン・イゴカーさん、こちらにもコメントとnice!をありがとうございます。
    地付きの方の子の世代、あるいは孫の世代まで地元で語り継がれてるわけですから、相当あくどいことまでやっていた可能性がありますね。
    2010年07月25日 21:33
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2010年07月26日 11:53
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>hetianさん
    2010年07月27日 19:50
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
    2010年07月28日 12:12

この記事へのトラックバック

1923年(大正12)の「アビラ村」の夏。
Excerpt: 1922年(大正11)の4月、山手線が走る下落合東部の「近衛町」開発Click!がスタートしたのを追いかけて、東京土地住宅は同年6月、下落合の西部一帯で「アビラ村(芸術村)」Click!の開発事業を発..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-07-26 18:22

下落合の事件簿「村の生活」編。
Excerpt: 今回は、新聞の三面に載るような事件や事故ではなく、1918年(大正7)ごろに落合村で起きていた、日常生活における“困った”出来事をいくつかご紹介したい。読売新聞では、同年に「郊外生活」と題して、東京近..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-09-03 00:00

武蔵野鉄道もセメントを運びたい。
Excerpt: 1928年(昭和3)に、武蔵野鉄道Click!(現・西武池袋線)の経営がかなり悪化している。1922年(大正11)に池袋-所沢間が電化された同線は、とうに客車運行をスタートしていたのだが、利用客が思っ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-03-24 00:01

目白文化村造成前の「不動園」開発。
Excerpt: 堤康次郎が下落合575番地Click!に住んでいたのは、登記簿によれば1919年(大正8)から1932年(昭和7)の14年間ということになっている。でも、これはあくまでも登記簿上のことで、実際の住居は..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-04-20 00:01

下落合を描いた画家たち・吉武東里。
Excerpt: 先日、吉武東里設計の島津一郎アトリエClick!でお会いした東京大学の長谷川香様Click!より、吉武東里Click!が制作した絵画作品の画像をお送りいただいた。吉武東里は、もともと京都高等工藝学校図..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-05-08 00:03

落合地域での堤康次郎の起業を追う。
Excerpt: 堤康次郎Click!が、大正初期から中期にかけて設立した株式会社の所在地、あるいは役員たちの名前を見ているととても興味深い。軽井沢や箱根、国府津など別荘地の現地事業拠点は別にして、設立時から大正末にか..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-09-29 00:00

文化村絵はがきセットは存在したか?
Excerpt: 先日、古書店で「目白文化村絵はがき」Click!の別バージョンを見つけたので購入した。おそらく、1923年(大正12)に制作しDMに活用された、前谷戸Click!をはさみ第一文化村Click!の家並み..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-03-21 00:01

目白文化村絵はがき2枚を比較する。
Excerpt: 先ごろ、絵はがき「目白文化村の一部」Click!を入手しご紹介したが、こういう幸運は重なるもので、新宿歴史博物館に収蔵されているものと同一の絵はがき「目白文化村」Click!も、数日後に手に入れること..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-06-25 00:01

下落合の事件簿「ドロボー」編。
Excerpt: 大正末から昭和初期まで、東京市外だった下落合では、ドロボー事件が頻発していた。おカネ持ちが住んでいた目白文化村Click!や近衛町Click!、あるいは華族の屋敷群が格好の標的になったようだ。しかも、..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-09-05 17:41

目白中学校の移転と練馬の宅地開発。
Excerpt: 1926年(大正15)の秋、下落合の目白中学校Click!は豊島氏の居城だった豊島城(現・豊島園)の西北側、豊島郡上練馬村2305番地(のち練馬高松町1丁目2305番地)へと移転している。なぜ、目白駅..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-11-10 00:02

媒体広告にみる「近衛町」開発の推移。(上)
Excerpt: 1922年(大正11)5月7日から販売がスタートした、下落合東部の「近衛町」Click!に関する東京土地住宅(株)Click!による新聞出稿の媒体広告を、販売開始日の前後を含め、まとめて入手したのでご..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-05-30 00:03

「大和魂」で「聖戦」の佐藤化学研究所。
Excerpt: 下落合に化学研究所を開設し、科学とキリスト教の教義を強引に融合させようとした人物がいる。1924年(大正13)に大学の教授を辞職し、下落合482番地へ佐藤化学研究所を設立した工学博士・佐藤定吉だ。徳島..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-05-25 00:01