「荻外荘」の応接室を拝見する。

旧「荻外荘」応接室1.jpg
 東京近郊だった下落合には、明治期から大正期にかけ田園都市構想による「文化村」と呼ばれたモダンな建築群とは別に、市街地から移築された江戸期あるいは明治初期の古い建物が散見される。2005年(平成19)まで建っていた、タヌキの森Click!前田子爵邸Click!や、目白に建っていた戸田邸Click!から移築された洋風建築Click!などが印象的だ。また、逆に下落合から別の場所へ移築されてしまった建物も少なくない。記憶に新しいところでは、千葉へ移築されたヴォーリズClick!設計のメーヤー館Click!をはじめ、先の重厚な和館だった旧・前田邸、相馬孟胤邸Click!正門(黒門)Click!や妙見社、目白からは八ヶ岳高原へ移築された徳川邸Click!などを挙げることができる。
 これらの建物が解体のあと廃棄されず、所有者が不要になったのち移築されたのには、大別するとふたつの理由が考えられる。ひとつは、建物に使われている柱や部材、また建築工法や技術そのものが非常に高品質のもので、解体して廃材にしてしまうにはあまりにもったいなく、その一部あるいは全部を再活用しようとするリサイクルの発想だ。明治期から大正期にかけ、この部材を再利用する発想は、決してめずらしいものではなかっただろう。
 もうひとつの理由は、それがなんらかの記念的な、あるいは有名な建物であり、解体して廃棄してしまうのが惜しいケースだ。当該の建物にゆかりのある人物、あるいは特別に思い入れのある方が、移築を計画する場合も少なくない。また、移築の対象となる記念的な建築物の場合は、おしなべて良質な部材で建造されており、ふたつの理由が重なって・・・というケースも多いだろう。荻窪にある「荻外荘」の部分移築は、おそらく双方の理由によるものと思われる。
「荻外荘」応接室1939_1.jpg 旧「荻外荘」応接室2.jpg
 今年(2010年)の3月に、栗原行廣様よりお送りいただいた、近衛文麿が写る貴重な室内写真Click!の撮影場所が判明した。写真は、荻窪にある「荻外荘」の内部に間違いないとのこと。さらに調べてみると、どうやら同荘の応接室だった部屋の可能性が高い。応接室は1階の玄関近くに設置されており、この時期、来客が多かった近衛文麿はこの部屋で応対していた。すでに記事にも書いたが、第2次近衛内閣が成立する直前に閣僚予定者が集まり、軍部の主導で太平洋戦争の引き金となる“南進”が決定された「荻窪会談」Click!が開かれたのもこの部屋なら、日米開戦にネガティブな海軍Click!山本五十六Click!を招いて所感を訊いたのも、この部屋だったろう。
 以前、「荻外荘」へお邪魔Click!したとき、玄関口の西園寺公望の揮毫額を見上げながら、この廊下のどこかに例の応接室があるんだ・・・と、いまにも東條英機のせっかちな足音が聞こえてきそうな感覚にとらわれたのだけれど、それは大きな間違いだった。応接室を含む建物の一部は、1960年(昭和35)に巣鴨にある天理教教務支庁の「東京寮」として、とうに移築されてしまっていたのだ。天理教二代真柱・中山正善と近衛文麿とが親しかった関係から、戦後少したってから移築話が持ち上がったものらしい。応接室の現状写真も、同所を訪問された栗原様からお送りいただいた。その写真を拝見すると、1939年(昭和14)に撮影されたころと、さして変わっていないように思える。よく手入れがなされ、建築部材にも良質なものが用いられているのだろう。
「荻外荘」応接室1939_2.jpg 「荻外荘」応接室1939_3.jpg
荻外荘(昭和初期).jpg 天理教東京寮.jpg
 善福寺川の北岸、南向きの崖線斜面に建っていた「荻外荘」の建物は、下落合にあった近衛新邸Click!のように近衛文麿が建てたものではない。明治期に別荘として建てられたらしく、大正初期には医学博士で天皇侍医だった入澤達吉が購入して住んでいた。この入澤から、1937年(昭和12)に近衛が譲り受けて「荻外荘」と名づけている。近衛は下落合の新邸から、一時期首相公邸へと移り、そのあと「荻外荘」を購入して転居しているのだろう。下落合の近衛邸も、そのまま存続して現在にいたるので、ときには親戚の顔を見に立ち寄っていたのかもしれない。
 「荻外荘」の応接室を含む建物の一部は、天理教教務支庁の敷地内に移築され、現在では同教団の寮生宿舎として利用されている。一度うかがって拝見したいと思ったのだが、関係者以外の一般の見学はできないとのことで残念だ。

◆写真上:天理教教務支庁の敷地内へ移築された、「荻外荘」の一部棟に残る応接室。
◆写真中は、1939年(昭和14)5月25日撮影の「荻外荘」応接室。は、同室の現状。
◆写真下は、1939年(昭和14)に撮影された同室内写真。下左は、昭和初期に撮影されたとみられる「荻外荘」。下右は、天理教教務支所に現存する旧「荻外荘」の一部外観。

この記事へのコメント

  • kaiharaten

    ChinchikoPapaさん、はじめまして。
     本日、exblogに『絵描き・貝原浩』というサイトを開きましたkaiharatenと申します。
    『絵描き・貝原浩』(http://kaiharaten.exblog.jp/)は、多くの方と共に貝原浩さんの作品や人となりを辿りたく、諸々のご紹介をするサイトです。
     ChinchikoPapaさんの「風刺や揶揄ではなく否定する貝原浩。」(http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-09-23)と
    「下落合を描いた画家たち・貝原浩。」(http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2010-05-13)も、
    「これまでの展覧会記録」(http://kaiharaten.exblog.jp/i4/)
    「私の好きな作品」(http://kaiharaten.exblog.jp/i5/)でリンクさせていただきました。
     まだ生まれたてのサイトですので、ご高覧の上、なにかとお力添えください。
    まずは、取り急ぎのご挨拶まで。
     なお、リンクを望まれない場合は、お知らせください。すみやかに対応いたします。
    2010年05月28日 00:06
  • sig

    こんにちは。
    こうした記念碑的な建物が残っていたのは良かったですね。
    ただ公的機関ではないので一般は入れないというのは残念なことですね。
    2010年05月28日 11:10
  • ChinchikoPapa

    kaiharatenさん、はじめまして。わざわざごていねいにお知らせをいただき、ありがとうございます。
    さっそく、リンクしていただきました記事ページからも、『絵描き・貝原浩』サイトの当該ページへ、リンクを張らせていただきました。記事のいちばん下へ、赤い★印とともに入れさせていただいてます。とても光栄です。
    http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-09-23
    http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2010-05-13
    先日こちらでご紹介しました、目白通り沿いの小野田製油所を描いた、「ケアネットワーク」の『東京・目白』以外にも、落合地域を描いた作品がもう少しあるのではないかと、実はひそかに期待しておりまして、「なんとなく、ご近所の街風景のようなのだけれど・・・」というお声が聞こえてこないかどうか、ちょっと楽しみにしていたりします。w
    こちらこそ、いろいろとご教示いただければと思います。今後とも、よろしくお願い申し上げます。
    2010年05月28日 11:40
  • ChinchikoPapa

    西海岸での録音というと、なんとなく明るくてライトな感覚になるのは気のせいでしょうか。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2010年05月28日 11:59
  • ChinchikoPapa

    飛行機に乗るとき、身辺を整理して出かけると落ちない・・・というジンクスが、ずいぶん前にありました。nice!をありがとうございました。>ツナさん
    2010年05月28日 12:03
  • ChinchikoPapa

    小人と巨人、善と悪、ブラックとホワイトのロッジ・・・人間関係や個々の性格まで含めて、すべてが“相対的”に描かれた『ツインピークス』は、東洋思想ヲタクのリンチ監督らしい作品でしたね。nice!をありがとうございました。>tamanossimoさん
    2010年05月28日 12:11
  • ChinchikoPapa

    四国八十八箇所めぐりを始められたのですね。くれぐれも、お身体に気をつけて。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2010年05月28日 12:15
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    解体されて、この世から永久に消えてしまうよりはいいですよね。NHKの番組で、1940年(昭和15)に荻外荘で行なわれた「荻窪会談」の舞台として、この部屋がロケーションに使われたようです。
    2010年05月28日 12:18
  • ChinchikoPapa

    そろそろ大磯丘陵の緑が、新緑から深緑へと変わる微妙な色合いのころなのでしょうね。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2010年05月28日 12:28
  • ChinchikoPapa

    小学生のころ、校庭の隅に狭い池があって小さなスイレンが浮かんでいたのですが、子供たちがキンギョを放してホテイアオイとかキンギョ藻を持ってきたら、いつの間にかなくなってしまいました。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2010年05月28日 17:10
  • ChinchikoPapa

    昔ながらのガントリークレーンに一度は登ってみたいと思うのですが、このゴライアスクレーンにも惹かれますね。それにしても、高さ92mとは・・・、とんでもなく巨大です。nice!をありがとうございました。>ねねさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2010年05月28日 18:34
  • kaihataten

    ChinchikoPapaさん、わざわざ赤い★付きのリンクをつけて下さり、ありがとうございます。貝原さんが落合を描いた作品に気がつきましたら、真先にお知らせに伺うようにいたしましょう。^^
    少しずつコンテンツを増やしてまいりますので、どうぞ今後とも、よろしくお願いいたします。
    2010年05月28日 19:42
  • ChinchikoPapa

    このところ「流人舟」のエピローグをいろいろと想像しているのですが、わかりません。w 上げ潮の釣りでひっかかった土座衛門を、飛び込んだ島送りの咎人に仕立てて?・・・とか考えても、お咎めを受けるのは役目不行届きの新兵衛、ということになってしまいますし。nice!をありがとうございました。>漢さん
    2010年05月28日 19:49
  • ChinchikoPapa

    kaihatatenさん、重ねてご丁寧にコメントをありがとうございます。
    はい、貝原さんの描く「下落合風景」らしき作品がお目にとまりましたら、なにはなくとも真っ先に、こちらへお知らせくだされば幸いです。^^;
    こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。
    2010年05月28日 19:53
  • ChinchikoPapa

    アップル社とは縁が薄く、AppleⅡeをいじって以来、同社の製品は一度も使ったことがないです。製品のデザインや使い勝手が、どこか性に合わないんでしょうかね。nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
    2010年05月28日 22:23
  • ChinchikoPapa

    八丁味噌にみりんと砂糖を入れ、ほどよく煮立たせると味噌カツのたれができると誰かが書いてましたが、今度、ものは試しにやってみたいと思います。nice!をありがとうございました。> NO14Ruggermanさん
    2010年05月28日 23:46
  • ChinchikoPapa

    コロンビア・ローズに、若い3代目がいるのを初めて知りました。
    nice!をありがとうございました。>ロボライターさん
    2010年05月28日 23:52
  • ChinchikoPapa

    母が一時期、腰を痛めて車椅子を使っていましたが、バリアフリーといわれる施設でさえ、介助者がいないとなかなか大変なことがわかりました。nice!をありがとうございました。>dorobouhigeさん
    2010年05月29日 16:10
  • ChinchikoPapa

    若いころ、「向き合ってる“ふたり”よりも、同じ方向を向いてる“ふたり”のほうが長つづきするよ」と言われて、なるほど・・・と思った憶えがあります。nice!をありがとうございました。>キナコさん
    2010年05月29日 21:25
  • ChinchikoPapa

    そういえば、学生時代に鎌田慧氏の“トヨタ”とともに、嵯峨一郎氏の“日産”を読んだことがあります。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
    2010年05月29日 21:36
  • ChinchikoPapa

    カードアートには、実にさまざまなバリエーションがあって楽しいですね。
    nice!をありがとうございます。>ナカムラさん
    2010年05月30日 20:58
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>eternityさん
    2010年05月30日 21:03
  • ChinchikoPapa

    いろいろな博覧会がありますが、会場を歩き回って楽しんでいると、いつの間にかグッタリ疲れている自分に気づきますね。nice!をありがとうございました。>大善士さん
    2010年05月30日 21:09
  • ChinchikoPapa

    アリスというと、子供のころから条件反射のようにマッドハッターをイメージします。今度ぜひ、作品に描いてください。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2010年05月30日 21:24
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>ひまわりさん
    2010年05月31日 15:50
  • 栗原行廣

    我が一門にとっては見なれた写真ですがネットをつうじて広く公開されたのはおそらく初めてでしょう。ChinchikoPapaさまのおかげです。再度の掲載、ありがとうございました。
    たった一か所の写真の特定でしたが、その作業をつうじて事実とそこにまつわる人々の思いを深く感じました。
    2010年06月07日 21:24
  • ChinchikoPapa

    栗原行廣さん、わざわざご丁寧にありがとうございます。
    こちらこそ、貴重でかけがえのない画像をお送りくださり、ほんとうにありがとうございました。いろいろ興味深いことが判明して、とても面白く、また勉強になりました。
    1枚の写真から、さまざまなことが明らかになり、史実がとてもリアルな空気感をともなってよみがえり、さらに、いまに繋がる人々の物語が見えてきたりと、このようなサイトをやっていますといちばん感じる嬉しい醍醐味です。
    重ねて、お礼申し上げます。
    2010年06月07日 23:44
  • 倉橋喜一

    私は天理教の者です。荻外荘の記事を読みました。豊島区駒込7丁目の天理教東京教務支庁内の荻外荘ですが、一年の内、年度末一週間位寮生入れ替えのため空室になります。その折に建物内部を撮影しました。どのようにお知らせしたらよろしいでしょうか?
    2013年04月08日 21:08
  • ChinchikoPapa

    お礼が遅くなりました。nice!をありがとうございました。>ユーフォさん
    2013年04月08日 22:00
  • ChinchikoPapa

    倉橋喜一さん、コメントをありがとうございます。
    また、わざわざこちらへのお声がけいただき、ほんとうにありがとうございました。もし撮影された写真画像をお送りいただけるのでしたら、下記のメルアド宛てまでお願いできれば幸いです。
    tomohiro.kita@gmail.com
    ぜひ、ご紹介させていただきます。また、撮影をされた際に、建物についてお気づきの点などございましたら、併せてご教示いただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
    2013年04月08日 22:09
  • 倉橋喜一

    何回も送信しましたが、メール宛名拒否され、送れません。
    また、写真添付方法もわかりません。如何したらよろしいでしょうか。
    2013年05月01日 17:11
  • ChinchikoPapa

    倉橋さん、コメントをありがとうございます。
    いま、念のために別ドメインから上記のメルアドをコピー&ペーストし、テストメールを送信してみたのですがスムーズにとどきますね。フィルタリングを厳密に設定していないメールボックスですので、たいがいのメールは拒否することなく届くと思うのですが・・・。もし、メルアドをご教示いただけるようでしたら、こちらからメールを差し上げます。
    また、写真がデジカメ等で撮影されましたデジタルデータでしたら、カメラからPCへ一度取りこんでいただき、メールの添付機能(クリップなどのアイコンで表示されている機能です)を使ってメール自体に添えていただき、送信いただければ写真画像も同時に届くかと存じます。スマホで撮影された場合でも、PCの場合と手順は同じですね。
    もし、フィルム撮影の紙焼き写真ですと、一度イメージスキャナーでPCへ画像を取りこみ、デジタルデータ化してから・・・ということになり、ちょっと煩雑な作業が発生してしまいますが。
    2013年05月01日 17:38
  • ChinchikoPapa

    倉橋さん、ちょっと気づいたことがありますので追伸です。
    メールに写真を貼付される場合、容量が7Mバイトを超えると中継するメールサーバに蹴られ、届かない可能性があります。
    これは、一般のインターネットの負荷を高めないために、システム上の暗黙の“お約束”ルールのようなものでして、メールサーバを管理するSEは添付ファイルの容量が7MBを超えた場合には、当該メールを廃棄するという設定をしているところが大半です。(5年ほど前までは、3MB規制が主流でした)
    したがいまして、大きなファイルをメールに貼付した場合、どこか途中にある中継メールサーバで通過を拒否される可能性が高いと思います。
    お手数をおかけして、申しわけありません。ちょっと気づいたテーマですので、追記させていただきました。
    2013年05月01日 17:51

この記事へのトラックバック

マリ子ハ御宅ヘ遊ビニ来ヌ。
Excerpt: 1931年(昭和6)12月、米国人の妻をともないサンフランシスコから太平洋航路で帰国した外務省の参事秘書官・寺崎英成は、しばらく帝国ホテルClick!に滞在したあと、椎名町駅の近く長崎町並木1285番..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-04-14 00:02

「荻外荘」の外観と庭園を拝見する。
Excerpt: 荻窪の「荻外荘」Click!を杉並区が買収し、緑地公園化あるいは記念公園化のプロジェクトが進んでいる。近衛通隆様Click!が存命中にお邪魔をし、荻外荘の内部を拝見させていただいたのだが、改めて同荘を..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-12-10 00:01

交流や連携がなさそうな住民互助会。
Excerpt: 以前、下落合2丁目(現・下落合3~4丁目界隈)の住民互助組織である、同志会Click!についてご紹介をしている。1939年(昭和14)4月30日に、戦時体制下で新たに結成された下落合の各町会へと吸収さ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-06-14 00:01