アビラ村(芸術村)の成立事情が判明。

アビラ村(芸術村)西洋館.JPG
 佐伯祐三Click!『下落合風景』シリーズClick!の1作、「アビラ村の道」Click!にもその名が記録されており、また金山平三Click!が出した下落合への転居通知、島津家Click!に残る同邸への道案内図、炭谷太郎様にお送りいただいた「阿比良村平面図」Click!などにもその名が登場しているアビラ村(阿比良村)について、ようやく詳しい成立事情が判明した。資料を探してくださったのは、以前にアビラ村についてコメントをお寄せくださった、ものたがひさんだ。
 アビラ村の詳細が掲載されていたのは、1922年(大正11)6月10日に発行された読売新聞だ。しかも、アビラ村は当初から別名「芸術村」とも呼ばれていたことが、記事の内容からもうかがえる。すなわち、のちに高群逸枝が下落合の「熊本村」Click!で、一帯は芸術村とも呼ばれていたと著作に書き残しているが、彼女はアビラ村の名称ではなく、別名のほうで記憶していたことになる。また、アビラ村(芸術村)の「名主様=村長様」には満谷国四郎Click!が予定されており、「小使いさん」Click!からいきなり「村長様」へ出世しているのだ。少し長めの記事だけれど、下落合にとってはきわめて重要なテーマなので、同記事から全文を引用してみよう。
  
 満谷国四郎氏を名主様に担ぎ/新しい芸術村が生まれる
 南薫造 金山平三 北村西望の諸大家を集め
 其名も西班牙(スペイン)のアビラに因んで/阿比良村と名づける

 画家の満谷国四郎氏を名主にして新しい芸術家村が出来る。場所は目白奥の市外下落合小上二千九十二、二千八百六(ママ)、七百八十九の五番地に渡つて約七千坪、住民には昨日まで決定したものに洋画家では前記満谷氏を始め南薫造 金山平三の両画伯、日本画の夏目政利(ママ)氏、彫刻家で北村西望、夏目貞亮(ママ)の諸氏だが、丁度眼前に開けた落合村の谷の景色が西班牙で有名なアビラの風景其儘といふ所からその名も阿比良村と名付け、満谷画伯を村長様に仰ぐ事に相談一決、目下銀座一丁目の東京土地住宅会社の手で地所を買収整理に従事してゐる。同会社の専務三宅勘一氏は『昔京都に光悦村と云ふのがあつた、其処は鑑定家の光悦が当時の画家刀剣家塗物師などを集めて住まはせた芸術家村だった 今も佳都乎村といふ芸術家村があり、此間高島屋で住民の工芸家連が工芸美術の展覧会を開いた事もある 又貴族院議員の下郷伝平氏が大石閑居で有名な山科村にも同じ様な文化村を経営してゐる。所でこんな芸術家村を一つ東京にも作つたらと思つて満谷国四郎さんにお話すると、それは面白いと二つ返事で今現に非常に骨を折つて居て下さるのです』と言つて居た
 崖の中腹で変つた村/眺望は非常に好いと満谷画伯語る
 又住民側から名主様に奉られた満谷国四郎画伯は曰く『土地が高燥で非常に眺望も好い所だから懇意な間の三宅君と相談をし我々仲間が少しづゝ買つて家を建てる事にしたのさ。西班牙のアビラは僕は見ずに終つたが、金山君等の話では南向きの崖の中腹に立つた一寸変つた村で、今度の土地も似てると云ふ程でない迄も幾らかその趣きがあると云ふ所から阿比良村と名づけたたのだ。僕が名主様だつて、そんな事を新聞に書かれちや困るねハ・・・・・・』
  
読売新聞19220610.jpg
 満谷国四郎は、アビラ村の名主様=村長様に担がれているけれど、本人は一度もスペインのアビラを訪れていないので村の命名者ではなく、彼自身は芸術村と呼んでいたフシが見える。記事を読むと、やはり「金山君等の話」とインタビューに答えているので、「アビラ村は、わしが名づけたんじゃ!」と、金山じいちゃんClick!が名付け親の可能性が非常に高いことがわかる。満谷と東京土地住宅の専務・三宅勘一との間で芸術家村構想が進み、声をかけられた芸術家たちが次々に参加してくると、さっそく金山が作品にも描いているアビラ村Click!を村名に提案したのだろう。小見出しに「変つた村」と書かれているけれど、金山じいちゃんのような変人が住んでいた、下落合の目白崖線中腹に拓けた土地なので、確かに変わった村にはちがいない。
 アビラ村の開発当初から、移住を予定している芸術家たちの名前が興味深い。金山平三Click!は、さっさとらく夫人Click!の貯金でアトリエを建てて下落合2080番地(金山の転居通知には1080番地と誤って記載されている。下落合小上に1000番前後の地番がふられたことは過去に一度もない)へ引っ越してくるが、その東隣りへ敷地を購入したのは満谷国四郎だった。満谷は、すでに九条武子邸Click!の北隣り、下落合753番地にアトリエを建てて住んでいたが、アビラ村計画がスタートしたら、金山アトリエの隣りへ引っ越す予定だったのだろう。また、夏目利政もすでに下落合に住んでおり、のちに弟の夏目貞良Click!が住むことになる九条武子邸の南隣り、下落合793番地にいたようだ。夏目利政はその後、近衛町Click!舟橋邸Click!の敷地内に建てられた住宅、下落合486番地へ転居していることが、1926年(大正15)の「下落合事情明細図」からうかがえる。
金山アトリエ1925.JPG 金山夫妻.jpg
金山邸案内図.JPG 島津邸案内図.JPG
 アビラ村開発と、芸術家たちの移住計画が頓挫したのは、もちろん1925年(大正14)に表面化する東京土地住宅の経営破たんClick!だ。これにより、アビラ村計画はすべて中止され、同時に建設途上だった近衛町の事業もストップした。あとを引き継いで、一部土地の開発と既存の敷地を販売したのは、アビラ村の一部住民のご記憶にも残るように、また新聞紙上で近衛町の分譲広告を昭和初期まで打ちつづける、下落合では競合相手だった箱根土地だった。近衛町は開発がかなり進んでいたので、“町名”が忘れ去られることはなかったが、アビラ村(芸術村)のほうは大々的に販売される前に、東京土地住宅が破たんしたため早々に忘れ去られたのだろう。
 それにしても、アビラ村(芸術村)の計画時期の早さに改めて驚く。1922年(大正11)6月には、すでに新聞発表しているので、近衛町開発を追いかけてのプロジェクトだったのだろう。東京土地住宅は、下落合東部の近衛町と西部のアビラ村(芸術村)とで、同年から開発がスタートしている箱根土地の目白文化村Click!を、東西から挟み撃ちにしようとしていたのだ。もし東京土地住宅が経営破たんせず、近衛町やアビラ村(芸術村)が当初の構想どおりに完成していたら、目白文化村の存在はそれほど目立たなかったかもしれない。また、下落合は芸術家たちが寄り集まって暮らす“アーティスト・ヴィレッジ”というイメージが、より強烈に醸成されていたのかもしれない。
阿比良村平面図.JPG
 でも、アビラ村(芸術村)という呼称が定着しなかったにもかかわらず、落合地域は期せずして大正期から戦後にいたるまで、東京じゅうの芸術家たちを集める街として発展していくことになる。同計画の発案者のひとりで、下落合753番地に住んだ満谷国四郎のアトリエ周辺、すなわち薬王院の森の北側一帯(下落合800番地台にいたるまで)は、服部建築土木Click!(現・タヌキの森Click!)の家作りと相まって、多数の芸術家たちが参集するエリアとなった。
 新聞記事に書かれた、アビラ村(芸術村)の範囲を示す地番だが、旧・下落合がいくら広大でも2806番地は存在しない。また、下落合789番地はまったく場所違いの薬王院墓地Click!であり、「2」を付与したとしても2789番地は存在せず、非常にいい加減な地番表記なのだ。さらに、島津家に保存されてきた「下落合(阿比良村)平面図」の範囲ともまったく一致していない。平面図には、はるかに広大なエリア(一ノ坂~六ノ坂の範囲)が、「阿比良村」として描かれている。この平面図は、1925年(大正14)以前に描かれたと思われるけれど、長くなるので、きょうはこのへんで・・・。

■写真上:下落合(現・中井2丁目)のアビラ村(芸術村)西端に、竣工して間もない巨大な西洋館。
■写真中上:1922年(大正11)6月10日発行の、読売新聞に掲載された「アビラ村」の記事。
■写真中下上左は、1925年(大正14)建設の金山平三アトリエ。左手前の敷地が、満谷国四郎が一時購入していた土地だ。上右は、金山平三とらく夫人。下左は、金山平三の転居通知で下落合2080番地を1080番地と誤記している。下右は、島津源吉邸への道案内図。
■写真下:蘭塔坂(二ノ坂)上に描かれた道路の屈曲の様子から、おそらく1925年(大正14)以前に作成されたとみられる、島津家に伝わる「下落合(阿比良村)平面図」。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    社内報のレース・スケジュールを見て、応援に駆けつける社員も多いのでしょうね。nice!をありがとうございました。>キャプさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2010年04月10日 23:21
  • ChinchikoPapa

    「At Judson Hall」のジャケット写真が、60年代の後半っぽい。このアルバムは、残念ながら未聴です。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2010年04月10日 23:25
  • ChinchikoPapa

    よく、「早春賦」と「浅き春によせて」を混同してしまいます。ぜんぜん違う歌曲ですのに・・・。古今亭志ん朝は大好きでした。nice!をありがとうございました。>漢さん
    2010年04月10日 23:28
  • ChinchikoPapa

    GALAの店内には、その昔、わたしが自作したのとよく似ているオリジナルSPが見えますね。もっとも、わたしのは同軸2Wayのコアキシャルユニットでしたが・・・。130×130cmと大きいので、結婚したとき真っ先に処分させられたSPです。(爆!) nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2010年04月10日 23:35
  • ChinchikoPapa

    花弁ひろいに夢中になってる女の子の姿は、かわいいというよりは美しいですね。
    nice!をありがとうございました。>shinさん
    2010年04月10日 23:41
  • ChinchikoPapa

    グラタンは作り慣れてると難しくないのですが、たまに作ったりするとなかなかうまく仕上がりませんね。nice!をありがとうございました。>yuki999さん
    2010年04月10日 23:44
  • ChinchikoPapa

    上野動物園では、昔から爬虫類館がいちばん好きだったりします。
    nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
    2010年04月10日 23:47
  • ChinchikoPapa

    映画は短編・・・と決めていたエジソン側は、まるで先見の明がなかったのですね。オペラにしろ芝居にしろ、楽しいことなら何時間でも座って観つづけるのが平気な観客が大勢いることに、まったく思いが及ばなかったものでしょうか? nice!をありがとうございました。>sigさん
    2010年04月10日 23:51
  • ChinchikoPapa

    グレコの作品は、大正期から日本にとどいていますね。美術誌などにも取り上げられたでしょうから、構図やタッチを真似た画家もいました。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2010年04月11日 21:22
  • ChinchikoPapa

    こちらでも、CDショップ(学生時代にはレコード屋さん)の閉店がつづいています。学生街のショップの閉店が目立ちますね。nice!をありがとうございました。>ロボライターさん
    2010年04月11日 21:27
  • ChinchikoPapa

    『無知の涙』は学生時代に読み、その後ATGの『裸の十九歳』も観たような記憶があります。確か朝ジャへ不定期に連載された、加賀乙彦との往復書簡も印象深いですね。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2010年04月12日 01:39
  • SILENT

    アビラ村(芸術村)経緯面白いですね
    大磯でも文化村が東小磯に戦前計画され名前も使われた様な気配があります。今日東小磯地区の伊藤博文の母親の為に建てたと言う山の別荘の所在が判り出かけてきました。14区画の分譲地になるようで白いシートで覆われていました。「池の別荘」といわれた名残の池も埋め立てられてしまうのでしょう。代官山の麓、約500坪以上の敷地で字古屋敷と開発看板に書かれていました。旧薩摩治郎八別荘の北側でした。
    2010年04月12日 16:58
  • ChinchikoPapa

    確かに例年に比べ、サクラの色は淡かったような気がしますね。
    nice!をありがとうございました。>ひまわりさん
    2010年04月12日 17:40
  • ChinchikoPapa

    SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    昭和期に入ると、湘南地方のあちこちに「文化村」的な住宅街の計画が持ち上がりますね。以前、こちらでもご紹介した分譲地に、大船の「文化村」と箱根土地の国府津開発について書いたことがありましたけれど、明治から大正期にかけての別荘地を目的とした開発が、昭和期を迎えるころからいっせいに「文化村」的な新興住宅地として注目されるのは、興味深い現象だと思います。おそらく、東海道線のスピードがアップし、ダイヤの本数も増えたからでしょうね。
    500坪の土地に14区画というのは、ちょっと辛いですね。分譲1区画が、わずか36坪ほどしかありません。東京ならまだわかりますが、せっかく大磯で販売するのなら、もう少しゆったりとした、ゆとりのある分譲地にしてほしいですね。^^;
    2010年04月12日 18:03
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
    2010年04月14日 15:08
  • ナカムラ

    北村西望さんまでだったんですね。高群は大正12年秋から上落合、東中野に住み、大正14年秋に下落合の熊本人村に引っ越してきます。アビラ村には3分かかるかかからないくらい。ちょうど時期もかさなりますね。
    2010年04月16日 13:03
  • ChinchikoPapa

    ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    ちょうど高群逸枝が下落合へ引っ越してきたとき、東京土地住宅の経営が危なくなっていて、アビラ村(芸術村)計画に参与していた地元の方たち(地主や地権者たち)は、「まいったな、どーしようか?」と途方に暮れていたのではないかと思います。でも、すでに「芸術村」とか「アビラ村」の呼称は少しずつ浸透していたと思われ、それが高群の耳に、さらには佐伯祐三の耳にも入っていたんでしょうね。
    アビラ村(芸術村)の「残務整理」は、近衛町と同様に箱根土地が引き継いでいるようですが、その箱根土地も昭和に入ると下落合での事業から離れ、国立や東大泉の開発へ力点を移しますから、下落合西部の開発は大規模なディベロッパーによるものではなく、個々の地主や中規模な不動産会社の事業へと推移しているようです。近々、アビラ村界隈で不動産会社が昭和に入って売り出した、5回目の「目白文化村」分譲(販売回数からみますと「第五文化村」に相当します)について、記事にしたいと考えています。
    2010年04月16日 13:57

この記事へのトラックバック

アビラ村(芸術村)開発から見えてくること。
Excerpt: 東京土地住宅(株)による、アビラ村(芸術村)Click!の開発を見ていると、その事業推進の過程で面白いことがいろいろと見えてくる。前回、ものたがひさんが探し出してくださった、1922年(大正11)6月..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-07-03 00:06

1923年(大正12)の「近衛町」の夏。
Excerpt: 関東大震災Click!の惨禍が目前の1923年(大正12)7月、読売新聞は東京市周辺の近郊に拡がる町村を紹介する、ルポ「市を取巻く町と村」シリーズをスタートさせている。その中で、当時の落合村が何度か取..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-07-17 00:01

1923年(大正12)の「アビラ村」の夏。
Excerpt: 1922年(大正11)の4月、山手線が走る下落合東部の「近衛町」開発Click!がスタートしたのを追いかけて、東京土地住宅は同年6月、下落合の西部一帯で「アビラ村(芸術村)」Click!の開発事業を発..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-07-26 00:13

平和博文化村のモデルハウス14棟。
Excerpt: 第1次世界大戦が終わりヴェルサイユ条約が批准されたあと、1922年(大正11)3月10日から7月20まで東京府主催の「平和記念東京博覧会」が、上野公園を中心に開催された。この平和博に、各住宅メーカーは..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-11-18 00:01

下落合を描いた画家たち・三上知治。
Excerpt: 下落合753番地にあった満谷国四郎邸Click!の西隣り、同番地の敷地に邸をかまえていた洋画家に三上知治がいる。これまで、三上が記事の中で登場しているのは敗戦の翌年、1946年(昭和21)に設立された..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-05-11 00:01

渡仏前の最後に描かれた「下落合風景」。(上)
Excerpt: 先日、炭谷太郎様Click!より佐伯祐三Click!の『下落合風景』Click!が入ったから見にいきますか~?・・・というお誘いのメールをいただいた。ご案内の『下落合風景』は、銀座の日動画廊が入手した..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-03-19 17:55

林芙美子の手縫い「ちゃんちゃんこ」。
Excerpt: 1947年(昭和22)5月、林芙美子Click!は7年前に完成した下落合4丁目2096番地(現・中井2丁目)の四ノ坂に面した自邸Click!で、『放浪記・第三部』の執筆をはじめている。同年8月には、毎..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-03-27 00:06

昭和初期の画室つき西洋館を拝見。
Excerpt: 大正期から昭和初期にかけ、下落合には数多くのアトリエが建設された。アトリエが“主”で生活空間が“従”のような建築もあれば、大きな邸宅の一画に画室が設置され、あとの広い空間は家族が使用していたケースもあ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-10-17 00:07

なんてこった、まったくなんてこった。
Excerpt: 旧・下落合西部(現・中井2丁目)に建つ、金山平三アトリエClick!の解体がすでにはじまっている。満谷国四郎Click!とともに、アビラ(芸術村)Click!の名づけ親と思われる金山平三Click!が..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-11-02 15:37

バッケが原北端の甲斐・中出アトリエ。
Excerpt: 目白文化村Click!北側の一画、下落合1385番地Click!に住んでいた二科の甲斐仁代Click!と帝展の中出三也Click!は、1928年(昭和3)の早い時期に、妙正寺川沿いの野方町上高田422..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-02-19 00:04

近衛町の未契約地「44号」をどうしよう?
Excerpt: 東京土地住宅(株)は、下落合の近衛篤麿邸跡に開発した「近衛町」の分譲開始を、1922年(大正11)4月11日の「東京日日新聞」Click!で、また同年4月15日および4月22日の新聞広告で告知している..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-05-18 00:01

アビラ村(芸術村)の第2次山手空襲。
Excerpt: 1945年(昭和20)5月25日(水)の夜、東部軍管区がラジオを通じて流していた警戒警報は、午後10時すぎには空襲警報へと変わった。落合地域には、空襲警報のサイレンがけたたましく鳴りわたり、前日につづ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-05-24 00:01

目白崖線に残るグリーンベルト。
Excerpt: 当ブログへの訪問者が先日、1,200万人を超えました。落合地域とその周辺域の方たちに読んでいただくつもりが、ときに故郷の(城)下町Click!のことも書いているので、よろしければ江戸東京つづきの旧・市..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-05-15 00:01

龍膽寺雄が暮らした「目白会館」を探せ。
Excerpt: 1928年(昭和3)6月から1930年(昭和5)6月ごろまで住み、『アパアトの女たちと僕と』(改造社/1930年)を書いた龍膽寺雄Click!(龍胆寺雄/りゅうたんじゆう)だが、彼が暮らしたとされる下..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-04-25 00:00

沖縄の画学生が集った一原五常アトリエ。
Excerpt: 下落合4丁目2080番地(現・中井2丁目)には、帝展の洋画家・一原五常Click!がアトリエを建設して住んでいた。おそらく下落合西部の、東京土地住宅Click!によるアビラ村構想Click!により、帝..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-06-21 00:03