小島善太郎の戯曲『猫の夢』。

小島原稿1.jpg
 小島善太郎Click!が、クラマールに現われた「化け猫」Click!を2幕ものの戯曲にしようと思い立ったのは、いったいなぜだろう? 小島が残した文芸作品としては、おそらく唯一のものではないだろうか? この作品は、1928年(昭和3)に発行された「中央美術」10月号の佐伯祐三追悼号に掲載されている。わたしは、朝日晃が編集した『近代画家研究資料/佐伯祐三Ⅰ』(東出版/1979年)を読んで早くから知っていたのだが、その元原稿そのものが残っているとは思わなかった。小島善太郎のご遺族のお宅から見つかったので、ぜひご紹介したい。
 『猫の夢』と題された戯曲は、「佐伯夫婦が猫の夢に戦慄したといふ一件と、その奇怪事」というサブタイトルが付けられている。ただし、実際に起きた事件とは年代も時間帯も変え、シチュエーションも実際とはやや趣きを変えているようだ。『猫の夢』は、400字詰め「甲文堂特製」の原稿用紙10枚に書かれている。脱稿してから80年以上の年月が経過しているのに、用紙がほとんど劣化していないのは紙質がいいからで、インクの色もほとんど薄れていない。右上が紐で綴じられ、原稿は四つ折りにされているので、ご遺族がどこかへ大切に保管されていたものだろう。
 「化け猫」が出現したのは、1922年(大正11)3月ということになっているが、もちろん小島の創作で、いまだ佐伯祐三Click!は第1次渡仏前で下落合にいた時期だ。設定場所は、「巴里郊外クラマールの鬱蒼たる森の中の一軒家の或る一室・・・小島の部屋」となっていて、これは事実だ。登場人物は、「佐伯祐三/同米子/同嬢やち子三歳/小島善太郎」と、こちらもすべて実名で書かれている。劇は、いきなり佐伯米子が、「----私達昨夜それは恐怖かつたの!」と、小島の部屋へ逃げてくる場面からスタートする。実際は、佐伯が家族をともなって小島の部屋へ避難してきたはずなのだが、『襤褸と宝石』Click!のシナリオと同様、ここでも佐伯米子はエキセントリックな“狂言まわし”役をふられている。佐伯祐三が登場してくるのは、小島と米子のやりとりがあってからのことだ。少し長くなるけれど、同作から佐伯が登場するシーンを引用してみよう。
小島原稿2.JPG
  
 其時佐伯祐三入つて来る。
 佐伯「ね、小島君、それが不思議なのだ、三人が同じ夢を見てうなされたのさ! 怖い怖い夢!」
 米子「私達はよつぽど小島さんを起そうと思つたのよ、それ程怖かつたの!」
 佐伯「真当(ママ)に君の部屋へ逃げ度かつたのだ。今でもこの部屋に居るのが堪らない気持だ」
 小島「一体どんな夢を見たの」
 佐伯「猫の夢を見たのだ、猫のおばけだ」
 小島「----猫の?」
 佐伯「それが不思議なのは僕がその猫の夢でうなされてた時、米子も同じに猫の夢でうなされ、そして二人はうなつてゐた。そしたらやち子もニヤゴがニヤゴと云つて恐怖しがつてかぢりついて来るので、三人は無言のうちに同じ恐怖に襲はれて戦慄いてゐたのだ。しかもそれが目を醒ましてゐながら、その夢の連続に苦悶してたことだ。そしてそれらの恐怖心の異状(ママ)なこと、たゞ『猫』と云ふ単純な動物が、これ程の恐怖心を僕達に与へて戦慄したと云ふこと。」
 米子「それがおかしいのよ、シヤミセンをひいてたりするのかと思ふと、いきなり噛み付いて来さうになつたり、それは虎位の格恰(ママ)で、私の目のすぐ前で大きな気味の悪い口を開いて来るの。何しろその怖いの恐しくないのつて・・・・・・」
 佐伯「僕のは又変なのだ。とても大きい大きい顔だけなのだ。それが更に大きくなつたり小さくなつたり。かと思ふと妙に躍つたり何んかしやあがるのさ、目の玉がグリグリして物凄いのだ。」
 米子「私のはシヤミセンの音がペンペンとよく聞えたりするのよ、変ね! 耳の中へその音がガンガン聞こえるの」
 佐伯「ともかくこんな奇怪な夢を見せられたこの部屋には何か猫の祟りがあつたのだ。僕はそう思ふ。そう思はずにはゐられないのだ。」
 米子「私、もうとても気味悪くて今夜からここへ寝られないわ!!」
  
小島原稿3.JPG
 ここでのやり取りは、ほぼ事実にもとづいていると思われるが、いっしょに連れて逃げてきたはずの弥智子Click!は、本作では部屋に残してきたことになっている。三歳の女の子役は、舞台では無理だと考えたものか。そして、弥智子が再び隣りで「化け猫」に悲鳴をあげ、「!! そら!! またやち子が泣き出したわ!!」と、ふたりは「あわててドアよりかけ出て隣室に入る」ことになっている。米子は、本作では脚が悪くないのか、駆け出せる女性として描かれている。また、佐伯はなぜか東京弁の下町言葉を交えながら、山手言葉をつかっているのだ。
 第2幕は、それから1年余の時間が流れ、マルセーユで小島が友人たちと語り合う場面となる。そこで、クラマールの「化け猫」部屋の元住人から、家主の飼いネコを誤って死なせてしまった話を聞く。佐伯一家が暮らす以前に、その部屋に住んでいた元住人は、窓から棄てた腐った肉を家主の飼いネコが食べてしまい、それが原因で中毒死させてしまったエピソードを語る。
  
 小島「待てよ! それは不思議だ、其後佐伯祐三一家三人が、君のゐた同じ部屋で、矢張り猫の夢を見てひどくうなされたことがあるのだ。不思議なことがあると云へばあるものだね。」
 「それは実に不思議なことだ。」
 小松「そうかなあ! 変なことがあればあるものだ!」
 小島「実際不思議だね。この話がだね、君より聞かされる前に佐伯達のことを語つたのならともかく、猫としては一ヶ年も前のことだつたし、それに夢の話でもあつたので、少し馬鹿らしい様にきいてたりもしたのだが、今こうして又そんな事を君の方からきかされるとあの時の佐伯夫婦の恐怖も解るしそして又君達の出来事を不思議に思はずにゐられなくなるね。」
 「こいつは誰人かに書かしたら面白い小説になるね。不思議な物語りとして。」
  
小島善太郎ポートレート.JPG 佐伯アトリエ2010.JPG
 そう友人に言われたことを思い出し、小島善太郎は佐伯の死をきっかけに戯曲化したのではないかと思われる。パリとその周辺における佐伯の足跡を、綿密に追いつづけてきた朝日晃だが、この「化け猫」屋敷を訪問し、実際に「出る」のかどうかを確認している形跡は見られない。わたしがクラマールを調査取材するとしたら、おそらく真っ先に駆けつける最優先の“現場”なのだが・・・。w

■写真上・中:遺族の邸から見つかった、小島善太郎の戯曲『猫の夢』の元原稿。
■写真下は、昭和初期の小島善太郎ポートレート。は、佐伯祐三アトリエの現状。

この記事へのコメント

  • ウチのカミさんは……3年前に天国へ行ったマークンの妹みーみちゃんが時々遊びに来てるわよ……と言います……それは決まって「夜中」……。
    2010年04月07日 11:11
  • ChinchikoPapa

    そういえば昔、切り絵やちぎり絵というのを学校で作りましたっけ。
    nice!をありがとうございました。>まーちんさん
    2010年04月07日 23:22
  • ChinchikoPapa

    もず唱平という人を、初めて知りました。
    nice!をありがとうございました。>ロボライターさん
    2010年04月07日 23:24
  • ChinchikoPapa

    きょうの雨から、少しずつ花弁が散りはじめましたね。あす8日は花祭りの日だそうですが、なんとか散り残ってくれるでしょうか。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2010年04月07日 23:32
  • ChinchikoPapa

    折り紙で、いろいろな衣装が作れるとは知りませんでした。
    nice!をありがとうございました。>PENGUINGさん
    2010年04月07日 23:35
  • ChinchikoPapa

    漢さん、コメントとnice!をありがとうございます。
    わたしの家では、黒ネコがときどき廊下を歩いているのが見えるよ・・・と、オスガキの(霊感があるといわれる)友人たちが話題にしています。それが、知り合い同士ではなく、まったく違う友だちにも同じことを言われるので、きっと居心地がいいのか地憑き家憑きのネコでもいるのかもしれません。w
    2010年04月07日 23:39
  • ChinchikoPapa

    「Strange Blues」を「Strange Fruits」と読み違いし、一瞬マクリーンのアルバムにそんな作品あったかな?・・・と考え込んでしまいました。w nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2010年04月07日 23:45
  • ChinchikoPapa

    カードだと郵便事情を考慮しなくてもいいでしょうから、函押しや穴あけなど、いろいろ自由な表現ができそうですね。nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
    2010年04月07日 23:49
  • ChinchikoPapa

    雪洞のようなコウヨウザクラ、ピンクが鮮やかですね。
    nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2010年04月07日 23:54
  • ChinchikoPapa

    龍馬像というのは見たことがないのですが、けっこう大きいのですね。
    nice!をありがとうございました。>今造ROWINGTEAMさん
    2010年04月07日 23:57
  • ChinchikoPapa

    「他人物売買」は、いろいろなケーススタディが想像できて面白いです。
    nice!をありがとうございました。>トメサンさん
    2010年04月08日 00:03
  • sig

    こんばんは。
    この話はやっぱり何度聞いても怖いですね。
    できることなら、しとやかに傍に添うように現れて欲しいものです。
    2010年04月08日 00:53
  • SILENT

    猫と言えばレオナルド藤田を連想してしまいますね。
    佐伯祐三の化け猫の夢興味を引かれますね。
    2010年04月08日 09:10
  • SILENT

    三味線を弾く猫で思い出しました。
    大磯でも三味線石橋と言う場所が化粧坂の付近にあり
    近くに猫塚という古墳があったようです。新編相模風土記に書かれていたようで、出来すぎた話です。
    2010年04月08日 09:13
  • PENGUING

    足あとを残します♪~また遊びに来て下さいね!
    2010年04月08日 12:41
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    小島善太郎のシナリオは、舞台よりも15分ほどの短編映画のほうが似合うかもしれませんね。クラマールの森は、得体の知れない魔物がひそむほど、薄暗くて深かったそうですから、モノクロ画面が陰鬱さを醸しだしてふさわしいでしょうか。森の魔物に魅入られた、佐伯一家、というようなテーマで・・・。w
    2010年04月08日 19:26
  • ChinchikoPapa

    SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    化けて出たのが、どのような品種のネコだったのかが気になります。w 腐肉を食べて死んだのはフランスのネコのはずですが、三味を弾いているところをみますと、多分に日本ネコの雰囲気をもった仏ネコだったのでしょうか。そういえば、三味の皮にされたネコが化けて出た・・・という話は、あまり聞かないですね。
    藤田嗣治の「ネコ」は、ネコブームと相まって非常に人気が高いそうですけれど、藤田の贋作がもっとも多いのも「ネコ」らしいですね。藤田の鑑定では昔から定評のある、日動画廊の社長からいただいた本にも、贋作「ネコ」について触れられていました。佐伯は動物にはあまり興味がなかったのか、散歩をするイヌ(「八島さんの前通り」)と、素描のニワトリぐらいしか思い当たりません。
    大磯の三味線石橋や猫塚、おそらく一度も訪れたことがなかったかと思います。あるいは、通りすぎても気づかなかっただけなのかもしれませんが・・・。
    2010年04月08日 19:50
  • ChinchikoPapa

    わたしぐらいの歳になると、逆に経験値に依存しすぎて、あるいは邪魔されて、新鮮な発想や新しいアプローチができなくなる怖れのほうが気になってきます。かえって、多くの経験や価値観を蓄積していないほうが、カテゴライズや枠組みの壁(制約)から解放されて、まるで違った新しい地平が見えてくることもあるかもしれません。でも、理想を言い出せばキリがないわけですが・・・。ww nice!をありがとうございました。>ひまわりさん
    2010年04月08日 19:59
  • ChinchikoPapa

    大阪駅の近くでしょうか? 何年か前の出張時に、よく歩いた界隈です。
    nice!をありがとうございました。>shinさん
    2010年04月08日 20:04
  • ChinchikoPapa

    だいぶ、元気になられたみたいですね。決して無理をなさらずに・・・。
    nice!をありがとうございました。>マロンさん
    2010年04月08日 20:08
  • ChinchikoPapa

    わたしは辛いのが苦手でして、許容範囲は薬研(七色唐辛子)どまりでしょうか。
    nice!をありがとうございました。>激辛王さん
    2010年04月08日 20:10
  • ChinchikoPapa

    家のトイレは2つあるのですが、居住者や滞在客が増えてくると足りない感じがしますね。ご訪問、ありがとうございました。>PENGUINGさん
    2010年04月08日 20:15
  • ChinchikoPapa

    「有楽町で会いましょう」というタイトルから、親父が口ずさんでた「ティールーム」のお菓子を想像してしまったのですが、イタリア料理店でした。^^; nice!をありがとうございました。>甘党大王さん
    2010年04月08日 23:16
  • ChinchikoPapa

    ほんの少しの間だけでも、お兄様が顔を見せてくれるといいですね。
    nice!をありがとうございました。>yuki999さん
    2010年04月08日 23:22
  • ChinchikoPapa

    せっかく由来が判明した鉄門なのですから、大垣城にもどってきて欲しいですよね。nice!をありがとうございました。>ねじまき鳥さん
    2010年04月08日 23:25
  • ChinchikoPapa

    清洲城のライトアップ、めちゃくちゃ美しいですね。サクラもみごとです。
    nice!をありがとうございました。>ほりけんさん
    2010年04月08日 23:28
  • ChinchikoPapa

    いろいろなタッチのイラスト、楽しいですね。
    nice!をありがとうございました。>タケルさん
    2010年04月09日 17:51
  • ChinchikoPapa

    もうすぐ、母の日だったのですね・・・。
    nice!をありがとうございました。>月夜さん
    2010年04月10日 00:25
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2010年04月12日 01:40
  • ChinchikoPapa

    ごていねいに、前の記事へもnice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
    2010年04月13日 19:29

この記事へのトラックバック

入れ歯を忘れていった中村彝。
Excerpt: 中村彝Click!の友人のひとりだった洋画家・亀岡崇は、避寒先の大磯町西小磯728番地に建てたばかりの別荘「鳥の巣山荘」で、1924年(大正13)12月25日の朝刊を開いて彝の死を知った。彝が死去した..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-12-21 00:00

故郷にはもどらなかった小島善太郎。
Excerpt: 明治末から大正初期にかけて戸山、大久保、四谷、そして落合などの風景画を残している小島善太郎Click!は、生粋の“新宿”生まれだ。小島は1891年(明治24)11月、豊多摩郡淀橋町柏木に生まれているが..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-05-25 00:01

化けネコは温泉旅行に出かけるか。
Excerpt: 先日、ご先祖が日本橋浜町にお住まいだったTigerkidsさんClick!より、発情期のネコがうるさいといって、空気銃で撃ち殺したお祖父様のエピソードをうかがった。そうしたら、わたしにも子どものころに..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-07-27 00:21

85歳の小島善太郎へ檄を飛ばす里見勝蔵。
Excerpt: 1930年協会のメンバーClick!の中で、小島善太郎Click!は91歳(1984年没)、里見勝蔵Click!は85歳(1981年没)と、ともに長命だった。ふたりは、死去するまで交流をつづけている。..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-10-31 00:01

絵が売れたさかいぎょうさん食うたるで。
Excerpt: 昨年末、八王子市の夢美術館で開催されていた「前田寛治と小島善太郎―1930年協会の作家たち―」展を観にいった。前田寛治Click!は下落合に住み、また小島善太郎Click!は実家や先祖の墓(のちに落合..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-03-12 00:01