大正地図に残る「丁目」表示のミステリー。

福の湯.jpg
 きょうは、ちょっと不思議なお話をしたいと思う。わたしが、このサイトでときどき「出前地図」Click!と呼んで掲載している地図がある。同図の正式名称は、「下落合及長崎一部案内」図というのだけれど、タイトルどおり目白通りをはさんだ両側の、下落合と長崎のほんの一部しか紹介されていない地図だ。長崎側が手前にくる、つまり南北が逆さまなのも見づらいのだが、目白通りを中心に作成されているので、必然的に商店街とその周囲に建っている住宅が中心の記載となる。だから、商店街の出前や御用聞きには便利だったと思われるので、通称「出前地図」と表現してきた。
 描かれた道筋や、家々の位置、記載された住民名を細かく観察していくと、非常に大雑把でいい加減に作られているところもあるのだが、大正期の住民名が収録された地図は貴重なので、これまで何度か活用させてもらってきた。「下落合及長崎一部案内」図は、真ん中の地図の部分はときどき資料で見かけるのだが、周囲の広告部まで含めた全体図を見たことがなかった。このたび、広告部を含む全体図のコピーを入手したので改めて仔細に観察したところ、「大正十四年一月十七日」という発行年月日がハッキリした。「下落合事情明細図」が作成される前年、やはり1925年(大正14)だったのだ。そして、同地図には改訂や追補の記載が見あたらない。
 わたしは、この地図は昭和期に入ってからも何度か追補がつづけられたと思っていたのだが、改めて原図を見る限り、重ねて改訂が加えられた様子がない。すなわち、1925年(大正14)1月現在、実質は落合町が成立した当時の1924年(大正13)現在の下落合と長崎の一部街並みをとらえた地図だと思われる。ということは、ここに大きく記載されている「下落合一丁目」から「下落合四丁目」までの表示は、大正期の当時から用いられていたことになる。
福の湯界隈1925.jpg
制作年19250117.jpg 下落合4丁目郵便局.jpg
 下落合の住所表示に、1丁目から5丁目までの「丁目」表記が“公式”に付与されたのは、1932年(昭和7)に淀橋区が成立してからあとのはずだった。落合町がなくなる間際、1932年(昭和7)に出版された『落合町誌』にも、住所に「丁目」表示は記載されていない。ところが、それ以前の地図、たとえばやはり改訂が行なわれなかったとみられる、翌年発行の「下落合事情明細図」Click!(1926年)にも、すでに目白通り沿いには控えめにだが、下落合「一丁目」から「四丁目」までの「丁目」表示がハッキリ記載されている。ただし、「五丁目」は記載されていない。
 また当時、下落合で暮らしていた住民の書簡類にも、住所に「丁目」が記載されていることがまれにあり、それも不可解で悩みのタネとなっていた。大正期の住居表示に「丁目」が付いている記述にぶつかると、後世の住所表示との混同、あるいは記載自体の時期解釈のズレとして、あまり深く突っこまずに見すごしてきた。一例を挙げると、前田寛治Click!は1926年(大正15)に下落合1560番地へ一時住んでいるのだが、1930年協会展第1回展の出品目録には「下落合四-一五六〇」と書かれていた。公式には「丁目」など存在しないはずの当時、なぜ前田は下落合1560番地が、のちの下落合4丁目(現・中落合3丁目)のエリアに相当することを知っていたのだろうか?・・・というのが、大正期の下落合「丁目」表示をめぐるミステリーということになる。ちなみに前田寛治は、正式に下落合へ「丁目」がふられる2年前、1930年(昭和5)に病没している。
広告01.jpg 広告02.jpg
広告04.jpg 広告03.jpg
広告05.jpg 広告06.jpg 広告07.jpg
広告08.jpg 広告09.jpg 広告10.jpg 広告11.jpg
広告12.jpg 広告13.jpg 広告14.jpg広告15.jpg 
 結論から先にいえば、大正期の「丁目」表示は目白通りを中心に、広い下落合地域をエリア分けする、地元で慣例的に使われていた住所表示ではないだろうか? それは、この地図が東は目白通り沿い、下落合1丁目の郵便局にはじまり、西は下落合4丁目の郵便局で終わっているところをみても示唆的なのだ。関東大震災Click!の直後から住宅建設ラッシュClick!がつづく下落合で、郵便局が配達をスピーディにこなすために、配達エリアを便宜上「丁目」で独自に区切って、郵便物の仕分け作業を効率化していたのではないか?・・・という推測だ。
 そして、当時は御用聞きや出前が不可欠だった目白通りの商店街が、郵便局のエリア呼称とタイアップするかたちで、「下落合及長崎一部案内」図を発行したのではないかということ。これは、翌年(1926年)に作成される、「下落合事情明細図」にも踏襲された。直接の発行元は、高田町にあった「地理図案研究所」というところだが、目白通り沿いの商店街や郵便局を中心とした視点で、明らかに「下落合及長崎一部案内」は作成されている。新宿区教育委員会が1985年(昭和60)に出版した、『地図で見る新宿区の移り変わり-戸塚・落合編-』にも同図は収録されているけれど、図面の地図部のみで全体ではない。ただし、当初は赤と黒の2色で刷られた様子がうかがえる。
前田寛治.jpg 下落合1560番地.JPG
 前田寛治が、1926年(大正15)に住んだ下落合1560番地は、目白通りからわずかに南へと入った、下落合1559番地に建っていた落合医院のすぐ南あたりの地番だ。目白通りに近いエリアでは、「下落合及長崎一部案内」図へ掲載された商店広告にも見られるとおり、すでに「丁目」が住民あるいは商店の間に普及し、一般的に使われ出していたのかもしれない。そして、当時の前田は大家や近隣から、住居が4丁目であることを聞いて知っていたか、「下落合及長崎一部案内」図または「下落合事情明細図」を入手しており、自身の下落合1560番地が「下落合4丁目」に相当することを、すでに知っていた可能性が非常に高い。

■写真上:「下落合及長崎一部案内」図の当時と変わらず、いまも営業をつづける「福の湯」。
■写真中上は、「下落合及長崎一部案内」図にみる「福の湯」界隈の拡大。「木村横町」と記されているところが、現在の目白通りから聖母坂への入口あたり。すでに、和菓子「桝田や」さんの記載も見える。下左は、制作年月日の記載。下右は、同図西端の下落合4丁目郵便局。
■写真中下:同図に掲載された商店広告のいろいろで、すべてに「丁目」表示が入っている。
■写真下は、下落合4丁目1560番地に住んだ前田寛治。は、同地番あたりの現状。

この記事へのコメント

  • NO14Ruggerman

    さすがにまだ「目白堂」は無かったのですかね・・
    (引越し移転のため暫くマイパソコンからアクセスできずにおります)
    2010年04月04日 10:32
  • ものたがひ

    前田寛治の「市外下落合町四丁目一五六〇」という1930年協会展の目録に印刷された住所の背景には、こういう事が考えられるんですね!なるほど、というカンジです。
    1926年5月に配布された、この目録に、佐伯は「市外下落合六六一」と自分の住所を記していますが、これはきっと佐伯がアトリエで暮らしはじめた1921年の時点では「丁目」表現がまだ無く、1926年に自宅に戻ってきた時、そういう慣行が出来ている事に気付いても、佐伯ですと、一番簡潔な書き方のままで通したからのように思えます。「落合町」下落合になった事にも、知らぬふりをしています。
    一方、前田は詳しく見ると「市外下落合町四丁目一五六〇」と目録に書いており、なぜか自主的に下落合を「町」にしています。^^;「目白駅通り」を歩いていくと、「町」だなぁ、という感じがしたのでしょうか?
    一枚の目録に、二人は不統一な住居表現を平気で並べていたんですね。のんきでいいですね。^^
    2010年04月04日 11:22
  • ChinchikoPapa

    新しいJ.J.の録音は新鮮ですね。90年代末の録音ですが、80年代に4ビートJAZZをライブハウスへ聴きにいくと、このようなアンサンブルが流れていたような気がします。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2010年04月05日 10:54
  • ChinchikoPapa

    国分寺跡でのお花見、周囲がスコーンと抜けていて気持ちがいいでしょうね。ただ、気温が低いとたいへんかもしれませんが。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2010年04月05日 11:02
  • ChinchikoPapa

    うちの近くにも踏み切りがいくつかあるのですが、電車を待ちながら一服できるよう自動販売機やコンビニが設置されていたります。多少、イライラを抑える効果があるのでしょうか。nice!をありがとうございました。>PENGUINGさん
    2010年04月05日 11:08
  • ChinchikoPapa

    NO14Ruggermanさん、コメントをありがとうございます。
    目白堂は、あと20年と少したたないと開店しないですね。^^ でも、当時と業態は変わっても経営者は変わらず営業をつづける店舗、あるいは子孫がお住まいの家屋がけっこうあるのに、改めて気づかされます。
    名古屋への引っ越し、お気をつけて!
    2010年04月05日 11:14
  • ChinchikoPapa

    ものたがひさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    佐伯は1924年(大正13)に町制がしかれ、落合村が落合町へなったあとも、ずっと「落合村」と呼んでいた様子がうかがえますね。1926~27年(大正15~昭和2)に制作された『下落合風景』作品にも、いまだ「落合村風景」などとタイトルを付けていることからも想像できます。また、1927年(昭和2)に古屋芳雄の雪子夫人へインタビューした記事でも、「村の小学校」(落合小学校)へ通わせている・・・というような表現が見えますので、以前からの住民は「落合村下落合」と普段から呼ぶことに馴れていて、新たな「落合町下落合」という表現には、まだまだ馴染めなかったんじゃないかと思います。
    前田の「下落合町」には、つい笑ってしまいますね。^^; 長崎と落合の間を転々としていますから、あまり町名や地名には厳密にこだわらなかったのかもしれませんが、おそらく「下落合町4-1560」でも郵便物はちゃんととどいていたのでしょう。w
    2010年04月05日 11:28
  • ChinchikoPapa

    スター女優を創るために、列車に轢かれたニュースを流すというのは、なんとも乱暴な話ですね。w nice!をありがとうございました。sigさん
    2010年04月05日 11:39
  • ChinchikoPapa

    いまでも竹芝から大島・八丈島へ向かう船は、黒潮にぶつかると凪ぎの海でも多少ローリングしますね。当時の流人船では、かなりの揺れだったでしょう。nice!をありがとうございました。>漢さん
    2010年04月05日 11:49
  • ChinchikoPapa

    ボケというと、盆栽の老木を想起してしまいます。花弁のとりどりの色合いが、鉢植えにすると映えるからでしょうか。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2010年04月05日 11:53
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2010年04月05日 11:54
  • ChinchikoPapa

    解除条件や停止条件が「成就した」と、一般に認識される状況の線引きが、これまた難しいケースもありそうです。nice!をありがとうございました。>トメサンさん
    2010年04月05日 11:59
  • ChinchikoPapa

    日向薬師は、丹沢登山の行きか帰りに必ず立ち寄った、神奈川でも10指に入る好きな寺です。鎌倉の大小の寺々が70年代以降、急速に「街化」「観光地化」していったのに対し、場所はまったく異なりますが日向薬師は、なぜかいつまでも「昔の鎌倉」っぽい風情を損なわずに、色濃く漂わせていますね。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2010年04月05日 12:12
  • ChinchikoPapa

    浜町河岸の「明治一代女」で見いだされ、「神楽坂」でデビューというのは、なんだか90年ほど前の東京の物語のようですね。ww nice!をありがとうございました。>ロボライターさん
    2010年04月05日 12:25
  • ChinchikoPapa

    木漏れ陽に映える満開のサクラも、微妙な色合いがステキですね。
    nice!をありがとうございました。>shinさん
    2010年04月05日 12:28
  • ChinchikoPapa

    宝島社の「禁断のパンダ」が、ちょっと面白そうで惹かれました。
    nice!をありがとうございました。>ひまわりさん
    2010年04月05日 12:32
  • ChinchikoPapa

    卵を一度に摂りすぎると、アレルギーになる怖れがあるから気をつけて。
    nice!をありがとうございました。>相楽さん
    2010年04月05日 12:46
  • ChinchikoPapa

    蛇口の左眼、くれぐれもおだいじに!
    nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
    2010年04月05日 12:50
  • みなせ

    東京ではみな9丁目までだそうで、これは1962年施行の「住居表示法」に「丁目は概ね9丁目までにおさめる」という一項があるため。けれど、関西は「お上」の意向など端から無視の姿勢なのでしょう、京都の東山区には本町1丁目からなんと22丁目まであり、伏見区の両替町は15丁目まで続いています(ただし5丁目から8丁目までは欠番)。神田神保町は通り
    を挟んで丁目の奇数と偶数が分かれる、日本でも珍しい「フランス式」地番
    表示。こんなことが縷々書かれているのが『地図を探検する』(今尾恵介)という新潮文庫です。
    2010年04月05日 16:24
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>釣られクマさん
    2010年04月05日 17:16
  • ChinchikoPapa

    くだんのモップは、便利そうですね。うちは板の間が多いにも関わらず、ホコリやネコ毛が気になりだすと、掃除機を使っていつも大騒ぎをしています。nice!をありがとうございました。>甘党大王さん
    2010年04月05日 17:20
  • ChinchikoPapa

    目黒川の夜桜も、ライトアップされて美しいですね。
    nice!をありがとうございました。>komekitiさん
    2010年04月05日 17:22
  • ChinchikoPapa

    デザートを盛るのもいいですが、飯茶わんにも使えそうですね。
    nice!をありがとうございました。>イタリア職人の手作りタイルさん
    2010年04月05日 17:24
  • ChinchikoPapa

    みなせさん、いつも面白くて貴重なコメントをありがとうございます。
    現・下落合ばかりでなく、60年代半ばに中落合や中井という町名へ変えられてしまった旧・下落合の広いエリアに、現在ならではの「丁目」をふるとしたら、おそらく9丁目までめいっぱい使わないと、間に合わないんじゃないかと思います。
    現在の下落合1~4丁目が、60年代半ばまでのほぼ下落合1~2丁目ですから、中落合の4つの丁目ぶんと中井の2丁目ぶんを加えると、なんと10丁目ぶんもあることになってしまいます。先日も、お話をうかがった古くからの方が、「勝手に“中落合”なんかに変えられてイヤですね!」と言われていたのですが、町名をちゃんと下落合にもどして9丁目まで作りましょう・・・ということになると、「わたくしのところは、やっぱり昔どおりに下落合3丁目でなくちゃ」・・・と言われそうです。w
    各地の丁目のふり方、街それぞれに特徴があって面白いですね。『地図を探検する』のご紹介、ありがとうございました。今度、ぜひ読んでみます。
    2010年04月05日 17:44
  • ChinchikoPapa

    「芽吹」シリーズのTシャツ、シャレてていいですね。
    nice!をありがとうございました。>月夜さん
    2010年04月06日 22:48
  • ChinchikoPapa

    きょうは、東京のあちこちで交通安全のイベントが行なわれてました。大学の応援団までが参加していましたね。nice!をありがとうございました。>まーちんさん
    2010年04月06日 22:51
  • ChinchikoPapa

    ちょっと怖いけど、「鍋焼きラーメン」食べてみたいですねえ。w
    nice!をありがとうございました。>ねねさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2010年04月06日 22:54
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>hide-mさん
    2010年04月06日 22:55
  • ChinchikoPapa

    見事なシダレザクラですね。色合いも鮮やかで美しいです。
    nice!をありがとうございました。>とらさん
    2010年04月06日 22:57
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
    2010年04月07日 23:50
  • ChinchikoPapa

    いちご狩り、楽しそうですね。ビタミンCをまとめて摂って、抵抗力がつきそうです。
    nice!をありがとうございました。>ぺぴさん
    2010年04月19日 22:19

この記事へのトラックバック

「出前地図」の西部版が見つかった。
Excerpt: このサイトで「出前地図」Click!と表現してきた、1925年(大正14)1月作成の「下落合及長崎一部案内図」というマップがある。淀橋区が成立するはるか以前、大正期から下落合には丁目が存在していたこと..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-09-22 00:03

あまり知られていない1930年協会前史。
Excerpt: 1930年協会Click!についての資料はゴマンと存在するのだが、その成立母体となった「円鳥会」について語られることはあまりない。円鳥会は、萬鉄五郎Click!が中心となって設立された美術研究会で、1..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-03-03 00:01

見たことのない1927年の落合町地図。
Excerpt: とてもめずらしい地図が残っていた。1927年(昭和2)に発行された、1/8,000の落合町市街図(地形図)だ。前年の1926年(大正15)の10月に発行された、「下落合事情明細図」Click!につづく..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-06-13 00:03

下落合に集まる「サンサシオン」会員たち。
Excerpt: 名古屋の洋画家グループである「サンサシオン」Click!の松下春雄Click!が下落合へとやってきたのは関東大震災Click!の混乱が収まりはじめた1924年(大正13)のことだった。震災前にも東京で..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-02-29 00:09

杉並へ移る画家、杉並から帰る画家。
Excerpt: 昭和初期になると、下落合から新たに開発された現・杉並区各地の文化住宅街へ引っ越す画家や美術家の一群がいる。そのまま杉並へ落ち着いた画家もいれば、そこで死去した画家、あるいは落合地域が恋しくなったものか..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-10-29 00:04

故郷にはもどらなかった小島善太郎。
Excerpt: 明治末から大正初期にかけて戸山、大久保、四谷、そして落合などの風景画を残している小島善太郎Click!は、生粋の“新宿”生まれだ。小島は1891年(明治24)11月、豊多摩郡淀橋町柏木に生まれているが..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-05-25 00:01

三岸好太郎・三岸節子アトリエを拝見。(上)
Excerpt: 先日、中野たてもの応援団の十川百合子様よりご連絡をいただき、中野区の鷺宮に1934年(昭和9)11月1日竣工の三岸好太郎・三岸節子アトリエが現存していることを知った。三岸好太郎は大正末から昭和初期にか..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-05-31 00:00

佐伯アトリエへ配達した近所の魚屋。
Excerpt: 今年、新宿歴史博物館Click!に1926年(大正15)に制作されたとみられる、佐伯祐三Click!の静物画『鯖』が収蔵された。佐伯夫妻が、第1次渡仏からもどったばかりのころだ。新宿歴博には同時に、佐..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-07-12 00:01

1930年協会から独立美術協会へ。
Excerpt: 当サイトは、落合地域で暮らしていた画家たちを中心に取りあげてきたので、従来はどうしても「目白バルビゾン」Click!などと呼ばれた、中村彝Click!などを中心とする大正初期から中期にかけての画家たち..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-08-29 00:01

貴重な外山資料と笠原作品いろいろ。
Excerpt: 以前、独立美術協会Click!で活躍した児島善三郎のご子孫の方からお送りいただいた写真類や、外山卯三郎Click!のご子孫の方からお送りいただいた結婚式の記帳資料、さらに外山の妻である一二三(ひふみ)..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-10-25 00:06

下落合を描いた画家たち・鬼頭鍋三郎。
Excerpt: 洋画家・鬼頭鍋三郎の名前は、すでに松下春雄Click!が参加していた名古屋の美術研究グループ「サンサシオン」がらみの記事Click!で、すでにここでも登場している。鬼頭は、松下春雄が下落合に住み「下落..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-12-03 15:18

絵が売れたさかいぎょうさん食うたるで。
Excerpt: 昨年末、八王子市の夢美術館で開催されていた「前田寛治と小島善太郎―1930年協会の作家たち―」展を観にいった。前田寛治Click!は下落合に住み、また小島善太郎Click!は実家や先祖の墓(のちに落合..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-03-12 00:01

復刻されない外山卯三郎『前田寛治研究』。
Excerpt: 井荻の自邸Click!が全焼し、下落合2丁目1146番地の実家Click!へもどった外山卯三郎Click!は、1948年(昭和23)に『前田寛治研究』を執筆し、翌年に建設社から出版している。戦後すぐの..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-07-19 00:01