描かれなかった下落合の風景。

図録校正.JPG
 「佐伯祐三-下落合の風景-」展Click!の図録は校正フェーズ、すなわち最終段階に入った。カラー出力の校正紙や束(つか)見本が印刷所からとどき、いろいろと“赤入れ”を美術家の方とともに進め、新宿歴史博物館Click!へご面倒な修正をお願いする。最終的には、歴博の学芸員の方が全体をまとめられるので、どこまで追加の原稿や“赤入れ”などが反映されるかわからないけれど、昨年暮れからつづいていた図録づくりのお手伝いは、ひとまず終了だ。
 この図録の中に、「なぜ下落合の風景なのか?」というテーマページが存在している。佐伯祐三Click!がモチーフに選んだ下落合の風景と、モチーフに選ばなかった風景との間には、どのような相違があるのか?・・・というのがコラムの趣旨だ。『下落合風景』シリーズClick!を裏返せば、このシリーズ作品が描かれたのと同時期に、落合地域にはどのような街並みが広がり、どのような建築群が存在して、佐伯はそれらを意図的に避けて選ばず描かなかったのか?・・・ということになる。
 図録の誌面では、ページ数の限界から写真掲載には限りがあるし、また大正期から昭和初期に雑誌などへ掲載された写真類を掲載できなかったので、ここでモチーフに“選ばれなかった風景”をまとめてご紹介しておこうと思う。それには、佐伯が描かなかったモチーフを言葉ではなく、ビジュアルで見ていただいたほうが手っとり早いと考えた。
■下落合東部(現・下落合地域)
近衛町1.jpeg 近衛町2.jpg 目白通り1.JPG
目白通り2.jpeg 目白変電所.jpeg 七曲坂.jpeg
御留山1.jpg 御留山2.jpg 目白通り4.jpg  
 まずは、明治期から大正期にかけて建てられつづけた、華族の大きな邸宅群(あるいは別荘群)がある。近衛篤麿・文麿が住んだ近衛邸(佐伯の時代は近衛新邸)、御留山の相馬邸、七曲坂の大島邸、西坂の徳川邸、その南側の川村邸、六天坂の津軽邸、そして目白通りの向かいには戸田邸(のち尾張徳川邸)などが代表的で、これらの邸宅は下落合の東部に多い。また、商店街が形成されはじめていた目白通り沿いには、大震災後に建てられた石造りあるいはコンクリート造りのビルや市場、店舗、また目立つ大きめな施設としては目白聖公会、目白福音教会、少し離れてレンガ造りの箱根土地本社(佐伯の時代は中央生命保険倶楽部)、落合尋常小学校などが建っていたけれど、落合地域に住んだ多くの画家たちとは異なり、佐伯はこれらをモチーフに選んでいない。
 大正末から昭和初期にかけ、神田川沿いや妙正寺川沿いには規模の大きな工場も建てられている。指田製綿、正久刃物、石倉製綿、共同印刷、池田化学、三越染物、東京護謨(ゴム)、オリエンタル写真などの工場群がそれだが、佐伯はこれら川沿いの工場街風景も捉えてはいない。
 下落合の街並みでいえば、明治末から大正期にかけて、おもに目白通りの南側に連続して建てられつづけた、大きな邸宅の多い「落合府営住宅」の家並み、1922年(大正11)に近衛旧邸の広大な敷地を東京土地住宅が開発し、大正末にはすでに最先端のコンクリート造りの西洋館さえ出現していた「近衛町」Click!の風情、1922年(大正11)に箱根土地によって開発が始まり、当時の東京では洗足田園都市Click!とともにもっともハイカラでモダンな街並みだった「目白文化村」Click!の異様、芸術家や実業家などが大きな西洋館を建てて住んだ、下落合西部の「アビラ村」Click!(高群逸枝によれば「芸術村」Click!)などの特異な光景も、佐伯はほとんど、あるいはまったく写してはいない。
■目白文化村
文化村1.jpg 文化村2.jpg 文化村3.jpg
文化村4.jpg 文化村5.jpg 文化村6.jpg
目白文化村.jpg
 わたしはそれを当初、佐伯の特異な審美眼と、パリのうらぶれた裏町での仕事に多くみられる「美醜の反転」現象というような単純な見方でとらえていたが、今回の図録作りでパートナーをお願いした美術家の方も指摘されているように、それだけでは作品全体を包括して説明できないほど、さまざまな『下落合風景』のバリエーションが存在している。通常は、「絵になる」風景といわれるような街角を外し、一般的には「絵にならない」といわれるような下落合の区画を選んで数多く描きつづけた佐伯には、作品の風景モチーフをめぐるより多角的で強いテーマ性が感じられるのだ。
 換言すれば、なんら興味もテーマ性も見いだせない絵を、画家(佐伯)が大量に制作するはずがない・・・という、大前提となるあたりまえの事実へと帰着することにもなる。ちなみに、佐伯の描く『下落合風景』は、従来言われるような30点余どころではない。わたしの個人的な感触では、全国に散ったそれらは、おそらく100点を超えているのではないかと思われる。そのあたり、アトリエにおける画布作りの様子や製作点数についても、図録の中でテーマのひとつとして取り上げている。
 「日本の風景は絵にならん」という自身の言葉と、二度にわたる渡仏の間にはさまれたため、“谷間”作品と捉えられがちだった佐伯の下落合での仕事だが、この展覧会をきっかけにもう一度、『下落合風景』の全体像を見直すきっかけになってくれれば嬉しいかぎりだ。そして、日本各地にまだまだ眠っているかもしれない、新たな『下落合風景』の発見につながればとも思うのだ。
■アビラ村(芸術村)
アビラ村1.jpg アビラ村2.JPG アビラ村3.jpg
■etc.
落合小学校.jpg オリエンタル写真.jpg
 中村彝Click!に師事し、このサイトでも名前が登場している洋画家・二瓶等(徳松)Click!だけれど、彼が彝と非常に親しくその作品を所蔵していること、また東京美術学校では佐伯祐三と同級だったことはあまり知られていない。二瓶は、中村彝アトリエClick!曾宮一念アトリエClick!のちょうど中間地点、下落合584番地に佐伯よりも早くからアトリエを建てている。その二瓶等が、佐伯が描かなかった下落合風景ばかりを選んで描いているようなのだが、それはまた、別の物語・・・。
 さて、佐伯展のオープニングと内覧会が、前日の金曜日のお昼すぎから行われるのだが、わたしは前々から予定されていた年度末の仕事がどうしても抜けられず、やむなく欠席せざるをえなくなってしまった。『下落合風景』を静かにじっくり眺めようと思っていたのに、ちょっと残念だ。

■写真上:「佐伯祐三-下落合の風景-」展図録のカラー校正紙(左)と束見本(右)。
■写真中・下:佐伯祐三が描かなかった、同時代の下落合風景いろいろ。もっとも、2010年現在で判明している『下落合風景』が前提なので、これから発見されるかもしれない未知の『下落合風景』には、これらをモチーフにした作品があるのかもしれない。ちなみに、非公開のお約束で把握している『下落合風景』にも、このようなモチーフは選ばれていない。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    青身の魚に目がないわたしとしては、焼きサバ寿司に強く惹かれました。
    nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2010年03月15日 12:12
  • ChinchikoPapa

    いつもご訪問くださり、またnice!をありがとうございます。>xml_xslさん
    2010年03月15日 12:15
  • ChinchikoPapa

    近くにタイ家庭料理の店があるのですが、タイ人のママさんが作ってくれる炒飯がめちゃくちゃ美味しいので、ときどき通っています。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2010年03月15日 12:18
  • ChinchikoPapa

    店先の柑橘類が、すごいですね。写真から香りが漂ってきそうです。下の路面に置かれた漁網のガラス浮き、とっても懐かしいです。nice!をありがとうございました。>ひまわりさん
    2010年03月15日 12:21
  • ChinchikoPapa

    天守から眺める琵琶湖の夕陽は、さぞ美しいでしょうね。
    nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2010年03月15日 12:28
  • ChinchikoPapa

    いまの季節、花粉が目に入るとあとで痒くてたまりませんので、充血防止のサングラスは手放せませんね。nice!をありがとうございました。>今造ROWINGTEAMさん
    2010年03月15日 12:30
  • ChinchikoPapa

    「行動なのよ!言葉だけではダメなの」というヘップバーンの言葉は、心の底から共感を覚えます。nice!をありがとうございました。>shinさん
    2010年03月15日 14:26
  • ChinchikoPapa

    「尾崎翠フォーラム2009」を楽しく拝読しました。わざわざありがとうございました。
    また、nice!をありがとうございます。>ナカムラさん
    2010年03月15日 14:40
  • ChinchikoPapa

    いつもご訪問くださり、またnice!をありがとうございます。>釣られクマさん
    2010年03月15日 14:42
  • ChinchikoPapa

    さて、牢役人を酔わせて何かをたくらんでいるのでしょうか、孝助は。それとも・・・、サクラの花散る大川で、袖触れ合うも他生の縁、孝助乗せた流人船、水面を静かに船出して、霧の彼方の八丈へ・・・というラストシーンでしょうか。nice!をありがとうございました。>漢さん
    2010年03月15日 19:19
  • ChinchikoPapa

    さすがに最近はなくなりましたが、前世紀末まで国政選挙になると、知り合いを通じて某党の地元議員が訪ねてきてました。候補者本人ではないにせよ、明らかな個別訪問の違反ケースですね。nice!をありがとうございました。>トメサンさん
    2010年03月15日 23:03
  • ChinchikoPapa

    「息切れがしない」サイズの絵・・・という表現がいいですね。
    nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2010年03月16日 12:12
  • ChinchikoPapa

    クリスタルの中に封じ込められた、細工物(石でしょうか?)が美しいですね。
    nice!をありがとうございました。>大善士さん
    2010年03月16日 12:49
  • sig

    こんにちは。
    今回掲載の建造物が佐伯祐三の絵に描かれていないということですが、
    全くの素人考えですが、彼の関心はすでに存在する著名な建物ではなく、これから変化しそうな場所の現在の姿(そのときの姿)を留めようとしたのかも知れないと思いました。
    2010年03月16日 14:09
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    おっしゃるとおりなのですね。宅地造成中の元畑地や原っぱ、工事を終えたばかり、あるいは工事中の道路、これから宅地化の波が押し寄せてくるであろう田畑や農家が残るエリア・・・などなど、風景が大きく変貌しようとするその刹那の時間をとらえて、またそのような風景を好んで描いている作品が多いですね。
    だから、すでに下落合ではキチンと整えられてしまったあとの街並みや、落着いた風情の光景、今日の目から見ますとことさら目白・落合地域「らしい」風景には興味を持っていなかったようです。そのあたりが、旧・下落合の全域を見まわした場合、描画ポイントが東部にはほとんど見られず、中西部に集中しているのが象徴的だと思うんですよ。
    2010年03月16日 14:38
  • ChinchikoPapa

    東北地方の前方後円墳、興味深いですね。3月初めの発表でも、「山城」は東北地方が発祥地らしいことがわかってきました。nice!をありがとうございました。>komekitiさん
    2010年03月16日 15:52
  • ChinchikoPapa

    枯れ木へ突然、大輪の花が咲くように見えるモクレンは、昔から人の“想い”が込められやすかったのかもしれませんね。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
    2010年03月17日 00:10
  • ChinchikoPapa

    写真をパッと拝見したとき、とっさにオランダだと勘違いしてしまいました。ほんとに、風情がそっくりですね。nice!をありがとうございました。>kakasisannpoさん
    2010年03月18日 11:59

この記事へのトラックバック

しょっちゅう名前を変える洋画家・二瓶等。
Excerpt: 下落合に暮らす前後から、頻繁に名前を変更していた洋画家がいた。たとえば、中村彝Click!の弟子でルノアールばりの作品を描き、彝の8号『俊ちゃんの像』(鈴木良三Click!の表現だが、いずれかの相馬俊..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-03-25 00:30

佐伯が書いた2350分の1の「偶然」。
Excerpt: 1928年(昭和3)3月2日午前10時56分消印の、佐伯祐三Click!から曾宮一念Click!に宛てたパリからの貴重な絵葉書が現存している。「Uzo SAHEKI. Boulvard du Mont..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-05-10 14:57

「佐伯祐三展」図録の第2刷ができた。
Excerpt: 「佐伯祐三-下落合の風景-」展Click!図録の第2刷が、先日ようやく刷りあがった。今年の3月30日に刷了予定だったものが、東北の印刷工場で製版データの処理および印刷が行われていたため、東日本大震災の..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-07-16 00:01

みなさん、お送りいただきありがとう。
Excerpt: 先日、早稲田大学の會津八一記念博物館Click!で開催された「早稲田をめぐる画家たちの物語-小泉清・内田巖・曾宮一念・中村彝-」展について記事Click!を書きお送りしたところ、ごていねいに同博物館の..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-12-05 00:08

絵が売れたさかいぎょうさん食うたるで。
Excerpt: 昨年末、八王子市の夢美術館で開催されていた「前田寛治と小島善太郎―1930年協会の作家たち―」展を観にいった。前田寛治Click!は下落合に住み、また小島善太郎Click!は実家や先祖の墓(のちに落合..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-03-12 00:01

新発見の『ひるね(弥智子像)』。(上)
Excerpt: 今年の「夏休みの宿題」は、下落合のアトリエで暮らした佐伯一家の記事から……。  ★ 先日、新宿歴史博物館Click!の守谷様より、佐伯祐三Click!の娘・弥智子Click!の彫刻(ブロンズ像)が発見..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-08-22 00:00

龍膽寺雄が暮らした「目白会館」を探せ。
Excerpt: 1928年(昭和3)6月から1930年(昭和5)6月ごろまで住み、『アパアトの女たちと僕と』(改造社/1930年)を書いた龍膽寺雄Click!(龍胆寺雄/りゅうたんじゆう)だが、彼が暮らしたとされる下..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-04-25 00:00