前代未聞の「佐伯祐三」展。

下落合風景01.jpg
 新宿歴史博物館で、「佐伯祐三-下落合の風景-」展覧会Click!の準備が着々と進んでいる。当初は、佐伯祐三Click!とその周辺にいた関わりの深い画家たちが、その作品とともに紹介される予定だったのだが、佐伯作品が想像以上に集まり、また関連資料もいろいろと充実してきたため、歴博の企画展示室は佐伯作品と資料とでいっぱいになってしまいそうなのと、下落合(新宿)に住んだ佐伯ゆかりの画家たちの数も多いため、一気に展覧会を開いてしまうのではなく、将来的に順次継続して、グループや表現系統ごとに美術展を企画していきましょ・・・ということになった。落合地域をはじめ新宿界隈に住んでいた、佐伯に直接関係のない画家たちまで視野を拡げれば、膨大な数になってしまう。したがって、今回はほぼ佐伯祐三の作品と資料のみとで構成し、例外的に非常に近しい画家作品、たとえば米子夫人の下落合を描いた作品のみ展示しようということに決まった。
 今回の展覧会は、初めてづくしの佐伯祐三展となりそうだ。制作予定の図録は、なんとパリ作品は“副次的”に扱われ、あくまでもメインは新宿の地元・下落合で描かれた『下落合風景』シリーズClick!となっている。従来の佐伯展の常識からいえば、「そっ、そんなバカな!」という信じられないような企画なのだが、東京地方の地元・新宿地域で開催される佐伯展としては、これまで開かれなかったのがむしろ不思議だとさえ、わたしは感じている。
下落合風景02.jpg 下落合風景03.jpg
下落合風景04.jpg 下落合風景05.jpg
 現在、同展には素描まで含めると約60点もの佐伯作品が集まっている。その中には、どの佐伯展でも引っぱりダコの山發コレクションClick!だった『靴屋』(1927年頃)も、『煉瓦焼』(1928年)も、『郵便配達夫』(同年)も展示されない。(一部画像のみ図緑へ収録) 60点のうち14点が『下落合風景』または下落合を描いた風景画であり、下落合のアトリエ制作をまじえた肖像画が7点、下落合と思われる素描・スケッチ類が多数、その他がパリ作品となっている。こんな佐伯展は、おそらくあとにも先にもありえないだろう。あるとすれば、より多くの『下落合風景』作品を集めた、やはり地元・新宿で将来開催されるかもしれない、「佐伯祐三『下落合風景』展」(←また勝手に言ってます)のみだ。
 同展の図録は、約130ページほどのボリュームになる予定だけれど、その約半分にあたる50ページ以上が『下落合風景』や、同作の描画ポイント、同作をめぐる考証や解説、佐伯アトリエについての画像掲載および記述などであり、第1次および第2次滞仏時代の作品はその半分のボリュームとなる予定だ。歴博の学芸員の方が冗談半分で「暴挙だ!」と表現されるほどなのだけれど、むしろ佐伯が暮らした地元の展覧会、そしてなによりも地元・下落合の風景を数多く描いている佐伯を改めてとらえ直すには、むしろ「当然」であり「必然」的な企画構成だとわたしは思う。そのほか、今回の展覧会で史上初めて展示される、曾宮一念アトリエClick!に保存されていた佐伯イーゼルClick!をはじめ、新発見のめずらしい資料展示(たとえば、小島善太郎Click!が創作した、クラマールの「化け猫騒動」Click!の戯曲『猫の夢』の元原稿)、初公開となるスケッチ類なども数多く予定され、戦前戦後を通じて開催されてきた「佐伯祐三」展とは、ひと味もふた味も異なる内容となっている。
下落合風景06.jpg 下落合風景07.jpg
下落合風景08.jpg 下落合風景09.jpg
 佐伯に近しい画家たちとその作品、たとえば佐伯アトリエの近所に住んでいた、あるいは1930年協会Click!に参加していた画家たちが描いた下落合とその周辺の風景作品は、これまた挙げだしたらキリがないので、今回は7名の画家たちのみに絞りに絞って取り上げている。すなわち、曾宮一念Click!里見勝蔵Click!前田寛治Click!小島善太郎Click!川口軌外Click!鈴木誠Click!佐伯米子Click!、そして中村彝Click!だ。全員が、落合地域で暮らしていた画家であり、大半が周辺の風景を描きとめている人々だ。当初は、これら画家たちが描いた地元の風景画も展示する予定だったのだけれど、スペース的な余裕がないため、今回は図録へ解説や画像を収めるほか、別途パネル展示によって紹介するにとどめ、ほぼ佐伯作品のみに限定することとなった。
 また、「『下落合風景』をめぐる人々」という切り口から、佐伯の周辺にいた画家や美術家の紹介も試みている。佐伯が『下落合風景』を描きはじめる1年以上も前から、連作『下落合風景』を制作していた松下春雄Click!、佐伯と同時に『下落合風景』シリーズを描いていた、近所に住む『K氏の像』Click!でも有名な笠原吉太郎Click!、佐伯の東京美術学校における美術史または語学の教師であり、制作メモClick!にも「森たさんのトナリ」Click!で登場しているやはり近所の森田亀之助Click!、寺斉橋の南にアトリエを構えていた、大阪の北野中学校の先輩画家・林重義Click!、やはり林重義のごく近く上落合で一時期暮らしていた、1930年協会の盟友である林武Click!、1930年協会のスポークスマン的な役割りを果たし、二二六事件で岡田首相Click!が身をひそめた下落合の佐々木邸Click!の隣家で育った外山卯三郎Click!、松下春雄とも交流があったと思われ、やはり佐伯と同時期に下落合の風景を描いている有岡一郎Click!、そして第二文化村Click!宮本恒平Click!第三府営住宅Click!長野新一Click!などを取り上げている。
下落合風景10.jpg 下落合風景11.jpg
下落合風景12.jpg 下落合風景13.jpg
 また、図録には大阪大学教授/総合学術博物館の橋爪節也先生による、『下落合風景』を中心とした1926~27年(大正15~昭和2)に描かれた佐伯作品についてのご考察と、創形美術学校修復研究所の所長でおられた歌田眞介先生による、佐伯の描画技法や画布についての研究論文が収録されている。さらに、佐伯をめぐる興味深いエピソードを紹介するコラム的な記事として、「なぜ下落合の風景なのか?(造成中や鄙びた風景がえろう好っきやねん)」、「佐伯祐三の家造り(カンナの削り具合がエエんですわ)」、「佐伯祐三のキャンバス作り(画布600枚もぎょうさん作ってもうた)」、「佐伯祐三から贈られたイーゼル(ニワトリも一緒にもろうてや)」なども、掲載予定となっている。^^; (もちろん、すべてマジメな論考なので、くれぐれも誤解のありませんよう!/汗)
 なお、わたしは美術の専門家ではないので、「テニス」Click!を細見するときに付き添っていただき、いろいろとアドバイスをお願いしてきた、佐伯の東京美術学校のずーーっと後輩に当たる美術家の方に、今回もたいへんお世話になっている。改めて、深くお礼を申し上げたい。
東京目白自宅附近1923.jpg 佐伯横顔1927.jpg
下落合空中1936.JPG
 1927年(昭和2)に薪炭屋から本屋へ転業したばかりの、新宿駅東口の紀伊国屋書店2階で佐伯生存中に開かれた個展Click!を除き、地元・新宿で初めて開催される「佐伯祐三」展は、3月27日(土)から5月9日(日)まで新宿歴史博物館Click!にて。また、4月28日(水)には、佐伯祐三アトリエ(佐伯公園)のリニューアル公開も予定されている。ちなみに4月28日は、佐伯の112回目の誕生日でもある。

■写真:1926~1927年(大正15~昭和2)にかけて制作された佐伯祐三『下落合風景』。制作メモに残る、「八島さんの前通り」「曾宮さんの前」「テニス」「洗濯物のある風景」などが比定できる。
■写真下上左は、1922年(大正11)ごろに制作された『目白自宅附近』(画布裏書きは「東京目白自宅附近」)。上右は、1927年(昭和2)4月に新宿の紀伊国屋書店で開かれた、佐伯の個展会場で撮影されたプロフィール。は、1936年(昭和11)の空中写真にみる各作品の描画ポイント。

この記事へのコメント

  • ひまわり

    着々と準備が進んでいるようですね。
    会が始まってしまうとあっという間なのでしょうが、
    それまでが大変ですよね。
    お疲れが出ませんように。
    2010年03月11日 11:47
  • sig

    こんにちは。
    もうこの記事自体がすばらしい図録になっていますね。
    楽しみにしております。
    2010年03月11日 12:59
  • NAKANO

    新宿の街にもポスターが掲げられ、楽しみです。観覧料は格安!開館時間もGOOD!!佐伯祐三展やら、お花見やら、忙しくなりそう。
    2010年03月11日 13:36
  • ChinchikoPapa

    このアルバム「Open To Love」、周囲がいっせいにエレクトリック・サウンドの“嵐”の中で、特異な存在でした。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2010年03月11日 14:21
  • ChinchikoPapa

    カタクリの様子、かわいいですね。また殿ヶ谷戸庭園に行きたくなりました。
    nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2010年03月11日 14:24
  • ChinchikoPapa

    ひまわりさん、コメントとnice!をありがとうございました。
    お気遣い、ありがとうございます。わたしなどよりも、歴博の学芸員の方が細心の注意を要する作品の搬出入や、展覧会に関連した資料探しなどで、日本全国を飛びまわられていますので、そちらのほうがかなり心配です。
    2010年03月11日 14:34
  • ChinchikoPapa

    「墓場の少女」が、なんともいえない表情をしていますね。
    nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2010年03月11日 14:42
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    わたしも、上掲の作品たちに会えるのを楽しみにしています。
    きっと、微に入り細に入り観察するのでしょうね。^^;
    2010年03月11日 14:49
  • ChinchikoPapa

    NAKANOさん、コメントをありがとうございます。
    山手線や中央線の駅にも、ポスターがあちこちに貼られていますね。
    下落合駅や中井駅、目白駅などは確認していないですが・・・。^^;
    2010年03月11日 14:54
  • ナカムラ

    新宿でパリをやっても・・・です。かならず佐伯のこの一連は違う評価がされる日がきます。佐伯がこれだけの数の制作をしたのです。楽しみです。
    2010年03月11日 18:45
  • ChinchikoPapa

    文字が移動するラビリンスは、非常にむずかしいですね。目がチカチカします。
    nice!をありがとうございました。>トメサンさん
    2010年03月12日 00:07
  • ChinchikoPapa

    ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    まったく違う角度から『下落合風景』を眺めてみるのも、新しい発見がありそうです。わたしの場合は、地域の風景と佐伯の足跡ですが、描かれた家々に住んでいた人たちとのつながり、あるいは住民図鑑なんてテーマで探ってみるのも、面白いかもしれません。w
    2010年03月12日 00:14
  • ChinchikoPapa

    わたしも、サングラスの愛用者です。スポーティなデザインのグラスもいいですね。
    nice!をありがとうございました。>キャプさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2010年03月12日 01:27
  • ChinchikoPapa

    煉瓦倉庫前のスケートリンク、空中を滑りながら散歩しているようでステキな風情ですね。nice!をありがとうございました。>shinさん
    2010年03月12日 01:30
  • ChinchikoPapa

    ソースカツレツ(カツ丼でしょうか?)、うまそうですね。近々、カツ丼について書いてみたいと思っています。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
    2010年03月12日 10:43
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!をありがとうございました。>釣られクマさん
    2010年03月12日 13:56
  • みなせ

    たしか以前(二年くらい前?)、岡田虎二郎のことを書いていらっしゃいました。今日の「日刊ゲンダイ」(タブロイド紙)・五木寛之の連載コラム「流されゆく日々」で岡田虎二郎の死(四十九歳!)のことと、早すぎた死のために信奉者たちが雲散霧消してしまったことが書いてありました。五木寛之は「坐り方」や「整体」に関心があるので、岡田のことを知っていたのでしょう。
    「どこかで聞いた名だな」と思って、思い出した次第です。
    2010年03月12日 17:09
  • ChinchikoPapa

    みなせさん、コメントをありがとうございます。
    五木寛之が、「静坐」に興味があるとは初めて知りました。岡田の死後、木下尚江がしばらく中心になって活動をつづけていますが、ほどなく「静坐会」は解散してしまいました。ただ、当時の知識人や芸術家、華族たちが、こぞって「静坐会」へ顔を出していたのには驚かされます。今日では忘れられがちですが、大正期には「静坐」ブームとでも呼ぶべき大流行があったようですね。
    ネット書店で検索しますと、「静坐」に関する本は現在でも出ているようですし、愛知県の地元ではかなり顕彰事業も盛んなようですので、改めて注目されているのでしょうか? 下落合の岡田虎二郎邸のあとに、安井曽太郎がアトリエを建てて引っ越してきますが、どこかでつながりがあったのかもしれません。
    http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-09-29
    2010年03月12日 18:39
  • ChinchikoPapa

    いーですね、ひなたぼっこ。春がそこまで来ているようです。
    nice!をありがとうございました。>とらさん
    2010年03月12日 22:47
  • ChinchikoPapa

    モデルではない女性がミス○○に選ばれると、「玄人」とはちがう新鮮な感じがしていいですね。nice!をありがとうございました。>suzuranさん
    2010年03月13日 00:13
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2010年03月13日 13:24
  • ChinchikoPapa

    おひさしぶりです、ご訪問とnice!をありがとうございました。>kimukanaさん
    2010年03月13日 13:27
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>漢さん
    2010年03月14日 00:31
  • ChinchikoPapa

    きょう赤坂の勝海舟邸跡を通りかかりましたら、庭にタンポポが咲いていました。
    nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2010年03月14日 22:18
  • ChinchikoPapa

    わざわざご丁寧に、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2010年03月16日 12:14

この記事へのトラックバック

下落合を描いた画家たち・鈴木誠。(2)
Excerpt: 以前、鈴木誠Click!のご遺族に「下落合風景」作品がないかどうかお訊ねしたのだが、記憶にはないとのことで残念に思っていた。佐伯祐三Click!が下落合にアトリエClick!を建てて間もないころ、連れ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-05-19 00:06

佐伯祐三と赤塚不二夫の「デコッ八」。
Excerpt: これまでに何度か、ここで洋画家が描くマンガを取り上げてきた。その代表格はといえば、なんといっても他の追随を許さない岸田劉生Click!と曾宮一念Click!だろう。1930年協会の木下義謙や木下孝則C..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-06-06 00:01

だんだん大きくなる「洗濯物のある風景」。
Excerpt: 佐伯祐三Click!の『下落合風景』Click!の中に、「洗濯物のある風景」Click!という作品がある。旧・下落合の西端、妙正寺川が北へと大きく蛇行する目白崖線の麓風景を描いたとみられる作品だ。現存..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-08-13 00:01

佐伯作品が架けられた笠原吉太郎葬儀。
Excerpt: 笠原吉太郎Click!の孫娘にあたられる山中典子様より、貴重なアルバムの一部や夫人・笠原美寿Click!の手織り作品をお送りいただいた。そこには、笠原吉太郎のプロフィールとともに、1954年(昭和29..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-12-26 00:00

小島善太郎アトリエ(百草画荘)を拝見する。
Excerpt: 先日、日野市の百草園近くにある百草776番地の小島善太郎アトリエ、すなわち百草画荘へお邪魔してきた。小島善太郎Click!は、拙サイトでは何度も繰り返しご紹介している1930年協会Click!、あるい..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-06-14 00:01