明治時代の山手線ガードを見つけた。

神田川ガード1.jpg
 ウッカリしてた。自分でも呆れるほど、ボンヤリしていた・・・。佐伯祐三Click!が描いた『下落合風景』Click!の1作、レンガ造りの「ガード」Click!だが、おそらく昭和初期にコンクリートで被われ、道路の拡幅工事とともに補強・改築されてしまっている。もはや、明治期に造られたレンガ造りのガードは、下落合の近辺には存在しないとあきらめていた。新宿界隈の山手線ガードは、線路の増設や電車の増発、あるいは車両編成の長大化にともない、特に戦後は線路土手の補強が進んで、明治期の品川・赤羽鉄道線の面影などとうになくなってしまった・・・と勝手に思いこんでいたのだ。
 ところが、雑司ヶ谷道(東京府による戦前からの命名は新井薬師道)に架かる佐伯が描いた「ガード」のごく近くに、往年のレンガ造りガードはそのままの姿で現存していた。「佐伯ガード」から、わずか南へ300mほど下がった神田川に架かる鉄橋の線路土手、北から順番に十三間通り(新目白通り)のガード、西武新宿線のガード、そしてその次にある山手線の神田川鉄橋ガードの東側(神高橋側)が、おそらく明治時代の仕様をそのまま残した姿なのだ。
 わたしは、下落合1丁目側の清水川橋などの上から、この神田川鉄橋の西側を眺めることが多かった。ところが、西側は1950年代の前半に、神田川の洪水対策のための護岸工事が行われ、その際に同ガードの西側全体がコンクリートで被われてしまったため、レンガはほとんど見えなくなっている。この橋梁工事を含む護岸工事が完成したのは戦後、1955年(昭和30)のことだ。だから、いくら下落合側から同鉄橋を眺めても、レンガ造りの様子を目にすることはできなかった。
山手線神田川鉄橋1955.jpg
 もうひとつ、同鉄橋の東側(戸塚側)に架かる神高橋は、会社への行き帰りにときどき利用するのだけれど、1990年代後半からずっと神田川の改修を含む工事中の状態がつづいていて、西武新宿線や山手線の鉄橋が架かる神高橋の西側(下落合側)が、高さ3~4mほどの工事フェンスで遮断されて見えず、ずっと気がつかなかった。もともと小さな児童遊園があった場所へ、新たに戸塚地域センターが建設されているので、おそらく自治体が中心となる大規模な工事だったのだろう。また、わたしは山手線の高田馬場駅あるいは目白駅を利用するので、同線の走行車両の真下にある鉄橋の橋梁や線路土手の様子は、そもそも見えるはずがなかったのだ。
 いまだ、レンガ造りそのままの橋梁や土手に気づいたのは、たまたま聖母坂の地域センターに用事があり、めずらしく下落合駅Click!から西武新宿線を利用して次の高田馬場駅Click!に向かったときのことだ。走行方向の右手のドア際から、何気なくボンヤリ外を見ていたら、思わず「アッ!」と声をあげてしまったので、近くにいた人たちは不気味に感じて少し距離を広げたかもしれない。目の前に、佐伯が描いた「ガード」の仕様と、おそらく同じ工法で造られた線路土手のレンガ構造物が、そのままの姿で左から右へ走り去っていった。おそらく、佐伯が生きて目にしていた時代の神田川鉄橋(東側)も、この状態とさして変わりはなかっただろう。そして、当時の雑司ヶ谷道(新井薬師道)のガード仕様も、この鉄橋とまったく同じ仕様で造られていたにちがいない。
神田川ガード2.JPG 神田川ガード3.JPG
神田川ガード4.jpg 神田川ガード5.jpg
 神田川鉄橋の橋梁や、線路土手の様子を細かく観察すると、そのレンガ積みに独特な工法を確認することができる。レンガは、その積み方によって強度をいろいろ変更できる特性があるそうで、レンガを横にして積んでいく、ごく一般的な構築法=「長手積み」に加え、レンガを縦にして壁面をかなり厚くし強度を増す「小口積み」、縦積みと横積みを1層ごと交互に繰り返し、高い強度を実現する「イギリス積み」、同じ列の隣り合うレンガを縦と横とで交互に積んでいく、複雑な「フランドル積み」などが代表的な構築例だ。山手線の神田川鉄橋(東側)の橋梁や、その周辺の線路土手に見られるレンガの積み方は、明らかに「イギリス積み」で構築されているのがわかる。イギリスから鉄道技術の導入を図り、明治期に活躍した鉄道技師たちの仕事を髣髴とさせる眺めだ。
 また、線路土手を鋭角に切り取り、その断面へていねいにレンガ積みをほどこしている様子も、佐伯が描くガードの工法にとてもよく似ているのがわかる。下落合の雑司ヶ谷道ガードは、幅の狭い道路上のガード(現在に比べ半分強ほどの道幅)だったので、列車の重量や本数が少なかった当時としては、それほどの強度は必要ないと思われたのか、ガードの南側土手や内部のみにレンガ積みをほどこし、北側の線路土手はむき出しの草原状のまま残されている。だが、幅の広い神田川鉄橋のほうは周囲をくまなくレンガ積みで覆い、強度を格段にアップさせていた様子がうかがえる。
雑司ヶ谷道ガード.JPG 佐伯祐三「ガード」(部分).jpg
 佐伯祐三は、雑司ヶ谷道(新井薬師道)に架けられたガードの橋梁や、線路土手に積まれたレンガの模様・質感をかなり大雑把に描いており、その積み方まではこと細かに表現していない。でも、このガードのレンガ積みもほぼ間違いなく、神田川鉄橋と同じ「イギリス積み」だったにちがいないのだ。ちなみに、佐伯が1926年(大正15)に制作したと思われる「ガード」は、3月28日から新宿歴史博物館でスタートする、「佐伯祐三展-下落合の風景-」展覧会にも出品されることになっている。

■写真上:西武新宿線からとらえた山手線の神田川鉄橋。写真を撮影するために、再度下落合駅から乗車したのだが、今度は車内でカメラをかまえた不審人物と思われたかもしれない。
■写真中上:1955年(昭和30)に完成した、山手線鉄橋の西側(清水川橋側)のコンクリート護岸・補強工事。清水川橋の上からの撮影で、こちら側からではレンガ造りの橋梁や線路土手には、もはや気づきにくい。奧に見えているのは、下流に架かる西武新宿線の神田川鉄橋。
■写真中下:山手線の神田川鉄橋を、いろいろな位置や角度から撮影したもの。同鉄橋の南側にも、いまだレンガ積みの橋梁が残っており、いずれの構造も「イギリス積み」となっている。
■写真下は、道路の拡幅が行われた昭和初期の改築と思われる雑司ヶ谷道のコンクリートガード。は、1926年(大正15)に描かれた佐伯祐三『下落合風景(ガード)』(部分)。

この記事へのコメント

  • sig

    こんにちは。すごい! 大発見ですね。
    本当に先入観は観察力を鈍らせてしまうものですね。
    これを発見したときに「アッ」と声を上げたChinchikoさんの姿が目に浮かびます。
    それにしても、写真がまだモノクロだった頃に描かれた絵画は、芸術とは別の意味で興味深いです。
    2010年02月02日 10:36
  • ナカムラ

    西武線通勤ですので毎日見ていました。貴重な遺構とは思っていなかったです。目が節穴ではしょうがないですねえ・・・。
    2010年02月02日 10:42
  • 風の子

    昨夜はもう頭が半分寝ていたので また来ました^^
    きっと レンガに触れたいような気分に なったのではと
    感じました。 見方を変えるって 意外と難しいものですね。
    2010年02月02日 11:23
  • ChinchikoPapa

    通常のレコード屋さん(当時)で、ローガン・カルテットのこのジャケットは見たことがないので、輸入盤のお店には置いてあったのでしょうか。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2010年02月02日 13:25
  • ChinchikoPapa

    昨夜は雪の中を歩いて帰り、途中で遭難するかと思いました。^^;
    nice!をありがとうございました。>風の子さん
    2010年02月02日 13:28
  • ChinchikoPapa

    勉強と遊びが、“同居”していそうなところがいいですね。双方をことさら切り離そうとするから、相反するものとして捉えられ、つまらなくなってしまうのだと思います。nice!をありがとうございました。>kjislandさん
    2010年02月02日 13:31
  • ChinchikoPapa

    今朝は、崖線沿いを歩いて駅へと向かったのですが、寒椿の花に雪が積もってきれいでした。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2010年02月02日 13:34
  • ChinchikoPapa

    オルセー美術館は、一度のぞいてみたいですね。
    nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2010年02月02日 13:36
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    思い込みや決めつけは、どこかで“事実”に復讐されますね。^^; 別に「大発見」などではさらさらなく、おそらく前々から認知していた方は、「やっと、いまごろ気がついた?」という感覚でしょうか。w
    さまざまな時代の画家たちが描いた落合地域ですが、ご承知のようにこのサイトでは、美術的な観点よりも記録的な側面からの観察にウェイトを置いてきました。そういう観点からですと、モノクロ写真しか存在しなかった明治から大正期にかけての画家の仕事、特に風景画というのは、純粋に美術としての存在ばかりでなく、モノクロ写真を補完するカラーの記録メディアという面もあって、特に当時は軍事的なニーズも高かったように思いますね。
    2010年02月02日 13:48
  • ChinchikoPapa

    ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    目を皿のようにして、下落合近辺のレンガガードを探していた、わたしが節穴です。(汗) 雑司ヶ谷道のコンクリートに改築されたガードを、昨年の秋、レンガ積みがどこかに露出してないか、エンエンと探しつづけていたわたしは、あのガード下でも不審者としてマークされていると思います。ww
    2010年02月02日 13:52
  • ChinchikoPapa

    風の子さん、再度のご訪問、そしてコメントをありがとうございます。
    ご推察のとおり、すぐにもレンガをさわりたかったのですが、残念ながらガード下は立ち入り禁止で入れません。いちばん近づける地点が、戸塚地域センターのビルの裏あたりでしょうか。もっとも、スプレーでイタズラ描きしてった連中はいるみたいですけどね。w
    既成の観念や思い込み、見方を変えるのはとても難しいことですね。特にこういうサイトをやっていますと、既定の記憶や史的(公的)な記録と矛盾する課題が次々と出てきて、そのつど頭を白紙にもどして考えないと、なかなか事実が見えてこないことが多々あります。
    2010年02月02日 14:05
  • ももなーお

    一番最後の絵は味があるし、前にどこかで見た記憶があります。場所は江の場所の下をくぐったところにファミリーマートがあるところですよね? あそこなんですね、佐伯が描いた絵の場所は。いや、僕も何度も通ってるしブログにもあそこの写真を載せた事がありましたので、なんか感動します。
    2010年02月02日 15:15
  • ChinchikoPapa

    ももなーおさん、コメントをありがとうございます。
    はい、あそこです。^^ 掲載した部分は一部で、左手に氷川明神方面へと向かう大正末の雑司ヶ谷道(新井薬師道)が平たく描かれています。いまでは、線路土手ギリギリまでビルが建っていますので、描画位置に立つことができないですね。この絵の当時は、土手の周囲も鉄道省の所有地だったのか、鉄道によく見られた白い垣根で囲ってあるようで、佐伯はその中に入って写生しています。
    ガードの向こう側に描かれた、線路土手の上に建つ作業員小屋か宿舎らしい建物も、戦後、目白貨物駅が廃止されたのと同時でしょうか、広い土手のスペースはすべて崩されて、鋭角になった線路土手ギリギリまでビルが建っていますね。切手博物館などが入る椿坂のビル群は、戦前はすべて土手上の敷地になっていました。
    2010年02月02日 16:10
  • ChinchikoPapa

    水滴の向こう側に、もうひとつ別の世界が拡がっているようで美しいですね。
    nice!をありがとうございました。>shinさん
    2010年02月02日 20:36
  • ChinchikoPapa

    今日の迷路は、新しいデザインパターンですね。ギリギリでした。
    nice!をありがとうございました。>トメサンさん
    2010年02月02日 20:41
  • みみっぴ

    こんばんは。

    高校・大学の7年間。毎日、高田馬場で降りて神高橋を渡り通学していました。それだけに、写真の風景が懐かしく、また毎日何気なく見ていたあの風景が、歴史のあったものなのだと初めて知り、良いものを見ていたのだなぁと少し嬉しくなりました♪
    2010年02月02日 22:38
  • ひまわり

    私も通勤でほぼ毎日見ていたはずです。
    貴重なものを、そうとも思わず見ていたのですね。
    教えていただきありがとうございます。
    2010年02月02日 22:42
  • ChinchikoPapa

    「愛媛マラソン2010」、お疲れさまでした。全員完走とはすごいですね。^^
    nice!をありがとうございました。>キャプさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2010年02月02日 23:42
  • ChinchikoPapa

    みみっぴさん、コメントをありがとうございます。
    わたしも学生時代から、神高橋よりこの風景は見馴れていたはずなのですが、意識して見てなかったせいか、山手線の「レンガ・ガード」ですぐに想い浮かびませんでした。それにしても、神高橋が工事中でなかったら、もっと早く気づいていたのにと思うとちょっと口惜しいですね。
    できれば、近くへ行ってレンガに触ってみたいものです。^^
    2010年02月02日 23:49
  • ChinchikoPapa

    ひまわりさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    たまたま西武新宿線に乗らなかったら、いまだに気づいてなかったと思います。w 工事フェンスが取り払われたばかりの神高橋を歩いたとき、たまたま上流へ目が行けば、そこでようやく気づいた・・・という感じでしょうか。ちょっと遠まわりになりますけれど、たまには西武線で出勤するのも、なにか新しい発見がありそうで面白いですね。
    2010年02月02日 23:57
  • ChinchikoPapa

    わたしは数年前、傾斜角が急な西坂を全力で駆け下りて、イスから立ち上がるときにうめくほど、腰を痛めたことがあります。でも、この症状、ほとんど誰も同情してくれないんですよね。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2010年02月03日 00:02
  • ChinchikoPapa

    映画『第七官界彷徨-尾崎翠を探して』を観てみたいです。キャッチフレーズには「幻の作家」と書かれていますが、90年代以降、いまやかなりメジャーな作家ですね。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2010年02月03日 01:11
  • ChinchikoPapa

    絢爛豪華とは、ベルサイユ宮殿のためにあるような表現ですね。
    nice!をありがとうございました。>AZMUさん
    2010年02月03日 13:10
  • ChinchikoPapa

    コンビニ発祥の記事、面白いですね。ハンバーガー屋発祥の地も探すと、意外な地域にあるのかもしれません。nice!をありがとうございました。>toshiroさん
    2010年02月04日 22:42
  • SILENT

    煉瓦の風情
    今も観られるなんて凄いですね
    高麗石を使った石垣は大磯でも結構観られる
    明治の風情です
    2010年02月08日 07:38
  • ChinchikoPapa

    SILENTさん、コメントとnice!に気づかず失礼しました。ありがとうございました。
    大磯は明治維新の直後から別荘が建てられはじめていたせいか、明治の香りがあちこちに残っていますね。落合地域は、やはり大正時代の街だと感じます。大磯のような重厚感は少なく、どちらかといえば開放感が強い雰囲気でしょうか。
    2012年08月16日 02:03
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。
     >takagakiさん
     >吉田さん
     >opas10さん
    2012年08月16日 02:04

この記事へのトラックバック

下落合の事件簿「山手線〇〇列車事故」。(上)
Excerpt: 1932年(昭和7)3月4日の午後9時10分ごろ、赤羽方面から東京市街へと向かう、「団体旅客」列車を見送る群衆へ、品川方面から走ってきた山手貨物線の蒸気機関車が突っこんで多数の死傷者を出した事故の様子..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-10-10 22:05

カンベンしてほしい西武鉄道の設計チーム。
Excerpt: 1927年(昭和2)に山手線・高田馬場駅Click!へ乗り入れを予定していた西武電鉄Click!(現・西武新宿線)は、山手線の下をくぐり抜けるガード工事がまったく間に合わず、大急ぎで高田馬場仮駅Cli..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-01-08 00:01

きれいな神田川でさっそく水遊び。
Excerpt: 少し前に、神田川をさかのぼるアユClick!たちの記事を書いた。アユの棲息域は、高田馬場駅から下流へ400mほど下った、妙正寺川の暗渠と神田川とが落ち合う高戸橋Click!あたりで確認されているのだが..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-08-15 21:31

佐伯祐三の『踏切』ガードが規定できた。
Excerpt: 1926年(大正15)ごろに、佐伯祐三Click!が描いた『踏切(踏み切り)』Click!が、lot49sndさんClick!の撮影したガード写真でハッキリと規定できた。まちがいなく佐伯は、武蔵野鉄道..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-12-11 00:05

下落合を描いた画家たち・吉岡憲。(1)
Excerpt: 独立美術協会Click!に所属していた吉岡憲は、下落合を描いた作品を何点か残している。だが、彼は描いた風景の地域名(町名)ではなく、最寄りにある国鉄の駅名を作品名につける傾向があったようで、「下落合風..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-03-25 00:00

大正期からの神高橋はなぜ斜め?
Excerpt: 学生時代から下落合方面への帰路Click!、あるいは仕事の帰り道Click!で帰宅するために、神田川Click!に架かるあちこちの橋をわたってきた。その中で、おそらくわたった回数が多くとても印象的だが..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-02-27 00:01

佐伯のスケッチは大阪の淀川周辺では?
Excerpt: わたしが以前から不可解に感じる、佐伯祐三Click!の「下落合風景」Click!とされているスケッチが何枚かある。冒頭の画面がその1枚なのだが、わたしは下落合の旧・神田上水(現・神田川)に帆掛け舟が通..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-03-13 00:01