縮まらない佐伯像の齟齬やズレ。

佐伯一家1928.jpg
 光徳寺とは家同士が親しく往来し、中津尋常小学校に入学したときから佐伯祐三Click!と親密にしていた、同窓生たちの貴重な証言が残されている。深谷三治という方は、中学校も佐伯と同じ北野中学校Click!へ進学している。彼はテニス部に入部し、同じ運動部だったせいか野球部Click!に属していた佐伯の様子も、かなり鮮明に憶えていた。1994年9月20日に発行された、北野中学校の同窓会報「六稜会報」No.28から引用してみよう。
  
 彼は高等1年修了後、明治45年北野中学に入学し、僕は翌大正2年に入学した。当時の北野中学は、阪急線を隔てて直線距離200メートル位南にあった。/彼は野球部に、僕はテニス部に入った。彼は、ピッチャーとしては素晴らしい強球(ママ)を投げるかと思うと、時にはホームベースにたたきつけるような暴投もした。バッターとしても大物を飛ばすかと思うと、大きく空振りすることもしばしばあった。(中略)後に聞いたことだが、バッターボックスに立った時、来る球をあれこれとゆっくり考える余裕などはない、ここぞと思った時に全身の力をこめて打つ。絵を描く時も、いろいろ構図を考えた時よりも、急に頭に閃いたインスピレーションにより一気呵成に描いた時の方が快心の作ができたということである。 (深谷三治「佐伯祐三のこと」より)
  
 このような、佐伯の少年時代の逸話や証言、身近にいた人々が記録した資料が出てくるたびに、ある書籍に描かれた「佐伯」像が浮き上がっていく。佐伯について、エピソードの“ウラ取り”や取材をすればするほど、その本の「佐伯」像との齟齬は埋まらないばかりか、ますます広がって乖離していくように感じるのだ。佐伯が東京へ出てきて川端画学校へと通いはじめて以来、東京美術学校からパリで死ぬまで親友だった、洋画家・山田新一Click!の証言を聞いてみよう。1980年(昭和55)に出版された、山田新一『素顔の佐伯祐三』(中央公論美術出版)からの引用だ。
  
 しかし、こんな彼がまったく運動神経のない学生であったかというと、実はそうではない。殊に佐伯は北野中学校時代「ズボ」という渾名で、絵を熱心に描く以外は、勉強も運動もしない、佐伯が野球の選手であったということは嘘で、絶対にしたことはない、と書かれた書物(その著者は佐伯生存中、大変な親友であったように言っているが、最近会った佐伯の妻、米子の妹は、はっきりパリでも見なかったし、下落合時代の交友は全くなかったと断言していた)もあるが、これは思い違いで、勿論、その頃は昨今のようにプロやアマの野球熱の凄い時代に比べようもなかったが、学生野球は全国的に澎湃として湧き起り、ブームとなっていた。 (同書「野球」より)
  
 「書かれた書物」とは、1970年(昭和45)刊の阪本勝『佐伯祐三』(日動出版)のことだ。山田新一は、『素顔の佐伯祐三』の後半でもパリで佐伯が死ぬ直前の様子やエピソードについて、阪本の同書を名指しで明らかに誤っていると指摘している。山田は、佐伯が死ぬまで当のパリの“現場”で一緒にいたが、阪本は下落合でもパリでも、佐伯の周囲にいた事実をほとんど目撃されてもいなければ、また周囲へ「佐伯の親友」という印象も残していない。
山田新一.jpg 佐伯祐三手紙.jpg
 このほかにも、佐伯の身近にいたいろいろな方の証言や、残された資料類をていねいに見ていくと、阪本の記述はどこかが少しずつズレており、ときにはかなりおかしいと感じる。すでに、このサイトでも触れているClick!けれど、1926~27年(大正15~昭和2)現在の目白・下落合界隈の描写も、まったくこの地域や“現場”を知らないとしか思えない見当はずれな記述を繰り返し、「?」マークだらけになってしまうほどの錯誤が見うけられる。この地域の、基本的な知識さえ持ち合わせているとは思えない阪本が語る『下落合風景』Click!は、当時の実景を見たことのない(写真や資料類でしか知らない)わたしでさえ、大きな違和感を感じる内容となっている。
 阪本勝は、北野中学で佐伯と同期(30期)だった。(確かに同窓会名簿にも掲載されている) 帝大に通っていたときは、ほんの一時的にせよ上落合に「下宿」していたのかもしれない。また、佐伯が下落合にアトリエを建てる際、同期のよしみでその様子を見物に行っているのかもしれない。しかしながら、佐伯の「親友」となったのは、彼がパリで死去したのちのことではないか?
 念のため、阪本勝『佐伯祐三』の初版から引用してみよう。なぜ“初版”かというと、同書は頻繁に改訂が行われ、そのたびに記述や掲載図版が変わっているからだ。
  
 私は東大在学中、転々と下宿をかえたが、一時上落合で自炊生活をしていた。自炊生活といっても男一人でできるものではなく、だれかとの共同生活を必要とした。その相手は、仙台二高の先輩で、現在同志社大学総長の住谷悦治君の実弟、住谷磐根だった。彼は私よりもっと若い画家だったが、人柄のよい人物だったから、仲よく自炊生活をしたものである。ところがわが家の近所に佐伯が家庭をもったときいて驚いた。 (同書「新家庭」より)
  
山田新一「素顔の佐伯祐三」.jpg 坂本勝「佐伯祐三」.jpg
 「東大卒」と「兵庫県知事」、そして「佐伯の親友」をあちこちで連発するこの人物を、佐伯の親友・山田新一が強い違和感やいかがわしさとともにウサン臭く感じたように、下落合で佐伯の足跡をできるだけ丹念にたどろうとしているわたしもまた、まったく同様の感覚をおぼえるのだ。
 次回、記事にする予定でいるけれど、明治末から大正期を通じて関西野球界Click!は、「佐伯」選手だらけだったことがあった。もし、佐伯祐三の近くに身をおいていたとしたら、市岡中学から早稲田大学に進学したもっとも有名な「佐伯」選手(当時、関西の青少年たちにはヒーローだったはずで、戦後は全国高等学校野球大会の会長を長くつとめている)、対戦相手の平安中学にもいた同世代の「佐伯」選手、さらには野球部のキャプテンをつとめた佐伯祐三が卒業したあと、北野中学にさえ登場してくるもうひとりの「佐伯」選手と、この印象的な野球界の状況をまったく知らなかったらしい阪本は、いったいどの位置にいて野球好きな佐伯の「親友」だったというのだろう?

■写真上:カフェ杏奴でカレーを食べる佐伯一家・・・と書いても不自然には感じられない、非常にリアルなスナップ写真。第2次渡仏時にモランのホテルで食事をする佐伯祐三と米子、弥智子。
■写真中は、1980年(昭和55)ごろにパリで撮影されたらしい山田新一。は、山田新一が池袋1125番地に住んだころ、佐伯祐三が大阪中津から書いた手紙。
■写真下は、山田新一が書いた『素顔の佐伯祐三』(中央公論美術出版/1980年)。は、佐伯伝としてよく読まれているらしい阪本勝『佐伯祐三』(日動出版/1970年)。下落合で佐伯を追いかけているわたしは、同書が不可解でしかたがない。

この記事へのコメント

  • ナカムラ

    阪本勝は上落合で住谷磐根と同居していたんですかあ・・・・イワノフ・スミヤヴヰッチも上落合に住んでいたんですねえ・・・。
    2010年01月22日 10:30
  • ChinchikoPapa

    「Together Alone」は、米国よりもヨーロッパ的な空気感を感じます。濁った音を出しているのにもかかわらず、透明感がある・・・というような。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2010年01月22日 11:05
  • ChinchikoPapa

    冬の港は寒そうですが、どこかほのぼのとした感じを受けますね。
    nice!をありがとうございました。>りぼんさん
    2010年01月22日 11:07
  • ChinchikoPapa

    近くの御留山公園で、シラサギがたまに羽根を休めているのを見かけます。神田川に沿って、移動しているのかもしれませんね。nice!をありがとうございました。>風の子さん
    2010年01月22日 11:10
  • ChinchikoPapa

    ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    「イワノフ」の「唯物弁証法」という表現が、時代を感じますね。戦後の書籍では「弁証法的唯物」論と表現されるほうが多いように感じます。
    詩人のヤリタ・ミサコさんが、JAZZフリークなのでしょうか。(75)で、今度はパウェルが登場していますね。^^
    2010年01月22日 11:22
  • ChinchikoPapa

    入社1年めは、なにかと馴れないことも多いでしょうが、身体に気をつけてがんばってください。nice!をありがとうございました。>イデケンさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2010年01月22日 14:50
  • ChinchikoPapa

    「爪の検査」というのがめずらしいですね。衛生上の課題からでしょうか。
    nice!をありがとうございました。>kjislandさん
    2010年01月22日 18:15
  • ChinchikoPapa

    浅川マキの訃報は、残念でした。もっと、いろいろなJAZZマンと共演してほしかったです。nice!をありがとうございました。>漢さん
    2010年01月22日 18:16
  • ChinchikoPapa

    昨日、人形(文楽の頭)の古い写真集をいただいたのですが、戦前は人形の素材もいろいろで表情もゆたかなのにビックリしています。nice!をありがとうございました。>とらさん
    2010年01月22日 18:21
  • ChinchikoPapa

    強力な望遠レンズによる美しい鳥の写真を、楽しみにしています。
    nice!をありがとうございました。>私が三人目さん
    2010年01月22日 18:25
  • ChinchikoPapa

    ヒラアジというのは、わたしは食べたことないかもしれません。
    nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2010年01月22日 18:27
  • ChinchikoPapa

    いつもご訪問、ありがとうございます。
    nice!をありがとうございました。>トメサンさん
    2010年01月22日 23:15
  • アヨアン・イゴカー

    阪本勝と言う方は、妄想癖のある人なのでしょうか?
    追求してゆくと、興味深い人物像が浮かび上がってくるかもしれませんね。
    2010年01月23日 19:12
  • ChinchikoPapa

    わたしも「聞き上手」と言われることがあるのですが、そう言ってくれる相手が、わたしにしゃべらせてくれる隙間を与えてくれない・・・ということもありそうです。^^;
    nice!をありがとうございました。>ひまわりさん
    2010年01月23日 21:35
  • ChinchikoPapa

    そういえば、「バトン」というリレーブログ方式がありましたね。ブログ間の「関連記事」アップは何度も経験していますが、リレーは未経験です。nice!をありがとうございました。>マロンさん
    2010年01月23日 21:39
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2010年01月23日 21:41
  • ChinchikoPapa

    わたしも、ペン時代は右手親指の痛みに悩まされました。いまは、1日じゅうマウスとキーボードを操作していますので、右手の肘の不快感に悩まされています。(汗) nice!をありがとうございました。>sigさん
    2010年01月23日 21:43
  • ChinchikoPapa

    アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    北野中学の同窓会で撮影されたのでしょう、著者と野間宏、あるいは著者と森繁久彌とが写る写真なども残されています。どうやら、有名人と一緒に記念撮影するのも、とてもお好きな方のようです。^^;
    2010年01月23日 21:47
  • ナカムラ

    ヤリタさんはJAZZのフリークではないと思いますが、JAZZも聞かれると思いますが・・・。もしかすると、アイルランドのバリーがコラージュしたかもしれません。これはいまやわかりませんが。
    2010年01月25日 10:42
  • ChinchikoPapa

    ナカムラさん、わざわざご丁寧にコメントをありがとうございます。
    複数のアーティストのコラボ作品だと、誰がコラージュしたのかわからない・・・というところも、なにが表現されるのか届いてみてビックリの、メールアートならではの魅力なのかもしれませんね。^^
    2010年01月25日 13:58
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2010年01月25日 14:44
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
    2010年01月25日 20:10

この記事へのトラックバック

佐伯邸の建設スタートは1921年(大正10)。
Excerpt: なぜ、これほど重要かつ決定的な文面を、いままでどなたも取り上げず、また佐伯の書籍や図録などで公開されないできたのだろうか? 1920年(大正9)の暮れ、佐伯祐三Click!は東京になどおらず、大阪の実..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-07-06 00:02

画家たちの第一歩を伝える『中央美術』。
Excerpt: 1923年(大正12)に発行された『中央美術』6月号には、洋画界へデビューしたふたりの画家の動向が伝えられている。ひとりは、下落合661番地へアトリエClick!を建てたばかりの佐伯祐三Click!で..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-10-16 00:11

佐伯祐三は笑わない。
Excerpt: 佐伯祐三Click!は、よくケタケタ笑っていたという証言が、東京美術学校時代の知人や親しい友人たちの間に残っている。しかし、ひとたびカメラのレンズを向けられると、マジメな顔になって口もとを一文字に結び..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-04-02 00:01

「池袋シンフォニー」と小泉清。
Excerpt: 1920年(大正9)のある日、里見勝蔵Click!は新大久保駅から歩いて5~6分ほどの、西大久保405番地(現・大久保1丁目)にある小泉清Click!の自宅を訪ねている。西大久保の小泉清の家とは、もち..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-04-03 00:01