岸田劉生が描く銀座カフェ「KUMOTORA」。

岸田劉生「新古細句銀座通」.jpg
 木村荘八Click!のエッセイを読んでいたら、ちんやか今半か、ももんじ屋かあるいは別の店だかは忘れてしまったけれど、子供のころに連れられて入ったすき焼き屋Click!の女中さんが、白足袋ではなく青足袋をはいていたのを思い出した。青足袋は、もちろん男用の足袋であり女性がはくことはありえないのだけれど、すき焼き屋あるいは牛鍋屋などの肉料理屋の女中さんのみが青足袋をはく“お約束”になっていた・・・という、木村の文章を読んで思い当たったのだ。わたしが小学生のころだが、いまだ戦前の(というか明治・大正期の)東京の習慣が、そのまま伝わって残っていたのだろう。子供心にも、それは違和感のある光景として記憶にこびりついたにちがいない。
 木村荘八は、1945年(昭和20)の東京大空襲Click!で焼けたわたしの東日本橋の元実家から、わずか200mほどのところで生まれ育っている。小学校も、親父と同じ千代田小学校(現・日本橋中学校)だ。ただし、木村の通っていた時代は、千代田小学校がいまだ浅草御門外(現・浅草橋南詰め)にあったかもしれず、現在の薬研堀とは校舎の位置がちがっていたものか・・・。木村荘八の名は、新宿界隈では1935年(昭和10)に制作された『新宿駅』で有名だ。
 木村の下町同士の盟友に、銀座の吟香堂Click!(精錡水本舗)で生まれ育った“草土社”仲間の岸田劉生Click!がいる。あまりに喧嘩っぱやく、短気でわがままな劉生に愛想(あいそ)をつかし、ついに晩年には袂を分かってしまうふたりだが、木村は劉生のことが死ぬまで気がかりだったようだ。劉生の死後に書かれた彼のエッセイには、随所で劉生との親しい想い出話が登場している。
木村荘八.jpg 木村荘八「自画像」1913.jpg
 さて、麗子マンガClick!を描くのが大好きだった劉生は、風俗画もまれにだが描いていた。木村荘八は、なぜ劉生が風俗画をもっと描かなかったのか、彼ほどの鋭い観察眼と風刺力があれば、風俗画の分野でも超一流になれただろうに・・・と盛んに惜しがっている。風俗画には興味を惹かれなかった劉生だけれど、それでもほんのわずかだが作品を残している。冒頭の絵は、1927年(昭和2)の「東京日日新聞」に掲載された、岸田劉生の『新古細句銀座通(しんこざいく・れんがのみちすじ)』と題する作品だ。彼のふるさと銀座に登場した、昭和初期の「モボモガ」を描いている。
 「モボ」はモダン・ボーイ、「モガ」はモダン・ガールを縮めた言葉だが、「モダン」自体もちぢめるのが得意な東京言葉Click!でモダーンの略語だ。電車に初めて「グリーン車」が登場したとき、1年ももたず「グリン車」になってしまったのと同様のケース。劉生は、「モボモガ」の風俗について容赦のない嘲笑をあびせている。彼にしてみれば、欧米の絵画を単にコピーClick!するだけの洋画家たちを激しく批判しつづけたのと同じ眼差しで、「モボモガ」は欧米モードの無批判な猿マネ、コピーファッションとしか映らなかっただろう。モダン・ガールを「毛断嬢」としているが、銀座通りに店開きしているカフェはもっと強烈で容赦がない。彼女たちが贔屓にする店は、カフェ「KUMOTORA」だ。
 カフェ「クモトラ」、これを劉生ならではの漢字を当てるとカフェ「雲虎」ということになる。もちろん、カフェ「ウンコ」という店名なわけで、劉生は「モボモガ」たちのことをウンコ野郎といっているのだ。麗子といっしよに、「ウンコ」模型を作っては来客相手に遊んでいた劉生らしい、臭い嘲笑なのだ。1952年(昭和27)出版の『現代風俗帖』(東峰書房)から、木村荘八の話を聞いてみよう。
岡本一平「モボモガ」.jpg 木村荘八「ハイカラ」.jpg
  
 岸田が「毛断嬢」及びこれに横目を使ひながら歩道をすれちがふモボをこのやうに画きながら、その風俗に対して存分の揶揄嘲笑を浴せてゐたことは、僕にはこの絵のバックのカフェーの「名」を見て、その影に坐る岸田の笑み崩れた童顔を見透すやうに、よくわかるものがあるが、・・・・・・それは「説明」の冗文を用ゐないと一般には通用しない。さぞや土中の岸田は、この僕のテレくさい真顔の「説明」を、したりと嘲笑揶揄、ざまを見ろとも、手を拍つことであらう。岸田ともある達識が当時「毛断」発祥のさなかでこれを痛嘲したのも、今では活歴史とならうから、「楽屋話」を少々書いておかうと思ふ。(中略)/この「クモトラ」は、妙に、こんなことのひどく好きだつた岸田が、ヘンなものや、汚いもの気障なものには、その「人」なりその「事」に対して、常に浴せることを例とした口癖の(岸田製の)造語で、それは漢字を宛てて雲虎(クモトラ)とする。
  ●
 岸田劉生は、気に入らない人物から(特にキザな貴婦人が大っキライだったらしい。ちなみに「キザ」も気障りの略語)、展覧会場などで、たまたま高価な丸帯の絵柄などを頼まれたりすると、マジメな顔をして「雲と虎の絵を描きましょうかな。雲中の虎ですな」・・・などと平然と答えていたそうだ。「雲龍なら聞いたことがござぁますが、雲に虎も伝統模様ざぁますか?」と訊ねる貴婦人に、事情を知っている周囲の友人たちは噴き出すのを必死にこらえて、その場から逃げ出していったそうだ。劉生は平然と「雲虎」図を仕上げては、陰で「バッカ野郎!」と大笑いしていたらしい。劉生の激しい気性Click!を考えれば、殴られずに「雲虎」図を描いてもらっただけ、彼女は幸ウンだったといえるだろうか。
木村荘八「新宿駅」1935.JPG
 佐伯祐三Click!のフランスパン「雲虎」Click!といい、劉生のカフェ「雲虎」といい、どうして個性が強烈な画家たちは排泄物にこだわるのだろうか。内部に蓄積されてきた衝動やアイデアを、一気に外部へと吐き出す表現・創作行為が、どこか排泄行為に通じる快感をともなうからかもしれない。

■写真上:1927年(昭和2)の「東京日日新聞」に掲載された、岸田劉生『新古細句銀座通』。
■写真中上:。は、大正期に撮影されたと思われるまだ若い木村荘八。は、1913年(大正2)に制作された木村荘八『自画像』。岸田劉生と同様、いかにもきかん気の強そうな下町顔だ。
■写真中下は、1927年(昭和2)の雑誌『太陽』6月号に掲載された岡本一平の風俗画。は、だんだんハイ・カラーが高くなって止まらない「ハイカラ」を皮肉った、1902年(明治35)の『文芸倶楽部』9月号掲載のポンチ画。のちに、木村荘八が描きなおした作品。
■写真下:1935年(昭和10)の木村荘八の『新宿駅』で、正面のクラブ歯磨Click!看板が目立つ。

この記事へのコメント

  • ナカムラ

    木村荘八といえば谷譲二の『メリケンジャップ』の装丁が好きでした。今半といえば下落合に工場みたいなものがありますね。新宿の店舗のバックヤードでしょうけれど。
    2009年12月17日 10:02
  • ChinchikoPapa

    ご訪問をありがとうございました。>ムネタロウさん
    2009年12月17日 16:23
  • ChinchikoPapa

    石山寺はずいぶん前に行きましたが、風情はまったく変わらないですね。
    nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2009年12月17日 16:27
  • ChinchikoPapa

    今治市の名物は焼き鳥だったのですね。初めて知りました。
    nice!をありがとうございました。>ねねさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2009年12月17日 16:37
  • ChinchikoPapa

    わたしも絵を観るのが好きで、ときどきギャラリーを覗いています。自分の感覚に合う作品に出会えたときは、嬉しいですね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2009年12月17日 16:41
  • SILENT

    岸田劉生といえば
    神田草土舎が元いた会社のそばで
    よく額縁を眺めていました
    2009年12月17日 16:48
  • ChinchikoPapa

    ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    木村荘八の装丁や挿画は、永井荷風のものがいちばん有名ですけれど、わたしも好きです。下落合の今半工場は、おそらく「今半」ブランドでデパートなどで売られる商品の加工場ではないかと思います。毎朝、「今半」のロゴが入った何台もの小型トラックが、いっせいに東京各地へ配送に向かうようですね。
    2009年12月17日 16:54
  • ChinchikoPapa

    SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございました。
    わたしは東京近美にある作品、あるいは関連展覧会でしか劉生作品を観たことがないのですが、観はじめると次々と別の作品が観たくなる不思議な魅力を感じます。「でろり」の不気味な魔力に惹きつけられるのでしょうか。
    2009年12月17日 17:03
  • ChinchikoPapa

    フリーイディオムなのに、非常に繊細でリリカルな演奏ですね。
    nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2009年12月17日 17:35
  • sig

    こんばんは。
    後半「モボ・モガ」のあたりはとても面白いエピソードですね。
    私が小学高学年で読んでいた「少年クラブ」に木村荘八が書いていましたよ。
    2009年12月17日 21:12
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    『少年クラブ』にも描いてましたか。(このあたりはナカムラさんが詳しそう。^^) とても味のある、その場の空気感まで漂ってくるような挿画を描きますよね。
    2009年12月17日 21:33
  • アヨアン・イゴカー

    >風俗画の分野でも超一流になれただろうに・
    ここに紹介してある劉生の絵は、達人の筆ですね。
    私は岡本一平の漫画はあまり好きではありませんが、劉生が一平のような風刺画を沢山描いていれば、素晴らしい資料になっていただろうと思います。
    2009年12月18日 08:57
  • ChinchikoPapa

    アヨアン・イゴカーさん、重ねてコメントとnice!をありがとうございます。
    わたしも、劉生が風俗画を描かなかったのはとても惜しく感じます。麗子ちゃんマンガの手をちょっとだけ抜いて、新聞や雑誌に挿画を送ってほしかったですね。11月に明治新聞雑誌文庫の展示会が開かれましたけれど、明治から昭和初期にかけての風俗画は、ときに文章以上に当時の様子や風情を伝えてくれています。
    2009年12月18日 12:30
  • ChinchikoPapa

    針を落とすレコード、懐かしいですね。回転が速いところをみると、72回転の昔のレコードでしょうか。nice!をありがとうございました。>漢さん
    2009年12月18日 12:34
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>kakasisannpoさん
    2009年12月18日 23:20
  • ChinchikoPapa

    フロントガラスのひびは、ちょっとわかりませんでした。w
    nice!をありがとうございました。>じみぃさん
    2012年09月13日 12:35
  • 村石太星人

    木村荘八 画像で 検索中です。木村さんの絵は 独特ですね。最高
    モチーフも おもしろいです。絵画同好会(名前検討中
    2013年06月01日 17:22
  • ChinchikoPapa

    村石太星人さん、コメントをありがとうございます。
    木村荘八の作品は、そのころの時代の空気感まで伝わってくるような、独特のリアリズムを漂わせていますね。わたしも大好きです。つい先日まで、東京駅のステーションギャラリーで開催されていた、「生誕120年・木村荘八展」は圧巻でした。
    2013年06月01日 17:49

この記事へのトラックバック

前掛けキャンバスに描かれた雲龍図。
Excerpt: 下落合で中村彝Click!がせっせと「もとゆい工場」Click!を描いていたころ、1919年(大正8)に創業し現在は錦糸町に店をかまえている「鳥の小川」さんClick!には、布地に描かれた「雲竜図」が..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-02-20 00:01

佐伯米子のアトリエ・クッキング。
Excerpt: 佐伯米子Click!(池田米子)は、1897年(明治30)に銀座尾張町(京橋区銀座4丁目9番地)で生まれ、泰明小学校Click!(のち転居Click!で桜田小学校へ転校)へ通った生っ粋の銀座っ子だ。同..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-06-21 00:01

350年後には「江戸情緒」の権八小紫比翼塚。
Excerpt: 「比翼塚」という言葉が、いまでも残っている。好きあって死んだ男女や、仲のよかった夫婦(めおと)を合葬した墓あるいは記念碑をそう呼ぶのだが、全国にはあちこちに比翼塚が築かれている。昭和初期に心中ブームを..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-01-17 00:00

劉生日記にみる関東大震災の予兆。
Excerpt: 東京西部の郊外Click!から静養もかね、藤沢・鵠沼に引っ越した岸田劉生Click!は1923年(大正12)9月1日、関東大震災Click!に遭遇している。関東大震災は、相模湾のプレートへもぐりこんで..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-03-11 16:27

膨大な作品が欠落したままの漫画史。
Excerpt: 日本は「漫画大国」だといわれるけれど、その歴史が詳細に語られることは案外少ない。たいがい、1945年(昭和20)の敗戦からスタートするか、せいぜい戦前の『のらくろ』(田河水泡Click!)、あるいは『..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-08-18 00:06

松下春雄の大工仕事と鬼頭鍋三郎の「牛」。
Excerpt: 大正から昭和にかけて、画家たちはアルバイトとして本の装丁や挿画、新聞や雑誌の風刺画などの制作を手がけている。すでに名前の知られた画家でさえ、コンスタントに作品が売れつづける保証はどこにもないので、制作..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-09-08 00:39

大震災まで賑わった両国広小路。
Excerpt: 久しぶりに、日本橋界隈のことについて書きたくなった。東日本橋に、いまだ江戸期と同様の日本橋米沢町や薬研堀町、若松町というような町名が残り、薬研堀不動Click!を中心に界隈が通称「薬研堀」Click!..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-06-17 00:00

外では「虚空」を貫いたポルカ老人。
Excerpt: 敗戦の翌年である1946年(昭和21)、空襲で焼け野原になった住宅不足を補うため、山手線の西側、上戸塚(現・高田馬場3~4丁目)をはさんで下落合の真南に拡がる戸山ヶ原Click!に、すなわち敗戦までは..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-03-16 00:01

「新道」は「じんみち」ではないかと。
Excerpt: 山手に住んでいると、わたしの出自では不可解に感じる発音がある。以前、鬼子母神(きしもじん)の読み方Click!について書いたが、これもそのような事例のひとつだろうか。雑司ヶ谷鬼子母神は、住民の入れ替わ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-04-12 00:00

杉並区和田堀にあった「小唄学校」。
Excerpt: 戦後しばらくして、読売新聞に掲載した安藤鶴夫Click!の「小唄学校」というエッセイがもとで、入学したさに杉並区和田堀界隈を探しまわった人たちがいたらしい。小唄に三味Click!なら、江戸東京の旧市街..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-04-27 00:01