曾宮一念の手描き増築設計図。

曽宮アトリエ増築イラスト.jpg
 中村彝Click!に誘われて、福島で短期教師をしていた曾宮一念Click!は、1920年(大正9)に下落合へとやってきた。彼は中村彝が見つけておいてくれた、下落合544番地の借家へさっそく住むことになる。下落合544番地は目白通りのすぐ北側だけれど、彝アトリエへはほぼ一直線の南下で、歩いて5分前後の距離だ。彝は曾宮に、身近にいてほしかったのだろう。
 ところが、下落合544番地の曾宮宅に、引っ越し早々ドロボーが入った。盗るものがなかったので、ほとんど被害はなかったようなのだが、曾宮は気味(きび)が悪く感じたものか、すぐに大久保駅近くの柏木Click!へと引っ越している可能性がある。 1920年(大正9)の秋口、中村彝が『エロシェンコ氏の像』を描いているとき、曾宮は柏木の借家から彝アトリエへ見物に来ようとしており、明らかに下落合544番地には住んでいなかった。同年から翌1921年(大正10)にかけ、曾宮は下落合の借地を探して、諏訪谷Click!に面した下落合623番地に苦労してアトリエを建設している。
下落合にアトリエが竣工するまで、淀橋町柏木128番地へ転居Click!している。
 自宅兼アトリエを建設してから10年ほどがたち、最初の妻・綾子と離婚して息子の俊一とふたり暮らしになった翌年、1931年(昭和6)秋に曾宮一念はアトリエの南東側に小部屋の増築を計画している。自身で「静臥小屋」とも「寝小屋」とも名づけているこの部屋は、仕事をしないときの曾宮の居間あるいは寝室のような役割りを果たすことになる。
 静岡の江崎晴城様Click!より、曾宮が当時フリーハンドで描いた増築部屋の平面図、および立面図(イラスト)をお送りいただいた。それを見ると、曾宮アトリエClick!の広さが彝アトリエClick!と同様にほぼ20畳ほどのサイズであり、増築部屋は変形6畳ぐらいの広さだったのがわかる。寸法なども具体的に記載されており、この簡易設計図を近所の大工に見せて増築を依頼しているのだろう。
曾宮借家.jpg 曾宮借家空中写真1936.JPG
 立面図を見ると、アトリエや母屋と同様に下見板張りの外壁を想定しており、屋根は関東大震災Click!を経験しているせいか瓦は載せず、スレート葺きを指定しているのだろう。「静臥小屋」の入口ドアは、母屋側の西に向いており、南面と東面には大きなガラス窓やガラス戸が計画されている。下落合を散歩する画家たちが、塀のない曾宮邸の敷地へ入りこみ、この大きな窓越しに覗きこんでは曾宮と世間話をしており、必然的に周辺に住む画家仲間の情報や動向が曾宮のもとへ集中してくるようになった。曾宮自身も出歩いて、さまざまな画家たちのもとを訪れているけれど、曾宮のことを下落合に住んだ画家たちの「ハブ的な存在」と書いたのは、この小屋の窓が周辺に住む画家たちの情報窓口になっていたせいだ。
 当時、曾宮は緑内障の初期症状と思われる偏頭痛や、特に苦手な夏季には体調を崩しがちで、症状が表れると制作を休んで「静臥」している。調子の悪い夏に、富士見高原療養所などへ入所していたのは、暑い東京を離れた「避暑」の性格が強かったのではないだろうか? ちなみに、長野県の富士見高原療養所は八ヶ岳の近く、くしくも諏訪郡の“落合村”に建っていた。ここで、曾宮は小説家・堀辰雄と知り合っており、その交流は戦後までずっとつづくことになる。堀辰雄は、中野重治Click!壺井繁治Click!たちといっしょにプロレタリア文学の同人誌『驢馬』を刊行しており、落合地域へも頻繁に足を踏み入れていただろう。堀辰雄が1953年(昭和28)に死去したあとも、曾宮家とは家族ぐるみで親しくしており、堀の生前には曾宮アトリエにも立ち寄っていた可能性が高い。
曽宮アトリエ平面図1931.JPG
曾宮邸1936.JPG 曾宮邸1938.JPG
 2枚の設計図が描かれたのは、1931年(昭和6)の秋とみられ、立面図(イラスト)の左横には「十月二十四日」の日付とともに、「晴」と「爽」の文字が書きこまれている。暑気が完全に去って、よほど気持ちがよかったのだろう、かねてより計画していた増築の具体化に取りかかったにちがいない。「静臥小屋」は同年の暮れか、あるいは翌年の初めに完成したと思われる。1936年(昭和11)にやや西寄り上空から撮影された空中写真を見ると、南東側に突き出たスレートと思われる屋根の光っているのが見えており、1938年(昭和13)の「火保図」にも増築部が描かれている。
 これら空中写真が撮られ、「火保図」が描かれる少し前から、曾宮一念は家内で「征伐」戦をつづけていた。家の柱や屋台骨を食いつくす、シロアリとの闘いだ。1938年(昭和13)に出版された、『いはの群』(座右寶刊行会)から引用してみよう。
  
 私の家の人間的屋台骨も危かしくなつたが、ホントの家の方も地ならしをせずに建てた為め、雨水がはけず、米松の台材は昭和になる頃には早く朽ちて、いつ倒れるやも知れぬ危さになつて来た。これが白蟻の仕業で、木材をへがすと面皮の脂粒のやうな小虫がぎつしりつまつて木を食つて僅かに動いてゐる。(中略)/静臥小屋の土台も蟻に食はれたがこゝに臥てゐて知つたことは、毎年六月初旬に蟻が室の一隅の柱を天井へと往復することである。そして上るものは皆卵を一つづゝくはへている。淡褐色の薄膜に包まれてゐるから蛹かも知れない。(同書「蟻退治」より)
  
 結局、シロアリに負けて家全体の土台を造りなおすことになり、仮住まいのために第三文化村Click!目白会館文化アパートClick!へ、一時期引っ越すことになるのだが・・・。
曽宮アトリエ増築部立面図1931.JPG
曾宮一念卒制自画像1916.jpg 牛乳屋のオッサン1935.jpg
 余談だけれど、曾宮が「静臥小屋」で1936年(昭和11)1月に作詩した「いかり」という作品がある。北西隣りの川村家Click!を想い出していたのかもしれないが、好きな作品なので引用しよう。
  いかり
 いかりは大きな力
 これをくれた人に
 投げ返してしまふのは
 惜しくなつた、
 傷ついたこのからだに
 折角湧いて来たのだ
 呑み込んで
 仕事の燃料にしてしまへ、

■写真上:1931年(昭和6)10月24日に描かれた、曾宮自筆による増築イメージイラスト。
■写真中上:1926年(大正15)の「下落合事情明細図」()と、1936年(昭和11)の空中写真()にみる、1920年(大正9)に曾宮が住んでいた下落合544番地の借家と彝アトリエの位置関係。
■写真中下は、曽宮一念邸の平面図。下左は、1936年(昭和11)の空中写真にみる曾宮アトリエ。下右は、1938年(昭和13)の「火保図」にみるアトリエ南東の増築部。
■写真下は、曾宮アトリエの「静臥小屋」立面図。下左は、1916年(大正5)に東京美術学校の卒制で描かれた曽宮一念『自画像』。下右は、画塾「どんたくの会」へ通って来ていた生徒のひとり、下落合の牛乳屋を描いた1935年(昭和10)の曾宮マンガClick!『牛乳屋のオッサン』。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    荷物を積んでいない船は、喫水線がとても高くてほぼ全体のかたちを見ることができますね。船首のバルバスバウが巨大です。nice!をありがとうございました。>ねねさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2009年11月21日 15:00
  • ChinchikoPapa

    テイラーの『Dark Unto Themselves』は、リアルタイムで聴いたアルバムです。CDになってから『アガルタ』や『パカゲア』と同様、途中で途切れずに聴けるようになりましたね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2009年11月21日 15:07
  • ChinchikoPapa

    森高には『一度遊びにきてよ』を、一度しみじみと唄って欲しいですね。
    nice!をありがとうございました。>@ミックさん
    2009年11月21日 15:11
  • ChinchikoPapa

    山茶花が咲きはじめると、数軒先の家の庭では落ち葉焚きがはじまります。秋の匂いですね。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2009年11月21日 15:21
  • ChinchikoPapa

    曾宮一念が、もう少し庭先を描いてくれていると面白いですね。庭の桐の木を描いた作品もあるようですから、ちょっと期待してます。あと、曾宮アトリエの赤い尖がり屋根を入れた、佐伯祐三の40号「下落合風景」も見つけたいのですが、個人蔵だとなかなか難しいでしょうか。nice!をありがとうございました。>ものたがひさん
    2009年11月21日 15:26
  • ChinchikoPapa

    その昔、「ココロのボス」というキャラクターが赤塚マンガにいたのを思い出しました。nice!をありがとうございました。>Brightさん
    2009年11月21日 15:30
  • ChinchikoPapa

    前島密の切手に、郵便局では条件反射で、思わずスタンプを押しそうになったのではないでしょうか。nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
    2009年11月21日 15:34
  • ChinchikoPapa

    この季節、タラを見るとつい豆腐を買いに走りたくなります。きょうの夕食は、湯豆腐にしましょう。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2009年11月21日 15:36
  • sig

    こんにちは。
    「いかり」の詩、いいですね。曾宮一念の人間性が伺えますね。
    2009年11月21日 15:53
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    次回の記事には、実際に下落合のカフェにやってくる「曾宮はん」が登場します。
    ^^;
    2009年11月21日 16:05
  • ChinchikoPapa

    うちではオスガキたちが、小学生の前半で“卒業”してしまいましたけれど、海外でのポケモン人気は日本以上にすごそうですね。nice!をありがとうございました。>shinさん
    2009年11月21日 17:19
  • ChinchikoPapa

    ハンコック、ディジョネット、ホランド、メセニーのカルテットは、90年代にずいぶん聴きました。このメンバーでの来日公演もありましたね。nice!をありがとうございました。>漢さん
    2009年11月21日 18:39
  • ChinchikoPapa

    斜面に並ぶ石仏が、なにやら軍勢のように見えます。
    nice!をありがとうございました。>ほりけんさん
    2009年11月21日 21:50
  • ChinchikoPapa

    裁判所が関与した和解議定書の約束を、被告が完全に履行しない場合は上告審を開けるのか?・・・という、切実な問題も難しいのでしょうか? nice!をありがとうございました。>トメサンさん
    2009年11月21日 21:58
  • ChinchikoPapa

    このところ、和服姿の女性を毎朝近所で見かけるのですが、茶会が行われているのでしょうね。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
    2009年11月21日 22:05
  • ChinchikoPapa

    きょうは、ほんとうに散歩日和でした。あちこちにロケに出かけましたので、また順次記事でご紹介したいと思っています。nice!をありがとうございました。>izumiさん
    2009年11月21日 22:58
  • ChinchikoPapa

    「即興七割、作曲三割」のインプロビゼーション70%というのは、「大地」のコードあるいはモード、そしてなにもなしのフリーのアドリブがそれぞれまた何割ずつぐらいに分かれるのでしょうね。^^ nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2009年11月22日 16:45
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>一真さん
    2009年11月24日 13:14
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2009年11月24日 14:47
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>No14Ruggermanさん
    2009年11月24日 22:34

この記事へのトラックバック

佐伯が書いた2350分の1の「偶然」。
Excerpt: 1928年(昭和3)3月2日午前10時56分消印の、佐伯祐三Click!から曾宮一念Click!に宛てたパリからの貴重な絵葉書が現存している。「Uzo SAHEKI. Boulvard du Mont..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-05-10 14:57

佐伯祐三と赤塚不二夫の「デコッ八」。
Excerpt: これまでに何度か、ここで洋画家が描くマンガを取り上げてきた。その代表格はといえば、なんといっても他の追随を許さない岸田劉生Click!と曾宮一念Click!だろう。1930年協会の木下義謙や木下孝則C..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-06-06 00:01

札幌で「団栗会」を結成した二瓶等。
Excerpt: 下落合584番地にアトリエをかまえた二瓶等Click!(二瓶徳松・二瓶等観)は、札幌市の北海中学校(現・北海高等学校)を卒業している。そして、1918年(大正7)に東京美術学校西洋画科へ入学。同級生に..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-07-07 00:41

下落合を描いた画家たち・曾宮一念。(3)
Excerpt: 曾宮一念Click!が描いたこの作品は、以前に「描かれた新宿編」の記事Click!でも、中村彝Click!の「下落合風景」とともにご紹介していた。描かれているのは、目白福音教会Click!(現・目白教..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-12-17 00:03

ご子孫“同窓会”のようなバーチャル世界。
Excerpt: 先日、外山卯三郎Click!のご子孫である”次作”様、および笠原吉太郎Click!のご子孫である山中典子様Click!より、相次いで貴重な資料をお送りいただいたのでご紹介したい。先年の「佐伯祐三―下落..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-09-01 10:43

中村彝が制作したオウムのフィギュア。
Excerpt: 中村彝Click!の作品の中に、1918~1919年(大正7~8)に制作された庭の情景で、木々に鳥かごを吊るして描いている画面が3点ほど現存している。鳥かごの中には、わりと大きめな鳥が描かれており、グ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-06-29 00:02

下落合を描いた画家たち・誰か。
Excerpt: 江﨑晴城様Click!より、またまた作品画像をお送りいただいた。板に描かれた4号サイズの作品で、裏面には『落合風景』というタイトルがふられているが、作者は不明だ。この作品は、静岡の曾宮一念Click!..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-08-19 00:01

“物証”としての曾宮一念の年賀状。
Excerpt: 1921年(大正10)1月1日の元旦、福島県白河町に住むパトロンのひとり、伊藤隆三郎Click!あてに出された年賀状がある。差出人は、この当時は下落合の借家Click!から淀橋町の柏木へと転居していた..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-11-11 00:00

しばしば盗まれた展覧会の絵画。
Excerpt: ドロボーによる被害が多かった曾宮一念Click!だが、1920年(大正9)に借りていて被害に遭った下落合544番地Click!の界隈は、どのような風情をしていたのだろう。当時の借家周辺を描写したエッセ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-07-14 00:00

アパート「目白会館」はふたつあった?
Excerpt: これまで、第三文化村Click!の下落合1470番地に建っていた「目白会館・文化アパート」Click!については、1931年(昭和6)に同アパートへ引っ越してきた作家・矢田津世子Click!や、下落合..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-04-10 00:00