目白の徳川義親邸を拝見する。

目白徳川邸01.jpg
 目白の徳川邸といっても、徳川黎明会の現状のお宅ではなく、1968年(昭和43)に八ヶ岳の高原ヒュッテとして移築されてしまった、尾張徳川家19代・徳川義親邸Click!のほうだ。この夏、八ヶ岳へ行かれた小道さんClick!より、邸内も含めた貴重な写真をお送りいただいたのでご紹介したい。ちなみに同邸を設計したのは、第三文化村の吉田博邸Click!と同じく建築家・渡辺仁だ。
 明治期から建てられていた旧・戸田邸Click!(紀州徳川家の姻戚)の跡地Click!へ、1934年(昭和9)に建設された目白・下落合界隈では比較的新しい建築なのだけれど、巨大な規模のお屋敷だったせいか、あるいは徳川家が目白文化協会Click!をはじめ地域の活動に熱心だったせいか、同邸を記憶されている方々も数多い。イギリスの典型的なチューダー様式の、見るからに“西洋館”然とした巨大な建築なのだが、建築材には北海道の樹木がふんだんに使われている。また、戦後は空襲で焼けてしまった女子学習院Click!の校舎や、ベルギー大使館などにも一時使用されていた。
目白徳川邸1947_1.JPG 目白徳川邸1947_2.JPG
目白徳川邸02.jpg 目白徳川邸03.jpg
目白徳川邸04.jpg 目白徳川邸05.jpg
 さて、徳川邸が八ヶ岳へ移築される際に、どのような改築(意匠変更)が行われているのか、一度記事にしてからずっと気になっていた。それが、小道さんからお送りいただいた写真で、ようやく全貌をつかむことができた。結果からいえば、移築された徳川邸は目白にあった当時の南側の屋根の部分を除いて、ほとんどそのままの状態で再建されている。目白の徳川邸は、玄関を西に向けておよそ凹型に建設されていたのだが、現状の高原ヒュッテClick!もまったく同様の意匠をしている。(ただし、建物の向きは異なっているようだ)
 大屋根の切妻の位置や形状もそのままで、建物自体のデザインにほとんど手は入れられていない。ただし、凹型の下の部分、つまり目白に建っていたときは南側建屋の屋根部の形状が変わっている。1947年(昭和22)に米軍が撮影した空中写真を見ると、徳川邸の南側建屋の屋根両面には、それぞれ南面屋根3つに北面屋根2つの、計5つの小さな切妻とともに屋根裏部屋の窓が並んでいるのがわかる。ところが、八ヶ岳高原ヒュッテの同屋根には、これらの切妻がまったく見られない。おそらくホテルにする際、屋根裏部屋をすべて廃止しているのだろう。
目白徳川邸06.jpg 目白徳川邸07.jpg
目白徳川邸08.jpg 目白徳川邸09.jpg
目白徳川邸10.jpg 目白徳川邸11.jpg
目白徳川邸12.jpg 目白徳川邸13.jpg
目白徳川邸14.jpg 目白徳川邸15.jpg
 建物の遠景は、目白にあったほぼ当時のままのように見えるけれど、近寄って撮影された写真を観察すると、外壁の表面に露出している木材や屋根の梁、装飾の木彫りなどにかなりの傷みがきているのが見てとれる。築75年にもなるので仕方がないのかもしれないが、風雨ばかりでなく冬季にみられる積雪の影響も、少なからずあるのだろうか?
 室内の様子も、細かな什器や調度を除いては、ほぼ目白時代と変わっていないのだろう。階段の「山おやじ」の木彫も、北海道に八雲町を開拓したいかにも徳川義親らしいデザインだ。徳川義親が、木彫りのヒグマを北海道土産にしたことについて、キムンカムイ(山の神)を形象化し商売にしていいのか?・・・という議論が、アイヌ民族の間で昔からつづいていることは先述している。スズラン型のシャンデリアとともに、いかにも豪華で落ち着いた雰囲気をかもし出す空間だ。写真を見ているだけで、古い木材の香りが漂ってきそうな風情なのだ。
目白徳川邸16.jpg 目白徳川邸17.jpg
目白徳川邸1947_3.JPG
 それぞれの写真が、徳川邸のどのあたりを撮影したものか、目白時代に撮影された同邸のフカン写真を使って観察してみよう。戦前あるいは戦後すぐのころ、同邸を訪れたことのある目白・落合界隈のみなさんには、とても懐かしい写真ではないだろうか。

■写真上:玄関上の大きな切妻で、梁の中央には尾張徳川家の葵紋が浮き彫りにされている。
■写真中上は、1947年(昭和22)にB29から撮影された徳川邸。ほぼ真上からとやや西に寄った上空からだが、上右の写真には米軍の整理ネームが書かれ徳川邸がちょうど隠れてしまっている。は、旧・徳川邸(八ヶ岳高原ヒュッテ)の正面外観と玄関部。
■写真中下:それぞれ、徳川邸の内外観。階段にはキムンカムイの彫刻があり、さまざまな同邸内外の装飾にはアイヌ民族のアツシ(attus:着物)などに見られる模様が採用されているようだ。
■写真下は、玄関部の柱と基礎部。は、目白の徳川邸にみる各撮影ポイント。

この記事へのコメント

  • ナカムラ

    そうでした、八雲は名古屋出身者の町でしたね。
    2009年10月29日 12:52
  • ChinchikoPapa

    ほんとうですね、アリス・コルトレーン(pf)のバッキングが聴こえてきそうです。
    nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2009年10月29日 13:03
  • ChinchikoPapa

    nice!をありがとうございました。>VINNY7さん
    2009年10月29日 13:04
  • ChinchikoPapa

    花の「顔」も2つと同じものがないことに、今さらながら気づきますね。
    nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2009年10月29日 13:08
  • ChinchikoPapa

    「都まんじゅう」、懐かしい! 実は湘南の真ん中あたりでも、都まんじゅうは昔からの名物だったりします。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2009年10月29日 13:11
  • ChinchikoPapa

    山側の「聚楽」が閉店直前に、わざわざ食べに出かけたのはこちらでもご紹介しましたけれど、実際に壊されるのを見ると寂しいですね。ガード下の、宮沢賢治ご用達の本店が健在なのは、せめても・・・という感じです。nice!をありがとうございました。>漢さん
    2009年10月29日 13:18
  • ChinchikoPapa

    ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    尾張徳川家と出雲とのつながり、面白いですね。目白文化協会でも、さりげなく出雲っぽいネーミングが見られますから、細かく探せばもっとたくさん出雲がらみのエピソードが出てくるんじゃないかと思います。
    2009年10月29日 13:22
  • ChinchikoPapa

    「チョットだけズルくなるの」の訳され方、いいですね。共感をおぼえました。
    nice!をありがとうございました。>shinさん
    2009年10月29日 19:37
  • ChinchikoPapa

    少し望遠気味のレンズを使いますと、富士山を比較的大きく画面に写しとることができそうですが、やはり修正でしょうか。w nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2009年10月29日 20:23
  • ChinchikoPapa

    今回の「刑事裁判の歴史」は、2秒ほど音楽の余裕があったでしょうか。
    nice!をありがとうございました。>トメサンさん
    2009年10月30日 00:00
  • ChinchikoPapa

    「アンパンマン」列車、子供が喜びそうですね。「バイキンマン+ドキンちゃん」列車はないのでしょうか?^^; nice!をありがとうございました。>ねねさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2009年10月30日 11:49
  • ChinchikoPapa

    「角田のとっつぁん」のようなおじさんは、子供のころの通学路にいましたね。なにをするでもなく、ボーっと座ってタバコをふかしているおじさんです。ときどき、浜辺で見かけることもありました。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2009年10月30日 12:08
  • ChinchikoPapa

    ちょうどいまごろのアジは、マアジにしろムロアジにしろ脂がのって美味ですね。
    nice!をありがとうございました。>yuki999さん
    2009年10月30日 13:29
  • sig

    すばらしい洋館。
    すごい写真資料ですね。
    これでまたChinchikoPapaさんの筆に弾みがつきそうですね。
    2009年10月31日 11:14
  • ChinchikoPapa

    sigさん、こちらにもコメントとnice!をありがとうございます。
    ほんとうに、圧倒されます。目白・落合界隈では、明治時代の建物の様子はいまだはっきりとは掴めていませんが、昭和初期では最大クラスの西洋館ではないかと思います。
    2009年10月31日 15:47
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございます。>takagakiさん
    2009年11月01日 13:06
  • ChinchikoPapa

    秋は展示会が多く、仕事で東京ビッグサイトへ出かける機会も多いです。
    nice!をありがとうございました。>JBOYさん
    2009年11月01日 16:32
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>一真さん
    2009年11月02日 19:27

この記事へのトラックバック

下落合を描いた画家たち・貝原浩。
Excerpt: わたしが好きな現代画家に、以前にもこちらでご紹介した貝原浩Click!がいる。彼が挿画や装丁を手がけた書籍や雑誌を、学生時代からずいぶん手にしていたので、よけいに親しみをおぼえるのだろう。少し前まで知..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-05-13 00:42

戸山の軍医学校へあとちょっと深入り。
Excerpt: kurakichiさんClick!が、諏訪通りの不可解なトンネル工事Click!のテーマを取り上げてくださったので、わたしも戸山ヶ原について初期のトンネル工事の様子も含め、もう少し詳しく書いてみたい。..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-02-16 00:01

目白文化協会と大久保作次郎。
Excerpt: 下落合540番地にアトリエをかまえていた、大久保作次郎Click!邸の様子を細かく描写した資料があるのでご紹介したい。池袋4丁目391番地に設立された造形同人会が、戦後の1956年(昭和31)に『造形..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-11-03 00:01

目白の戸田邸は大温室が自慢。
Excerpt: 目白駅の近くにある尾州徳川邸Click!(現・徳川黎明会Click!)の大きな西洋館は、1934年(昭和9)に竣工しているので、目白・落合地域では比較的新しい西洋館だ。それ以前の同敷地には、巨大な戸田..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-06-01 00:06

寮誌に描かれる昭和初期の下落合。
Excerpt: 1933年(昭和8)2月に発行された、学習院昭和寮の寮誌「昭和」Click!には、下落合の情景をとらえた文章がいくつか掲載されている。第四寮で生活していた通利生(おそらく本名)という学生は、夕暮れが迫..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-12-01 00:00

居間や応接室には全集本があった。
Excerpt: 1908年(明治41)に戸田康保は、目白駅近くの雑司ヶ谷旭出41番地(のち42番地=現・目白3丁目)へ自邸を建設しているが、戸田邸Click!は1933年(昭和8)ごろに解体され、その跡地には尾張徳川..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-01-04 00:00

戸山ヶ原で遊ぶ上落合の子どもたち。
Excerpt: 昭和初期に、上落合からわざわざ戸山ヶ原Click!まで遊びに出かけていた、子どもたちの証言記録が残っている。上落合と戸山ヶ原は、小滝橋Click!の交差点でかろうじて近接しているので、豊多摩病院が建っ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-03-28 00:01

下落合を描いた画家たち・伊藤応久。
Excerpt: 描いた画面は、厳密には下落合ではなく豊島区目白町(旧・高田町字金久保沢)なのだが、画家が下落合1丁目445番地(現・下落合3丁目)に住んでいたので、ごく近所を描いた風景としてとりあえず「下落合を描いた..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-08-07 00:29

『大東京写真案内』にみる新宿区エリア。
Excerpt: 1932年(昭和7)に東京35区制がスタートすると、当時のメディアでは新たに東京市へ加えられた20区の紹介が盛んだった。前回の記事Click!では、新たに誕生した20区紹介のプライオリティや観光・散策..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-05-22 00:02