諏訪谷に面した曾宮一念邸を拝見。

曾宮一念邸192104.jpg
 洋画家・曾宮一念Click!は庭いじりが大好きだったようだが、家の増改築も好きだったようで、しょっちゅうどこかへ手を入れるか増築をしていたようだ。下落合へ家を新築した2年後に、関東大震災で壁の漆喰の多くが剥脱し、早くも外観の意匠が変わるほどの改築を行っている。また、庭に居間と寝室を兼ねたような個室を増築したり、昭和初期には土台から改築しなおしたりと、その家作(かさく)はかなりあわただしい。近くの第三文化村にあった、目白会館・文化アパートClick!へ仮住まいをしていたのは、昭和初期に土台から改築工事をした時期のことなのかもしれない。
 曾宮一念が下落合へやってくるきっかけとなったのは、中村彝Click!が近所に住むように誘ったからだ。中村彝は自宅アトリエの近くに、曾宮用の借家をわざわざ契約して待っていた様子からも、彝にとって曾宮はお気に入りの友人Click!だったようだ。「曾宮一念氏インタビュー」(『新宿歴史博物館紀要・創刊号』/1992年)から、そのくだりを引用してみよう。
  
 その後、僕はしばらくあちこち放浪してたんですよ。静岡県の友達のところにいたり、関西の西ノ宮にいたりしてね。それが、中村がいい加減に放浪を止めて帰ってこいよ、と言って、彼の家(豊多摩郡落合村下落合464番地/略)の近所に小さな家を借りといてくれて、そこへ住んだんです。そこに余程バカな泥棒でしょう、僕の何もない家に泥棒が入りましてね。それからなんとか落合の、中村の近所に家を建てようと思いましてね。そして、やっとこ細々と家を建てましてね。そこへ住んだんです。(豊多摩郡落合村下落合623番地/略) そのアトリエは作りだしたのは大正9年(1920)だったけど、実際に入ったのは10年ですね。それから土台をいっぺん改築したりして、半ば改築したら、戦争になっちゃいましてね。
  
 静岡の江崎晴城様Click!からいただいた貴重な冒頭の写真が、1921年(大正10)の4月ごろに撮影された、下落合623番地に建築中の曾宮一念邸だ。邸の庭には、いまだ樹木がほとんど植えられておらず、南側の窓外に藤棚を造るつもりで諏訪谷Click!から採集してきた、高さ80~90cmほどに伸びた藤の苗が軒下に見えている。その手前に立つのが、当時はガリガリにやせていた曾宮一念で、右へ曾宮の母、息子の俊一を抱く妻の曾宮綾子の順に並んでいる。赤ん坊の俊一は、近くの佐伯祐三Click!の家へ頻繁に預けられているが、のちに戦争で召集され戦死している。家の竣工からそれほどたたないころ、曾宮邸へ近くにアトリエを建てた佐伯祐三夫妻がいきなり姿を見せた。
  
 私の家がやっとのことでできた時、家ができて一週間もたった頃でしょうか、それは大正10年(1921)の夏か秋だったろうと思います。ひょっこり佐伯祐三がうちに来たんです。足の悪い松葉杖の奥さんを連れてね。それまで僕は会ったことがなかったけど、来まして。何しに来たかと思ったら、自分も今この先にアトリエを建てていると。だから私の家が建った時とほとんど同時ですね。「君んとこの窓の鎧戸だの、柱の塗り方の色がいいからこれを見に来たんだ」と。ちょうど私の家は、佐伯のうちから駅のほうへ歩いて行く途中にあったんです。で、それが目についたんでしょう。この時初めてうちに上がりまして、中を見たりなんかして、それで自分の家のペンキを塗ったそうです。それが佐伯とのつきあての初めです。 (同上)
  
曾宮邸1936.JPG 曾宮邸火保図1938.jpg
 このころの曾宮邸の様子を、友人だった鶴田吾郎が『初秋』Click!(1921年)として描いている。また、冒頭の写真については曾宮一念『いはの群』(座右寶刊行会/1938年)でも触れている。
  
 秋に雑草を刈つたまゝ地ならしもせず、檜苗をめぐらした他には例の桐の木だけが唯一の立木である。まだ昔の畑の畝の跡が残り、泥と木屑がちらばつた空地に貧弱で無格好な我が家が建つてゐた。二月三月の空ッ風ではとても住む気になれず、折角痩せる思ひで建てたが自分の家のやうな気になれない。/(中略) しかしそれよりもこの空地を何とか庭らしくしなくては裸でゐるやうでやりきれぬ。その頃前は大根洗ひ場の湧水のある谷でその周囲は笹と雑木の薮であつたから此処からボツボツ仕入れようといふわけで、或る日溝川べりの湿地から野生の藤を掘つて来て家の東側に植ゑた、緑蔭と紫の花房とを空想して植ゑたその野生の藤は芽を出しかけたまゝ立ち枯れてしまつた。だから此の家初めての写真には三尺ばかりのこの藤の傍で痩せこけた私が立つてゐるのである。
                                         (同書「庭のいざこざ抄」より)
  
曾宮一念邸01.jpg
 次の写真は、おそらく大正末か昭和初期の曾宮邸の様子で、庭の南側から北へ向けて撮影されている。奧には、背の低い電燈線Click!の電柱が見えているので、右手の画角外には浅川邸沿いの南北道路が通っているのだろう。曾宮邸の屋根東側の切妻デザインが、建築当初に比べて大きく変わっているのがわかる。おそらく、関東大震災で剥脱した外壁の漆喰を下見板張りに改修し、ついでに外観を含めた大幅なリフォームをしているのだろう。東側に設置されていた庇のあるドアが、よしずの垂れるはめ殺しの窓のように改造されているようだ。また、庭木もだいぶ揃いはじめており、ガーデニングが好きだった曾宮はご満悦の表情を浮かべている。
  
 中村彝氏のところからポプラの枝を切つて来て挿木にし、雑司谷の安藤氏からは手車に一荷のものを搬んだ。内訳にすると檜苗、楓苗、萩、山吹、はちす、白い小花の低い常盤木、つつじ、連翹とアカシアとの芽生え、このアカシアの芽生と前記のポプラの挿木とが後に庭のいざこざ上重大事を引起こすことになるのである。その後近所の養鶏場から葡萄の古株を二本、また乙女椿、斑入大輪の椿、山茶花等は私が乳母車で搬んで来た。ちようど近くで佐伯君も庭を造つてゐて木通の相当年経たものを二本くれた、以上が私の造園の総材料である。 (同上)
  
 1921年(大正10)の当時、近所の農家が営む養鶏場ではブドウの苗木なども売られていたのがわかる。この養鶏場Click!とは、おそらく佐伯アトリエや青柳邸Click!の東隣りにあったものだろう。「庭のいざこざ上重大事を引起こす」事件に興味津々だけれど、それはまた、別の物語。
曾宮一念邸02.jpg
浅川ヘイ跡1.JPG 浅川ヘイ跡2.JPG
 3枚目の写真は、南の庭から東側を向いて撮影されたもの。桐の木やブドウ棚よりも、東寄りの位置から浅川邸の方角を向いてシャッターが切られている。奧に見えているのが、道を1本隔てた東隣りの浅川家の塀だ。佐伯祐三が1926年(大正10)10月23日に描いた「浅川ヘイ」は、まさにこの塀のことだ。ただし、わたしが1970年代に目撃した「浅川ヘイ」(当時はY邸の塀)とは若干ちがっている。この写真では、塀の骨組みである木柱が外壁の外へ露出しているけれど、わたしが見た古い塀は、骨組みはこのように露出していなかった。戦前の旧・土井邸の時代に、より厚く壁土が塗られ骨組みはすべて隠されていたのかもしれない。この浅川邸の東隣りには、のちに牧野虎雄Click!が引っ越してきてアトリエClick!を建てることになる。
 かなり記事が長くなってしまったので、そろそろキーボードを置きたいのだけれど、曾宮一念と佐伯祐三をめぐる諏訪谷の情景や物語は、いくら書いても書き足りないような気がするのだ。

■写真上:1921年(大正10)の4月に撮影された、諏訪谷に面して建設中の曾宮一念邸。
■写真中上は、1936年(昭和11)の空中写真にみる曾宮邸で、すでにかなりの増改築をしているのがわかる。は、1938年(昭和13)の「火保図」にみる曾宮邸と各撮影ポイント。
■写真中下:大正末か昭和初期に、庭東側の南から北を向いて撮影された曾宮邸と庭。
■写真下は、ほぼ同じ時期に撮影されたと思われる庭の様子。写っている人物は、ともに曾宮一念。は、1970年代に古色漂う「浅川ヘイ」がつづいていたあたりの現状。

この記事へのコメント

  • ナカムラ

    下落合の画家たちの動静はきちんと整理しておきたいですよね。こうしたパパさんの作業は貴重なものに必ずなります。
    2009年10月05日 12:36
  • ChinchikoPapa

    まさに“ヘ翁”の言うとおりで、歴史を調べてますとなぜ同じ過ちを繰り返してるのか・・・と思うことが少なくありません。nice!をありがとうございました。>shinさん
    2009年10月05日 13:17
  • ChinchikoPapa

    ジョセフ・ジャーマンのこのアルバムが、CD化されていたのですね。正直、彼の作品はみな聴くのがつらかったです。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2009年10月05日 13:22
  • ChinchikoPapa

    アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    子供のころ、海辺に住んだ家の2階が鎧戸だったのですが、あれは潮気を含んだ台風の風雨には非常に弱いですね。すぐに傷んで腐食してしまいました。
    2009年10月05日 13:26
  • ChinchikoPapa

    貫井神社の渓流には、サワガニがいまだ健在なのですね。落合の谷戸にもたくさんいたようですが、70年代ぐらいからほとんど見られなくなってしまいました。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2009年10月05日 13:32
  • ChinchikoPapa

    ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    先週の土曜日にも、大正末に薬王院近くの鈴木良三宅や鶴田吾郎アトリエのあったすぐ近くに、戦前「画家が住んでました」という情報をいただきました。おそらく、一時的な滞在を含めると、落合地域の美術家は200人どころではない気がしてきました。長崎・池袋界隈では、すでに600人の美術家(日本画家・彫刻家含む)たちの存在が採集されていますね。
    2009年10月05日 13:49
  • ChinchikoPapa

    シングルスカルの1着、おめでとうございます!>emiさん、また、チームの5位入賞もおめでとうございます。そして2009年、お疲れさまでした。>キャプさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2009年10月05日 13:58
  • ChinchikoPapa

    「l」への道筋にとまどい、曲内ギリギリになつてしまいました。
    nice!をありがとうございました。>トメサンさん
    2009年10月05日 14:17
  • ChinchikoPapa

    写真のプリントではなく、モノクロフィルムに1カット1カット人着していくのは、気が遠くなるような作業ですね。「人海戦術」の最たる作業です。nice!をありがとうございました。>sigさん
    2009年10月05日 15:18
  • eza

    下落合を描いた風景画の描画ポイントやエピソードを知って、画の見方や随筆の味わいが一層深まります。当時のアトリエ跡を巡れば、路地で着物姿の曽宮一念と出くわしそう。いまから新宿歴史博物館の「佐伯と新宿の画家たち」展が楽しみです。
    2009年10月05日 16:32
  • ChinchikoPapa

    『ゼロの焦点』は、野村芳太郎監督の古い作品(久我美子でしたか)で観ていますが、新しい作品が楽しみです。nice!をありがとうございました。>漢さん
    2009年10月05日 19:16
  • ChinchikoPapa

    昔ながらの「ビルヂング」という表記がいいですね。
    nice!をありがとうございました。>ほりけんさん
    2009年10月05日 19:19
  • ChinchikoPapa

    醤油団子や甘辛いみたらし団子は、大好きで目がありません。
    nice!をありがとうございました。>thisisajinさん
    2009年10月05日 19:24
  • ChinchikoPapa

    ezaさん、コメントをありがとうございます。
    わたしもときどき、街角から汚い画道具を下げたボロボロな装いの佐伯祐三や、ちょっと咳き込みながらキャンパスを抱えた中村彝、野良ネコを脅しながら緑内障に起因する頭痛で渋い表情の曾宮一念たちが、ひょっこり歩いてくるんじゃないかという錯覚にとらわれます。
    次回は、「浅川ヘイ」をめぐる諏訪谷の佐伯祐三について、例の記事を掲載したいと思っています。いろいろと、ありがとうございます。
    2009年10月05日 19:30
  • ChinchikoPapa

    学生時代に体重が3~4kgほどオーバーした時期があり、蒟蒻で1ヶ月ダイエットした憶えがあります。お腹いっぱい食べても、ほとんどノーカロリーで効果テキメンですね。nice!をありがとうございました。>甘党大王さん
    2009年10月05日 19:48
  • SILENT

    曾宮一念さんと芸術新潮の初代編集長、菊池重三郎さんとの下落合での話はありますか。曾宮さんが菊池さんと出会ったとき、「貴方は宮崎の顔だね」と言った話は聞いた事があるのですが。
    2009年10月06日 10:40
  • ChinchikoPapa

    SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    いままでに読んだエッセイの中には、菊池重三郎の名前は出てきていません。曾宮一念には膨大な交友関係がありますので、わたしが見落としている可能性もあります。菊池は確か大磯で亡くなっていますね。曾宮は、著作の装丁でもしてるのでしょうか。
    2009年10月06日 11:05
  • ChinchikoPapa

    鞆の浦の判決が非常に画期的なのは、国立市判例とは別に「景観だけでなく歴史的・文化的価値を有する」ものに対する訴訟が、法的な根拠なしということで門前払いをされることなく、この判例を軸に可能になった・・・ということですね。日本橋の上のぶざまな高速道路を、具体的に消滅させ得る「法的」根拠ができた・・・ということにもなります。nice!をありがとうございました。>一真さん
    2009年10月06日 17:44
  • ChinchikoPapa

    nice!をありがとうございました。>パールさん
    2009年10月06日 18:29
  • SILENT

    菊池重三郎著「天国のふもと」の装幀等を一念さんがされたようです。菊池は目白駅に近い舟橋雄の近所に寄宿して立教大学に通っていたようです。装幀を通じてお二人の交遊はあったようです。おっしゃる通り大磯で菊池さんは亡くなられています。
    以上 叙情の人・菊池重三郎 大磯町郷土資料館企画展冊子より
    ありがとうございます。
    2009年10月06日 22:19
  • ChinchikoPapa

    SILENTさん、貴重な情報をありがとうございます。
    菊池重三郎は、目白駅の近くに住んでいたのですね。曾宮一念の装丁した本を、図書館か資料館で探して見てみたいです。
    サンダースホームでのお話、すばらしかったようですね。また、ホールからの湘南の眺めもすばらしいです。
    2009年10月06日 22:42
  • ChinchikoPapa

    音楽の友ホールでコンサートとは、ずいぶん近くにおいでなのですね。会社の隣り街で、歩いて10分です。nice!をありがとうございました。>イリスさん
    2009年10月06日 22:57
  • ChinchikoPapa

    真昼間の写真よりも、朝夕の写真のほうが透明度が高いように感じます。
    nice!をありがとうございました。>takagakiさん
    2009年10月06日 23:02
  • ChinchikoPapa

    その昔、社会科学の分野で一時流行った「risk & benefit」論を思い出しました。nice!をありがとうございました。>井関太郎さん
    2009年10月06日 23:12
  • ChinchikoPapa

    また、コメントのカウンターがおかしいですね。
    25コメントなのに5コメントになっています。
    2009年10月06日 23:14
  • ChinchikoPapa

    ビリヤードもそうですが、ダーツも凝りだすと止まらないですね。
    nice!をありがとうございました。>dartsmaniaさん
    2009年10月07日 10:39

この記事へのトラックバック

日本画家・川村東陽vs洋画家・曾宮一念。
Excerpt: いまも昔も、お隣り近所で一度話がこじれると、あとあとまで尾を引くことになるのは変わらない。下落合623番地にアトリエClick!を建てた洋画家・曾宮一念Click!と、その西隣りへ敷地が地つづきだった..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-10-23 00:00

佐伯祐三の「浅川ヘイ」を考える。
Excerpt: 中村彝Click!に用意してもらった彝アトリエ近くの借家へ、ドロボーが入った曾宮一念Click!の想い出話を先にご紹介しているが、彼は諏訪谷に面した下落合623番地に建てた自宅Click!でもドロボー..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-10-25 17:07

わしな~、リフォームしてんねんで。
Excerpt: あのな~、わしな~、下落合にアトリエClick!建ててからな、もう88年にもなるやんか~。そろそろ建て替えよう思うてな、いつもんようにソミヤはんClick!とこへ相談しに行ったんや。ほなな~、「これか..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-11-01 00:03

曾宮一念の手描き増築設計図。
Excerpt: 中村彝Click!に誘われて、福島で短期教師をしていた曾宮一念Click!は、1920年(大正9)に下落合へとやってきた。彼は中村彝が見つけておいてくれた、下落合544番地の借家へさっそく住むことにな..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-11-21 00:10

下落合をゆく弥智子と俊一の乳母車。
Excerpt: ときたま土ぼこりが舞う大震災Click!前の下落合に、大きな乳母車を押しながら歩く肥った女中がいた。乳母車には土ぼこりが入らないよう、薄い布がかけられている。ときどき、目白通りClick!(当時は「練..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-12-03 00:05

夕陽に映える少女は誰?
Excerpt: 1920年(大正9)に制作された曾宮一念Click!の『庭先』には、中村彝Click!のアトリエ南にあった居間へと通じる、両開きのドア前に設置された階段に腰かける、夕陽をあびた少女が描かれている。この..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-12-05 00:02

悩ましい外山卯三郎の著述。
Excerpt: 二二六事件のとき、首相官邸を脱出した岡田首相は下落合まで逃れてきて、政治家の佐々木久二邸Click!にかくまわれていた。旧・鎌倉道の中ノ道に面した、当時はめずらしい室内プールのあった佐々木邸の隣りが、..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-12-15 16:48

ネズミが静物を食っちまうんだ。
Excerpt: 曾宮一念Click!は、日本橋の浜町出身だけれど、下落合にアトリエをかまえて暮らすようになるまでに東京府内をあちこち転々としている。下町から山手、あるいは逆に山手から下町へと頻繁に往来し、のちの195..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-12-25 00:01

佐伯祐三のイーゼルは現存している。
Excerpt: 1923年(大正12)に第1次渡仏へと向かう直前、佐伯祐三Click!は世話になった曾宮一念Click!へ身のまわりのものを贈っている。曾宮へプレゼントされたものとは、庭木のアケビClick!が2本、..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-12-27 00:02

佐伯展のポスターとリーフレットができた。
Excerpt: 新宿歴史博物館で3月28日からスタートする、「佐伯祐三展-下落合の風景-」展覧会のポスターとリーフレットが刷了・完成した。歴博の学芸員の方が、わざわざ下落合の「カフェ杏奴」Click!まで運んでくださ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-02-11 00:25

前代未聞の「佐伯祐三」展。
Excerpt: 新宿歴史博物館で、「佐伯祐三展-下落合の風景-」展覧会Click!の準備が着々と進んでいる。当初は、佐伯祐三Click!とその周辺にいた関わりの深い画家たちが、その作品とともに紹介される予定だったのだ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-03-11 00:03

描画ポイントの上に建つ新築一戸建て。
Excerpt: 昨年の夏ごろ、佐伯祐三Click!がイーゼルを立てた、『下落合風景』Click!の描画ポイントのひとつが更地になっていた。わたしが記憶している限り、その住宅は趣きのあるモダンな板塀に囲まれ、背のあまり..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-03-17 00:14

わしな~、天井の柱も削ってもうた。
Excerpt: 下落合661番地の佐伯アトリエClick!は、1921年(大正10)の初夏以降に完成していると思われる。同年の4月に、諏訪谷の尾根上へアトリエClick!がほぼ完成し曾宮一念Click!たち家族が住み..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-04-16 00:07

一世を風靡した蕗谷虹児の少女たち。
Excerpt: 以前、彦乃との逢瀬の場として、林泉園Click!にもほど近い下落合340番地の隠れ家で暮らしていた竹下夢二Click!についてはご紹介している。この番地は、わざわざ「彦乃のゆふれい」さんがあの世から化..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-09-13 00:04

1944年の曾宮一念と鶴田吾郎。
Excerpt: 「思えば遠くへきたもんだ」・・・と、ふたりはお互いの文章を読みながら、つくづく感じていただろうか? 1944年(昭和19)に美術発行社から刊行された『美術』8月号には、下落合623番地の曾宮アトリエC..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-03-15 00:06

斜め上空から眺める落合地域1941年。
Excerpt: わたしが、想像だにしえなかった空中写真が残っていた。1941年(昭和16)6月25日に陸軍航空隊が、なんと上落合と下落合を斜め上空から撮影した鳥瞰写真だ。これらの写真類は、たとえば1936年(昭和11..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-03-24 00:18

消えてしまった斜面の『下落合風景』。
Excerpt: わたしの手許に、公開を留保されている佐伯祐三Click!の『下落合風景』Click!の画像がある。どのような作品だか、そのまま画像を公開してしまうのはルール違反なので、わたしが同作品をスケッチして、ど..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-02-14 00:01

怒る秦早穂子の「勝手にしやがれ」。
Excerpt: 秦早穂子は怒っていた。1945年(昭和20)4月13日の第1次山手空襲Click!で、目白の街並みが焼けるのを見ながら・・・、大人たちが同年8月15日を境に、みながみな「民主主義者」に豹変する姿を横目..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-04-02 00:10

「憎らしいおなか」でガッカリする中村彝。
Excerpt: 中村彝Click!が周囲の友人たちに語った話で、現在ではあまり引用されることのない言葉がある。きょうは、それらをまとめてご紹介したい。彝の言葉は、本人が執筆し美術誌や新聞に掲載された文章や、書簡類から..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-05-05 00:12

札幌で「団栗会」を結成した二瓶等。
Excerpt: 下落合584番地にアトリエをかまえた二瓶等Click!(二瓶徳松・二瓶等観)は、札幌市の北海中学校(現・北海高等学校)を卒業している。そして、1918年(大正7)に東京美術学校西洋画科へ入学。同級生に..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-07-07 00:41

『同志会誌』でわかる下落合の細かな出来事。
Excerpt: 1939年(昭和14)に出版された『同志会誌』Click!は、1932年(昭和7)出版の『落合町誌』Click!ではうかがい知れない、大正時代から昭和初期にかけての下落合における細かな出来事や事件を記..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-11-15 00:01

海の匂いがする笠原吉太郎『房州』。
Excerpt: 先日、笠原吉太郎Click!が描いた油彩画『房州』(キャンバス6号F/318×409mm)を、三女・昌代様の長女である山中典子様Click!よりお預かりしている。わたしは潮風Click!で育ち海辺が大..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-04-17 00:01

「文化生活」の丸ごと提唱雑誌『住宅』。
Excerpt: 住宅改良会の主催者であり、またあめりか屋Click!の創業者でもある橋口信助Click!と、同社の技師長だった山本拙郎Click!は1916年(大正5)から昭和期にかけ、住宅建設の専門誌『住宅』を毎月..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-05-17 00:04

下落合を描いた画家たち・牧野虎雄。
Excerpt: 大酒飲みで幻覚を見るほど錯乱し、最後には縊死してしまった破滅型の洋画家・片多徳郎Click!が暮らしていた、下落合732番地のアトリエ斜向かいに、これまた大酒飲みでポケットウィスキーを手放せない牧野虎..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-06-22 00:01

久七坂筋を描いた佐伯祐三「散歩道」。
Excerpt: 海外のオークションサイトを見ていたら、佐伯祐三Click!の『下落合風景』シリーズClick!と思われる作品を見つけた。サイズがそれほど大きくない画像なので、細かなマチエールやタッチなどは仔細に観察で..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-07-13 00:03

下落合を描いた画家たち・鈴木金平。
Excerpt: 中村彝Click!の親しい友人のひとりに、岸田劉生Click!と若いころから緊密に交流していた鈴木金平がいる。鈴木金平Click!については、以前にもこちらで中村彝が語った言葉をたどる記事で、彼が記録..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-04-27 00:01

目白駅の橋上駅化は1922年(大正11)。(上)
Excerpt: 目白駅(目白停車場)Click!が、金久保沢Click!の谷間にあった駅舎および改札から橋上駅化されたのは、数多くの書籍や資料で1919年(大正8)と規定されているが、それはいったいどのような根拠にも..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-06-08 00:01

下落合を描いた画家たち・曾宮一念。(4)
Excerpt: 静岡の江﨑晴城様Click!より、曾宮一念Click!の「下落合風景」と思われる画面を再びお送りいただいた。江崎様が、8月から佐野美術館で予定されている『曽宮一念と山本丘人 海山を描く、その動と静』展..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-07-26 00:01

“物証”としての曾宮一念の年賀状。
Excerpt: 1921年(大正10)1月1日の元旦、福島県白河町に住むパトロンのひとり、伊藤隆三郎Click!あてに出された年賀状がある。差出人は、この当時は下落合の借家Click!から淀橋町の柏木へと転居していた..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-11-11 00:01

目白崖線沿いが震えたピストル強盗事件。
Excerpt: 1929年(昭和4)1月19日の深夜、東京の城北部は警視庁が敷いた非常線だらけで、住宅街の各所を密行するふたり1組の私服刑事たちは緊張していた。すでに記事でご紹介した、「説教強盗」事件Click!の捜..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-05-09 00:01

しばしば盗まれた展覧会の絵画。
Excerpt: ドロボーによる被害が多かった曾宮一念Click!だが、1920年(大正9)に借りていて被害に遭った下落合544番地Click!の界隈は、どのような風情をしていたのだろう。当時の借家周辺を描写したエッセ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-07-14 00:00

落合地域に散在する“ニキビ”を考える。
Excerpt: 明治期から大正末までの地形図を時代順に重ねてみていると、すでに現在はなくなってしまった気になる地形表現がある。下落合623番地の曾宮一念アトリエClick!の西側に描かれた、正円状の“ニキビ”のような..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-11-02 00:00

アパート「目白会館」はふたつあった?
Excerpt: これまで、第三文化村Click!の下落合1470番地に建っていた「目白会館・文化アパート」Click!については、1931年(昭和6)に同アパートへ引っ越してきた作家・矢田津世子Click!や、下落合..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-04-10 00:00