下落合を描いた画家たち・曾宮一念。(2)

夕日の路1923.jpg
 曾宮一念Click!は、ネコが大ッキライだったようだ。日本橋の大川端・浜町生まれ(魚河岸が近い)で、周辺はネコだらけの街だったと思われるのに意外だ。それでなくても、下落合には昔からネコが多かっただろう。諏訪谷Click!に面した曾宮邸のまわりを、ネコもタヌキもウロウロしていたにちがいない。静岡の江崎晴城様Click!よりお送りいただいた貴重な資料、1938年(昭和13)に曾宮一念が執筆したエッセイ『いはの群』(座右寶刊行会)から引用してみよう。(カッコ内は引用者註)
  
 (ネコの)このゴロゴロが一方猫嫌ひにとつては頗る気に入らないもので、あの鑢(やすり)の如き舌でなめられるに至つては言語道断である。体躯全体がいやに柔軟で伸縮し四足の爪をたてて物にパリパリと取り付く感じは毛虫芋虫がその不気味な腹足で吸ひ付いてはなれぬ様子に酷似してゐる。犬に石を投げると当らなくとも悲鳴をあげて飛んで逃げるのに猫は庭の垣根まで来ると眼を光らせてこちらを窺つてゐる。かういふ懸引(ママ)のあるところを手管の快さとして猫好きが喜ぶものと見える。猫嫌ひは猫さへ見ると手近にあるものを選ばずに投げ付ける、私もうつかり人の前で石を投げ一度に信用を失つたことがある。/ところが私の身近に猫嫌ひを二人発見して大いに安心した。その一人S氏は婦人患者を診察中に窓外の猫に物を投げたといふ話をした。勿論私以上に信用を落したさうである。 (同書「庭のいざこざ抄」より)
  
 これまで、ネコがウロウロしていたと思われる曾宮邸の庭や、目の前に口を開けた諏訪谷など、邸周辺の風景を描いた作品をこちらでもご紹介してきたけれど、江崎様より邸周辺を描いた曾宮一念作品を新たにお送りいただいた。そのうちの1点は、モノクロでしかご紹介できなかった1925年(大正14)制作の、二科展樗牛賞を受賞した『荒園』も含まれている。江崎様は、曾宮一念が98歳のときに記者としてインタビュー(『画家は廃業』静岡新聞社/1992年)されており、以前にご紹介Click!した新宿歴史博物館による99歳の「曾宮一念氏インタビュー」(『新宿歴史博物館紀要・創刊号』/1992年)とともに、曾宮晩年のかけがえのない貴重な記録資料となっている。また、その後も曾宮家と親しくされており、下落合界隈も含めたたいへん貴重な情報や資料をお持ちだ。
事情明細図1926.jpg セメントの坪(ヘイ)1926.jpg
荒園1925.jpg
 さて、江崎様からいただいた冒頭の作品は、1923年(大正12)制作の曾宮一念『夕日の路』だ。正面に見えている樹木は、曾宮が家を建てる前から庭に生えていた桐で、その左手に見える尖がり屋根の西洋館が曾宮邸だ。右手には諏訪谷があり、正面に見えている長くて白い塀が、わたしも1970年代に目にしていた旧・浅川邸(→旧・土井邸)の塀。そう、佐伯祐三Click!「セメントの坪(ヘイ)」Click!と同日、1926年(大正15)10月23日に描いた「浅川ヘイ」Click!そのものだ。
「セメントの坪(ヘイ)」には、制作メモに残る15号のほかに曾宮一念が証言する40号サイズと、1926年(大正15)8月以前に10号前後の作品Click!が描かれた可能性が高い。
 なお、手前の道は現在の諏訪谷沿いの、できるだけ直線化されてしまった道路ではなく、やや北側にカーブして草原へ入りこんだ旧道(もともとは畑の畝道)だと思われる。桐の木の手前で右に、すなわち諏訪谷のほうへ急カーブしているが、その先には諏訪谷へのちに建設される野村邸の白いセメントの塀の屈折部あたりへと抜けている。この草原の道は、佐伯も「セメントの坪(ヘイ)」の手前に、諏訪谷沿いの道路とは別に描いている。その北側へとカーブする道は、1926年(大正15)制作の「下落合事情明細図」にも採取されており、現在のように角度をできるだけ抑え、道筋を滑らかにした道路が整備されたのは、諏訪谷の開発が最終的に完了した昭和初期のころだと思われる。また、このとき大六天の横の道=久七坂筋にも大きく手が入れられ、北側から南下する道と接合して十字路が形成されたと思われるのだが、そのテーマはまた別の記事で書いてみたい。
荒園(水彩)1931.jpg 冬日1925.jpg
 つづいて、1925年(大正14)制作の曾宮一念『荒園』(油彩)。これは、以前にもこちらにモノクロで掲載してきた作品だ。やはり、カラーで観ると細かなディテールまでがよくわかる。曾宮邸の庭から諏訪谷側、南南東を向いて描いた作品で、右手から伸びているのは桐の木の枝、左手には白いブドウ棚が描かれている。曾宮邸の敷地は、盛り土がやや高めになっているが、正面には野村邸の白いセメントの塀が見えず、同年にはまだ築造されていなかったのがわかる。また、諏訪谷に繁っていた巨木Click!の位置が、カラーの作品画像からハッキリとわかる。ブドウ棚の向う側を観察すると、巨木は谷の下ではなく、久七坂筋のほぼ尾根上、大六天境内の南側あたりに繁っていたことになる。そして、1925年(大正14)当時はこの位置に、また佐伯の『下落合風景』シリーズClick!の「セメントの坪(ヘイ)」が描かれた1926年(大正15)現在も、いまだ元の場所にあったのであり、この巨木が大六天西側の谷へと下りる坂沿いに移植されたのは、おそらく昭和初期のころだろう。
 もうひとつの作品は、曾宮邸の庭から東南東の方角を見ている同タイトル『荒園』で、1931年(昭和6)に描かれた水彩画だ。左手から伸びている塀は、かなりデフォルメされているけれど、もちろん現在の消防団倉庫や大六天のある十字路までかかる「浅川ヘイ」。庭木の色彩が、大正期の曾宮作品に比べてかなり大胆だが、右手奧に見えている家屋は、佐伯も「セメントの坪(ヘイ)」で描いている南北に細長い内藤邸の2階家。空襲からもかろうじて焼け残り、わたしも70年代に目にしていた古い邸の姿だろう。(旧・浅川邸あたりまでが空襲で延焼している) ただし、これだけデフォルマシオンが激しいと、正確な位置関係やモチーフの形状が曖昧なのでイマイチ判然としない。
諏訪谷1947.JPG
 1925年(大正14)制作の曾宮一念『冬日』も加え、それぞれの描画ポイントを特定してみよう。曾宮が描くのは、1923年(大正12)から1931年(昭和6)にかけて8年にわたる邸周辺の風景だが、これに佐伯祐三が1926年~1927年(大正15~昭和2)に描いた諏訪谷付近の作品Click!(「曾宮さんの前」など)を重ね合わせると、同谷の変貌ぶりがよくわかる。わずか数年で、草地が拡がっていた諏訪谷は、“洗い場”の南への移動とともに、アッという間に住宅で埋めつくされている。
 関東大震災の直後より、市街地から郊外へと移り住む人々がいかに多かったのかがわかる風景だ。諏訪谷の変貌ぶりは、そのまま当時の東京郊外における住宅造成地の縮図といえるだろう。では、次回は諏訪谷の尾根上に建っていた、曾宮一念邸を拝見してみよう。江崎様、貴重な資料をお送りくださり、ありがとうございました。

■写真上:1923年(大正12)制作の曾宮一念『夕日の路』、「浅川ヘイ」を見られるのがうれしい。
■写真中上上左は、1926年(大正15)発行の「下落合事情明細図」にみる“旧道”の様子。上右は、同年に描かれた佐伯祐三「セメントの坪(ヘイ)」にみる、消えかかっている“旧道”と造成されたばかりの“新道”の道筋。は、1925年(大正14)に描かれた曾宮一念『荒園』。
■写真中下は、1931年(昭和6)制作の曾宮一念『荒園(水彩)』。は、1925年(大正14)に描かれた曾宮一念『冬日』。同作と『荒園』などとともに同年、曾宮は二科展樗牛賞を受賞している。
■写真下:1947年(昭和22)の空中写真にみる、各作品の描画ポイント。昭和初期まで、諏訪谷一帯は大規模な造成が行われており、絵と空中写真との間にはかなりの隔たりがあるだろう。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    1990年代のマリオン・ブラウンは、未知の領域だったりします。たぶん、一度も耳にしてないですね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2009年10月02日 11:43
  • ChinchikoPapa

    さて、準決勝から決勝へ向けて、どのようなレースが繰り広げられるのでしょう。結果を楽しみにお待ちします。nice!をありがとうございました。>今造ROWINGTEAMさん
    2009年10月02日 11:47
  • ChinchikoPapa

    ハグロトンボは、さすがに落合界隈では目にしたことがないです。ヤンマ系のトンボはけっこう見かけますが・・・。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2009年10月02日 11:50
  • ChinchikoPapa

    魔法のステッキ=不動産の権利証明というのは初めて知りました。Cinderellaの迷路は、比較的ラクにできましたよ。nice!をありがとうございました。>トメサンさん
    2009年10月02日 11:57
  • ChinchikoPapa

    ブルーの配色が美しい街ですね、ダブリン市。
    nice!をありがとうございました。>shinさん
    2009年10月02日 12:10
  • ナカムラ

    桐が多かったんでしょうね。桐といえば尾崎翠の「こほろぎ嬢」で主人公が花のにほひを嫌います。思い出してしまいました。
    2009年10月02日 12:53
  • ChinchikoPapa

    学生の長唄サークルがあるのですね! 先日、学生たちによる詩吟のサークルがあるのを聞いて、ビックリしたばかりです。nice!をありがとうございました。>一真さん
    2009年10月02日 13:05
  • ChinchikoPapa

    ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    庭に桐のあるお宅は多いですね。中村彝アトリエの庭にも桐が生えていました。昔から神聖な木ということで、邪気を払うというような意味合いがあるのでしょうか。初夏のころに花が咲きますが、匂いはかいだことがありません。
    2009年10月02日 13:14
  • ChinchikoPapa

    こうして拝読してますと、ビジネスを任せ切りにしていたせいで、エジソンはあとあとまでいろいろ言われることになってしまった側面が大きそうですね。もっとも、事業を一任していたエジソンにも大きな責任があるのでしょうが・・・。nice!をありがとうございました。>sigさん
    2009年10月02日 18:19
  • ChinchikoPapa

    うちのプリンタのベンダーさんは、サポートがダメですね。EPSONはそれほどいいのですか。nice!をありがとうございました。>甘党大王さん
    2009年10月02日 23:42
  • ChinchikoPapa

    パリと「同じ広さの森」・・・というのがいいですね。東京と同じ広さの森は、どこまで行けば出会えるのでしょう。nice!をありがとうございました。>SORIさん
    2009年10月03日 11:08
  • ChinchikoPapa

    75歳をすぎた女性が、PCの組み立てから配線まで、おひとりでできてしまうのはスゴイですね。nice!をありがとうございました。>まるまるさん
    2009年10月03日 11:17
  • ChinchikoPapa

    医師不足は深刻で、特に参加は有名病院に集中する傾向があって、よけいに負荷が高くなっているようですね。nice!をありがとうございました。>yuki999さん
    2009年10月03日 20:15
  • ChinchikoPapa

    ぼんぼちぼちぼちさん、コメントをありがとうございます。
    散歩にはピッタリな季節ですね。ぜひ、下落合を散策されてみてください。
    2009年10月03日 20:18
  • ChinchikoPapa

    「見える」方の話によれば、うちはネコが住みやすい環境らしく、黒猫の「霊」が棲みついてるようなのです。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2009年10月03日 21:46
  • SILENT

    知り合いの方で曾宮一念のファンの方がいます。
    いつも展覧会があると出かけいます。
    2009年10月03日 22:43
  • ChinchikoPapa

    SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    来年の春に、新宿歴史博物館で佐伯祐三の「下落合風景」を中心とした展覧会を企画中なのですが、こちらでご紹介している曾宮作品のいずれかも展示される予定です。そのほか、いろいろと佐伯をめぐる美術展では初の企画も進行中です。^^
    2009年10月04日 00:33
  • SILENT

    chinchikopapaさま
    来年楽しみにしています
    佐伯アトリエも是非訪ねてみたいと願っています
    今日は澤田美喜記念館の館長さんのお話会がありました
    又ブログで紹介します
    2009年10月04日 19:41
  • ChinchikoPapa

    SILENTさん、重ねてコメントをありがとうございます。
    来年の4月28日(予定)から、佐伯アトリエ内部の一般公開がはじまります。ぜひ、お散歩においでください。館長さんによる澤田美喜のお話、楽しみにしています。
    2009年10月04日 23:40
  • ChinchikoPapa

    漢さん、こちらにもnice!をありがとうございました。
    2009年10月05日 19:21
  • ChinchikoPapa

    こちらにもnice!を、ありがとうございました。>takagakiさん
    2009年10月07日 00:07

この記事へのトラックバック

諏訪谷に面した曾宮一念邸を拝見。
Excerpt: 洋画家・曾宮一念Click!は庭いじりが大好きだったようだが、家の増改築も好きだったようで、しょっちゅうどこかへ手を入れるか増築をしていたようだ。下落合へ家を新築した2年後に、関東大震災で壁の漆喰の多..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-10-05 00:06

日本画家・川村東陽vs洋画家・曾宮一念。
Excerpt: いまも昔も、お隣り近所で一度話がこじれると、あとあとまで尾を引くことになるのは変わらない。下落合623番地にアトリエClick!を建てた洋画家・曾宮一念Click!と、その西隣りへ敷地が地つづきだった..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-10-23 00:00

佐伯祐三の「浅川ヘイ」を考える。
Excerpt: 中村彝Click!に用意してもらった彝アトリエ近くの借家へ、ドロボーが入った曾宮一念Click!の想い出話を先にご紹介しているが、彼は諏訪谷に面した下落合623番地に建てた自宅Click!でもドロボー..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-10-25 17:07

わしな~、リフォームしてんねんで。
Excerpt: あのな~、わしな~、下落合にアトリエClick!建ててからな、もう88年にもなるやんか~。そろそろ建て替えよう思うてな、いつもんようにソミヤはんClick!とこへ相談しに行ったんや。ほなな~、「これか..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-11-01 00:03

曾宮一念の手描き増築設計図。
Excerpt: 中村彝Click!に誘われて、福島で短期教師をしていた曾宮一念Click!は、1920年(大正9)に下落合へとやってきた。彼は中村彝が見つけておいてくれた、下落合544番地の借家へさっそく住むことにな..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-11-21 00:10

下落合をゆく弥智子と俊一の乳母車。
Excerpt: ときたま土ぼこりが舞う大震災Click!前の下落合に、大きな乳母車を押しながら歩く肥った女中がいた。乳母車には土ぼこりが入らないよう、薄い布がかけられている。ときどき、目白通りClick!(当時は「練..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-12-03 00:05

ネズミが静物を食っちまうんだ。
Excerpt: 曾宮一念Click!は、日本橋の浜町出身だけれど、下落合にアトリエをかまえて暮らすようになるまでに東京府内をあちこち転々としている。下町から山手、あるいは逆に山手から下町へと頻繁に往来し、のちの195..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-12-25 00:01

佐伯展のポスターとリーフレットができた。
Excerpt: 新宿歴史博物館で3月28日からスタートする、「佐伯祐三展-下落合の風景-」展覧会のポスターとリーフレットが刷了・完成した。歴博の学芸員の方が、わざわざ下落合の「カフェ杏奴」Click!まで運んでくださ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-02-11 00:25

佐伯が書いた2350分の1の「偶然」。
Excerpt: 1928年(昭和3)3月2日午前10時56分消印の、佐伯祐三Click!から曾宮一念Click!に宛てたパリからの貴重な絵葉書が現存している。「Uzo SAHEKI. Boulvard du Mont..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-05-10 14:57

南房総へ惹かれる画家たち。
Excerpt: 明治から大正期にかけ、南房総は多数の画家たちの写生地としてにぎわった。洋画家・日本画家を問わず、南房総が制作地として選ばれた記録がそこかしこに見えている。ここでもお馴染みの、下落合にゆかりの深い中村彝..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-01-05 00:16

あまり知られていない1930年協会前史。
Excerpt: 1930年協会Click!についての資料はゴマンと存在するのだが、その成立母体となった「円鳥会」について語られることはあまりない。円鳥会は、萬鉄五郎Click!が中心となって設立された美術研究会で、1..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-03-03 00:01

1944年の曾宮一念と鶴田吾郎。
Excerpt: 「思えば遠くへきたもんだ」・・・と、ふたりはお互いの文章を読みながら、つくづく感じていただろうか? 1944年(昭和19)に美術発行社から刊行された『美術』8月号には、下落合623番地の曾宮アトリエC..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-03-15 00:06

落合地域東部の放射線測定値。(下)
Excerpt: 前回Click!につづき、7月31日(曇)に測定した下落合と上落合の東部の放射線量を記録しておく。 諏訪谷Click!の谷戸の突き当たりにある大六天Click!は、せまい参道筋の土面を測定してみた。結..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-08-07 00:12

二瓶等の「下落合風景」はどこに?
Excerpt: 下落合にアトリエをかまえた重要な洋画家に、二瓶等Click!(二瓶徳松/二瓶等観)がいる。1918年(大正7)に東京美術学校へ入学すると、同期生には佐伯祐三Click!や山田新一Click!がいた。し..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-01-27 00:02

「憎らしいおなか」でガッカリする中村彝。
Excerpt: 中村彝Click!が周囲の友人たちに語った話で、現在ではあまり引用されることのない言葉がある。きょうは、それらをまとめてご紹介したい。彝の言葉は、本人が執筆し美術誌や新聞に掲載された文章や、書簡類から..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-05-05 00:12

バラック装飾社と今和次郎の仕事。
Excerpt: 下落合のアトリエで画塾「どんたくの会」Click!を開いていた曾宮一念Click!と鶴田吾郎Click!は、関東大震災Click!の直後から塾生が集まらなくなり定期的な収入が途絶えた。ふたりは、震災の..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-08-12 00:02

下落合を描いた画家たち・曾宮一念。(3)
Excerpt: 曾宮一念Click!が描いたこの作品は、以前に「描かれた新宿編」の記事Click!でも、中村彝Click!の「下落合風景」とともにご紹介していた。描かれているのは、目白福音教会Click!(現・目白教..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-12-17 00:02

「写真づら」が気に入らない曾宮一念。
Excerpt: 戦前は写真館へ出かけると、男の子は幼児でも軍服の衣装で写真を撮った。コスチュームは写真館でレンタルすることもあったが、わざわざこしらえて写真館へ家から着て出かけることもあった。連れ合いの母は、歌舞伎の..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-01-16 00:14

少女は西武線の電車に飛びこんだ。
Excerpt: 事件・事故は時代を映す鏡だといわれるが、このサイトでも下落合で起きたさまざまな事件Click!をご紹介してきた。きょうは、西武電鉄Click!が開業してから、おそらくもっともセンセーショナルな事件を取..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-08-08 00:02

ご子孫“同窓会”のようなバーチャル世界。
Excerpt: 先日、外山卯三郎Click!のご子孫である”次作”様、および笠原吉太郎Click!のご子孫である山中典子様Click!より、相次いで貴重な資料をお送りいただいたのでご紹介したい。先年の「佐伯祐三―下落..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-09-01 00:08

破滅型酔っ払い画家・片多徳郎。
Excerpt: 負け犬さんによる太宰の映評のあとで、どこか似ている性格の画家をご紹介することになった。 下落合には、軒並み画家たちが住んでいた一画がいくつかある。九条武子邸Click!あたりからまっすぐ西側へ、ちょう..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-07-20 13:41

牧野虎雄のタコ揚げ場所は?
Excerpt: あけまして、おめでとうございます。今年も、「落合道人」サイトをよろしくお願いいたします。さて、きょうはお正月らしく、子どものころの遊びのエピソードから……。  ★ 子どものころ、正月に限らずよく遊んだ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-01-03 00:08

佐伯祐三の『下落合風景』は8月以前から。
Excerpt: 1926年(大正15)9月1日の夕方、ないしは夜に東京朝日新聞のカメラマンが撮影した、二科賞を受賞した直後のフラッシュをあびる佐伯祐三Click!一家の写真が残されている。翌9月2日の朝刊へ掲載された..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-03-16 00:00

目白駅の橋上駅化は1922年(大正11)。(上)
Excerpt: 目白駅(目白停車場)Click!が、金久保沢Click!の谷間にあった駅舎および改札から橋上駅化されたのは、数多くの書籍や資料で1919年(大正8)と規定されているが、それはいったいどのような根拠にも..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-06-08 00:01

下落合を描いた画家たち・曾宮一念。(4)
Excerpt: 静岡の江﨑晴城様Click!より、曾宮一念Click!の「下落合風景」と思われる画面を再びお送りいただいた。江崎様が、8月から佐野美術館で予定されている『曽宮一念と山本丘人 海山を描く、その動と静』展..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-07-26 00:01

下落合を描いた画家たち・誰か。
Excerpt: 江﨑晴城様Click!より、またまた作品画像をお送りいただいた。板に描かれた4号サイズの作品で、裏面には『落合風景』というタイトルがふられているが、作者は不明だ。この作品は、静岡の曾宮一念Click!..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-08-19 00:01

目白崖線沿いが震えたピストル強盗事件。
Excerpt: 1929年(昭和4)1月19日の深夜、東京の城北部は警視庁が敷いた非常線だらけで、住宅街の各所を密行するふたり1組の私服刑事たちは緊張していた。すでに記事でご紹介した、「説教強盗」事件Click!の捜..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-05-09 00:00

しばしば盗まれた展覧会の絵画。
Excerpt: ドロボーによる被害が多かった曾宮一念Click!だが、1920年(大正9)に借りていて被害に遭った下落合544番地Click!の界隈は、どのような風情をしていたのだろう。当時の借家周辺を描写したエッセ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-07-14 00:00

落合地域に散在する“ニキビ”を考える。
Excerpt: 明治期から大正末までの地形図を時代順に重ねてみていると、すでに現在はなくなってしまった気になる地形表現がある。下落合623番地の曾宮一念アトリエClick!の西側に描かれた、正円状の“ニキビ”のような..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-11-02 00:00