出発点としての三・一五事件と芸術家。

久保一雄「3・15」1933.jpg
 映画の美術監督であり、洋画家の久保一雄は1928年(昭和3)3月15日の明けがた、自宅へいきなり特高警察に踏みこまれて逮捕された。このときは、共産党員ばかりでなく労働組合や農民組合、芸術家にまで検挙がおよび、全国で1,500人以上の人々がいっせいに拘引されている。久保は京都の映画撮影所に勤めるかたわら、日本労働組合評議会の京都における「キネマ支部」委員長を引き受けていた。以降5年間にわたり、拘置所や刑務所へ投獄されている。冒頭の作品は、釈放後の1933年(昭和8)に制作された久保一雄『3・15』だ。
 いわゆる「三・一五事件」Click!と呼ばれる大量検挙は、落合地域でも大きなツメ跡を残している。当時、この地域ではプロレタリア文学運動をめぐり、3つの団体が互いにせめぎあっていた。上落合215番地に本部を置いていた「前衛芸術家同盟(前芸)」、淀橋の「日本プロレタリア芸術連盟(プロ芸)」、そして中野(高円寺寄り)の「労農芸術家連盟(労芸)」だ。3・15事件で検挙を受けたのは、おもに淀橋の「プロ芸」のメンバーで、このとき中野重治Click!鹿地亘Click!らが拘引(数日後に釈放)されている。ところが、一斉検挙は秘密裏に行われ新聞発表も差し止められたため、世間ではなにが起きているのかわからず、さまざまな憶測や混乱が生じた。
 このとき、落合地域の「前芸」では何度か集会が開かれ、当局の弾圧へ対抗するためには小異を棄てて大同団結したほうがよいということで、「前芸」と「プロ芸」との合体話が急速に進んでいる。当時、「前芸」と「プロ芸」は芸術理論上のちがいから、お互い鋭く対立していた。でも、すでに左翼同士で悠長に“理論闘争”をしている段階ではなく、より団結して弾圧に抗するのが急務だ・・・との状況判断がなされた。こうして、「前芸」からは林房雄、蔵原惟人、佐々木孝丸、川口浩、村山知義らが、「プロ芸」からは中野重治、鹿地亘、佐野碩、森山啓、猪野省三らが集合し、「全日本無産者芸術連盟(ナップ)」が結成され、淀橋町角筈86番地にあった「プロ芸」の事務所に本部が置かれた。だが、たび重なる嫌がらせの家宅捜査で仕事ができず、「ナップ」本部はほどなく上落合215番地の旧「前芸」事務所跡へ、つづいてすぐに上落合460番地へと引っ越している。村山知義Click!が住んでいた、上落合186番地の三角アトリエClick!にもほど近い敷地だ。これを契機に、数多くのプロレタリア芸術家たちが落合地域へと集合してくることになった。
東京朝日新聞19280411.jpg
ナップ本部跡.JPG 三角の家(左翼劇場)跡.JPG
 落合では、ナップ結成の決定的な要因となった同事件だが、冒頭の作品『3・15』を描いた久保一雄はそのとき、どのような状況だったのだろう。撮影所のある京都で迎えた1928年(昭和3)3月15日の朝の様子を、2009年に出版された画集『久保一雄1901-1974』から引用してみよう。
  
 “昭和3年の明け方に踏み込まれた。病弱な清(きよ:久保一雄夫人)が結核で床に伏している中で行われた。私を連行した特高係長は同情したのか、上司に「病床にある奥さんは大変重態でありました」と報告した。この時、赤ら顔の威張った上役野郎が「何! こいつら非国民どもの一人や二人死のうが知ったことか、バカ野郎!」と怒鳴った。私は電気に打たれたような激しい怒りが全身に沸き上がり、目玉が飛びだしそうな燃えるまなざしでこいつを睨みつけた。私は一生この野郎の顔を忘れられなくなった”と、後の回想で記しています。/この日から出獄するまで日記や作品は勿論有りません。京都拘置所から大阪拘置所へ護送され堺本所(ママ)へ移され、その後奈良刑務所に投獄。その5年間に詠まれた歌だけがありました。(カッコ内は引用者註)
                           (同画集・山倉研志「久保一雄1901-1974」より)
  
 久保一雄は特高の拷問にも耐え、非転向のまま「要監視人物」として奈良刑務所を出所している。久保は絵画を描きながら、同時に映画の美術監督をつとめるという、画家の中では異色の存在となっていった。彼が美術を担当した映画の監督には、成瀬巳喜男をはじめ木村荘十二、山本嘉次郎、マキノ雅弘、黒澤明、山本薩夫、今井正、五所平之助など多数にのぼり、その作品数は戦前戦後を通じて膨大な数におよんでいる。
久保一雄・川口軌外1918.jpg 川口軌外・佐伯祐三1924.jpg
久保一雄「自画像」1926.jpg 東宝争議19470315.jpg
 『3・15』を描いた久保一雄は、下落合とも深いつながりを持っている。東京美術学校を出た叔父の久保煕治は、築地小劇場の舞台美術を担当するとともに画家をめざしていたが、彼がその叔父を頼って1918年(大正7)にふるさとの群馬県から上京したとき、同家に居候をしていたのが川口軌外Click!夫妻だった。このサイトでも、これまでに幾度となく登場してきたが、佐伯祐三Click!ともパリで友人同士であり、のちに1930年協会Click!へも参加している川口軌外Click!を、久保一雄は生涯の師として交流をつづけることになる。そして、川口が下落合1995番地にアトリエClick!を建てて住むようになると、久保一雄は西武電車を中井駅で降りて一ノ坂を上りながら、頻繁に川口アトリエを訪れるようになった。のちに、病気がちな川口が、和歌山県立美術館で開催された「川口軌外展」の作品選定を、久保一雄へ一任していることからも、両者の信頼関係がうかがわれる。
  
 1962年5月の日記“17日ぶりに川口さん宅訪問~門は開いているのに誰もいない~。一旦引き返すが、持参した菓子もあり~川口さんの近作を見せてもらいたい~川口さんから絵を学びたい欲求が強くあったので引き返してみる~。垣根の外で京村さん(長男)の奥さんに出会う、川口さんは病気で入院している由、愕然となる・・・。いつか来るであろう運命であるが、私の心は一変に暗く、絶望が心を重く沈めている・・・”/久保一雄が師と仰いだ川口軌外は生涯画家でした。父が一代で築いた財産を相続し絵だけを描いた人で、財産が底をついても美術学校や学校の先生とならず、画家と言う肩書きだけで貫いた人でした。久保は45年前に「学歴や肩書きを捨てて画家を目指せ!」と熱く語った師を眩しく見て、実践した生き方を尊敬していました。二人は師弟関係以上に、激動の時代を一本筋を通して生きた精神という絆で結ばれていたのかもしれません。(同上)
  
久保一雄1939.jpg 川口軌外.jpg
 戦後、数多くの人々が1928年(昭和3)に起きた「三・一五事件」について、堰を切ったように語りだした。久保一雄もまた、同事件についての体験を話しはじめたが、それは青年時代の思い出としてではなく、「来なかったのは戦車だけ」といわれた大規模な東宝争議にかかわる中でのことだった。この時期、黒澤明と組んだ作品『虎の尾を踏む男達』がGHQによる検閲で上映禁止となり、つづいて『素晴らしき日曜日』を撮影している最中だった。
 山倉研志様をはじめ久保一雄のご親族のみなさま、ギャラリーいがらし(池袋モンパルナス・アトリエ村の小さな画廊)の「久保一雄展」へお招きいただき、ほんとうにありがとうございました。

■写真上:5年の服役から釈放されたあとに描かれた、1933年(昭和8)の久保一雄『3・15』。
■写真中上は、記事差し止め(報道管制)が解除されたあと、「三・一五事件」について報じる1928年(昭和3)4月11日の東京朝日新聞(夕刊)。下左は、上落合で最終的なナップ本部が置かれていた上落合460番地の現状。下右は、「マヴォ」や「左翼劇場」、「少年戦旗」などの本部が置かれた上落合186番地の村山知義のアトリエ(三角の家)跡。
■写真中下上左は、1918年(大正7)に撮影された久保煕治宅。左から右へ、叔父の久保煕治、川口軌外、久保一雄、川口忍(軌外夫人)。上右は、1924年(大正13)にパリ郊外のクラマールで撮影されたもの。左から右へ、川口軌外、佐伯弥智子、佐伯祐三、木下勝治郎。下左は、1926年(大正15)に制作された久保一雄『自画像』。下右は、1947年(昭和22)3月15日にストライキ決行中の東宝で「三・一五事件」について演説する久保一雄で、このあと登壇したのが黒澤明だった。
■写真下は1939年(昭和14)に祖師谷村の自宅の久保一雄で、は師と仰いだ川口軌外。

この記事へのコメント

  • ナカムラ

    冒頭の絵はいい絵ですね。1928.3.15ですね。様々な思いが去来します。
    2009年09月21日 00:49
  • sig

    上の絵の明るさは開放感からでしょうか。
    検挙されている人たちの編み笠姿とは似つかない明るさですね。
    この記事を読ませていただいて、芸術との対峙の姿勢に戦慄すら覚えます。
    生きる覚悟のすさまじさですね。
    2009年09月21日 09:34
  • アヨアン・イゴカー

    私も、冒頭の絵、気に入りました。当時の時代を感じます。
    祖師谷村?今の祖師谷でしょうか。祖師谷には洋裁店を営むHさんがいましたが、彼はその娘(私の義理の叔母)の名前をローザ・ルクセンブルクから取ってつけました。
    2009年09月21日 10:30
  • ChinchikoPapa

    ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    『3・15』は、逮捕後の拘置所の中庭を描いたものでしょうか。獄舎から出て監視の中、運動場で身体を動かす収監者たちのような風情です。
    2009年09月21日 21:23
  • ChinchikoPapa

    1975年というと、わたしはレコード屋へ出かけてもマリオン・ブラウンの棚は、おそらく覗いてなかったと思います。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2009年09月21日 21:30
  • ChinchikoPapa

    離着陸がやさしそうで、いいですねえ、飛行船。乗船は、ヘリコプターの周遊飛行より少し高めでしょうか。nice!をありがとうございました。>まるまるさん
    2009年09月21日 21:34
  • ChinchikoPapa

    縁側から観る景色が、まるで緑の屏風のようで美しいですね。
    nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2009年09月21日 21:47
  • ChinchikoPapa

    東京の河川沿いには、おそらく無数の大小古墳が密集して造営されていたんじゃないかと思います。東京西部でいえば多摩川はもちろん、丘陵や崖線の間を縫うように流れる河川沿いの地域は、文字どおり古墳だらけだったと想像しています。そして、その密度や古墳の規模は鳥居龍蔵がいうように、おそらく近畿圏を上回っているんじゃないかと思います。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2009年09月21日 22:09
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    色づかいのせいもあるのでしょうか、なにか長い物語の挿画のような雰囲気もありますね。事実、久保一雄にとっては「長い物語」のはじまりだったのかもしれません。中庭の、まるでトゲのように書かれた庭木に、不毛感や“痛み”を感じます。
    2009年09月21日 22:34
  • ChinchikoPapa

    コクトーというと、早死にしたレーモン・ラディゲとの交流が思い浮かびます。
    nice!をありがとうございました。>shinさん
    2009年09月21日 22:51
  • ChinchikoPapa

    アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    おっしゃるとおり、現在の世田谷区祖師谷です。そこから頻繁に、下落合を訪問していたようですね。ローザ・ルクセンブルクの名前も、いかにも当時の時代性を感じますね。もっとも、わたしは彼女の『手紙』しか読んだことがありませんが・・・。
    2009年09月21日 23:24
  • ChinchikoPapa

    今回は、気ばかりあせって曲内にはクリアできませんでした。
    nice!をありがとうございました。>トメサンさん
    2009年09月21日 23:30
  • ChinchikoPapa

    「ミゼット」という語感には、独特な情感や風景がともないます。落ち着いた街並みを「ミゼット」が走る情景はいいですね。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
    2009年09月21日 23:47
  • ChinchikoPapa

    オフィス街に最近、手ごろなランチの美味しい店が増えてるようですね。
    nice!をありがとうございました。>ねねさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2009年09月22日 11:15
  • ChinchikoPapa

    白神の違法伐採は残念です。白神に限らず、日本じゅうの山岳公園で野草・樹木の違法採集や損傷が絶えないのは情けないですね。nice!をありがとうございました。>一真さん
    2009年09月22日 13:15
  • ChinchikoPapa

    うちの祖父はお灸派ではなく、トクホンなどの湿布派だったようで、あの匂いは年寄りの匂いだと思って育ちました。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2009年09月22日 22:20
  • 黒ボックス

    久保一雄について書いて頂きありがとうございました。
    久保一雄は私の妻の祖父で、現在千葉県匝瑳市の松山庭園美術館で今月18日まではじめての回顧展が行われています。
    皆さんが興味を持って頂いた作品「3.15」は奈良刑務所を監視付きで出た後に、淀橋区柏木(現新宿区)に越して来て初めて描いた作品です。下落合に近い所です。
    この作品を描くきっかけとなったのは「小林多喜二」の特高による拷問死と思われます。一雄と多喜二は高等中学時代に文学雑誌への投稿者のライバルだったのです。出獄後に新聞でこのニュースを読み号泣しています。
    2009年10月08日 21:28
  • ChinchikoPapa

    黒ボックスさん、わざわざコメントをありがとうございます。
    千葉県匝瑳市の松山庭園美術館での回顧展、成功を心からお祈り申し上げます。また「ギャラリーいがらし」さん等、都内での展覧会あるいは催しがありましたら、ぜひ当サイトのコメント欄で告知されください。
    久保画伯と小林多喜二が、文学雑誌を通じてのライバル同士だったとは、初めて知りました。当時の作品など、どこかに収録されて読むことはできるのでしょうか。柏木から淀橋、大久保、東中野、上落合は、当時の反権力の芸術家たちが集合したメッカのような地域ですね。いったいどれほどの芸術家たちが集合していたものか、鳥瞰的な視点からの本格的な発掘研究が待たれます。
    2009年10月08日 23:35
  • 黒ボックス

    久保一雄が小林多喜二と投稿のライバルだった雑誌は「文章世界」です。他にも川端康成と「文芸時代」を創刊した横光利一などがライバルでした。
    作品「3・15」は多喜二(29歳)の拷問死が描くきっかけとなったと書きましたが、多喜二の遺体は拷問による内出血で異常に腫れ上がりどす黒く変色し、多くの病院が特高を恐れて検死を拒んだそうです。そこに手を挙げた医師が山宣の従兄弟で「日本の歴史」や「性の歴史」の著者で有名な安田徳太郎でした。久保が「3・15」で投獄に至るはじまりは山宣こと「山本宣治」の選挙運動でしたから、人間関係は不思議で面白いものです。
    いろいろとクドくコメントしてすみません。
    2009年10月14日 22:10
  • ChinchikoPapa

    黒ボックスさん、ご教示ありがとうございます。
    どこかで『文章世界』を見つけたら、参照してみようと思います。
    久保画伯は京都で“山宣”の選挙運動で目をつけられ、「3・15」を迎えたわけですね。同事件の翌年、せっかく当選した山本宣治は右翼のテロで暗殺されてしまいますが・・・。安田徳太郎は、おっしゃるとおり医学分野の人というよりは、戦後の歴史本の著者という印象のほうが強いです。
    わたしも、下落合に去来した人々を調べていますと、ひょんなことから面白い人間関係が浮かび上がることがままあります。現実のことなのですが、どこか物語性やドラマ性を感じさせてつくづく面白いですね。
    また、お気軽にコメントをお寄せください。w
    2009年10月14日 22:35
  • ChinchikoPapa

    本日、仕事の合い間に、六本木で開かれています「久保理恵子展」へお邪魔してきました。奥行きのあるブルーグレーの、色合いが美しい作品が多く、その色彩を背景に光る水のたゆたいのような、あるいは神経系か脳のシナプスのようなフォルムが浮き出ている、独特な表現の作品群でした。
    同展は、明日の30日(金)まで。
    2009年10月30日 00:10
  • ChinchikoPapa

    ◆展覧会のお知らせ◆
    久保一雄画伯について、貴重な情報をお寄せくださいましたアーティストの山倉研志様より、楽しそうな美術展覧会のお知らせをいただきました。久保理恵子様は、久保画伯のお孫さんにあたる方で、すでに個展を何度も開かれており、わたしもギャラリーいがらしでお会いしています。また、「絵をかく人々のチャリティー展」は毎年開催されている展覧会で、こちらは山倉様と久保様おふたりが参加されます。

    ◆久保理恵子 個展
     会場:Shonandai My Gaiiery
     日時:10月23日〜30日 open12時〜19時 無休
     場所:東京都港区六本木7-6-5 六本木栄ビル3F TEL.03-3403-0103
     交通:地下鉄日比谷線・千代田線・大江戸線の六本木駅から徒歩3~4分

    ◆絵をかく人々のチャリティー展2009
     会場:ギャラリーかれん
     日時:11月24日(火)〜12月5日(土)11時〜6時半 日曜休
     場所:横浜市港北区大倉山1-11-4 TEL.045-543-3577
     交通:東急東横線の大倉山駅から徒歩2分
    2009年10月30日 00:13
  • 中森 功

    久保一雄さんの記事と写真を拝借したいのですが
     奈良県の治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟奈良県本部の
    機関紙「不屈」に久保一雄さんの記事を載せたいと考えています。
    治安維持法の犠牲者で奈良県に縁のある人々を調査、名簿にも加えさせて頂きたいと考えています。
    2016年08月30日 22:40
  • ChinchikoPapa

    中森功さん、コメントをありがとうございます。
    記事はわたしが書いたものですので、引用していただいて構いませんが、久保一雄の肖像写真と作品には、いちおうご遺族の権利が存在します。問い合わせをしてみますので、少しお時間をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
    2016年08月30日 23:46
  • ChinchikoPapa

    中森功さん、お知らせです。
    久保一雄の写真および作品ともに、ご遺族から掲載許可がいただけました。書かれているような趣旨であれば、どうそお使いくださいとのことです。わたしの記事も含め、活用していただければと思います。
    2016年09月01日 14:23

この記事へのトラックバック

画集・絵画の中の映画
Excerpt: 画集・絵画の中の映画
Weblog: 忍者大好きいななさむ書房
Tracked: 2009-09-25 00:49

カメラマン佐伯祐三の視線。
Excerpt: 佐伯祐三Click!の図録や書籍には、第一次渡仏時に同行した木下勝治郎Click!のアルバムからピックアップされた写真が、あちこちに用いられている。最初のフランス行きでは、佐伯自身がカンナClick!..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-09-28 00:01

できたて大久保射撃場の落書き事件。
Excerpt: 1929年(昭和4)10月13日、戸山ヶ原にできたばかりの「東洋一」を誇る大久保射撃場Click!の真新しいトイレで、さっそく落書きが発見された。それが「上を見ろ→馬鹿が見る~」程度の、他愛ない落書き..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-02-25 00:03

柳瀬正夢と『Kの像』の小林勇。
Excerpt: 落合町葛ヶ谷306番地(のち西落合1丁目306番地)にあった、死去したばかりの松下春雄Click!のアトリエを借りて、油彩画『Kの像』を描いた柳瀬正夢Click!の名前は、上落合のマヴォClick!や..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-07-10 00:09

「佐伯祐三展」図録の第2刷ができた。
Excerpt: 「佐伯祐三-下落合の風景-」展Click!図録の第2刷が、先日ようやく刷りあがった。今年の3月30日に刷了予定だったものが、東北の印刷工場で製版データの処理および印刷が行われていたため、東日本大震災の..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-07-16 00:01

戦後は一気にはじけた若者たち。
Excerpt: 1945年(昭和20)8月15日に戦争が終わると、人々の間には虚脱感と同時に解放感が拡がっただろう。明治政府の時代からわずか78年で、「亡国」の淵へとこの国を追いこんだ大日本帝国が破滅し、それまで「八..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2011-12-04 00:03

バスガールたちのデモを襲った警察は?
Excerpt: 1935年(昭和10)に、ダット乗合自動車Click!(のち東京環状乗合自動車)のバスガールたちが横暴な経営方針と待遇改善(ベア)、そしてより劣悪な労働環境とクビ切りをもたらす王子環状乗合自動車との合..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-07-04 00:03

「演劇に専念する」で押しとおした原泉。
Excerpt: 映画に舞台にと、数えきれないほどの作品に出演した原泉(はらせん)だが、近年では市川崑の横溝正史シリーズや大林宣彦の青春映画、伊丹十三の作品などでの印象が強いだろうか。特に伊丹の『タンポポ』(1985年..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-09-02 00:19

どんな役でも演ってやろうの佐々木孝丸。
Excerpt: 佐々木孝丸ほど、舞台や映画での役柄と、その思想性とが乖離していた人物はいないだろう。映画やTVなどを例にとれば、「越後屋」的な悪徳商人や経営者、腐敗した官僚、硬直化した企業の重役、いわくありげなフィク..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-11-23 00:01

三岸好太郎・三岸節子アトリエを拝見。(上)
Excerpt: 先日、中野たてもの応援団の十川百合子様よりご連絡をいただき、中野区の鷺宮に1934年(昭和9)11月1日竣工の三岸好太郎・三岸節子アトリエが現存していることを知った。三岸好太郎は大正末から昭和初期にか..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-05-31 00:01

日本初のマンガ講座講師は八島太郎。
Excerpt: 先年、長崎町大和田1983番地(現・豊島区南長崎)にあった造形美術研究所Click!(のちプロレタリア美術研究所Click!)のことをご紹介したが、そこに集った画家たちの風景作品をご紹介した記事Cli..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-09-10 00:21

“引っ越し魔”だった前田寛治の軌跡。
Excerpt: 1925年(大正14)6月、パリ郊外のリュ・ドゥ・シャトー13番地に借りていた佐伯祐三Click!のアトリエで、米子夫人Click!の手料理による前田寛治Click!の帰国送別会が開かれた。前田は、同..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-02-28 00:01

全方位マーケティングの日本橋三越。
Excerpt: 先日、全日本無産者芸術連盟(ナップ)が発行した、1928年(昭和3)の「戦旗」12月号Click!を手に入れたのだが、ひととおり目を通していて疲れてしまった。当時の左翼運動の熱気は伝わってくるのだけれ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-05-05 00:02

『蘇州夜曲』じゃなくて『春の唄』。
Excerpt: 下落合に集った沖縄の画家たちについて、仲嶺保輝Click!の回顧エッセイを引用しながらご紹介してきた。その中に、こんな記述がある。1986年(昭和61)に発行された「新生美術」5月号(新生美術協会)収..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-06-27 00:00