中村彝の雪景色が描かれたのはいつ?

庭の雪1918.jpg
 以前から、中村彝Click!が描いたアトリエ南側の庭の風景をご紹介Click!してきているが、カラー画像が入手できずモノクロで掲載した写真も少なくない。ここで改めて、作品をカラー画像でご紹介しておきたいと思う。ずっとモノクロで掲載してきた作品に、1918年(大正7)ないしは1919年(大正8)に描かれたとされる、上掲の『庭の雪』Click!ないしは『雪の庭』と題する作品をみてみよう。
 この作品の描画年や作品のタイトルが、なぜだか一定していない。2003年(平成15)に発行された「中村彝の全貌」展図録(茨城県立近代美術館)では、作品の写真キャプションでは『庭の雪』とされているが、他の多くの書籍や図録では『雪の庭』と書かれている。そして、制作年も1918年(大正7)と書かれているものと、1919年(大正8)とされているものとの2種類が存在している。「中村彝の全貌」展図録も一定せず、作品を紹介するグラビアや出品目録では「『庭の雪』大正8(1919)年」とされているのに、なぜか年譜では「大正7年」の項目に「『雪の庭』(14.0×23.0)」と記載する齟齬が見られる。『雪の庭』と『庭の雪』が同じ作品なのは、きわめて小さな14.0×23.0cmというキャンバスサイズが双方で一致しているのでも明らかだと思われる。この混乱は同図録だけにとどまらず、中村彝の関連書籍や画集でも見かける現象なのだ。
 さして意味の違わないタイトルのテーマは、とりあえずさて置いて・・・。では、中村彝がアトリエの庭の雪景色を描いたのは、1918年(大正7)の冬なのか、それとも翌年の冬なのかを、今回はちょっと探ってみたいと思う。それには、東京気象台が大正時代に記録した、当時の詳細な気象記録を参照すれば、降雪に関するかなりのことが判明するだろう。すなわち、結果から先に言えば、1918年(大正7)はほとんど積雪がなかった比較的降雪の少ない年であり、翌1919年(大正8)は降雪日が多く、また積雪もかなり多かったとみられる年・・・ということになる。
風景1919-20.jpg
 わたしは、彝が『庭の雪』(『雪の庭』)を描いたのは、アトリエ南側の50坪の庭をモチーフに一連の「庭園」シリーズを制作した、1918年(大正7)ではないかと考えている。同年中、描かれたような庭の樹木の枝がたわむほどの積雪がある日となると、おのずと描画日が絞られてくる。しかも、降雪の庭には陽が当たっており、彝は飼っていた鳥(インコ?)の籠を庭の枝に吊るしている。つまり、大雪が降った直後には晴れていた日をめやすに、描画日を特定できそうだ。そして、記録をたどってみると、同年に大雪となった日は、12月25日から26日にかけてのほぼ一度しかないのだ。
 この2日だけで、30.8mmの降雪(水)量を記録している。そして、2日つづいた雪の翌日27日は晴れており、作品の風情ともよく一致しているのがわかる。この作品が、1919年(大正8)作とされることがあるのは、強いて想像をたくましくすれば制作をスタートしたのが前年の暮れも押しつまった時期であり、仕上げたのが翌年の初めだから・・・と考えると、なんとなくツジツマが合うようにも思えるのだが、キャンバスサイズがあまりにも小さいことを考慮すると、やはり1918年(大正7)の年内に描いてしまったと考えるほうが自然だ。余談だけれど、彝のいくつかの年譜で、1918年(大正7)3月に「雪の日」をスケッチしていることになっているが、同年の3月に雪は一度も降ってはいない。「雪の日」のスケッチは、同年2月以前の誤りではないかと思われる。
メーヤー館空中1947.JPG
 さて、彝が描いたもうひとつの作品に、やはり積雪の直後に陽の当たったメーヤー館Click!を描いた、1919~20年(大正8~9)の『風景』Click!がある。わたしは、同作は1919年(大正8)に制作をスタートし、翌1920年(大正9)に完成した作品ではないかと考えている。なぜなら、彝アトリエのすぐ北側にあるメーヤー館を、好んでモチーフ(『目白の冬』Click!)に取り上げたのが同時期であり、同作のために彝は頻繁に同館をスケッチしに出かけているからだ。もっとも、スケッチに出るといっても、彝アトリエの玄関を出て北へ30~40mほど歩いた地点へ、イーゼルを立てたにすぎないのだけれど・・・。同年12月の気象記録から、降雪日を確認してみよう。カッコ内は、当日の降雪(水)量だ。
 ●12月13日 雪(20.4mm)
 ●12月14日 雪(10.6mm)
 ●12月16日 雪(7.6mm)
 ●12月28日 雪(18.2mm)
 12月13~14日と16日にはつづけて降雪があるものの、間にはさまる15日は小雨もよいの1日となっているので、前日までの雪は多少溶けたかもしれない。ただし、翌16日には再び降雪しているので、どうやらこのあたりが怪しそうだ。12月28日にも積もりそうな降雪があるのだが、彝は12月27日から大晦日の31日までアトリエへ籠もって『雉子の静物』の制作に没頭しており、メーヤー館を描きに外出したとは考えにくい。そして、12月16日の翌日、17日の天気は晴れており、『風景』に描かれた陽の当たるメーヤー館とも風情が一致している。
庭の一隅1916.jpg 風景1918.jpg
 『風景』に描かれた、雪の積もるメーヤー館の描画ポイントは、同館の角度や屋根裏部屋の切妻屋根、あるいは煙突などの見え方から、『目白の冬』よりもさらに北へ10mほど歩いた、路地がいくつか西へと通ううちの1本へ入り込んだあたりではないかと思われる。旧・英語学校の屋根は右手の生け垣に隠れて見えず、『目白の冬』に描かれた元結い工場の干し場は、左手の生け垣に隠れて見えない。彝が同作を描いた時期、当の目白福音教会の宣教師館(メーヤー館)では、間近に迫ったクリスマスの集いClick!や飾りつけの準備で、バタバタと忙しかったに違いない。

■写真上:1918年(大正7)に制作されたとみられる、中村彝の『庭の雪』ないしは『雪の庭』。
■写真中上:1918年(大正7)の暮れから、1919年(大正8)にかけて描かれた中村彝の『風景』。
■写真中下:『風景』と『目白の冬』の、目白福音教会・宣教師館(メーヤー館)の各描画ポイント。
■写真下:これまでカラーでご紹介できなかった作品で、は1916年(大正5)のアトリエ竣工直後に描かれた『庭の一隅』、は1918年(大正7)制作の木蔭に憩う女性の描かれた『風景』。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    桐箱は衣類ばかりでなく、書画工芸品の保管にも最適ですよね。ちょっと高めですが・・・。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2009年09月06日 19:09
  • ChinchikoPapa

    静岡の映像からドナドナ号は無事、戸田の競技場へ到着したでしょうか。
    nice!をありがとうございました。>ねねさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2009年09月06日 19:20
  • ChinchikoPapa

    ヘイデンとラテン音楽との相性はいいですね。ただ、ラテン色はひかえめでバラッド調に洗練されたサウンドが心地よいです。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2009年09月06日 19:28
  • ChinchikoPapa

    ヨーロッパでの映画の誕生、研究者同士が鎬を削りあい、誰がゴールをしても不思議ではない状況だったのですね。非常に面白く拝読しました。nice!をありがとうございました。>sigさん
    2009年09月06日 19:40
  • ChinchikoPapa

    いちばん上のカニと、いちばん下のネアンデルタール人(?)の頭蓋をあしらったポストカードがいいですね。nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
    2009年09月06日 19:45
  • ChinchikoPapa

    うちのネコも、生まれたての捨てネコないしははぐれネコを拾ってきた、典型的な日本の雑種ネコなのですが、そういうネコの方がなぜか愛着が強く湧くから不思議です。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2009年09月06日 19:53
  • ChinchikoPapa

    1秒の言葉で、相手に対する印象がガラリと変わってしまうことがあります。
    nice!をありがとうございました。>ponchiさん
    2009年09月06日 23:16
  • ChinchikoPapa

    「笑点」は親父が好きでずっと見ていたようですが、まだやっているのですね。
    nice!をありがとうございました。>井関太郎さん
    2009年09月06日 23:19
  • ChinchikoPapa

    こちらのお祭りでは、いちおう綿あめ屋さんはまだありますが、手間がかかるのに利幅が少ないのが原因で少なくなっているのでしょうか。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
    2009年09月06日 23:26
  • ChinchikoPapa

    ホウボウの料理、どれもこれも見事で美味しそうです。
    nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2009年09月06日 23:37
  • ももなーお

    冒頭の絵は初めて見ました。こういう絵も残しているんですね。又、「鳥籠のある庭の一隅」も見てみましたが、良い絵ですね。素晴らしい庭の絵です。こういう絵を残してるって意外ですね。やっぱり僕にはあの自画像と、花瓶に刺さった赤いバラの絵(名前忘れました)が印象的なので、こういう風景画を残してくれるとうれしいですね。

    地図から判断すると、「風景」の描画ポイントって派出所の角を曲がって真っすぐ行く道をすすんで左に入ったあたりですかね? アトリエは下落合シティハウスの億当たりなんですかねぇ? ちょっと確認取れませんでした。
    2009年09月07日 10:14
  • ChinchikoPapa

    そういえば、佐伯祐三は下落合で造成されたばかりの新興住宅地の道、あるいは工事中の道を数多く描いていますね。彼に見えていた「道」には、どのような意味合いや感覚が込められていたものでしょう。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2009年09月07日 11:24
  • ChinchikoPapa

    ももなーおさん、コメントをありがとうございます。
    中村彝というと、やはり人物像に目がいきがちですけれど、けっこう風景画も数多く残しています。特に庭とその周辺の風景は、1916年(大正5)にアトリエを建てた直後、よほどうれしかったのかアトリエや庭を描いた作品が多く見られます。それから、ここにご紹介した1918~19年(大正7~8)あたりの時期が多いですね。いまだ外に出てスケッチができた時期、真冬でも外出できた時期ということで、体調の良し悪しも大きく影響しているとは思いますが・・・。
    ピーコックの交番を左折してしまうと少し行きすぎで、目白通りの華屋与兵衛(目白パレス)のところを左折すると、ちょうど2つの作品の描画ポイントを南北タテにたどることができます。目白教会の礼拝堂の、ちょっと手前あたりを左折ですね。大正時代から変わらない、その細い道沿いには現在、ちょっとしたミニ文化村の風情がありまして、ステキな意匠の邸が並んでいます。
    2009年09月07日 11:38
  • ChinchikoPapa

    サファイアの指輪は、真理子さんの雰囲気からいうとブルーサファイアでしょうか。
    nice!をありがとうございました。>一真さん
    2009年09月07日 12:44
  • ChinchikoPapa

    アゲハの幼虫でしょうか。夏みかんの木で、わたしもよく見かけました。
    nice!をありがとうございました。>まるまるさん
    2009年09月07日 16:40
  • ChinchikoPapa

    いつもWalk onをつづけていたいのですが、ときに立ち止まりたくなります。
    nice!をありがとうございました。>shinさん
    2009年09月08日 00:20
  • ChinchikoPapa

    神奈川の海辺を移動する様子が、なんとなく昔のわたしのようで楽しく拝読しました。nice!をありがとうございました。>タッチおじさん
    2009年09月08日 14:25
  • ChinchikoPapa

    偶然ですが、わたしはこの日曜日に上戸塚(現・高田馬場3丁目)の観音寺へ寄ったあと、大正期創業のうなぎ屋へ立ち寄っていました。地域はぜんぜん違うのに、なんとなくコースの風情が似ていますね。nice!をありがとうございました。>ばんさん
    2009年09月08日 19:38
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>一真さん
    2009年09月11日 14:34

この記事へのトラックバック

ヴォーリズのメーヤー館を拝見する。
Excerpt: 下落合でひとつ残念なことは、メーヤー館Click!が存在するうちに内部をゆっくり拝見しておかなかったことだ。近くにある街並みはいつでも写真が撮れる・・・と思っていると、それがいつの間にかなくなってしま..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-11-25 00:00

明治から大正初期の下落合風景。(3)
Excerpt: 小島善太郎Click!は、作品の出来が気に入らないと、そのまま写生現場へキャンバスを打ち棄てていったことはご紹介Click!した。明治末の戸山ヶ原でも、のちのパリ郊外のクラマールでもそうだったので、お..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-01-31 00:06

初めて目にした中村彝の“もとゆい工場”。
Excerpt: 中村彝Click!の作品に、『雪の朝』と題する作品がある。中村春二Click!の成蹊学園Click!が出版していた、学園機関誌『母と子』(第9巻第2号/編集長・厚見純明)の表紙にも採用された絵(パステ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-02-14 00:03

下落合を描いた画家たち・曾宮一念。(3)
Excerpt: 曾宮一念Click!が描いたこの作品は、以前に「描かれた新宿編」の記事Click!でも、中村彝Click!の「下落合風景」とともにご紹介していた。描かれているのは、目白福音教会Click!(現・目白教..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-12-17 00:02

昭和初期の投機的なハト狂想曲。
Excerpt: 大正期から昭和初期にかけ、農家あるいは勤め人の副業にはさまざまなものがあった。農家では、農閑期を利用して手っとり早い現金収入が見こめる手段として、大きな魅力があったのだろう。また、勤め人にとっては安い..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-05-03 00:01