地元の道名と「公式」の道路名。

中ノ道1.JPG
 目白崖線の下を東西に通る道を、落合地域では昔からさまざまな名称で呼んでいる。鎌倉時代に拓かれた、鎌倉街道のひとつだといわれているが、和田氏が館をかまえていた和田山Click!(現・哲学堂公園)や、その周囲の旧字である「和田」という地名を考慮するなら、おそらく700~800年ほど前から存在している古道にまちがいないだろう。いや、周囲の遺跡や古墳の密集度から勘案すれば、ひょっとすると1300~1400年ほど昔にまでさかのぼれるのかもしれない。
 わたしは掲載する記事で、この道のことを複数の名前で表現してきている。それは、地元の各エリアで昔から呼ばれてきた名称を、役所の「公式」道路名よりも優先し尊重したいからだ。東京府が戦前、道路整理の都合で名づけたとみられる「新井薬師道」という名称は、本来の名称位置である中野区の上高田地域から西を除いては採用してこなかった。ちょうど、戦前の西武新宿線のことを地元では誰も「西武鉄道」などとは呼ばず、西武電鉄あるいは西武電車と呼んできており、その呼称を優先して書いてきたのと同じ視点だ。もっとも、西武鉄道は媒体広告や案内パンフレットなどで、みずから同線のことを「西武電車」Click!と呼んでいるのだが・・・。
 あくまでも地元の記憶や伝承、証言を尊重したいわたしとしては、これからも恣意的に演繹され整理され、ときには意識的に抹殺されてしまったあとの「公式」名称や「公式」記録ではなく、従前の記述をつづけていきたいのだが、一度ここで「新井薬師道」(東京府)と呼ばれる道の本来の地元名を、地域別に整理しておきたいと思う。地元で呼ばれる道の旧名は、江戸期に建立された道標(庚申塚など)にも彫られており、おそらく江戸時代からの呼称が踏襲されているものとみられる。
 道筋をわかりやすくするために、1918年(大正7)発行の「早稲田・新井1/10,000地形図」をもとに、地元の昔からの道名を記載してみよう。赤い筋の道が、東京府が戦前に「新井薬師道」と名づけてしまった目白崖線下の鎌倉街道だ。ちなみに、地図にはいまだ西武電鉄は敷かれていない。
バッケの道地図.jpg
雑司ヶ谷道大谷石垣1.JPG 雑司ヶ谷道大谷石垣2.JPG
 ほとんど同じ地形の国分寺崖線地域(武蔵小金井・国分寺界隈)では、崖地のすぐ下を通るこのような道筋を昔から「ハケの道」Click!と呼んできている。そのひそみにならえば、目白崖線の場合はさしづめ「バッケの道」となるのだろうが、「バッケ」Click!という名称は神田川や妙正寺川の沿岸に拡がる草原や、崖下一帯の地域名につけられはしたものの、鎌倉街道の道名になったことは一度もなかったらしく、この道から北側の丘上へと通う坂道がどうやら「バッケ坂」と呼ばれた痕跡がうかがえる。それが経年とともに転訛、あるいは異なる意味が付与されて、「オバケ坂」や「幽霊坂」となって残っているらしいことは、すでに何度か記事にも書いたとおりだ。
 地図の中で、雑司ヶ谷道と中ノ(中野)道(別名「下ノ道」)の境界が曖昧だけれど、地元での呼称も楕円が重なるエリアは一定していないようだ。おそらく重なったところは、道を歩く方角や目的地によって表現を変えていたか、あるいは両方の名称が共存していたエリアなのかもしれない。雑司ヶ谷道は、山手線をくぐって学習院の南を通り、やがて目白・雑司ヶ谷へと抜ける道。旧・下落合西部(中落合/中井2丁目)の中ノ道(中野道)=下ノ道は、妙正寺川をわたって新井薬師、やがては中野へと通じる道筋だった。ただし、妙正寺川の渡河位置は時代によって変化しているようで、地図に記載した赤線の道筋は1918年(大正7)現在のイメージにすぎない。
 1970年代まで、東の雑司ヶ谷道あるいは西の中ノ道を歩くと、昔ながらの大谷石の縁石や築垣が随所に見られ、大正末から昭和初期に拡がっていた街の面影が顕著に感じられたものだ。それらの多くは、住宅敷地を道路と水平にするため、あるいはクルマの車庫を造るために地面を掘られて消滅Click!し、いまや数えるほどしか残っていない。住宅敷地を盛り土して大谷石の垣を築くのは、傾斜地が多く下水が不完全Click!だった下落合における大正期からの常套工法だが、現在は必要がなくなったとはいえ消滅してしまうのはとても寂しい気がする。
中ノ道大谷石垣1.JPG 中ノ道大谷石垣2.JPG
中ノ道大谷石垣3.JPG 中ノ道大谷石垣4.JPG
 そういえば、四ノ坂にあった刑部邸Click!も、風情のある見事な大谷石の築垣が中ノ道に面して見られた。建設から70年以上が経過し、邸の重みや樹木の根で道路側へ張り出すように石垣が傾いでしまったんだ・・・と、わたしは勝手に思いこんでいたのだが、傾斜の原因はぜんぜんちがっていた。刑部昭一様Click!によれば、石垣が傾きはじめたのは中ノ道の地下に落合下水処理場Click!へと向かう、大規模な下水本管を埋設する工事の直後からだそうで、おそらく掘削工事と土砂の埋めもどし処理の甘さから、中ノ道の地盤全体がゆるんでしまったようなのだ。同様の石垣のゆがみは刑部邸ばかりでなく、もう少し東寄りの邸でも見られていた現象だ。
 この中ノ道(下ノ道)に、改めて通りの名称をつけようという動きがあるらしい。アイデアの中には、「バカボン通り」というのもあるのだそうだ。わたしが幼児のころ、キングギドラと戦うゴジラでさえ「シェー!」をしたほど、赤塚不二夫のマンガは流行っていた。終生、下落合に住みつづけ、中井駅の近くへ飲みに通っていた赤塚不二夫を記念した通り名なのだろう。でも、「シェー! ミーのおフランスにもそんな通りはないざんす!」・・・ということで、できれば歴史のある鎌倉街道に「バカボン通り」はかんべんしてほしい。勝手なことを言わせていただければ、この道の両側(上落合/下落合)には大正時代から現在にいたるまで、あまたの作家や画家たちが暮らしてきているので、マンガも含めた「芸術の村通り」あるいは「芸術村の道」なんて名称はいかがだろうか? 新宿区が進める「落合文士(芸術)村」構想とも連携できるし、100年たっても陳腐化しない長持ちするネーミングだし、なによりも現・下落合側の雑司ヶ谷道とも1本の道名で連絡・連携できる・・・と思うのだけれど。
イヤミ氏.jpg 中ノ道2.jpg
 「尾崎翠の旧居跡は、バカボン通りから美仲橋のあるところを左折してください」とか、「目白文化村はバカボン通りから坂を上がります」とか、「目白大学と目白学園は、バカボン通りの上にあります」なんて表現は、やっぱりどうしてもしたくない。・・・それでいいのだ。

■写真上:いまは存在しない、中ノ道(下ノ道)は四ノ坂下の2006年までの風情。
■写真中上は、1918年(大正7)発行の「早稲田・新井1/10,000地形図」をベースに地元の道名を記載。は、雑司ヶ谷道沿いに残る昭和初期の造成とみられる大谷石の石垣。
■写真中下は、下水道工事のために中ノ道側へ傾いでしまった旧・刑部邸の大谷石垣。は、同じく中ノ道沿いに残る大谷石垣だが、築80年前後が経過してかなり傷みが目立つ。
■写真下は、赤塚不二夫『おそ松くん』でお馴染みのイヤミ氏。は、中ノ道の現状で右に見える石垣は1941年(昭和16)に建設された林芙美子・手塚緑敏Click!邸(林芙美子記念館)。

この記事へのコメント

  • ナカムラ

    赤塚不二夫は大好きですが、「バカボン通り」はちょっと・・・。もっと歴史を感じさせるものを残すべき土地だと思います。バカボン通りはもっと他の通りにつけたらと思いますね。バカボンのパパのモデルになった方の友人の方と先日知り合いました。何かの折にはモデルの方に会えるかも。いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
    2009年07月08日 09:44
  • ChinchikoPapa

    このアルバムも持っていない1枚ですね。ジャケットも想い浮かびません。
    nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2009年07月08日 15:00
  • ChinchikoPapa

    確か『おろしや国酔夢譚』でも、エカテリーナ宮殿はロケに使われましたね。
    nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2009年07月08日 15:03
  • ChinchikoPapa

    原宿は高校生のころ、よく友だちと歩きまわった街です。当時はブティックやオートクチュールの街で、休日の人出はいまの10分の1にも満たなかったでしょうか。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2009年07月08日 15:20
  • ChinchikoPapa

    ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    わたしも、赤塚不二夫のマンガはいまでも本棚にあるほど好きですが、旧・下落合の道に「バカボン通り」はちょっと・・・ですね。
    バカボンパパのモデルになったというその方は、やっぱりあのような雰囲気の方なのでしょうか。^^;
    2009年07月08日 15:24
  • ChinchikoPapa

    「好みのお姉さんはいましたか時計」、アイデアがすごく面白くてよいですね。24時間見つづけそうです。nice!をありがとうございました。>U3さん
    2009年07月08日 15:35
  • ChinchikoPapa

    はてさて、大ちゃんが唄いだしたので西海岸のJAZZのボリュームを下げたのは、マスターでしょうか達也くんでしょうか。アンプの操作権は、まだ達也くんはもらってないかな・・・。nice!をありがとうございました。>漢さん
    2009年07月08日 15:45
  • ChinchikoPapa

    サワガニのフライ、わたしも大好物です。
    nice!をありがとうございました。>takagakiさん
    2009年07月08日 19:48
  • sig

    こんばんは。
    区の落合文化村構想があるのなら、仰るとおり「芸術の村通り「芸術村の道」は収まりがいいですね。
    2009年07月08日 20:58
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    商店会の方々にとっては、「バカボン通り」は注目を集めて各地からの集客につながるのかもしれませんが、旧・落合全域の住民が当該の道路名を日常的に表現することになるわけですから、もし新しいネーミングをお考えだとすれば、作業を慎重に進めていただきたいものです。
    絵を描くという表現を広義の「画家」ととらえれば、赤塚不二夫は落合地域に住んだ画家たちのおよそ200人分の1人、作家や彫刻家など他の芸術家たちを加えれば、その倍以上の中の1人ということになるわけですから、目白崖線の下を通る鎌倉街道には、より全体をくくれるようなネームがふさわしいように思います。
    2009年07月08日 22:43
  • ChinchikoPapa

    よく冷えたスイカ、美味しそうですね。先週、わたしも初物を食べました。
    nice!をありがとうございました。>shinさん
    2009年07月08日 22:46
  • ChinchikoPapa

    日々、気温が高くなりますので、脱水症状にならないよう気をつけてください。
    nice!をありがとうございました。>今造ROWINGTEAMさん
    2009年07月08日 22:50
  • ChinchikoPapa

    好きな言葉に「一羽の燕は夏を創らない」というのがあるのですが、「百羽の燕は盛夏をはこぶ」・・・と、子ツバメが巣立ちをしそうな時期になると、冷たいものを飲みすぎるようです。nice!をありがとうございました。>イリスさん
    2009年07月09日 12:24
  • ChinchikoPapa

    市川久米八というと、飯田町先の「三崎座」の看板という印象が強いのですが、赤城下で育ったんですね。ときどき赤城下の、現在でもやや迷路のような道筋を歩いて下落合まで帰るのですが、 ここも神田川のバッケ(崖地)に沿った街並みです。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2009年07月09日 12:38
  • ChinchikoPapa

    思い返しますと、ヘップバーンの映画はたいてい観てるのですが、モンローの映画をちゃんと観たことがないのに気づきます。nice!をありがとうございました。>fuzzyさん
    2009年07月09日 17:56
  • ChinchikoPapa

    怪しくておかしな食品は、配達元でフィルタリングをしてもらえる仕組みを利用しているのですが、「トゥルー・フーズ・ガイド」はちょっとした買い物などで役立ちそうですね。nice!をありがとうございました。>龍之介さん
    2009年07月09日 22:37
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>一真さん
    2009年07月11日 14:09
  • ChinchikoPapa

    こちらにもnice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2009年07月12日 14:14

この記事へのトラックバック

『下落合風景』を写す歴博ロケ隊。
Excerpt: 2月14日(日)の午前10時、中井駅へ集合した新宿歴史博物館の『下落合風景』ロケーション隊は、数日ぶりに「晴れた、よかった!」という気持ちをみなさん胸に抱きながら、旧・下落合Click!全域を西から東..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-02-26 00:06

目白文化村の「第五文化村」?(下)
Excerpt: 勝巳商店が、1940年(昭和15)1月20日に販売を開始した昭和版「目白文化村」Click!は、はたして下落合のどこにあったのだろうか? 箱根土地に関連した目白文化村Click!の資料には、もちろん勝..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-06-03 00:07

下落合を描いた画家たち・小松益喜。
Excerpt: 洋画家・小松益喜(ますき)というと、すぐに神戸の異人館街や旧居留地をえがいた画家としてのイメージが圧倒的だ。小松の「下落合風景」など、誰も思い浮かべないはずなのだが、高知生まれの彼が絵画を勉強するため..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-08-25 00:23

下落合の事件簿「いろいろ」編。
Excerpt: 落合地域で起きた“事件”を、新聞記事でたどりながら見てくると、中には「どうして?」というような不可解な出来事も記録されている。たとえば、葛ヶ谷(西落合)のオリエンタル写真工業Click!では、パトロー..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-08-28 00:03

補助73号線で消える風景。(下落合編)
Excerpt: このところ、都内では道路工事があちこちで見られる。ダムや道路建設など、大規模な公共事業が徐々に減少し(それらの多くは人口増加および需要増加を、本質的な建設理由としている)、これまでなかなか進捗しなかっ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-02-13 00:06

雑司ヶ谷鬼子母神と富士見茶屋。
Excerpt: ひとつ、下町の視点から見ると、おかしな表現が山手にはあった。「鬼子母神」のことを「きしもじん」と呼称せず、「きしぼじん」と発音することだ。都バスの停留所や都営地下鉄の駅も「きしぼじん」であり、わたしの..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-06-04 00:01

豪邸の大泥棒は下落合がターゲット。
Excerpt: 大正時代に東京市外の別荘地へ豪邸をかまえ、裕福な暮らしをしていたおカネ持ちが、稀代の大泥棒だったという事件があった。当時は閑静な郊外だった、田端202番地に大邸宅を建てて住んでいたのは実は盗賊で、19..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-09-23 00:46

落合大根の沢庵漬けの作り方。
Excerpt: 江戸東京には、江戸期に品川の東海寺にいた沢庵和尚が発明した漬け物だから、「沢庵漬け」と呼ばれている…というエピソードが根強く残っている。でも、沢庵が徳川家光に供したとされる漬け物=今日の「沢庵漬け」は..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-04-16 00:00

上落合の巨大なサークル跡を歩く。
Excerpt: 2009年(平成21)12月、4年ほど前の大晦日近くに上落合に残る巨大なサークルに気がつき、大急ぎで記事Click!を書いてアップしたことがあった。改めて計測すると、直径130m超はありそうな、明らか..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-09-25 00:02

葛ヶ谷・長崎地域の伝承は平安末から。
Excerpt: 暮れにある方から、1932年(昭和7)7月に出版された大澤永潤『自性院縁起と葵陰夜話』(非売品)をいただいた。先にご紹介した『同志会誌』Click!(1939年)ともども、なかなか手に入らないたいへん..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-12-02 14:35

気になる松下春雄の赤い屋根シリーズ。
Excerpt: 下落合1445番地の鎌田方Click!に下宿していた松下春雄Click!は、1926年(大正15)ごろ西坂の徳川邸Click!を描いたとみられる『赤い屋根の家』Click!を制作している。これは当時、..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-01-23 00:01

久七坂筋を描いた佐伯祐三「散歩道」。
Excerpt: 海外のオークションサイトを見ていたら、佐伯祐三Click!の『下落合風景』シリーズClick!と思われる作品を見つけた。サイズがそれほど大きくない画像なので、細かなマチエールやタッチなどは仔細に観察で..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-07-13 00:03

下落合を荒らしまわる説教強盗。(上)
Excerpt: 以前、目白文化村Click!の北側に位置する第2府営住宅Click!へ入った、説教強盗Click!の伝承をご紹介したことがある。でも、警視庁の捜査記録を参照すると第2府営住宅の住所および住民名は見つか..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-04-06 00:01

下落合を描いた画家たち・小島善太郎。
Excerpt: これまで「下落合風景」を描いた画家として、あるいは下落合西部(現・中井2丁目)あたりに少なくとも明治中期まで実家(田畑や墓地含む)があった画家として、小島善太郎Click!とその作品を何度となく取りあ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-06-20 00:00

下落合を描いた画家たち・松下春雄。(3)
Excerpt: 東京藝大の門前に店をかまえる浅尾佛雲堂Click!の浅尾丁策Click!は、数多くの画家たちとのつき合いが長く、自身でも国内外の作家を問わず作品のコレクションをつづけている。その中に、1929年(昭和..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-07-26 00:01

十三間通りの工事あれこれ。(下)
Excerpt: さて、1967年(昭和42)に入ると落合地域の各地では、十三間通り(新目白通り)の建設工事Click!のスピードがかなりアップしている。だが、第一文化村側と第二文化村側を結ぶ、歩道橋の設置計画はこじれ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-09-09 00:00

学習院の丘の南斜面を考える。
Excerpt: 早稲田大学図書館に保存されている、寛政年間に書かれた金子直德『和佳場の小図絵』Click!の写本には、直德が選び絵師の県麿が再写して描いた鳥瞰図「雑司ヶ谷、目白、高田、落合、鼠山全図」が付属している。..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-03-02 00:01

南畝の『高田雲雀』にみる通称「中井村」。
Excerpt: 江戸期までさかのぼる時代、現在の住所「中井」とされるエリアは「中井村と呼ばれていた」という大正期以降の資料を見かけるが、それはなにを根拠にしているのだろうか? 「中井村」と呼ばれていたから、中井駅にな..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-05-01 00:00

襲撃後に下落合へ転居した細川隆元。
Excerpt: 1936年(昭和11)の二二六事件Click!の際、上落合1丁目476番地の神近市子Click!の隣家に住む、東京朝日新聞社で政治部長(事件当時は次長か?)だった細川隆元邸が何者かに襲撃された証言をご..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-06-12 00:00

郊外野菜を運ぶ大八車の中身。
Excerpt: これまでの記事の中で、落合地域に通う街道を往来する人々の姿として、東京郊外の野菜を大八車や牛馬車に満載して、市街地にある青果市場(やっちゃ場)へと運ぶ情景を何度かご紹介してきた。落合地域には、おもに東..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-07-03 00:00