1,001回目の記事は目白通りを走るアイドル、ダット乗合自動車のバスガールたちからスタート。
★
大正末から昭和初期にかけ、女性あこがれの仕事に「バスガール」があった。いや、戦後もしばらくの間、バスガール(バスガイド)は女性の花形職種だった時代がある。昭和初期では、今日でいうところの女子アナや客室乗務員(スチュワーデス)の人気に匹敵するほどの職業だったろう。省線・目白駅Click!を出発し、目白文化村Click!北側の停留所を経由して練馬方面Click!へ、さらには豊島園へと向かうダット乗合自動車Click!にも、たくさんのバスガールたちが勤務していた。
容姿端麗で頭がよく、停留所をアナウンスする声にも美しさが求められたバスガールだが、そんな彼女たちがいっせいに起ち上がった労働争議が、1935年(昭和10)ごろの目白通りを舞台に起きている。貴重な情報をお寄せくださったのは、目白通りでダット乗合自動車(1935年/王子環状乗合自動車→1936年/東京環状乗合自動車)に勤務されていたバスガール、上原(旧姓・田中)とし様を母親にもつ小川薫様だ。そして、労働争議の写真を含む、当時の目白通りを走る貴重な乗合自動車の写真を多数ご提供くださった。アルバムごとお貸しくださったのだが、そこに写っている写真類はいずれも貴重なものばかりだ。なぜなら、お母様の仕事がら、昭和初期の目白通り(目白・下落合)や長崎町界隈を走るバスを中心に、周辺の風景があちこちに横溢しているからだ。
バスガールたちの決起の模様についてお伝えする前に、なぜ労働争議が起きたのかを考えてみたい。昭和に入ってからの労働運動や争議、罷業(ストライキ)、デモなどは当局の弾圧が徹底熾烈をきわめたため、よほど大きな事件・事故Click!でもない限り、ほとんど報道もされなければ、民間の記録としても残っていない。今日、見ることのできる記録は、圧殺する側だった警察(特高含む)の内部資料が主体だ。ダット乗合自動車労働争議の背景には、企業の吸収合併というテーマが絡んでいたようだ。上原とし様は、「ダット乗合自動車が国際興業に吸収合併されるのに反対した」と話されていたようだが、国際興業の前身である第一商会が設立されるのは1940年(昭和15)のことであり、昭和10年前後の状況には当てはまらない。なにか、別の合併話に絡む動きがありそうだ。そこで、ダット乗合自動車の成立した経緯について見てみよう。
目白駅から練馬駅、さらに豊島園へと向かうバスは、大正期に設立されたダット自動車合資会社によって運営されていた。おそらく、長崎町3923番地にあったダット自動車製造(株)と、高田馬場にあったダット乗合自動車(株)との共同出資によるものと思われる。ダット乗合自動車(株)は、高田馬場駅を起点に早稲田から若松町をめぐるバスの運行をしていた会社だ。大正末か昭和の初期あたりに、目白駅を起点とするダット自動車(資)は、高田馬場駅を起点とするダット乗合自動車(株)へ経営統合されている可能性がある。なぜなら、昭和期に入って写された目白通りのバスには、「ダット自動車」ではなく「ダット乗合自動車」のネームがすでに見えているからだ。上原とし様は、ダット乗合自動車(株)時代にバスガールとして採用されている。
1933年(昭和8)に親会社であるダット自動車製造が、鮎川コンツェルンの石川島自動車製作所(のちの日本産業)に吸収合併されると、ほどなく1935年(昭和10)にダット乗合自動車にも吸収合併の話が持ちあがる。相手は、王子環状乗合自動車(翌年に東京環状乗合自動車と社名変更)だった。この吸収合併の騒ぎの中で、労働条件の悪化やベースダウンに反発して、「合併反対」のダット乗合自動車労働争議団が結成されたのではないか。でも、吸収合併は強行されダット乗合自動車は消滅した。そこで、職場の待遇改善やベアを要求しつづける闘争を継承した争議団は、名称を東京環状乗合自動車労働争議団(略称:東環争議団)と改めた・・・とわたしは解釈している。そして、争議団のメンバーたちが集まって撮影されたのが、闘争勝利へ向けた下の記念写真だ。
ここに写っている争議団員は、130名(社会情勢を考慮するなら、写真を避けてメンバー全員ではない可能性さえある)を数えるので、当時としてはかなり大規模な労働争議だったと思われる。全体の3分の2をバスガールたちが占め、残りの男性たちはドライバーあるいは整備員、さらには事務職の人たちだろう。○印が上原とし様だが、団員たちの背後にはさまざまなポスターや檄文が貼られているのが見える。その一部を拡大して読み取ったのが、以下の文章だ。
●
弾圧の口実を与へる様な非合行為は避けよ/行動は威嚇を恐れず大勝(胆?)○動敢に
我々の大勝(胆?)に行動○○反動/を死滅○○勝利の道だ!!/デマ中傷に迷ふな!
苦難の交渉○/全員緊張○/勝利を○○
必勝つ/東環争議團
狸に騙れん!
●
どうやら、東京環状乗合自動車の社長あるいは役員は、下落合のバッケに棲むタヌキさんClick!とは異なり、人を化かしてだます性質(たち)の悪いタヌキだったようなのだ。
集会のあと、目白通りへデモ行進に繰り出した争議団を、あらかじめ配置されていた警官隊が襲撃し、無抵抗なメンバーを次々と検挙・拘束していった。上原とし様は幸運なことに、ひとり前を歩いていたメンバーが捕まったせいか、直後を歩いていて偶然にも逮捕をまぬがれている。警察によるあからさまな嫌がらせと、見せしめによる弾圧だった。彼女は逮捕こそまぬがれたけれど、その直後に会社から争議団に加入していたこととデモに参加したことを理由に、「1年後には辞めてもらう」という時限つき解雇通告を受けることになった。
ここにご紹介している、目白通りや南長崎通り(通称:バス通り)などを走る、昭和初期のダット乗合自動車または東京環状乗合自動車の写真は、アルバムのほんの一部にすぎない。これら超貴重な写真類は「上原としアルバム」と名づけ、これからもこちらの記事で順次ご紹介していこうと考えている。たいせつなアルバムをお貸しいただき、ほんとうにありがとうございました。>小川薫様
■写真上:左は、ダット乗合自動車とともに記念撮影するバスガールたち。右は、「驛白目」へと向かう東京環状乗合自動車の運転席から「よう、きょうは非番? 目白で映画か珈琲かい?」。
■写真中上:上は、1926年(大正15)制作の「長崎町事情明細図」に描かれた長崎町4053番地の「ダット自動車営業所」(左)、長崎町1965番地の「ダット自動車車庫」(中)、長崎町3923番地の「ダット自動車製造工場」(右)。このうち、ダット自動車製造工場は昭和初期に少し西(長崎町4236番地)へと移転している。中左は、長崎町3923番地に設立当初のダット自動車製造工場。中右は、ダット乗合自動車のボンネット前での記念撮影で、右から2人めが上原(旧姓・田中)とし様。当時のバスが、現在のものと比べかなりコンパクトだったのがわかる。下左は、やはりダット乗合自動車とともに写した記念写真で、背後は畑や空き地が多く残る長崎町か練馬界隈と思われる。下右は、南長崎通りあたりを走る東京環状乗合自動車を運転するドライバー。
■写真中下:上は、おそらく1936年(昭和11)に撮影された東京環状乗合自動車労働争議団の記念写真。ダット乗合自動車が消滅したあと、改めて結成されたばかりの「東環争議団」をとらえた貴重な画像だと思われる。下は、争議団の背後に見えている貼り紙やポスターの拡大。
■写真下:上左は、ダット乗合自動車に入社したころの上原とし様(右)と同僚。上右は、南長崎通りClick!の営業所からの情景と思われ、路上には2台の東京環状乗合自動車が写っている。下左は、東環乗合自動車を退職・結婚後の上原とし様(左)とバスガールの後輩。下右は、同じく東環乗合自動車の新しい車体を背景に、同僚のバスガールとドライバー。
この記事へのトラックバック
昭和初期の目白通り風景。
Excerpt: 少し前、小熊秀雄が描く『目白駅附近』Click!で、椿坂の坂上突き当たりに見えている4~5階建てビルを、「川村学園の校舎の一部だろうか」と書いたが、どうやら間違っていた。現在、商業用の雑居ビルが建って..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-07-06 00:07
昭和初期のバス通りの風景。
Excerpt: 小川薫様からお貸しいただいた「上原としアルバム」Click!には、目白通りや南長崎通りを走るバスや乗務員とともに、その沿道の情景があちこちに写りこんでいる。目白駅近くを撮影した写真を前回ご紹介Clic..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-07-12 00:37
帝大地下室で待っていた宮武外骨。
Excerpt: 先日、NHKの「歴史秘話ヒストリア」というドキュメンタリー番組で、めずらしく宮武外骨Click!が取り上げられていた。明治期から戦後にかけ、徹底して権力にタテをつきつづけた、彼の88年にわたる長い生涯..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-07-16 00:33
戦争がしのびよる旧・椎名町界隈。
Excerpt: 一昨日、ブログへのアクセス数が200万を超えた。わたしは目白・落合地域、もう少し拡げれば江戸東京地方の方々が、このブログを読んでくださるのだろうと4年半ほど前にスタートしたのだけれど、実際には全国の方..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-07-18 00:04
場所不明な昭和初期の界隈写真。
Excerpt: 昭和初期に、目白・下落合界隈でビリヤード場が急増している記事Click!を、以前に書いたことがある。山手線や西武電鉄の各駅近くはもちろん、佐伯祐三Click!が描いた「テニス」Click!のテニスコー..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-07-26 00:31
Webログをやっていて楽しいこと。
Excerpt: 2004年の11月にWebログをスタートしてから、今月で丸5年がすぎた。われながら、よく飽きずにつづくものだ・・・と、つくづく呆れている。中には、かなりのオフザケ記事もあるのだけれど、そこは面白くて楽..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-11-27 00:01
前掛けキャンバスに描かれた雲龍図。
Excerpt: 下落合で中村彝Click!がせっせと「もとゆい工場」Click!を描いていたころ、1919年(大正8)に創業し現在は錦糸町に店をかまえている「鳥の小川」さんClick!には、布地に描かれた「雲竜図」が..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-02-20 00:01
長崎物語の糸が結びついていく。
Excerpt: 大正末から昭和初期にかけ、ほぼ同じ時代に同じ地域で撮影された風景写真は、これまで何度かここでもご紹介してきている。ところが、写真の出どころがまったく異なるにもかかわらず、同じ人物が撮影されている写真と..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-09-16 00:01
下落合の事件簿「山手線〇〇列車事故」。(上)
Excerpt: 1932年(昭和7)3月4日の午後9時10分ごろ、赤羽方面から東京市街へと向かう、「団体旅客」列車を見送る群衆へ、品川方面から走ってきた山手貨物線の蒸気機関車が突っこんで多数の死傷者を出した事故の様子..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-10-10 00:08
下落合の事件簿「山手線〇〇列車事故」。(下)
Excerpt: では、この事故Click!を読売新聞はどのように報道したのだろうか? 東京朝日新聞に比べ、少なくともチャーターされた専用列車に「団体旅行者」が乗っていたというような、抽象的でボカした表現はあえてとって..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-10-13 00:01
早稲田通りから下落合が見えない。
Excerpt: 1938年(昭和13)現在の、高田馬場駅Click!から小滝橋までつづく商店街を1992年(平成4)にイラストで再現された、戸塚町(現・高田馬場)にお住まいの濱田煕氏という方がいらっしゃる。戸塚第三小..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-11-30 00:01
解体した屋根が元にもどせないんです。
Excerpt: 先日、旧・椎名町5丁目4119番地(現・南長崎3丁目)にある東京写真工芸社(旧・富士美写真館Click!)へお邪魔してきた。小川薫様Click!のアルバムに、いろいろなバリエーション写真が残されている..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-10-07 00:04
嵐の前の静けさが漂う雪景色・椎名町。
Excerpt: 落合地域や長崎地域で撮影された、小川薫様Click!からお借りした写真類Click!には、記念写真Click!とは別にまるでドキュメンタリーのワンシーンを切りとったような、ドキッとするスナップ写真も含..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2011-12-22 00:08
バスガールたちのデモを襲った警察は?
Excerpt: 1935年(昭和10)に、ダット乗合自動車Click!(のち東京環状乗合自動車)のバスガールたちが横暴な経営方針と待遇改善(ベア)、そしてより劣悪な労働環境とクビ切りをもたらす王子環状乗合自動車との合..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-07-04 00:02
プロレタリア美術家たちが描く「風景」。
Excerpt: 造型美術協会あるいは日本プロレタリア美術家同盟(ヤップ)などを母体として制作されたプロレタリア美術の多くは、思想や運動を直接的に表現する作品が主体だったけれど、中にはそれらを間接的に表現し匂わせる風景..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-06-30 00:02
美術研究所に架けられた黒澤明の300号。
Excerpt: 八島太郎展実行委員長の山田みほ子様Click!より、再び貴重な資料類をお送りいただいた。その中には、2010年にテレビ東京で放映されたドキュメンタリー『世界を変える100人の日本人』の八島太郎Clic..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-09-02 00:00
寮誌に描かれる昭和初期の下落合。
Excerpt: 1933年(昭和8)2月に発行された、学習院昭和寮の寮誌「昭和」Click!には、下落合の情景をとらえた文章がいくつか掲載されている。第四寮で生活していた通利生(おそらく本名)という学生は、夕暮れが迫..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-12-01 00:00
川村女学院の「♪お帰りなさいませ~」。
Excerpt: 1929年(昭和4)の夏、目白駅前に奇抜なデザインの建物が出現した。「目白市場」と名づけられた2階建ての建物は、11世紀のヨーロッパに建てられたレンガ造りの古城のような意匠で、中にはさまざまな商店や飲..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-01-28 00:02
洗足田園都市は消えていない。
Excerpt: 大正の中期、箱根土地株式会社Click!が下落合で目白文化村Click!の造成に着手すると、ほぼ同時期に目黒駅の近郊では田園都市株式会社による洗足田園都市Click!の造成がスタートしている。以前に一..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-03-04 00:02
媒体広告にみる「近衛町」開発の推移。(上)
Excerpt: 1922年(大正11)5月7日から販売がスタートした、下落合東部の「近衛町」Click!に関する東京土地住宅(株)Click!による新聞出稿の媒体広告を、販売開始日の前後を含め、まとめて入手したのでご..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-05-30 00:03
1937年(昭和12)の目白通りバス停。
Excerpt: 手もとに、1937年(昭和12)2月に発行された、目白通りを走る東京環状乗合自動車Click!(東環バスClick!)と、聖母坂を走る関東乗合自動車Click!の停留所を記載した路線図がある。現在のバ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-09-21 00:00
椎名町と下落合界隈の「グラビアアイドル」。
Excerpt: 戦前は、写真館へ出かけ家族や友人同士でポートレートを撮るというのが、ごくあたりまえに行われていた。カメラがいまだ高価だったせいもあるのだが、やはり「正式」で改まった写真館の記念写真と、「手軽」なスナッ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-01-11 17:55
アパート「目白会館」はふたつあった?
Excerpt: これまで、第三文化村Click!の下落合1470番地に建っていた「目白会館・文化アパート」Click!については、1931年(昭和6)に同アパートへ引っ越してきた作家・矢田津世子Click!や、下落合..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-04-10 00:00
この記事へのコメント
ChinchikoPapa
nice!をありがとうございました。>キャプさん(今造ROWINGTEAMさん)
ナカムラ
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
おそらく時期的にみますと、もはや争議団の存在そのものが圧殺されかけていた時期でしょうから、集会を開いたりすると付近の警察署の刑事や特高たちが会場を取り巻いていたんじゃないかと思います。
豊島区に残る資料ですと、工場関連では協調会のものもみえますが、東京市電などを中心とする資料は特高のものが目立つようですね。「工場生産は縦の生産であり、交通生産は横の生産だ」・・・と位置づけた日本交通労働組合の資料が残っているようですが、当時の市電の労働条件や賃金をみますと、約12時間勤務があたりまえでしかも低賃金と、非常に過酷だったようです。
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
siina machiko
ChinchikoPapa
sig
記事1000回を機に、すてきな資料が届きましたね。
高齢化が進行している今日、安全性を考えて、また女子車掌さんが必要ですね。
ところで本筋とは関係なしかもしれませんが、「ダット」の意味は「脱兎」でしょうか。また「ダットサン」とはつながるのでしょうか。
ChinchikoPapa
目白・落合界隈の物語を採集してまして、これほどまとまった当時の写真(しかもドキュメント風のものが多いので当時の空気感までがリアルに感じられます)と、しかも当局によって「なかったこと」として抹殺されてしまった、大規模な労働争議の貴重なエピソードまでが明らかになるのは、わたしも初めての経験です。
ご想像のとおり、「ダット」は「脱兎の如く」速く走るところから付けられたネーミングです。「ダットサン」も、ダット自動車製造が生産した自動車のモデル名ですね。
ChinchikoPapa
お母様のアルバム写真を拝見していますと、周囲の風景や街並みの状況、あるいは人々の服装などから、1929年(昭和4)ぐらいから1940年(昭和15)ぐらいまでのほぼ10年間にわたって、撮影されたものではないかと想像しています。昭和10年代に入るにしたがって、フィルムや印画紙の質がよくなるせいでしょうか、画像も鮮明になってきますね。
目白駅附近の写真は、おそらく現在のみずほ銀行ビジネスセンターがあるあたりの目白通りが拡幅され、街路樹や歩道が設置されたあとの昭和10年前後、長崎町(のち椎名町)の情景はもう少し幅があって、昭和初期から昭和15年ぐらいまでの感触です。驚きましたのは、大正期に写されたお祖父様の画像だと思われるのですが、こちらでもご紹介したばかりの月三講社の富士講に参加され、実際に富士登山をされているようですね。月三マークの入った笠を手に、写真館で撮影された記念写真が残されています。
さらに、興味深い駅のプラットホームや眼下に見おろす街並み写真も拝見していますが、こちらは残念ながらどこだかいまだ判明しません。5階建て以上のビルが多く見られますので、間違いなく東京だとは思うのですが・・・。
ほんとうに、貴重な写真をお見せいただきありがとうございました。目白・落合・長崎界隈を写した、昭和初期のかけがえのない貴重な記録だと思います。重ねて、お礼申し上げます。<(_ _)>
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
nice!をありがとうございました。>yuki999さん
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
nice!をありがとうございました。>イリスさん
アヨアン・イゴカー
木造家屋の二階建て、そこから出てゆくカブトムシ。作り物ではない、本物の重みのある写真です。
ChinchikoPapa
わたしが子供のころ、すでにバスの車掌さんはなんとなく野暮ったい紺地の制服のように見えていましたけれど、昭和初期のこのころはモダンであこがれの先端モードだったのでしょうね。
目白通りを走る彼女たちが、ことさら人目を惹いたのがわかるような気がします。
siina machiko
ulyssenardin36000
ChinchikoPapa
お祖父様が、月三講社の富士登山へ参加されたのは、下落合に住まわれていたころのことでしょうか。「月三」マークとともに、講の創始者・三平忠兵衛の「マル忠」マークが入った笠ですので、下落合講社かな・・・と思ったしだいです。腰にぶさらげられたチリンチリンの持鈴や、首から下げられた長い念珠から、当時の「六根清浄」の掛け声が聞こえてきそうです。
先日、散歩で中井の御霊社へ立ち寄りましたら、やはり月三マークの石碑と富士山の溶岩のかたまりを見つけました。ひょっとすると、落合地域あるいは椎名町・長崎界隈の寺社すべてに、富士山の溶岩とともに講社から寄進が行われているのかもしれません。富士の溶岩つながりで落合から椎名町、長崎、江古田などの地域を見直すと、意外なネットワークが見えてくるかもしれませんね。
ChinchikoPapa
昭和初期の大恐慌にみまわれた世相は、まさに現在の状況と重なりますね。当時のさまざまな資料を読んでますと、まるで現代の労働問題の資料を読んでいるような錯覚をおぼえます。
mori masako
ChinchikoPapa
お子様は、日産へお勤めなのですね。ということは、ダット自動車製造→石川島自動車製作所→日本産業→日産自動車・・・という流れで、ダット自動車製造の遺伝子を受け継いでいるということになりますね。
わたしも、大正期の創業当時と思われる乗合自動車の写真はあちこちで見たことがあったのですが、昭和初期から昭和10年代にかけてのバスの詳しい様子は、このアルバムで初めて目にしました。いろいろな角度からとらえたバスの写真が、上原とし様のアルバムには残っていまして、バスの後尾には早くも広告スペースが設置され、今日ではあたりまえとなったバスの「交通広告」のハシリの様子も写されていたりします。
戦前の労働争議は、ほとんどその記録が警察によって押収・抹殺されていますので、なかなか掘り起こすのがたいへんなようです。そういう意味からも、上原様が残された実際の「現場写真」やエピソードは、超貴重な資料かと思っています。
morimasako
siina machiko
ChinchikoPapa
上原とし様のアルバムには、まだまだバスの写真がありますので、テーマ別や街別に分けてこれからもご紹介していきたいと考えています。お楽しみに。^^
明日は、目白駅前を取り上げますけれど、こちらにはバスは撮影されていませんが、昭和10年前後の山手線沿いに展開した駅前の街並みの様子が、鮮明にとらえられています。こちらも、戦災で焼けてしまった風景で、非常にめずらしいものです。
ChinchikoPapa
上原(田中)とし様は、下落合に住まわれていたころは、当然、下落合氷川明神のお祭りに参加され、結婚されて近くの長崎町(のち椎名町へ町名変更)に移られてからは、長崎氷川明神のお祭りに参加された・・・ということなのですね。お母様のアルバムには、長崎神社の神輿が広い目白通りの真ん中を練り歩く様子がとらえられています。(明日の記事でご紹介します) ふたつの神社は、ともにクシナダヒメが主神の女体社ですので、下落合から長崎へ移られても、ぜんぜん支障がなかったわけですね。^^
お祖父様が通われた写真館は、下落合568番地にあった「小泉写真館」でしょうか。氷川神社の纏印も、とっても貴重な写真だと思います。お借りしたアルバムには、やはり纏印が井桁に橘の「千部講」の火消しが写っています。これは、椎名町側の火消し組織のようですね。こちらも、とてもめずらしいものだと思います。
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa