湧水の「落合プール」は冷っこい。

佐々木久二邸.jpg
 下落合には、バッケClick!(崖地)から湧く泉の小流れを活用したプールが、昭和初期にいくつか造られている。これだけ湧水が多く、水が清廉だった落合地域には、水道水によるプールは必要なかったのだ。湧水プールのひとつは、葛ヶ谷Click!(西落合)の井上哲学堂Click!(和田山)やオリエンタル写真工業Click!もほど近いところにあった。おそらく、織田一磨Click!が描く風景画の、大きな池を形成していた湧水のひとつだろう。1946年(昭和21)に米軍が撮影した空中写真を仔細に観察すると、正方形に近いプールと思われる施設が、オリエンタル写真工業の第1工場近くに見える。
 湧水プールは、聖母坂沿いにもあった。もともとは、諏訪谷Click!“洗い場”Click!だった池を宅地造成とともに南へ移し、それが戦前にはプールとなっていた。諏訪谷からの湧水を活用した、かなり冷(ひゃ)っこいプールだったようだ。聖母坂をはさんだ西側の「不動谷」Click!にも湧水流があり、第2の洗い場Click!を形成していたけれど、こちらはプールではなく釣り堀Click!となっている。
 さらにもうひとつ、湧水プールは広い敷地の大きな西洋館が建ち並ぶ個人邸の中にもあった。二二六事件の際、岡田啓介首相が脱出してひそんだ佐々木久二邸Click!だ。東隣りは1930年協会にも属し、アトリエも持っていたらしい外山卯三郎Click!の実家、外山秋作邸が建っていた。佐々木久二の妻は、尾崎行雄(咢堂)の長女・清香であり、次女の相馬雪香Click!ともども下落合で暮らしている。ようやく見つけた佐々木邸の外観が、上掲の写真だ。広い敷地にいくつもの棟が建っていた、とても豪華でどっしりと大きな大正期の西洋館群であり、制作意欲をかき立てられない佐伯祐三Click!便意Click!ももよおさず、素通りした「下落合風景」Click!のひとつだったろう。
葛ヶ谷プール1947.JPG 聖母坂プール1947.JPG
 下落合(中落合・中井2丁目含む)の西部、目白文化村Click!アビラ村Click!(芸術村)の子供たちは、夏になるとよく葛ヶ谷プールに出かけていたのだが、ある日、落合小学校Click!(現・落合第一小学校)の先生からもっと近くにある佐々木邸のプールへ行くように奨められている。佐々木邸のプライベートプールが、近所の子供たちに開放されたのは、1928年(昭和3)前後のことだと思われる。しかも、佐々木邸プールは野外ではなく、当時としてはめずらしい屋内プールだったのだ。
 1992年(平成4)に発行された、名取義一『東京・目白文化村』(自費出版)から引用してみよう。
  
 小学校の四年生か、五年生かの夏だった。それまでは葛ヶ谷(西落合)、さきの哲学堂やオリエンタル写真会社の近くにあるプールに行って泳いでいたが、先生が、「これからは、近くの佐々木さんのプールに行くように・・・・・・」と勧めた。/それで、最初は先生に引率されて、この佐々木邸を訪ねたように思う。皆は余りに大きい洋館なのでビックリしてしまった。/この緑いっぱいの庭園の中に、屋内プールがあった。シャワーもあって「これは何んだ」「ヤア、お湯が出るぞ」「身体を洗うのか」と賑やかなことであった。/ともかく、野外のプールで、すぐ濁るのとは違い、これはタイル張りで底まで透徹っていて、気持ちがよかった。 (同書「私鉄王の佐々木久二邸」より)
  
聖母坂プール1938.jpg 佐々木邸プール1938.jpg
佐々木邸1936.JPG 佐々木邸1947.JPG
 泉を利用した野外の湧水プールは、底が土のままなので泳いでいるうちにすぐに濁ってしまうのだが、もともと自家用だった佐々木邸の湧水プールは、全面タイル張りの本格的なものだったようだ。のちに、佐々木邸のプールは近所の人たちから「落合プール」と呼ばれるようになり、聖母坂プールとともに町営プールのような存在になっていく。引きつづき、同書から引用してみよう。
  
 そして、主人公はどういう人か、と。/久保田先生だったか、あの佐々木さんは、福井県の私鉄王とか、大金持ちで代議士にもなって・・・・・・」と話してくれた。/同氏とは一度も顔を合わせたことがないが、“憲政の神様”といわれた尾崎咢堂翁(明治十二年、開成中学の前身・共立学校卒)の女婿だった。清香夫人=翁の長女=は、町内に幼稚園を創設して子供らを愛育していた。/かの二・二六事件の際、首相官邸で危ふく命拾いをした岡田啓介首相(明治十八年、共立卒)は、同じ越前の関係で密かに逃れて、同邸に潜伏していた。 (同上)
  
佐々木久二邸跡.JPG 佐々木邸プール跡.JPG
 聖母坂プールもそうだが、「落合プール」も水がかなり冷たかったようで、長時間は泳いでいられなかったかもしれない。清廉な湧水が次々と注ぎこんだと思われ、水質はかなりよかったのではないだろうか。下落合では、聖母坂プールの記憶について語られる方よりも、佐々木邸の「落合プール」の思い出を語られる方のほうが多いような気がする。

■写真上:昭和初期に撮影されたとみられる、下落合1147番地の佐々木久二邸。
■写真中上は、哲学堂(和田山)にもほど近いオリエンタル写真工業の第1工場の南に見える、野外プールと思われる正方形の施設。もともと、灌漑用の大きな池があったあたりだ。は、聖母坂にあったプール。諏訪谷から湧いた水流を利用し、“洗い場”を南に移動したあとに造られた。
■写真中下上左は、1938年(昭和13)に作成された「火保図」にみる聖母坂プール。上右は、同「火保図」に描かれた落合プールで、すでに屋内プールではなく屋外プールになっている。下左は、二二六事件が起きた1936年(昭和11)に撮影された空中写真にみる佐々木久二邸。下右は、1947年(昭和22)に撮られた戦後の落合プールで、佐々木邸は空襲で全焼している。
■写真下は、佐々木邸の建っていたあたり。は、段丘下のプールがあったあたりの現状。

この記事へのコメント

  • アヨアン・イゴカー

    戦前に屋内プールをもっていたとは、驚きですね。でも、それを子供達に開放しているということは、それを目的に造ったのでしょうか?
    2009年06月06日 08:37
  • sig

    こんにちは。
    佐々木邸は三階建てでしょうか。とにかく桁違いのお屋敷ですね。
    湧水のプールではかなり水は冷たかったでしょうね。
    タイル張りの本格プールに温水シャワーとは驚きです。
    昔のお金持ちは、もてるものを地域に還元するということはよくやっていたようですね。
    2009年06月06日 09:24
  • ChinchikoPapa

    花火のいいところは、頭の中を真っ白にして光と空気の振動とを、全身で感じとれるところでしょうか。最近、間近で鑑賞をしていません。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2009年06月06日 14:07
  • ChinchikoPapa

    開かれた個展、大盛況だったようですね。カフェもすてきです。
    nice!をありがとうございました。>shinさん
    2009年06月06日 14:15
  • ChinchikoPapa

    「風の会」の活動、すばらしいと思います。街の歴史や伝承を記録することは、そのまま住む人々のアイデンティティ形成に直結するのではないかと思います。わたしは以前、ICTシステムの「ミーム」(文化的遺伝子)と絡めて書いたことがありますけれど、それがしっかり形成されている街ならば、外からのメチャクチャな「開発」という名の破壊を受けにくくなるのではないでしょうか。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2009年06月06日 14:22
  • ChinchikoPapa

    アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    佐々木邸は大正期に建てられていますので、当初は家族で使用していたものの、そのうちに家族だけでの利用ではもったいないと考えるようになったのではないかと想像します。また、佐々木家の清香夫人は幼稚園を開園するほどの子供好きだったようですので、夫人が近所の子供たちに開放しようと考えたのかもしれませんね。でも昭和初期、お湯が出るシャワーまで備えていたというのは、さすがに驚きです。佐々木邸の邸内の設備も、当時の最先端をゆく仕様だったのでしょうね。邸内の写真も見つかれば、ご紹介したいのですが・・・。
    2009年06月06日 14:32
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    当時は、現在の無頓着さとは異なり、やはりご近所の「評判」をかなり気にしたのではないかと思います。佐々木邸に限らず、下落合の徳川邸は庭園「静観園」を公開していましたし、乞われれば奥庭の「バラ園」まで人を入れてたようです。目白の徳川家も、施設を目白文化協会をはじめ、ご近所の催し物に提供してますね。また、下落合の相馬家も、氷川明神の祭礼には邸内に神輿を入れて、茶や酒、食事、果物などを近所の人たちへ家族総出でていねいにふるまっています。遠くの親戚よりは近くの他人ということで、江戸の昔から万が一のときに頼りになるのはご近所の人たちということで(特に大名家の江戸藩邸周辺には、そのような話しが多いです)、気を配っていたのではないかと思います。
    ただ、佐々木邸の場合は、単純に子供たちが好きだった可能性が高いように思います。先にも書きましたが、清香夫人の意向が強いように想像しています。
    2009年06月06日 14:48
  • ChinchikoPapa

    そのほか、多くのnice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2009年06月06日 14:56
  • ChinchikoPapa

    仕事の合い間に、「夏の秘密」を観ちゃいました。あの部屋は、どのようないわくがあるんでしょうね。^^ nice!をありがとうございました。>漢さん
    2009年06月06日 15:00
  • ChinchikoPapa

    “定説”や“公式記録”に、少しでも「おかしい」あるいは「妙だ」と感じたとき、もう一度テーマのスタートラインに立ってていねいに掘り起こすことは、とても大切な作業だと思います。わたしも、このサイトを起ち上げてから、ずいぶん同様の経験をしてきました。単純な勘違いや思い違いもあるのですが、戦前の“公式記録”や“定説”には、その時代の思想や史観に都合がよいように、歪曲され捏造されたものも少なくないとニラんでいます。nice!をありがとうございました。>一真さん
    2009年06月06日 15:14
  • ChinchikoPapa

    vclにvi、ssと楽器の種類を聞いただけで、なんとなくフリーイディオムの演奏が聴こえてくるようです。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2009年06月06日 15:22
  • kurakichi

    私の住まいの近く ハケ下の貫井神社にも 50mの湧水プールがあって 
    そこで泳ぎを覚えました。
    2009年06月06日 17:30
  • ChinchikoPapa

    雨が降ると、モミジの葉は空のめぐみを受けとめているようにも見えますね。
    nice!をありがとうございました。>takagakiさん
    2009年06月06日 18:40
  • ChinchikoPapa

    kurakichiさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    わたしも、散歩するほどに野川の国分寺崖線と、神田川の目白崖線の風情や地勢が、そっくりなのに驚きます。おそらく細かく調べますと、「ハケ」と「バッケ」や「丸山」のほかに、さまざまな古地名の類似点が見つかるのではないかと思います。
    2009年06月06日 19:38
  • かあちゃん

    >冷(ひゃ)っこい
    北海道では「しゃっこい」と言います。冷たいプールに足をつけた途端
    「ひゃー、しゃっこい!」という風に使います^^ ちょっと下町風?
    わざわざ読み方を書いてらしたので、ちょっと気になってしまいました。
    2009年06月07日 09:54
  • ChinchikoPapa

    かあちゃんさん、コメントをありがとうございます。
    わたしの地方でも、歳をとると「しゃっこい」と舌がまわりそうですね。(笑) 「ひゃー、しゃっこい」は、ご想像どおり、とても難しい言いまわしの課題かも。「しゃー、しゃっこい」とか言いそうです。
    「ひ」と「し」の混乱は、下町(城“下町”としての旧江戸市街全域の意味)のみならず、郊外の地付きの人たちもふたつの音を混同していますので、南武蔵全体の難発音ではないかと想像しています。^^;
    2009年06月08日 00:04
  • テツオ

    ここのタイル跡は昭和30年初期ころまで荒れた残骸というような状態で残っていたような記憶がよみがえりました。たしか。その先の白百合幼稚園に通う川沿測道の右に見えました。測道からコンクリートで一段高くなっていた。そういうプールの由来なぞ知るよしもないので、大きな奇っ怪な基構が残っていることだけしか分からなかった。広いタイルの記憶はあります。へーえ、そんなプールだったのか。あれは何だったの、どうしてあんなところにあるの、などと大人に質問などしませんでした。そこの近所に落一出身で落中時代に友達になった人はいましたが、落四時代は無関係だったし。
    外山邸のはずれあたりが、バカボンのパパが逆立ちしているところあたりでしょう。フジオプロですね。
    2009年06月08日 08:47
  • ChinchikoPapa

    テツオさん、コメントをありがとうございます。
    昭和30年代には、廃墟のような状態になっていたのですね。ひょっとしますと、太平洋戦争の少し前あたりから、佐々木家ではプールのあるあたりの敷地を切り離し、手放していたのかもしれません。1938年(昭和13)の「火保図」を見ますと、邸の敷地境界がプールの北側あたりに引かれ、プールの名称として「落合プール」が記載されていますので(記事中の地図です)、このころから公共施設のような存在になっていたものでしょうか。
    バカボンパパのいるビルの少し西側の地面を掘ると、いまでも佐々木邸プールのタイルの破片が出てくるかもしれませんね。
    2009年06月08日 11:04
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
    2009年06月08日 16:41
  • mitsuhiro Amada

    昭和19年私は 下落合で空襲に遭いました、佐々木久二のおじいさんとは散歩などに 付き合いました、父は岡田啓介 松尾大佐などの 
    肖像を制作した彫刻家でした、松尾大佐の彫像は戦時中徴用されました、
    2014年08月10日 14:58
  • ChinchikoPapa

    mitsuhiro Amadaさん、コメントをありがとうございます。
    たいへんな時代を、下落合で過ごされましたね。お父様は、彫刻家でハーピストの雨田光平氏でしょうか。当サイトでは、佐々木久二邸について隣家の外山邸とともに、いろいろなテーマでずいぶん紹介してきました。
    彫像が溶かされたのは、1941年(昭和16)からスタートした金属回収によるものでしょうか。翌々年には、街中から銅像や梵鐘が次々と消えていきますね。
    2014年08月10日 22:15
  • mitsuhiro Amada

    大東亜家庭寮といいましたか、私の子供の時に東南アジアのひとが
    おりました、皆さんぶじに お国にに帰られたのかと思っています、
    桑原さんと言う方が 食事を作られていました、時々見知らぬ人が
    いろいろ聞きに来ていましたが 警察の人だったようです、空襲で
    焼け落ちて 広いと思われたお庭も黒く焼け落ちて汚くなって悲しかったです、後々オーケストラでの同僚が小学校のころ佐々木邸のプールに入りにきたと話しておりました、
    2014年11月14日 14:14
  • ChinchikoPapa

    mitsuhiro Amadaさん、コメントをありがとうございます。
    また、リプライがたいへん遅れてしまいました。申しわけありません。ちょっと仕事がバタついていた時期ですので、なにとぞお許しください。
    「大東亜家庭寮」というのは、初めてうかがいます。ときどき現れた警察官は、特高の刑事だったものでしょうか。空襲による延焼は、ちょうど佐々木邸の敷地で止まったらしく、東隣りの外山邸は焼け残っていますね。この記事に掲載した空中写真の外山邸には、1947年(昭和22)現在、井荻の家を焼け出された外山卯三郎一家がもどっていたはずです。
    1938年(昭和13)現在、「火保図」には佐々木邸の敷地からプールが切り離されるかたちで、すでに塀が設けられているますので、プールが一般に解放されたのは、1935年(昭和10)すぎあたりのように思えます。
    貴重な情報を、ありがとうございました。「大東亜家庭寮」について、ちょっと気にとめておきたいと思います。
    2015年01月09日 18:53
  • MITSUhiro Amada

    不思議な話です 戦争の激しくなった昭和19年春 父が六角堂の近くに防空豪を掘りました、其の時土の中から台座付きの茶碗のかけらが出てまいりました 調べると墓前に供える湯のみだとか聞かされました、
    古いものなので そのあたりにお墓があったのかもしれません、
    その後父は掘り下げた穴に落ちて骨折致しました、そのころ東南アジアの留学生の世話をしていたコックさんはどうなされたかしら お名前はさっきまで 覚えていましたが忘れてでて来なく成りました
    川向こうのアパートにお住まいでした、
    2015年02月26日 09:28
  • ChinchikoPapa

    MITSUhiro Amadaさん、コメントをありがとうございます。
    書かれている「六角堂」というのは、どのあたりにあったものでしょう。哲学堂の「六賢台」とは異なりますよね。落合地域の古い地図を眺めてますと、宅地化される以前には、田畑のあちこちに小規模な墓地が散在していたのが見てとれます。おそらく農家が、先祖からの墓を自宅近くの農地の一部に建立していたのでしょうね。
    坂の上と下に小規模な墓地があった二ノ坂は、先年、「蘭塔坂」という江戸期からの坂名が復活しています。
    留学生の食事を作って、世話をしていた方は、先に書かれている「桑原さん」とはまた、別の方でしょうか。
    2015年02月26日 10:02
  • mITSUhiro Amada

    建物の芝生のはずれに経っていた小さな確か六角形の小さなた、の建物でした
    コックさんの名前は桑原サンでした 父と福井に二人で出かけた事も有り 空襲のなかで お一人で消火されていたのを覚えています、佐々木久次さんの地中にうめた葡萄酒を飲んでしまおうと持ちかけた父にあれはのんでしまったと言われたと空襲の後 父は焼け跡ではじめて笑顔を見せました、僕はかわいがっていた鶏がお隣でお鍋にされたのを今でも恨んでいます、
    2015年02月26日 12:35
  • ChinchikoPapa

    MITSUhiro Amadaさん、重ねてコメントをありがとうございます。
    六角形の建物は、ひょっとすると自邸内に設けられた小さな「太子堂」なのかもしれませんね。たまにですが、いまでも広いお屋敷の敷地で、稲荷とともに私設の太子堂を見ることがあります。出土した「台座付きの茶碗」は、仏前の供養のために置かれていたものでしょうか。貴重な情報をありがとうございます。
    庭に埋められていた葡萄酒のお話、面白いですね。w 当時は食糧不足の飢餓状態からでしょうか、ペットとして飼われていた七面鳥が、次々と飢えた野犬に襲われて全滅したお話を、先日うかがいました。
    2015年02月26日 12:56
  • なるほど

    佐々木邸に住んでいた身内の方の昔話を聞いた覚えがあります。てんぷらを食するだけの為の部屋もあったとか。226の時も住んでおられて
    ここのブログに書かれていること同じようなことを言っていたのでびっくりした次第です。
    2015年09月08日 03:56
  • ChinchikoPapa

    なるほどさん、コメントをありがとうございます。
    天ぷらをやると、部屋じゅうが油臭くなってしまい、また壁や換気扇などへ油煙がこびりつきますので、部屋数に余裕があれば「天ぷら室」は欲しいですね。w
    すき焼きを囲むのと同じような感覚で、目の前で揚げた天ぷらをすぐに食べられるので、特別に「天ぷら室」を設けたものでしょうか。わたしも天ぷら好きなので、部屋に余裕さえあれば造りたいですが、いまの住宅事情ではとてもダメですね。w
    2015年09月08日 13:29
  • ChinchikoPapa

    サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
    福井県は、日本海の美味しい食べ物と美しい景観、そして独特な産業基盤で、もっと注目されてもいい地域ですね。ここの海に潜ったことがありますが、水が澄んでいてイシダイと泳いだことを憶えています。
    2023年03月31日 10:10

この記事へのトラックバック

わたしのクルマと運転手はどこいった?
Excerpt: 1936年(昭和11)2月26日に起きた、陸軍皇道派の「国体原理派」Click!による二二六事件Click!で、ときの岡田啓介Click!首相が下落合の佐々木久二邸Click!にかくまわれていたエピソ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-05-14 00:37

二二六事件の朝は電車が動いていた。
Excerpt: これまで二二六事件については、このサイトでも東日本橋にあった実家の祖母と親父の行動Click!をはじめ、銀座のカフェで壁画の仕事をしていた画家たちの反応Click!、大雪が積もったその朝の下落合の様子..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-02-24 00:02

復刻されない外山卯三郎『前田寛治研究』。
Excerpt: 井荻の自邸Click!が全焼し、下落合2丁目1146番地の実家Click!へもどった外山卯三郎Click!は、1948年(昭和23)に『前田寛治研究』を執筆し、翌年に建設社から出版している。戦後すぐの..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-07-19 00:01

学習院昭和寮の寮誌「昭和」。
Excerpt: 下落合406番地にある学習院昭和寮Click!(現・日立目白クラブClick!)が、近衛町Click!南端のバッケの丘上にあたる帝室林野局敷地跡に建設されたのは、1928年(昭和3)のことだ。翌192..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-11-17 00:51

九条武子の手紙(1)/下落合のご近所。
Excerpt: 九条武子Click!が死去すると、その生活や生涯は徹底的に美化されはじめ、彼女の“おつとめ”や奉仕活動など表の顔が大きくクローズアップされる反面、飾らない素の顔や本来の性格へ覆いがかけられ、徐々に語ら..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-01-10 00:02

「赤線」がもらえた水練場の進級試験。
Excerpt: 落合地域でも、近くの川で泳いだ記憶を持つ方は多い。ここの記事では、妙正寺川にあったバッケ堰Click!のさらに上流、バッケ坂Click!と上高田の境目あたりにできた新バッケ堰で泳いでいた子どもたちの様..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-07-23 00:01

襲撃後に下落合へ転居した細川隆元。
Excerpt: 1936年(昭和11)の二二六事件Click!の際、上落合1丁目476番地の神近市子Click!の隣家に住む、東京朝日新聞社で政治部長(事件当時は次長か?)だった細川隆元邸が何者かに襲撃された証言をご..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-06-12 00:00