御留山の相馬邸で暮らした人々。

相馬家家族写真・下落合.JPG
 以前からこちらでご紹介Click!している、『相馬家邸宅写真帖』(相馬小高神社宮司・相馬胤道氏蔵)が、当主・相馬孟胤(たけたね)の逝去直前である1936年(昭和11)1月に制作されたものだと想定されていたのだが、その後の追跡調査で、ひと世代前の当主・相馬順胤(孟胤の父)が死去する以前、すなわち1915年(大正4)に相馬家の新邸が御留山Click!に完成した際に、撮影・制作されたものであることが判明した。
 これらの写真は、昭和初期の下落合・御留山をとらえたものでなく、さらに20年ほどさかのぼった大正初期の下落合風景を記録したものだ。そして、同写真帖の制作目的が新邸への入居とほぼ同時に、下落合の近隣へ挨拶用に配布されたものだということもわかった。ご教示いただいたのは、いつもわたしのサイトへ貴重な情報をお寄せくださる、将門相馬家ご一族の相馬彰様Click!だ。
 あとふたつ、相馬様よりビッグニュースがとどいた。ひとつは、下落合の相馬邸で暮らした方々の写真を、拙サイトでご紹介してもよいとの許可をいただけたこと。相馬家のみなさんが集って開かれる「相馬会」でご検討くださり、正式にOKをいただいた。同写真帖に収録された、邸の玄関先で撮影されたとみられる、1915年(大正4)の家族の肖像が上掲の写真だ。
相馬家の人々.jpg
 前列中央の、向かって左側に写っている相馬碩子(せきこ)は、右隣りに写り1919年(大正8)に死去する相馬順胤(ありたね)の妻(孟胤の母)であり、越前(福井県)丸岡藩藩主・有馬道純の娘にあたる。日本の歴史がお好きな方なら、「あれっ?」とすでにお気づきだろう。つまり、丸岡藩有馬氏は藤原純友の末裔といわれており、ここで関東の平将門Click!と直結してしまうことになるのだ。相馬家と二宮尊徳Click!の記事でも感じたことだが、ごく限られた地域史を丹念にドリルダウンClick!していくと、より大きな「日本史」をテーマとする位相ないしは地層が立ち現われてくるケースの典型だ。このような地域サイトを起ち上げているとき、もっともダイナミズムを感じる瞬間。
 記念写真に写る後列中央が、次世代の当主・相馬孟胤であり、その左側に立つのが下落合でも「アマリリスジャム」でお馴染みの植物学者・相馬正胤、また孟胤の右側に学習院の制服を着て立つのが、毎年開催された学習院恒例のクロスカントリースキーで優勝した相馬広胤だ。ちなみに、1908年(明治41)に行われたクロスカントリースキーで、広胤の1位につづいて3位入賞したのが、相馬邸の隣り(現・近衛町Click!)に住んでいた近衛文麿Click!だった。
相馬雪香1938下落合.jpg 相馬邸畳廊下.jpg
相馬恵胤家族1941.jpg 相馬天王社・鎌倉.JPG
 相馬孟胤は、1936年(昭和11)2月に逝去するまで下落合で暮らしたけれど、その跡を継いだ相馬恵胤(やすたね)もまた、1939年(昭和14)に中野ヘ転居するまで下落合に住んでいた。そして妻に迎えたのが、“議会政治の父”と言われ軍部を批判しつづけた尾崎行雄(咢堂)の次女であり、昨年(2008年)11月に死去した相馬雪香だ。ここでもまた、下落合で面白い偶然が生じている。同じ尾崎行雄の長女・清香も、下落合の同じ町内に住んでいた。
 二二六事件Click!の際、岡田啓介首相が身をひそめた下落合1146番地のプール付き大きな西洋館・佐々木邸Click!だ。“福井の私鉄王”と呼ばれ、帝国議会代議士でもあった佐々木久二の妻が、佐々木清香だったのだ。相馬家と佐々木家は、直線距離でわずか700mほどしか離れていないので、当然頻繁な往来があっただろう。ときには、尾崎咢堂も下落合へ姿を見せていたにちがいない。佐々木清香は、下落合で幼稚園を開園したが、1945年(昭和20)4月13日の空襲で被災している。妙正寺川の砂洲へ避難していた高良とみClick!たちが、急いで消火に駆けつける白百合幼稚園Click!のことだ。白百合幼稚園は再建され、戦後も数多くの卒園生を送りだしている。
相馬邸-佐々木邸1926.jpg
黒門1.JPG 黒門2.jpg
 さて、相馬彰様からご教示いただいたビッグニュースのもうひとつ。下落合から九州の福岡県へ、東邦生命の社長・太田清蔵によって移築され、その後、台風によって倒壊してしまったと伝えられてきた相馬邸の正門=「黒門」Click!が、現存しているらしいことがわかった。もし、それが事実だとすれば、往年の相馬邸の風情をいまでも直接かいま見ることができる、貴重な建築ということになるだろう。いや、大江戸Click!の大名屋敷の遺構としても、きわめて重要な文化財ということになる。このテーマは新事実がわかりしだい、こちらで引きつづきレポートしたいと思っている。

■写真上:1915年(大正4)制作の、『相馬家邸宅写真帖』に掲載された家族の肖像。
■写真中上:同写真に写っている、下落合の相馬邸で暮らした人々。
■写真中下上左は、下落合の相馬邸で1938年(昭和13)に撮影された相馬雪香。畳敷きの縁のある廊下のどこか(表座敷か?)で撮られたもので、相馬雪香『心に懸ける橋』(世論時報社/1987年)より。上右は、中庭に面した表座敷の西側と思われる相馬邸の畳廊下。下左は、相馬邸が下落合から中野ヘ引っ越した2年後、1941年(昭和16)に撮影された相馬恵胤・雪香夫妻の家族写真で、同じく『心に懸ける橋』より。下右は、鎌倉の扇ヶ谷(やつ)にあった相馬師常の屋敷跡に残る相馬天王社(八坂大神社)。主柱はもちろん、出雲神のスサノオだ。
■写真下は、1926年(大正15)作成の「下落合事情明細図」より。は、相馬邸の黒門。

この記事へのコメント

  • うーむ!感動すら覚える貴重なお写真!
    2009年06月04日 11:17
  • ChinchikoPapa

    わたしが滞在したのは真夏でしたので、モスクワ市内の6箇所から花火が打ち上げられ、教会のシルエットが浮かび上がるところなどちょっとディズニーランド的な夜景になっていました。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2009年06月04日 11:56
  • ChinchikoPapa

    わたしもNHKの大河ドラマは、ずいぶん久しく見ていないのですが、あれはおっしゃるとおりフィクションの時代劇であって歴史ではないですね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2009年06月04日 12:00
  • ChinchikoPapa

    漢さん、コメントとnice!をありがとうございます。
    わたしも散歩をしていると、このごろ暴走自転車にヒヤッとします。数ヶ月前、近くを歩いてるおばあさんの背後から自転車が突っ込み、歩道へ顔を打ちつけて救急車騒ぎになりました。顔じゅう血だらけのおばあさんを助けてるのは、近所の人やたまたま歩いていた人たちで、当のぶつかった若い子は自転車の脇へ茫然とたたずんでいるだけ・・・という風景に、さすがのわたしもキレそうになりました。
    2009年06月04日 12:14
  • ChinchikoPapa

    『View from Within』が出た80年代半ば、ちょうど仕事で大忙しの時期でしたのでJAZZをあまり聴いてないですね。このアルバムは、おそらく一度も耳にしていないんじゃないかと思います。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2009年06月04日 14:05
  • SILENT

    不思議ですね東邦生命社長・太田清蔵の別荘が家の近所にあったそうで今は土地を寄付されて町の商工会館が建っています。
    相馬家の系譜も凄いですね。
    2009年06月04日 14:11
  • ChinchikoPapa

    SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    大磯と下落合がつながっているのは、わたしだけかと思いましたら佐伯祐三がつながり、小津安二郎が作品でつながり、堤康次郎が国府津の文化村開発の拠点としてつながっていて、まだまだ掘り起こすと思いがけない深い関係が出てくるかもしれませんね。楽しみです。
    北斎の作品では、連続コマ割りマンガのような動的な絵は珍しくないですけれど、きょう載せられている歌麿の海女絵はめずらしいですね。さしずめ、「歌麿漫画」というところでしょうか。
    2009年06月04日 14:37
  • ChinchikoPapa

    飛行機事故が、それだけ連続していた時期のご旅行は、怖かったでしょうね。わたしは、飛行機が苦手です。nice!をありがとうございました。>sigさん
    2009年06月04日 16:11
  • ChinchikoPapa

    わたしも夏服に衣替えをしたのですが、夜歩いているとまだたいぶ涼しいですね。
    nice!をありがとうございました。>emiさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2009年06月04日 20:01
  • ChinchikoPapa

    最近は、下北沢もすっかりご無沙汰になってしまいました。80年代は、ずいぶん芝居を観に通ったものでした。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2009年06月05日 00:22
  • ChinchikoPapa

    泥棒が入ってきてKOしても、エンエンと警察で事情聴取を受けて、なかなか正当防衛だとは認められないのが現状のようですが、よく認められましたね。よほど相手がひどかったか、酔いから醒めて反省したからでしょうか。nice!をありがとうございました。>yuki999さん
    2009年06月05日 10:25
  • ChinchikoPapa

    「炭鉱」や「造船」の町を舞台にした作品というと、わたしはけっこう好きな“嘘つき光っちゃん”の作品をすぐに思い浮かべてしまうのですが、ちょっと惹かれる作品ですね。図書館に『移動動物園』があるので、今度読んでみます。nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
    2009年06月05日 10:39
  • ロックケーキ

    貴重なお写真の公開、ありがとうございます。
    相馬会で許可が頂けたのも、ChinchikoPapaさんが熱心かつ誠実に研究されているからこそでしょうね。

    当時のお話はずっと昔のことのようでもあり、ついこの前の出来事のようでもあり、不思議な気がします。
    黒門の後続レポート、とても楽しみに待っています!

    あと大変失礼ながら、お子さんと写っている相馬雪香さんの写真上の説明書きが「孟胤の妻」となっておりますが、これは「恵胤の」ではないでしょうか?私の理解ミスでしたらお見捨て置きください。
    2009年06月05日 15:45
  • ChinchikoPapa

    ロックケーキさん、ご指摘をありがとうございます!
    お名前の記載ミスは、いちばんマズイ誤りですね。失礼などととんでもない、助かりました。記事を編集していますと、どうしてもコピー&ペーストを使ってしまいがちですが、今後の戒めにしたいと思います。また、なにかお気づきの点がありましたら、ご遠慮なくご指摘ください。
    「黒門」につきましては、明日あたり、資料類が最終的に揃いそうな気配ですので、遠からずご報告できるのではないかと思います。黒門の移築時に、誤伝とか誤認が少なからず絡んでいそうで、少々ややこしいのですが、資料を整理してまとめてみたいと思います。
    ありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
    2009年06月05日 20:49
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>一真さん
    2009年06月06日 15:15
  • ChinchikoPapa

    こちらにもnice!をありがとうございました。>takagakiさん
    2009年06月06日 18:41
  • マーチ

    はじめまして 初めて拝見しました 懐かしくみせていただきました
    2009年06月08日 21:36
  • ChinchikoPapa

    マーチさん、コメントをありがとうございます。
    懐かしいとおっしゃるところをみますと、氷川明神あるいは太素神社の祭礼の日、大きく開放された相馬邸が黒門をくぐられて、邸内を散策されたことがおありなのでしょうか。^^
    2009年06月09日 00:40

この記事へのトラックバック

下落合からたどる「黒門」物語。(中)
Excerpt: 1945年(昭和20)の秋に来襲した台風(枕崎台風?)で、香椎中学の黒門はあっけなく倒壊してしまう。下落合に伝わってきた「黒門は台風で倒壊した」という風聞は、おそらくこのときの出来事を伝えているのだろ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-06-25 00:00

相馬邸「黒門」をカラーで拝見する。
Excerpt: 東邦生命の太田清蔵Click!により、下落合の相馬邸跡から福岡県の香椎中学校(現・香椎高等学校)へ移築された「黒門」Click!から、「明治二年改修」の記載がある標札が見つかっていたことがわかった。こ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-11-17 00:01

御留山にあった弁天社のゆくえ。
Excerpt: 御留山のカルガモ坂(御留坂)をはさんだ東側、林泉園から下る渓流の谷底に形成された、弁天池の中ノ島に建立されていた弁天社(祠)について、行方不明になっていることを以前の記事Click!で書いた。少なくと..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-05-16 00:16

1923年(大正12)の「御留山」の夏。
Excerpt: 1923年(大正12)の前年度、つまり大正11年度の落合村の税収は、その50%が御留山(おとめやま)に住んだ相馬孟胤Click!からの納税だった。下落合の相馬家Click!につづき、上落合に邸宅をかま..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-07-20 12:39

屋根のみならず地下にも七星の相馬邸。
Excerpt: かなり前に、上空から眺めると北斗七星Click!のように見える、御留山Click!に建つ相馬孟胤邸Click!の屋根について書いたことがある。検証するのに使用したのは、1936年(昭和11)に撮影され..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-08-07 00:19

下落合の事件簿「村の生活」編。
Excerpt: 今回は、新聞の三面に載るような事件や事故ではなく、1918年(大正7)ごろに落合村で起きていた、日常生活における“困った”出来事をいくつかご紹介したい。読売新聞では、同年に「郊外生活」と題して、東京近..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-09-03 00:00

最強の結界が張られた御留山。(上)
Excerpt: おとめ山公園拡張の計画案件が差し迫っているので、今週予定していた記事はすべてキャンセルさせていただければと思う。記事を予告してしまった方々、申しわけありません。<(__)> 相馬邸に絡む、あるいはそれ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-09-06 00:08

食べてみたかったアマリリスジャム。
Excerpt: いま、表ではタヌキにテリトリーを荒されて怒った野良ネコが、すごい声で鳴いている。でも、タヌキのほうがよほど図体が大きいので、ネコはニャオニャオわめくだけで手出しができない。タヌキは立ち止まってネコを見..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-12-18 00:00

近衛町の酒井邸を拝見する。
Excerpt: 地下鉄・丸ノ内線の掘削工事で出た土砂で、下落合の代表的な谷戸・林泉園Click!のほとんどが埋め立てられてしまった。そのカギの字に屈曲した中央部から南側の斜面にかけ、1960年代末に大蔵省(現・財務省..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-03-18 00:01

わたしのクルマと運転手はどこいった?
Excerpt: 1936年(昭和11)2月26日に起きた、陸軍皇道派の「国体原理派」Click!による二二六事件Click!で、ときの岡田啓介Click!首相が下落合の佐々木久二邸Click!にかくまわれていたエピソ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-05-14 00:37

落合第四小学校の卒業アルバム1941年。
Excerpt: 先日、落合第四小学校の1941年(昭和16)に作成された貴重な卒業アルバムを、堀尾慶治様Click!よりお見せいただいた。同年は太平洋戦争開戦の年であり、「非常時」から多くの領域で物資統制が開始されて..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-12-23 00:31

下落合にあった神田明神社。
Excerpt: 以前、下落合の御留山Click!にからめて、さまざまな結界やレイラインが形成されている記事Click!を書いたことがある。巫術や呪術、八卦、方位、風水、卜・・・と名称はどうでもいいのだが、おもに江戸期..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-10-01 00:02

相馬邸はなぜ下落合に建てられたのか。
Excerpt: 以前、相馬邸Click!がなぜ下落合という立地を選び、赤坂氷川明神Click!前(元・中屋敷)から転居してきているのかを、おもに巫術あるいは望気術的な側面から連載形式で記事Click!にしたことがある..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-11-01 00:00

夢二が、信子が下落合に暮らすまで。
Excerpt: 1915年(大正4)に、竹久夢二Click!がいまの落合中学校の北にあたる下落合370番地、相馬邸Click!は黒門Click!前を通る道つづきの西側の一画に引っ越してきたのは、前年の10月から日本橋..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-11-07 00:00

『歎異鈔』を生きる九条武子の絶筆。
Excerpt: きょうは、少し「日本史」のおさらいから書いてみたい。浄土信仰が拡がりはじめたのは、比叡山の恵心僧都源信が『往生要集』を著わした1000年ほど前からだといわれている。同信仰は、阿弥陀仏がいまだ法蔵菩薩の..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-03-07 00:01

明治の下落合を歩く小島善太郎。
Excerpt: 小島善太郎Click!は、父親の郷里であり小島本家があった下落合を、幼年時代は親に連れられ、少年時代は実家が下落合にもどったため、また成長してからはひとりで写生をしに何度も訪れている。その記憶は、大正..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-05-27 00:00

時代劇の映画ロケ隊はどこから?
Excerpt: 下落合で行われた映画ロケについて、これまで何度か記事でご紹介Click!してきた。それらは、ほとんどが現代劇だったのだが、御留山Click!の相馬邸Click!正門、すなわち「黒門」Click!の前で..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-10-18 00:01

九条武子の手紙(1)/下落合のご近所。
Excerpt: 九条武子Click!が死去すると、その生活や生涯は徹底的に美化されはじめ、彼女の“おつとめ”や奉仕活動など表の顔が大きくクローズアップされる反面、飾らない素の顔や本来の性格へ覆いがかけられ、徐々に語ら..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-01-10 00:02

戦前からはじまった東邦生命の御留山開発。
Excerpt: 下落合にある御留山Click!(現・おとめ山公園)の相馬邸について、またまた誤りのある資料を見かけたので改めて整理しておきたい。同時に、1936年(昭和11)に相馬孟胤Click!が他界して、相馬家が..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-03-26 00:01