バッケ(崖線)の語源を探ってみよう。

目白崖線1.JPG
 以前にもご紹介したが、東京に残る「バッケ」Click!あるいは「ハケ」Click!という言葉は、古くから東日本でつかわれてきた原日本語(アイヌ語に継承)ではないかと考えてきた。両語が同じような地形を指しているのは、目白崖線沿いの地域では「バッケ」、国分寺崖線沿いの地域では「ハケ」と呼ばれ、まったく似かよった場所の地名につかわれていることからも明らかだ。広辞苑の第五版には、「はけ:(関東から東北地方にかけて)丘陵山地の片岸。ばっけ」として採取されている。
 「バッケ」ないしは「ハケ」と呼ばれる地勢の特長は、河川の両岸の丘陵地帯で、比較的切り立った崖地状の地形をしており、道が通っているとしてもかなり傾斜のきつい坂道であることが多い。また、あちこちで丘陵に入りこんだ谷戸(yatu=脇の下/小谷)を抱え、崖地からは豊富な湧水のみられる土地がそう呼ばれている。つまり、急傾斜の段丘斜面で湧水源が多々あるところ・・・を、東日本では古来から「バッケ」ないしは「ハケ」と呼んできている。
 谷戸(yatu)の例でもわかるように、古代の人々(原日本人)は地形を人体にたとえて地名を付ける例が圧倒的に多かったようだ。江戸(etu=鼻/岬)、能登(notu=顎/半島)、木更津(kisara-tu=耳の海/湾)など、身体の一部を地形に見立てて表現していると思われるケースが多々みられる。漢字さえ当てはめられず、目白崖線沿いにカタカナのむき出しのままで残った「バッケ」という地名には、はたしてどのような意味が探れるのだろうか? ちなみに、漢字が当てはめられたところは「八景」「波毛」「白毛」「白家」などの文字が用いられ、「(お)化け」などと呼ばれた坂道などは、のちに「幽霊」などの同義語へと転化していそうなことは、すでに記事へ書いたとおりだ。後世に当てはめられた漢字では意味をなさない地名でも、原日本語の音を当てはめて読み解くと、案外すんなり地形が見えてくることが多い。
目白崖線2.JPG 目白崖線3.JPG
 「バ=ba」という濁音は、原日本語(アイヌ語)にはきわめて少ない。「バ」を、非常に転訛しやすい「パ=pa」とすると、「頭/頭部」という意味になる。「パ=pa」には、ほかにも「淵」や「岸」という地名につながる意味を持っている。次に「ケ=ke」だが、「削る」あるいは「造る」という動詞だ。そのままつなげれば、「パ・ケ=pa-ke」で「岸(淵)を削る」という意味になる。これが地名として用いられると、「パ・ケ」で「岸が削られた場所」ということになる。野川の国分寺崖線や、平川(現・神田川)の目白崖線を形成する河岸段丘の表現には、ピッタリのネーミングだ。
 ちなみに、平川の「平」は本来、「ピラ=pira」と発音されたのだろう。「ピラ」は、原日本語(アイヌ語)でも古朝鮮語でも共通で「崖」という意味だけれど、周囲に残る古くからの地名音からみて、目白崖線下を流れているピラ川は、原日本語から付けられているように思われる。余談だけれど、「ピラ」に「オ」をつけて「ピラ・オ=pira-o」とすると、原日本語では「崖っぷち」の意味になる。「オ=o」は、やはり人体の用語で「尻」を意味し、都内の「広尾」は確かに切り立った崖の多かった地域だ。そういえば、中村彝Click!が静養に出かけた場所は、茨城県の「平磯」Click!だった。これを原日本語で解釈すると、「pira-iso」で「崖のある豊漁地」という意味になる。「イソ=iso」には「豊漁(猟)」の意味があり、地名に当てはめられれば「豊漁地」、つまり豊かな漁(猟)場という意味だ。
目白崖線大正初期.jpg
 さて、東北弁ではフキノトウのことを「バッケ」と呼ぶのだそうだが、このような意味は原日本語(アイヌ語)にも古朝鮮語にも存在していない。ちなみに、アイヌ語でフキノトウは「ポ・カィ=po-kai」(子をおぶった者)だけれど、この語音が「バッケ」に転訛したとは考えにくい。東北地方のみの独特な方言ともとれるのだけれど、「水」のことを原日本語(アイヌ語)でそのまま「ワッカ=wakka」、「冬猟」のことを「マタギ=matanki(語源は「山の男衆」)」と呼んだりする地域がいまだに残る東北地方だから、やはりフキノトウの「バッケ」も原日本語の匂いがどうしてもするのだ。フキノトウが生える地勢に、削られたような斜面や崖地が多いことから、地名としての「パ・ケ=pa-ke」が関東と同様にそのまま「bakke」と訛り、いつの間にか植物名「バッケ」として転化、定着してしまったものかもしれない。
 さらに、深追いして調べてみると、千歳地方のアイヌ語方言に「パッケ=patke」という用語が残っている。これは名詞ではなく、「はじける」という動詞だ。まだ春が浅い時期、フキノトウが雪の地面から顔をのぞかせ、その先端が割れはじめる、つまりフキノトウの頭が「はじける」と春が間近いことを知った・・・という解釈はどうだろうか? 動詞でも、あるモノに当てはめられると名詞として通用するので、「バッケ(はじけるやつ)が出てくると、そろそろ春だなぁ」・・・と、昔の人たちは実感したのだろうか。バッケが顔を出すとウキウキする気風は、いまだ東北に残っているようだ。
目白崖線4.JPG 目白崖線5.JPG
 バッケの斜面は急なので、昔から住居を建てるのには適さず、また湧水が多く池沼を形成しているため、武蔵野原生林のまま残されるケースが多かった。江戸期以前は、村々の入会地として、また灌漑の水源や動植物の猟場として活用されたのだろう。現在でも、目白崖線に残る多くの緑が、バッケ状の地勢のエリアに集中しているのを見ても、それをうかがい知ることができる。

■写真上:バッケ下に咲くサクラで、背後の緑の丘が目白崖線。
■写真中上:目白崖線の急斜面にうっそうと生えた、いかにも武蔵野らしい広葉樹林。
■写真中下:大正初期ごろに、早大の戸塚球場(のち安部球場)から撮られた目白崖線。
■写真下:いまだにあちこちの崖から湧水が見られ、斜面の途中に小池を形成することも多い。カラー写真は、いずれも胸衝坂(胸突坂)にある関口芭蕉庵のバッケより。

この記事へのコメント

  • アヨアン・イゴカー

    大変興味深い考察ですね。
    アイヌ語と地名と言うと、北海道のあちこちにありますが。
    ところで、人間の体の部位と地形との関係ですが、それは一定の高度のあるところ、見通しのあるところからでなければそのような形体になっているということを体感できないのではないかと思います。特に、原日本語が使われていた時代には、今よりも草木も繁茂していたのではないかと考えると、俯瞰的な把握は難しかったのではないでしょうか?
    2009年05月17日 08:43
  • kurakichi

    私のブログは 身近にある坂について思い出を書いてみようというところから始まりました。
    私の家は国分寺崖線の下にあってハケには小さい頃から親しんできました。
    今回 ハケの名前の由来について多くを知ることができ感謝しております。
    2009年05月17日 08:59
  • ChinchikoPapa

    アルバムの冒頭、「What Reason Could I Give」がJAZZ喫茶でかかったとき、誰のアルバムかジャケットを手に取った記憶があります。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2009年05月17日 12:52
  • ChinchikoPapa

    この像は、わたしは力強くて美しい脚に見とれてしまいます。
    nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2009年05月17日 12:57
  • ChinchikoPapa

    アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございました。
    日本はどこへ行っても、必ず山や丘のある起伏に富んだ地形ですので、どこからか見下ろすというのは案外たやすかったのではないかと思います。古代は、いまよりもよほど空気は澄んでいたでしょうし。^^ 木々で遮られていたら、きっと登ってでも周囲の様子を観察したでしょう。
    また、昔の人たちの地形把握のすごさもあったと思います。マタギというと東北地方のように思われがちですが、彼らが活躍したのは縦横無尽に日本全国の山々です。江戸期から明治にかけての彼らの行動範囲の記録を見ますと、平野部に一度も下りずに山々をたどるだけで、関東から北陸、中部、近畿、中国地方の山々までが彼らの猟場でした。正確な地図など持っていないのに、昔の人々の地勢や地形の把握力は、現代のわれわれには考えられないほど高度なものだったと思うんですよ。
    2009年05月17日 13:09
  • ChinchikoPapa

    kurakichiさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    わたしは、目白崖線よりも緑が多い国分寺崖線を、小金井から野川沿いに恋ヶ窪までや、国分寺跡のほうまで歩くのが大好きなんですよ。^^ その昔、「ハケの荻野長作の家」(大岡昇平)を探したりしました。殿ヶ谷もステキですね。
    マイルスやブリジット・フォンテーヌなど、わたしの大好きなアルバムを聴かせていただきました。ありがとうございました。
    2009年05月17日 13:20
  • ChinchikoPapa

    ううーむ、マリコと社長の関係、気になりますね。
    nice!をありがとうございました。>漢さん
    2009年05月17日 13:55
  • sig

    こんにちは。いつもながら原日本語のお話、興味深く読ませていただきました。
    多摩ではハケと発音していますね。
    2009年05月17日 17:13
  • ChinchikoPapa

    スイスの「ナグラ」には、ずいぶんあとの時代まで憧れていた人たちがいました。アカイやナカミチのテープデッキにも、独特なファンが付いていましたね。nice!をありがとうございました。>sigさん
    2009年05月17日 17:17
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントをありがとうございます。
    多摩地域にも、はっきりとした「ハケ」という言葉が残っているのですね。東にくるにつれて、「バッケ」と文字どおり音が“化ける”のも面白い現象です。多摩川沿いの河岸段丘、特に古墳群が集中して残る大田区から世田谷区の沿岸地域の呼称にも、とても興味を惹かれます。
    2009年05月17日 17:24
  • ChinchikoPapa

    小学生のころ、5mぐらいの擁壁の上から飛び降りる遊びが流行りました。下は、水ではなく土でした。足の指を折った子がいて、禁止になってしまいましたが・・・。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
    2009年05月17日 22:35
  • SILENT

    ハケの荻野長作の家は、大岡昇平の武蔵野夫人に登場する家ですか?大磯にも昇平氏は住んでおられていたので懐かしいですね。
    大磯の地名にもハケに近い地名が無いかと探ってみます。活断層で出来た丘陵地系から、滝ノ沢、たれこ古墳、地獄谷などがあります。大磯の歴史を尋ねて埼玉県高麗神社に来月でかける予定です。
    2009年05月18日 07:57
  • ChinchikoPapa

    子供のころ、祖父から彫刻刀セットの次に送られてきたのが、ミニ大工道具セットのプレゼントでした。その中に小さな鉋も入ってましたが、小さいくせによく削れたのを思い出しました。nice!をありがとうございました。>一真さん
    2009年05月18日 13:37
  • ChinchikoPapa

    SILENTさん、コメントをありがとうございます。
    はい、大磯でも暮らした大岡昇平の『武蔵野夫人』です。^^ わたしが小金井の「ハケの道」を散歩し始めたのは、下落合散歩と同じ70年代の半ばぐらいからですが、いまだ萱葺き屋根の家がまれに見られました。でも、野川は神田川と同様に、当時はひどい状態でしたが・・・。
    もし、「はけ」「ばけ」「ばっけ」に繋がるような地名を見つけられましたら、ぜひご教示ください。崖線は、河川の河岸段丘とは限らず、おっしゃるように場所を選ばず活断層のズレなどによっても形成されますね。
    2009年05月18日 13:45
  • ナカムラ

    そういえば駿河台に幽霊坂がありましたが、そうした崖でした。アイヌ語は地名の中に生きているようで、たしか伊豆でも熱川=アタガワとか、戸田=ヘタとか、滝=タルとかはアイヌ語だと聞いた覚えがあります。知床のカムイワッカの滝=神の水の滝なんだ・・と今意味がわかりました。カムイワッカは温泉の滝です。平取はピラトリと発音していました。関東も東夷の国ですから、アイヌ語はありますよね。中野の谷戸地形も先日歩いてみました。
    2009年05月18日 13:56
  • ChinchikoPapa

    ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございました。
    わたしも先日、牛込柳町の北側を散歩してましたら、中村彝の旧居跡近くでオバケ坂(幽霊坂)を見つけました。ものすごい急坂で、長い階段が設置されていました。神田川の南側河岸段丘の一部になります。
    伊豆方面では、熱海も有名ですね。ワッカは飲料水としての水で、ワッカナイは「飲み水の川」(飲料水に適した川)ということになるかと思います。カムイワッカは、なにかの治療に温泉水が飲まれてた可能性もありますね。マタギ言葉でも残るセタ(犬またはオオカミ)も、あちこちで「瀬田」「世田」「勢多」・・・等々、さまざまな漢字を当てはめられて残っていますので特に惹かれます。江戸近郊におけるニホンオオカミの影を、ずいぶん前から「大神社」とともに追いかけているのですが、「せた」の付く山や谷にはオオカミの営巣地があったんじゃないかと想像しています。
    中野の谷戸レポート、楽しみにしています。^^
    2009年05月18日 17:14
  • ChinchikoPapa

    「いまぞう君携帯ストラップ」、欲しかったです。^^;
    nice!をありがとうございました。>今造ROWINGTEAMさん
    2009年05月18日 17:19
  • ChinchikoPapa

    よほど外でアタマにくることがあったのか、うちのオスガキは兄弟喧嘩ではなく、中高時代に一度ずつ家の壁をぶち抜いてくれました。対人では、いまだないようですので安心してるのですが・・・。w nice!をありがとうございました。>甘党大王さん
    2009年05月18日 23:27
  • ChinchikoPapa

    探偵雑誌「妖奇」は、ぜひ一度読んでみたいですね。
    nice!をありがとうございました。>kimukanaさん
    2009年05月19日 10:33
  • yumi

    初めまして。
    大分県の登山コースで有名な山の地名の話です、
    山頂付近にソババッケと言う地名があります。
    検索してみると石がごろごろした歩きにくいところがそうです

    バッケは崖を表すそうですね。アイヌ語のようですね。
    九州にアイヌ語の地名が残ってるところがあるのかと驚きです

    読んでくれてありがとうございました
    2014年10月13日 11:01
  • ChinchikoPapa

    yumiさん、コメントをありがとうございます。
    九州にまで「バッケ」という地名が残っているのですね! 貴重な情報をありがとうございます。四国には「バッケ」、あるいは「ボッケ」という音の地名が残っているのを確認しているのですが、九州は初耳です。
    現在は、アイヌ語に痕跡を色濃く残していますが、「原日本」語と表現したほうがいいのかもしれませんね。その後、古朝鮮語が入ってきて「原日本」語と混じり、現在の日本語へと進化する流れができたのだと想像しています。
    また、後世に「八景」など漢字が当てはめられて別の読み方に変わっていると、気づきにくい場合もありそうですね。
    2014年10月13日 19:01
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>珍玄斎さん
    2015年01月28日 00:47

この記事へのトラックバック

湧水の「落合プール」は冷っこい。
Excerpt: 下落合には、バッケClick!(崖地)から湧く泉の小流れを活用したプールが、昭和初期にいくつか造られている。これだけ湧水が多く、水が清廉だった落合地域には、水道水によるプールは必要なかったのだ。湧水プ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-06-06 00:00

地元の道名と「公式」の道路名。
Excerpt: 目白崖線の下を東西に通る道を、落合地域では昔からさまざまな名称で呼んでいる。鎌倉時代に拓かれた、鎌倉街道のひとつだといわれているが、和田氏が館をかまえていた和田山Click!(現・哲学堂公園)や、その..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-07-08 00:07

たまにはバッケの道じゃなくてハケの道。
Excerpt: わたしが目白崖線とともに、子供時代から好きだった国分寺崖線を久しぶりに散歩してきた。いつも、目白・落合界隈のバッケClick!の道を歩いているのだが、たまには気分を変えて(あまり変わらないか^^;)、..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-10-26 00:04

石をぶっつけられたお姉さん幽霊。
Excerpt: 落合地域には、古くから伝わる幽霊話や妖怪譚が少ない。せっかく化けて出ても、あたりが田畑だらけの江戸期には、オバケも生き甲斐(?)がなかったのだろう。このサイトでも少しずつご紹介はしているけれど、すぐに..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-09-21 16:39

学習院の旧石器時代層から想うこと。
Excerpt: 先日、学習院馬場Click!へおじゃましたのと相前後して、学習院キャンパスの目白崖線に自然のまま残るバッケ(崖地)Click!も散策してきた。学習院の南、神田川をはさんだ対岸には、1929年(昭和4)..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-03-18 00:00

墓参りをめぐるいろいろな話。
Excerpt: このサイトへのアクセス数が、のべ500万人を超えた。スタート以来、「足跡づけ」(nice!訪問)はしていないので、みなさま実際に訪問してくださり、記事を読んでいただいているのだろう。 改めて、心からお..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-04-14 00:01

我孫子へ出かける洋画家たち。
Excerpt: 1923年(大正12)12月31日の大晦日、三岸好太郎と吉田節子(のち三岸節子)のふたりClick!に、好太郎の札幌第一中学校時代の同窓で親友だった画家・俣野第四郎は、関東大震災の余燼がくすぶる東京を..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-06-09 00:03

幕末・明治の落合地域はキツネだらけ?
Excerpt: 5月に入ってから、イギリスのBBC(英国放送協会)とNHKの共同撮影チームが、下落合で都会に棲息するタヌキをテーマにロケーションを行なっている。BBCが制作している、『WILD JAPAN(ワイルド・..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-05-14 00:01

おしゃべりな乃木希典の学習院怪談。
Excerpt: 乃木希典Click!という人は、もう根っからのおしゃべり好きとしか思えない。乃木院長からの講話があるとのことで、集まった学習院の学生・生徒たちを前になにを話したかといえば、若いころに金沢の宿で経験した..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-08-21 00:00

南武蔵勢力の本拠地は東京都心?
Excerpt: 先に相馬俊子が女子聖学院卒業とともに進学した、新宿駅西口の淀橋町角筈101~109番地にあった女子学院高等科Click!(現・東京女子大学)を調べていて、その南に接した大型の前方後円墳・新宿角筈古墳(..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-04-24 00:01

明治の下落合を歩く小島善太郎。
Excerpt: 小島善太郎Click!は、父親の郷里であり小島本家があった下落合を、幼年時代は親に連れられ、少年時代は実家が下落合にもどったため、また成長してからはひとりで写生をしに何度も訪れている。その記憶は、大正..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-05-27 00:00

下落合を描いた画家たち・林武。(3)
Excerpt: 林武Click!の気になる作品に、1921年(大正10)の制作といわれる『武蔵野風景』がある。同作の画面右端に、朱筆で制作年と署名があるのだけれど、それを拡大してみると「千九百二十一年 林武」とは、ど..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-07-08 00:09

上戸塚にも「バッケが原」があった。
Excerpt: 濱田煕Click!が、戸塚町上戸塚(現・高田馬場)や戸山ヶ原Click!の周辺を描いたのは、おもに早稲田中学へ通っていたころのようだ。スケッチブックを片手に、自宅近くに拡がる風景を描いていたのは、東京..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-01-28 00:01

目白崖線沿いが震えたピストル強盗事件。
Excerpt: 1929年(昭和4)1月19日の深夜、東京の城北部は警視庁が敷いた非常線だらけで、住宅街の各所を密行するふたり1組の私服刑事たちは緊張していた。すでに記事でご紹介した、「説教強盗」事件Click!の捜..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-05-09 00:00

下落合を描いた画家たち・小島善太郎。
Excerpt: これまで「下落合風景」を描いた画家として、あるいは下落合西部(現・中井2丁目)あたりに少なくとも明治中期まで実家(田畑や墓地含む)があった画家として、小島善太郎Click!とその作品を何度となく取りあ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-06-20 00:00

昭和二年四月下落合ニテ佐伯祐三君。
Excerpt: 先日、笠原吉太郎Click!の三女・昌代様の長女である山中典子様Click!より、親戚の家で新たな画面が見つかったというお知らせを受けた。この11月に、山中様が東京にみえられた折に、さっそく画面を拝見..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-12-14 00:01

下高田村「富士見茶屋(珍々亭)」異聞。
Excerpt: 東京メトロ東西線の落合駅から西へ250m、歩いて3分ほどのところに正見寺がある。落合地域の外れの同寺に、水茶屋(江戸期の喫茶店)「鍵屋」で働いていた大江戸稀代のアイドルで、看板娘の笠森お仙Click!..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-12-29 00:01

文化住宅を超える落合の次世代型住宅。(2)
Excerpt: 今回は久七坂筋Click!に建っていたかもしれない、とても大正期が終わったばかりの昭和の最初期に造られたとは思えない住宅を、『朝日住宅図案集』Click!(東京朝日新聞社/1929年)の収録作品からご..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-03-23 00:01

大倉山の神木と権兵衛坂の「牟礼田邸」。
Excerpt: 下落合にある氷川明神社Click!の少し東側から上る、権兵衛坂(大倉坂)と呼ばれる急坂には、十返千鶴子Click!が「御禁止山の神木」と名づけたカシの老木が生えていた。だが、戦前の一時期まで大倉財閥が..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-07-18 00:02