あなた、チーチーパッパがうるさいの!

宮本百合子旧居1.JPG
 1934年(昭和9)の暮れ、中條ユリClick!(中條百合子=宮本百合子)が獄中の宮本顕治へ宛てた手紙が残っている。上落合2丁目740番地へ転居してから、間もないころに書かれたものだ。目の前に落合第二小学校(現・落合第五小学校)が見える、坂道を上ったところに建っていた賃料30円/月の角家。1951年(昭和26)に出版された、『十二年の手紙』(筑摩書房)から引用してみよう。
  
 中井駅という下落合の駅の次でおりて、小学校のつき当りの坂をのぼったすぐの角家です。小さい門があって、わり合落着いた苔など生えた敷石のところを一寸歩いて、格子がある。そこをあけると、玄関が二畳でそこにはまだ一部分がこわれたので、組立てられずに白木の大本棚が置いてあり、右手の唐紙をあけると、そこは四畳半で、箪笥と衣桁とがおいてあり、アイロンが小さい地袋の上に光っている。そこの左手の襖をあけると、八畳の部屋で、そこには床の間もあるの。(同書「1934年<昭和9年>」より)
  
 「なかなか一通りなものでしょう?」と書く百合子だが、この家は“騒音”がうるさかったのだ。周辺はいまだ水道が引けてはおらず、「朝まだ眠いのに家でガッチャンガッチャン、裏の長屋でガッチャンガッチャン」と井戸くみの音に悩まされることになる。落合地域は荒玉水道Click!が引かれたばかりで、まだまだ井戸の需要が多く、また井戸水のほうが清廉で美味しかったのだ。それに、当時の水道は基本料金が93銭だったのに比べ、井戸水はいくら使ってもタダだった。新居が気持ちいい百合子は、2階に上がると窓外の風景とともに、久しぶりにウキウキした気分になったようだ。
  
 台所へ出てから、二階への梯子があり(これは玄関から障子をあけても行けるのです)、二階も縁側があり、入ってすぐが六畳、奥が四畳半。(中略)二階の景色はよくてテーブルの右手の小窓をあけると、小学校の庭と建物越しに下落合の高台が見え、六畳の小窓からもそれにつゞいての景色が一望されます。(同上)
  
宮本百合子邸1936.JPG 宮本百合子邸1938.jpg
 窓からは、尾崎翠Click!の家と同様にアビラ村の美しい丘陵が見わたせた。ところが、松本竣介Click!も描いた落合第二小学校Click!(現・落合第五小学校)の騒音が、想像以上にうるさかったのだ。キンコンカンコンのチャイムにはじまり、チーチーパッパの音楽や拡声器の声がやかましく、百合子はだんだんイライラするようになる。おそらく、会津八一Click!霞坂Click!から文化村Click!への引っ越しも、落合第一小学校の騒音Click!が気になったのだろうと想像しているが、彼女も同じ悩みを抱えることになった。仕事が家の外であればわからないが、昼間、自宅にジッとこもって仕事をする物書きにとっては、気が散る騒音がことのほか神経を苛立たせたのだろう。
 もちろん、前年に作家仲間の小林多喜二Click!が築地署で特高に虐殺され、顕治の投獄も含めて、当局の弾圧がこれまでにないほど苛烈をきわめていたことも、彼女の神経をよけいに参らせ、ことさらナーバスにさせる大きな下地となっていた。下落合の丘から吹きおろす風の音さえ気になり、神経をたかぶらせて仕事に集中できない上落合の日々がつづく。
  
 ひどいひどい風。空にはキラキラ白く光る雲の片が漂って、風はガラス戸を鳴らしトタンを鳴らし、ましてや椿、青木などの闊葉を眩ゆく撹乱するので、まったく動乱的荒っぽさです。春の空気の擾乱です。二階には落着いていられない。机の前は西向の窓でいたって風当りがつよく、下落合の丘陵から吹きつける風で、いつかは障子がふっ飛んで手摺を越し下の往来へ落ちた。(同書「1935年<昭和10>」より)
  
 小学校が流す拡声器の音に、百合子はとうとうキレたらしい。1935年(昭和10)5月になると、彼女はヒステリーを起こすようになり、さっそく転居を考えはじめる。「小学校のラジオで私はこの好季節をヒステリーになったから、目下しきりに家さがし中です」と、彼女は5月9日付けの顕治宛てハガキに書いている。おそらくヒステリーを収める気晴らしのつもりで、百合子は近所に住む窪川稲子Click!(佐多稲子)が誘いにくると、よく連れだって近所へ散歩Click!に出ていた。落合の作家たちの活動を見ていると、この窪川稲子(佐多稲子)の存在がきわめて大きいことに改めて気づく。彼女は、仲間たちの状況を常に気づかい、他の作家たちには見られない気配りや優しさを見せている。
  
 (前略)この間いねちゃんがきて、もう日没近くであったが中井の先の下落合の方の野っぱらを散歩して、いゝ気持ちでした。その丘の雑木林の裾をめぐる長い道は東長崎の方へまでつゞいているのだそうです。夕霞がこめている。その方をしばらく眺めました。その野原の端を道路に沿って小川が流れていた。(同書「1934年<昭和9年>」より)
  
宮本百合子旧居2.JPG 宮本百合子旧居3.JPG
落合第五小学校.JPG 最勝寺.JPG
 書かれている「中井の先の下落合の方の野っぱら」とは、鈴木良三Click!手塚緑敏Click!がよく画道具を下げながら写生に出かけ、夫の帰りを待つ高群逸枝Click!林芙美子Click!が見下ろしていた、もちろんバッケが原Click!のことだろう。雑木林の裾をめぐる「長い道」は、鎌倉時代から拓かれている中ノ道Click!(のちに東京府が名づけた新井薬師道)と思われ、「小川」とは一部ですでに整流化工事が進んでいた、妙正寺川の小流れを指している。
 多くの文学書籍や年譜では、宮本百合子が上落合2丁目740番地に住んでいたのは、1934年(昭和9)11月から1937年(昭和12)1月まで・・・ということになっている。でも、顕治との書簡のやり取りをていねいに読む限り、この記録は誤りだろう。彼女が確実に上落合で暮らしたのは、1934年(昭和9)から翌1935年(昭和10)の5月までで、同月の中旬に淀橋署に再逮捕されている。それから、1936年(昭和11)3月下旬の保釈まで、父親の死去にともなう1月30日から3日間を除き、ずっと警察と拘置所の中だ。父親の葬儀に参列した3日間は、駒込林町の中條家に宿泊しただろう。3月下旬に保釈され慶應病院に入院、6月に執行猶予付きの判決、翌7月にようやく釈放されているけれど、この間に暮らしていたのはやはり駒込林町のほうだ。
 すなわち、このときにはすでに上落合の住まいを整理して、とうに出てしまっていたと思われる。実家から、次の借家を探しはじめるのは、1936年(昭和11)の夏以降、「私の家はそろそろさがして貰うことにしました。どこに住んでよいかよく分らないけれど早稲田南町辺はどうかしらなど考えて居ります。戸塚へも近いし。市外はおやめです。夜などの出入りに淋しくて困るから」と、市ヶ谷刑務所の顕治に書き送っている。つまり、彼女の上落合生活はわずか半年ほどだったことになる。
宮本百合子.jpg 目白3-3570.JPG
 でも、実際に決めた家は早稲田ではなく、上屋敷駅Click!もほど近い彼女が以前住んでいた家の近くだった。「この正月三日に、目白のもとの家(上り屋敷の家です、覚えていらっしゃるでしょう?)のそばで、小さい、だがしっかりした家を見つけ、そこを借り」・・・と、1937年(昭和12)正月に百合子は実家から、目白町3丁目3570番地にあった家賃34円/月の新居へと引っ越していった。

■写真上:上落合2丁目740番地の坂道をのぼった角家、中條百合子の旧居跡。宮本顕治と結婚し宮本百合子になるのは、引っ越してひと月ほどたった暮れの12月から。結婚して「配偶者」になれば、刑務所への面会や差し入れが比較的容易になったからだと思われる。
■写真中上は、1936年(昭和11)の空中写真にみる上落合2丁目740番地界隈。は、1938年(昭和13)作成の「火保図」に描かれた同地番にみえる角家。
■写真中下は、旧居跡を坂の下から。坂上の右手に見える茶色いマンションが、旧居のあった角家。は、旧居跡を別角度から。下左は、坂上から百合子も眺めた現・落合第五小学校(旧・落合第二小学校)。下右は、すぐ南に位置する上落合の古刹・最勝寺。
■写真下:左は、大正末か昭和初期の中條百合子。は、上落合の次に住んだ武蔵野鉄道・上屋敷駅にもほど近い、目白町3丁目3570番地の百合子自身が描いた借家の間取り図。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    ジュゼッピ・ローガンのアルバムは、わたしが学生時代から稀少盤で入手が困難でした。いまは、ネットですぐに手に入りますね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2009年05月11日 17:40
  • ChinchikoPapa

    お化け蜘蛛のロボット、何度見てもいいですね。足が蟹のように見えてしまいますので、毛を生やすともっとリアルかもしれません。^^ nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2009年05月11日 17:42
  • ChinchikoPapa

    「多肉植物」というのですね。いつも虫刺されや火傷でお世話になる、鉢植えのアロエもそうでしょうか。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2009年05月11日 17:45
  • ChinchikoPapa

    一度は観ておきたいいい映画が、次々に上映されてますね。
    nice!をありがとうございました。>Qちゃんさん
    2009年05月11日 17:53
  • ChinchikoPapa

    その昔、湘南の海岸沿いに植えられた防砂林の松林で、さんざん“戦争ごっこ”をやったのを思い出してしまいました。もちろん、当時はBB弾もガス銃もなく、「銀弾鉄砲」という5mほどしか弾が飛ばないオモチャでした。nice!をありがとうございました。>komekitiさん
    2009年05月11日 17:58
  • ChinchikoPapa

    こちらも、ようやく街々の人出が多くなってきました。鮮やかで華やかなコスチュームに、目を奪われる季節です。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
    2009年05月11日 18:02
  • ChinchikoPapa

    大磯の郷土資料館の風情は、行くたびに思うのですが特別ですね。街中のビル建築が多い中、自然と古墳に囲まれた三井別邸の環境は貴重です。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2009年05月12日 00:03
  • ChinchikoPapa

    スーパー8とシングル8では、フィルムの厚さが異なるというのを初めて知りました。
    nice!をありがとうございました。>sigさん
    2009年05月12日 00:05
  • ChinchikoPapa

    わたしも、「BBる」かもしれません。(笑) 昔から機械の組み立てや大工仕事が苦手で、破壊するといけないので家族任せを繰り返してきました。でも、ICTシステムにはそれほど抵抗感なく付いていけてるのが、すごく不思議です。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2009年05月12日 11:17
  • ChinchikoPapa

    新人くんの活躍、とても楽しみですね。そろそろ、戸田へみえられるころでしょうか? nice!をありがとうございました。>今造ROWINGTEAMさん
    2009年05月13日 10:39
  • ChinchikoPapa

    ナカムラさん、ブログ開設おめでとうございます!! そして、nice!をありがとうございました。いまうかがって、アップされている記事全件にnice!を付けさせていただき、さっそく「読んでるブログ」にも登録させていただきました!
    これで上落合地域を中心に、そこに眠る豊富な物語やエピソードは、ナカムラさんの「雑記帳」にお任せしまーす。^^/ わたしには、落合全域や関連してくる周辺の目白(雑司ヶ谷)・長崎界隈まで含めた物語の発掘は、あまりに対象やボリュームが膨大かつ巨大すぎて、ハナから荷がかちすぎていました。「落合町誌」などと僭越なタイトルを付けてしまい、いまだまったく追いつかない地域の記憶や物語に、このところめまいを覚えていました。5年も書いているのに、まだほんの一部の微々たるものしかご紹介できていないのに、いまさらながら愕然としてしまいます。
    松本竣介の「雑記帳」風に、多彩な顔を見せてくれる奥深い上落合地域を、文学分野を中心にいろいろな角度から物語をお聞かせいただければ幸いです。楽しみにしています。
    2009年05月13日 15:44
  • ChinchikoPapa

    タイミング的にみて、小沢党首の秘書逮捕はどう見ても恣意的ですね。自民党の議員秘書が「表献金」で同じことをしても、検察の特捜が動くことはまずなさそうです。nice!をありがとうございました。>一真さん
    2009年05月13日 15:52
  • ChinchikoPapa

    国が変わると、あらゆる色合いが違いますね。国内の地域でもていねいに観察すると、地域ごとに多彩な色合いの特徴や変化、あるいは好みがあって面白いです。nice!をありがとうございました。>kakasisannpoさん
    2009年05月14日 17:42
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>kimukanaさん
    2009年05月19日 10:35

この記事へのトラックバック

下落合の事件簿「飛行機墜落」編。
Excerpt: 1945年(昭和20)5月25日の夜半、高田町の学習院下に撃墜されたB29が墜落したことは、以前に記事Click!へ書いた。それよりも20年ほどさかのぼった大正時代の末、飛行機が下落合へ墜ちてきたこと..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-08-16 00:06

落合地域にもあった「東京牧場」。
Excerpt: 1919年(大正8)現在、落合村には2つの「東京牧場」Click!が存在していたことがわかった。ひとつは、上落合429番地あたりにあった福室軒牧場であり、もうひとつが江古田村との境界も近い葛ヶ谷(西落..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-05-26 00:10

最勝寺の大師堂は『堂』なのか?
Excerpt: 佐伯祐三Click!が描いた『堂(絵馬堂)』について、下落合とその周辺の寺社をしらみつぶしに当たってみたところ、わたしは桜ヶ池の不動堂Click!がいちばん“怪しい”とにらんでいる。それは、すぐ近くに..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-10-08 00:06

最勝寺・大師堂を子細に観察する。
Excerpt: 少し前に、最勝寺の大師堂が佐伯祐三Click!の描く『堂(絵馬堂)』Click!モチーフの可能性があると書いた。さっそく明治末に撮影された大師堂の写真を、ある方からお送りいただいたのでご紹介したい。写..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-01-22 00:00

「うるさいこと」を書かせてください。
Excerpt: 中村彝アトリエ記念館Click!の内部に掲示されている、落合地域に去来した芸術家たちのマップClick!については、彝がらみの親しい人物たちの記載が抜けていたため、ご要望というかたちで以前も記事にして..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-04-10 00:09

佐多稲子と昭和初期の戸塚・落合生活。
Excerpt: 窪川稲子(佐多稲子Click!)は、下落合のすぐ南の上戸塚に住んでいたせいで、落合地域の作家や画家たちとの交流が深い。1958年(昭和33)から出版がはじまった『佐多稲子作品集』(筑摩書房)の第15巻..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-08-26 00:02

♪空をこえて~ラララ星のかなた~。
Excerpt: 先日、新井薬師の近くを歩いていたら、昭和の初期、東京郊外の人口が急増したときに創立された上高田小学校にぶつかった。野方町で4番目にできた小学校なので、「野方第四尋常小学校」と呼ばれた時代もあったような..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-10-22 00:01

マンガ講義に通う八島太郎の下落合ルート。
Excerpt: 1932年(昭和7)の秋、八島太郎Click!(岩松惇)は下落合の南側、戸塚町上戸塚に引っ越してきている。地番までは不明だが、戸塚町上戸塚593番地(のち戸塚町4丁目593番地)に住んでいた佐多稲子C..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-12-24 00:06

尾崎翠の「歩行」的な落合散歩。
Excerpt: 秋から冬にかけ、下落合の坂道を上ると顔に北風が吹きつけてくる。丘上へでると、さらに強い北風が容赦なく身体を吹き抜け、手や耳が痛いほどだ。逆に、坂道を下ってくると今度は北風に背中を押され、ケヤキやイチョ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-12-25 00:00

家内が修羅の中條百合子邸訪問。
Excerpt: 1921年(大正10)に住宅改良会Click!から発行された『住宅』1月号には、本郷区駒込千駄木林町21番地にあった中條百合子(のち宮本百合子)Click!の新婚家庭を見学する訪問記が掲載されている。..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-10-03 00:01

「岩井栄」の壺井栄と「坪井栄」の藤川栄子。
Excerpt: 以前の記事で、壺井栄Click!の本名が「坪井栄」で、藤川栄子Click!の本名「坪井栄」と同姓同名だったため急速に親しくなり、窪川稲子(佐多稲子)Click!ら親しい友人を誘い合って、落合地域を散歩..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-01-19 00:05

上落合の妻たちを「支援」する店員。
Excerpt: 下落合の南に拡がる地域、早稲田通りも近い戸塚4丁目593番地(旧・戸塚町上戸塚593番地)に住んだ窪川稲子(佐多稲子)Click!は、1949年(昭和24)に出版した『私の東京地図』の中で、自宅の界隈..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-03-05 00:04

落合第四小学校の開校記念写真。
Excerpt: 先日、資料を整理していたら、めずらしい写真を見つけた。1932年(昭和7)4月に設置された落合第四尋常小学校Click!の開校時を含む、戦前に撮影された写真が載った冊子だ。掲載されていたのは、2002..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-07-24 00:00