ロケ地としての下落合。

氷川明神拝殿.JPG
 東京市郊外だった下落合は、市街地からも非常にアクセスしやすかったため、大正時代から画家のモチーフとしてよく描かれたばかりでなく、映画のロケ地としても頻繁に利用されてきた。現在でも、ドラマやCMに下落合の情景が頻繁に登場しているのに気づく。画家の風景モチーフとして、あるいは起伏のある地形と古くからの落ち着いた山手住宅街の雰囲気からか、映像作品の被写体には魅力のある街並みなのかもしれない。古くは明治期に建てられたお屋敷が残る高台から、目前に新宿の高層ビル街を見おろせる風情は、確かに一種独特な雰囲気を醸しだしている。
 下落合の近衛家Click!とともに“中国革命の父”孫文を支援した梅屋庄吉が、大久保に日本初の映画制作プロダクションを起ち上げたころ、大久保から目と鼻の先の旧・尾張徳川家下屋敷跡の戸山ヶ原では、時代劇映画がさかんに撮影されていたのはすでにご紹介Click!した。下落合では、相馬子爵邸の黒門Click!前で時代劇の撮影が頻繁に行なわれていたのを、古くからの住民のみなさんが記憶している。また、目白文化村Click!でも、当時としてはハイカラな街並みから映画ロケClick!が頻繁に行なわれ、こちらはホームドラマの現代劇に数多く登場していたようだ。
 そんな環境からか目白・下落合界隈には、昔から映画関係者Click!も数多く暮らしてきている。戦後も、小津安二郎の『お茶漬けの味』Click!(1952年)や成瀬巳喜男の『浮雲』Click!(1955年)などにも、ロケ地や舞台としてこの界隈の風情が使われてきた。もっとも、戦後は映画撮影が激減し、代わってTVドラマのロケーションが登場してくる。中でも、下落合を舞台にした代表作が、これまでも何度かご紹介してきているNTV開局20周年記念ドラマ『さよなら・今日は』Click!(1973~74年)だ。このドラマは、「下落合」という街そのものにこだわった作品で、台詞の随所に「しもおちあい」という地域名が頻繁に登場してくる。換言すれば、「めじろ」という駅名から出発した地域表現は意識的に避けられ、大昔からつづく地域名と、そのアイデンティティに徹底してこだわっている様子がうかがえる。
眠れる森1.jpg 近衛町1.JPG
 東京の、とあるローカルな街を前面に押し出すドラマは、現在では決してめずらしくはないけれど、誰もが知っている繁華街や“名所”ではなく、いってみれば地味な乃手の住宅街「下落合」を選び、大正時代に建設された西洋館と彫刻家のアトリエ(喫茶店に改造)を舞台に、物語が展開されていく『さよなら・今日は』は、当時としてはかなり異彩を放つ作品だった。
 このドラマについて書いた最初の記事Click!へのコメントが、ゆうに200を超えている。出演者のひとりで、「和気一作」役の原田芳雄とお知り合いの方もみえられ、DVD化への期待はふくらむばかりだ。少し前には、「高橋作造」役の森繁久彌が早大演劇博物館へ寄贈した同作のシナリオClick!や、下落合の散策を愛した「高橋清」役の緒形拳Click!についても、すでにこちらでご紹介している。かんじんの舞台でありロケ地の下落合では、案外、記憶されている方が少ないこのドラマなのだが、放映されてから35年たった現在でも、強烈なファンは全国各地にいらっしゃるようなのだ。
眠れる森2.jpg 近衛町2.JPG
眠れる森3.jpg 近衛町3.jpg
 この10年間、下落合をロケ地にして制作されたドラマは、わたしの知る限りでは2本だろうか。ただし、わたしは実際にロケ現場を見ているわけではなく、ロケを見物してきたオスガキたちからの情報だ。わたし自身は、それらの作品を仕事でほとんど飛びとびにしか観ていない。その2本のタイトルとは、ミステリードラマの『眠れる森』(フジテレビ/1998年)と、ラブコメドラマの『やまとなでしこ』(フジテレビ/2000年)だ。木村拓哉と中山美穂が主演した『眠れる森』は、下落合の近衛町に道をはさみ向かい合わせで建つ低層マンションに、ふたりが住んでいる(キムタクがあとから引っ越してくる)という設定だったようだ。おとめ山公園Click!も、しばしばシーンに登場している。
 一方、堤真一と松嶋菜々子が主演した『やまとなでしこ』のほうも、やはり近衛町でロケーションが行なわれている。こちらは、日立目白クラブClick!(旧・学習院昭和寮)が頻繁に使われたようで、執事までいる大金持ちの邸宅という設定だった。小さな魚屋の店主役だった堤真一が、日立目白クラブへ入っていくのを見た客室乗務員役の松嶋菜々子が、てっきり乃手で暮らす大金持ちの息子と勘違いをして・・・というような、ありがちなシチュエーションだったらしい。
やまとなでしこ.jpg 日立目白クラブ.JPG
 さて、ドラマの制作予算もかなりきびしそうな昨今、できるだけロケを減らしてスタジオ撮影で・・・というのが主流なのだろうけれど、ごく近場の新宿界隈だったらなんとか予算内で収まるロケができるんじゃないか?・・・とお考えのTVディレクターのみなさん、多彩な街の表情や風情を見せてくれる目白・落合界隈が、ロケ地としては非常に狙いめでお薦め。次は、どのようなドラマで新しい「下落合風景」を見せてくれるのかと、わたしはひそかに楽しみにしている。

■写真上:『さよなら・今日は』では、夏子(浅丘ルリ子)と緑(中野良子)が妹・愛子(栗田ひろみ)のオペ成功を祈願した、下落合の総鎮守・氷川明神の拝殿前。
■写真中上:『眠れる森』のシーンと、近衛町にあるロケ地の現状。
■写真中下:同ドラマのシーンと現状。ストライプマンションには中山美穂が、向かいにあるマンションには木村拓哉が住むという設定で、おとめ山公園の弁天池に隣接している。
■写真下:『やまとなでしこ』のシーンと、日立目白クラブ(旧・学習院昭和寮Click!)の現状。手前でタクシーを降りているのが松嶋菜々子で、堤真一を大金持ちと誤解する場面とのこと。
第11話「手作りの羽子板」の“予告編”です。早くDVD化されることを願って。

(Part01)
(Part02)
(Part03)
(Part04)
(Part05)
(Part06)
(Part07)
(Part08)
(Part09)
柿の木のある家1955.jpg
蘭塔坂下1963.jpg
蘭塔坂下.JPG

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    土日の琵琶湖の試合、幸運にもめぐまれますように。
    nice!をありがとうございました。>今造ROWINGTEAMさん
    2009年05月02日 01:12
  • ChinchikoPapa

    その昔、「パリ・コンサート」はTVの放送終了画面のような、ブルーっぽいジャケットを見た記憶があるのですが、CD化されてないのでしょうか。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2009年05月02日 01:28
  • ChinchikoPapa

    このところ、街のあちこちからジャスミンの香りが漂ってきます。うちにも小さな1鉢あるのですが、かなり匂いが強烈ですね。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2009年05月02日 11:07
  • ChinchikoPapa

    ちょっと、白タヌキみたいなネコですね。ww
    nice!をありがとうございました。>漢さん
    2009年05月02日 11:13
  • ChinchikoPapa

    亀戸大根は小松菜とともに、大江戸東部の近郊野菜として昔の資料類へよく登場してきます。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2009年05月02日 13:12
  • ChinchikoPapa

    ビリヤードは、東京では大正末から昭和初期にかけて大流行しますが、写真の撞球場もそのころでしょうか。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2009年05月02日 13:15
  • ChinchikoPapa

    そういえば、うちのオスガキが小学生のころ、光るヨーヨーというのがありました。発光する玩具に、子供は夢中になりますね。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
    2009年05月02日 13:18
  • アヨアン・イゴカー

    架空の町ではなく、具体的な町を中心に話の展開をしてゆく作品は興味が湧きます。将来、歴史的な価値も出てきますし。そして、その町に執着を持つ人間がいることで、その町自体の価値が高まります。そういう地元に密着した文化は、断固守って行って頂きたい、と思います。(残念ながら、私が、自分にとっての基盤であると考える森や自然は、破壊されてゆく一方です。)
    2009年05月03日 00:30
  • ChinchikoPapa

    アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    わたしも、「街」や「東京」という一般的な舞台ではなく、それがどこの地域で物語られるストーリーなのか?・・・ということが気になります。無国籍ならぬ「無地域」の人間や物語は存在しないわけで、それがどのようなかたちで登場人物たちに大なり小なり体現されているか、あるいは影響を与えているのか?・・・というところに、存在のリアリズムとも絡めた重要なテーマがあるように思います。
    2009年05月03日 12:19
  • ChinchikoPapa

    東北の食べ物は、米をはじめ“うまいもん”が多いので大好きです。池袋の「商人まつり」会場、気になります。nice!をありがとうございました。>一真さん
    2009年05月03日 12:40
  • 子桜インコ

    子桜インコです。きょうは、「さよなら・今日は」予告編落としてくださり有り難うございます。わたしは、ブロガーではありませんので、こんなときしか、chinchikoPapa様のブログに書き込みしてませんが、毎日必ず、読んでいますよ。ファンですnice!て書くんですね。nice一杯です。いつも読んでいてとても楽しみにしています。今日はどんな内容?かなって。。。。前回古墳の事まで書いてあったので、びっくりしました。よく見つけてこられるのですね。難しかったです。
    さて、このシーン、洋二先生が「ラヴ!走っちゃいかん!」って言葉は、今もとてもよく覚えています。そのときのラブのがっかりした顔と言うか、なんとも寂しげな顔も。洋二先生「「山口崇さん」のファンですのでこれから先の番組の行く末にどきどきしていた頃でした。有り難うございました。山口崇さんも年齢を重ねられました。今は、長唄の方でご活躍のようで秋に開かれる野外演奏会に出られるそうなので、聞きに行ってみようかと考えています。そして(願^^;)!!続きもよろしくお願いいたします。では失礼します。
    2009年05月03日 14:19
  • sig

    こんにちは。
    現地と画面との対比がぴったりで、ChintikoPapaさんがどれほど入れ込んでいるかがうかがわれます。W
    2009年05月03日 17:10
  • ChinchikoPapa

    子桜インコさん、コメントをありがとうございます。
    山口崇ファンとうかがってましたので、かなり「洋二」がフューチャーされます、1973年暮れのこの第11話を選んでみました。^^ このあたりから翌年にかけて、少しずつ吉良家の緊張感は高まっていきますね。同時に、借地の契約問題も年明け早々に浮上してきて、家族たちは徐々に追いつめられ、「生き方」の選択を迫られていきます。
    ひとつ前の回の第10話から、「清」や「道子」の母親役で山田五十鈴が登場していますが、「良平」や「冬子」の母親役である森光子と、出演が入れ違いでした。この母親役のふたりの女優、いまだに活躍されているのは驚きです。
    きょうも録音を変換して少し編集しましたので、のちほどアップロードしますね。いつも、楽しい書き込みをいただき、ほんとうにありがとうございます。またいつでも、お気軽にお越しくださいね。^^
    2009年05月03日 18:00
  • ChinchikoPapa

    思わず深呼吸したくなるような、山の清々しい写真をありがとうございました。
    nice!をありがとうございました。>くらいふさん
    2009年05月03日 18:03
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    わたしは、『さよなら・今日は』には入れ込んでいますが^^;、新しいほうのドラマはオスガキたちへ強い印象を残しているようです。ロケに使われたマンションに、どうやら学校の友だちが住んでいたようなんですね。
    2009年05月03日 18:07
  • ChinchikoPapa

    アルトサックスの甘い音色が、そこはか聴こえてきそうです。
    nice!をありがとうございました。>ばんさん
    2009年05月03日 23:39
  • 子桜インコ

    今日は旅びよりでした。Papaさんの町歩いてきました。ところが地図見ながらなのに、迷いまくり、目白へ行ったり高田の馬場に行ってしまったり(笑;)でも、下落合1丁目から4丁目までどことも知れず歩き回りました。どこを見ても”下落合”うれしくて、うれしくて相馬坂には着いたようで携帯ナビには感謝しました。どのうちも門の後ろが広くて、昔の大邸宅も残っていたりして、上品な町ですね。あまり書くとお邪魔になりますので。。。カフェ杏奴には何ちとかたどり着き、カレーにケーキにチャイは御代わりまでしてしまいました。ママさんの写真も撮らせていただき、ノートにはPapaさん宛のメッセージ(ずうずうしくてお気を悪くなさらないで下さい(謝)書いてきましたので、読んでいただければ幸いです。ますます下落合好きになりました。今度は必ず目的地御瑠璃山にいけますように(^^;;汗)楽しみを取っておきます。Papa様有り難うございました。ママさんによろしくお伝え下さいませ。(m_m;)
    2009年05月04日 21:22
  • ChinchikoPapa

    子桜インコさん、コメントをありがとうございます。
    下落合へおみえになって、付近を散策されたのですね!^^ わたしは、逆に4日は下落合の外へ出てまして、新宿区の別のエリアを散策していました。
    また、カフェ杏奴にも立ち寄られたとのこと。さっそく、明日にでもノートを拝見しに立ち寄ってみます。w お返事も書いておきますので、またぜひ近々こちらへお越しください。御留山は、地図で「おとめ山公園」と書かれている大きな森で、相馬坂のロケ現場に隣接しているところです。書かれている「瑠璃山」は、薬王院の山号で付近の森の通称です。
    もし、いろいろ迷われたら、近くを歩いてる方にお尋ねになれば、見どころや公園などは教えてくれるかと思います。ぜひ、また下落合へ散歩におこしください。^^
    2009年05月05日 00:15
  • ももなーお

    最初のマンション、前にブログでコメントしていただいた例のマンションですよね。「眠れる森」のワンシーン、よくお持ちでしたね。すごいと思います。「やまとなでしこ」も下落合なんですね。いやぁ~、ChinchikoPapaさんの調査能力には驚かされます。「眠れる森」の映像はどこで手に入れられたのですか?
    2009年05月05日 10:03
  • ももなーお

    一枚目の写真って、ChinchikoPapaさんの後姿ですか?
    2009年05月05日 10:05
  • ももなーお

    アップするとまた質問したくなる(笑) この「さよなら・今日は」の主題歌って誰が歌っているのか、主題歌の名前ってわかりますでしょうか?
    2009年05月05日 10:08
  • ChinchikoPapa

    ももなーおさん、コメントをありがとうございます。
    『眠れる森』」と『やまとなでしこ』の画像は、少し前になりますがYouTubeに掲載されたいたものをデジカメで撮影しました。おそらく、台湾のファンの方がアップした映像ではなかったかと思います。いまは消去されているようですね。
    1枚目の写真は、わたしではありませんよ。^^; 毎朝お詣りにみえる、氷川明神の近所に住まわれる氏子さんのおひとりではないかと思います。
    『さよなら・今日は』の主題歌は「愛の伝説」というタイトルで、マガジンというグループが唄ってました。こちらは、YouTubeでフルに聴くことができます。
    2009年05月05日 11:59
  • 子桜インコ

    こんばんは、子桜インコです。洋二先生やラヴのことが、中心に話が進んでいるんですね。落としてくれて本当に有り難うございます。原田芳雄さんがお体悪くしていらした事私も聞いておりました。それぞれに皆様が、お年を重ねられていくのが残念ですね。大原麗子さんも現在難病とたたかっていらっしゃるようでご回復を祈るばかりです。山口崇さんは、水天宮でオーケストラと三味線のコラボと言うイベントに参加されるそうです。無料ですので興味のおありの方はどうぞ。。。おとめやま公園楽しみにします。雨頃も緑が映えて良いでしょうね。一人で行くので、気楽です。Papaさんのブロク゜のいろいろな場所、時間をかけてゆっくりと数を重ねて訪ねてみます。帰りにはカフェ杏奴のまま様にも会ってこのコースだけは譲れなくなりました。(笑、照);chinchicoPapaさん有り難うございます。皆さんどうぞ投票してくださいね。お願いします。
    2009年05月05日 20:58
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>新垣繁美さん
    2009年05月05日 21:13
  • ChinchikoPapa

    子桜インコさん、コメントをありがとうございます。
    きょう、さっそくカフェ「杏奴」に出かけて、書かれたノートを拝見しようとしたのですが、お店の前に着いたとたん、きょうが火曜日であることに気がつきました。連休で、すっかり曜日感覚がなくなってしまい、「杏奴」の定休日に気づかないほど休みボケしてしまったわたしです。^^;
    はい、ぜひまたお出かけください。わたしも、付近をしょっちゅうウロウロしていますので、いつかどこかでお会いできるかもしれません。デジタメ片手にクリアファイルに入った諸々の資料を見ながら、普通の散歩ではなく、どこか不審者的な動きをしている男がいたら、おそらくわたしです。(爆!)
    カフェ「杏奴」のママさんも、周辺の情報にはかなり詳しいですので、いろいろお尋ねになるとご不明な点がわかるかもしれませんよ。
    2009年05月05日 22:44
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>甘党大王さん
    2009年05月06日 11:58
  • 子桜インコ

    chinchikPapa様 予告編第11話、全編落としてくださり、有り難うございます。耳を澄ませてラブを思う洋二先生はじめ家族の思い聞きました。このときにはやはりラブの命の危うさを感じさせられて今後の行方にますます物語りに引き込まれていきました。やはり、なんか他のドラマとは違う、特別な感じで今も感慨深いです。他の方のブログも読むようになりました。今まであまり縁の無かった世界ですが、和の世界のブログには惹かれます。
    でも今はPapaさんブログが一番楽しいです。下落合、また訪ねるのが楽しくなります。有り難うございました。山口崇さんの声と顔思いながら、今日はオヤスミナサイです。
    2009年05月11日 21:15
  • 子桜インコ

    ごめんなさい。ChinchikoPapaさんのスペル間違えてしまいました。(謝;)
    2009年05月11日 21:19
  • ChinchikoPapa

    子桜インコさん、コメントをありがとうございます。
    5月6日に杏奴へ寄り、ノートにコメントを残しておきました。またこちらへおいでの際は、ご参照ください。おとめ山公園とロケ現場の、カンタンな略図付きです。^^
    「杏奴」ではJAZZが多いのですが、「鉄の馬」で流れる当時の音楽に気をとめて録音を聴いていると、ますますタイムスリップしたような錯覚におこたります。ときにジョン・レノンの「Mother」だったり、ビートルズの「Michele」だったりと、70年代前半にあちこちで流れていたサウンドが横溢していますね。
    おやすみなさい。いい夢を。ww
    2009年05月11日 23:39
  • モーム

    私も「さよなら・今日は」のDVD化を、4年くらい前から、VAPやら、あるいはCSの放送局各社に放送希望を出しているのですが、何が障害なのかまだですね。さきほど大原麗子さんの訃報を目にして、検索していてここに着きました。「さよなら・今日は」は、自分が中学生で、学校ではイジメにあい、家に帰れば成績のことで両親に責めたてられ、人生でいちばん辛かった時に支えになっていたドラマでした。一番印象に残っているのが、洋二が愛子の手術のことで自分を責めながら、酔って氷を手づかみでアイスペールからグラスに入れるシーンです。まさかこのシーンが35年後、ここで聞けるとは思いませんでした。眠くなったので、寝なくてはと思っていたのですが、コーフンして眠れなくなってしまいました(笑)。ウレシイですよ。感謝感謝です。
    2009年08月07日 04:27
  • ChinchikoPapa

    モームさん、コメントをありがとうございます。
    中学時代は、つらい思いをされていたのですね。このドラマが秀逸だと感じたのは、いちおうはハッピーエンドではあるのですが、いわゆる「家」ないしは「ホーム」という器や形式が少しずつ崩壊していく過程を描いているのに、家族や登場人物ひとりひとりの意識も同時に変化をつづけ、逆にキズナが濃く、太くなっていく・・・という、非常にアンビバレントな状況をうまく描き、ていねいに表現しているなぁ・・・と感じたからでした。
    「家」の中へ、毎回いろいろな他者が出入りするのも面白く、その存在によって家族の既成観念や価値観が揺すぶられつづけ、やがてまったく異なる眼差しでお互いを眺めるようになるというのは、現在の11~12回ほどの連続ドラマでは不可能な表現でしょうね。徐々にうつろいゆく心理や心のヒダを描ける、やはり30回近くの連続ドラマだからできた表現なのだと思います。開局20周年ドラマということで、力を入れたということもあるのでしょうが、きっとシナリオや演出の会議では毎回、相当キメ細かな打ち合わせや議論がなされたような感触をおぼえます。
    ほかのページにも、2回分の「予告編」を掲載していますけれど。お休み前にはあまりお聞きになりませんよう。(笑) 大原麗子さんの件は残念でした。ぜひ、この作品のDVD化を実現してほしいものです。
    2009年08月07日 11:08
  • セカオク

    こんにちは
    以前近衛邸に住まわれてた住み込み賄婦?(の孫が私の知人)の件で質問調査ご協力していただいた者です。

    最近旧下落合にS30年頃住んでいた人と話す機会があったのですが、白黒映画の下落合ロケは探せばいくらでもあるようですね。その方も当時好奇心旺盛な中高生でロケ野次馬でしょっちゅう見に行っていたそうです。なにか一つでも思い出してくれ、とお願いしたら、上原謙と高峰秀子(or三枝子)が来ていたのを思い出すそうです。場所は「二の坂」降りきったところだそうで、ウィキペディアで調べてみるとS30の「柿の木坂のある家」かS32「あらくれ」でしょうね。しかし権利関係の難しさか、中々当時の映画をオンデマンド見てる機会は未だにないので残念ですね。既出だったらごめんなさい。
    2023年04月15日 07:25
  • ChinchikoPapa

    セカオクさん、コメントをありがとうございます。
    「柿の木坂のある家」と「あらくれ」、双方とも未見です。ご教示、ありがとうございます。おそらく、現代劇や時代劇を問わず、かなりの作品が作られているのではないかと思っています。下落合の東部では、相馬邸など和館の前でロケが行われていた坂妻映画が話題になりますが、下落合の中・西部では目白文化村やアビラ村があったせいか、オシャレな西洋館が登場する現代劇が多そうですね。
    京橋にあります国立映画アーカイブ(旧フィルムセンター)で上映される、戦前戦後のモノクロ映画は気をつけて眺めているのですが、いまだ下落合らしい街並みが写った作品に出会えていません。
    2023年04月15日 11:47
  • ChinchikoPapa

    セカオクさん、ちょっと調べてみました。
    『柿の木のある家』(東宝/1955年)ですね。記事末に、同作の東京シーンのスチールを掲載しました。蘭塔坂(二ノ坂)下を少し西寄りに歩いた、大谷石による築垣が連なるお宅の前ですね。いまでは、ほとんどすべての築垣が解体されてしまいましたが、2007年に撮影しておいた二ノ坂下のお宅の1軒です。作品スチールには球形の門灯が見えますが、木戸を開けると大谷石の石段が玄関前までつづく造りです。
    2023年04月15日 13:16

この記事へのトラックバック

下落合からたどる「黒門」物語。(上)
Excerpt: 下落合では、相馬邸の「黒門」Click!は住民の方々に強い印象を残している。それは、大江戸市街に建っていた大名家の、めずらしい長屋付きで袖(出番所)を抱えた門というだけでなく、門前で時代劇のロケーショ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-06-24 00:01

時代劇の映画ロケ隊はどこから?
Excerpt: 下落合で行われた映画ロケについて、これまで何度か記事でご紹介Click!してきた。それらは、ほとんどが現代劇だったのだが、御留山Click!の相馬邸Click!正門、すなわち「黒門」Click!の前で..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-10-18 00:00