歴史博物館のみなさん、ありがとう。

コヒガンザクラ.JPG
 四谷にある新宿歴史博物館Click!で、開館20周年を記念して「名宝展」が開かれている。この企画展とは別に、常設展には佐伯祐三Click!が1926年(大正15)10月11日に益満邸のテニスコートを描いた『下落合風景』シリーズClick!の1作、「テニス」Click!(50号)が展示されているので、ついでに見学しに出かけた。「テニス」Click!とは、昨年(2008年)6月に横浜のそごう美術館で開かれた「没後80年・佐伯祐三展」Click!以来、10ヶ月ぶりの再会だ。企画展の「名宝展」を含め、わたしにとって興味深い作品が陳列されていて面白かった。
 まず、有料の常設展のほうに架けられた佐伯祐三の「テニス」だが、作品の前には佐伯が使っていたトランク形式の柳行李(新宿歴史博物館蔵)が、大小ふたつ展示されている。これは、下落合の佐伯アトリエにあったものではなく、1975年(昭和50)4月に大阪の実家・光徳寺の納屋で兄・祐正の連れ合い千代子夫人によって発見されたもので、佐伯が二度にわたるパリ行きへ持参したトランクだ。当時は、中身の資料類とともに神奈川県立近代美術館の学芸員だった朝日晃が千代子夫人から譲り受け、のちに1987年(昭和62)1月に新宿区教育委員会へ寄贈している。2010年に予定されている佐伯アトリエの公開時には、内部で展示されるのかもしれない。
制作メモ.jpg
柳行李1.jpg 柳行李2.jpg
 同じく「テニス」の前には、佐伯の「制作メモ」Click!がパネルにして展示されていたのだが、それを見て思わずニッコリしてしまった。「制作メモ」に書かれたタイトルの解読は、朝日晃が『佐伯祐三のパリ』(大日本絵画/1994年)で試みた解釈を踏襲せず、わたしが当サイトで2005年から試みているスキャニングによる画像解析Click!を含めて新たに解釈し直した内容Click!が採用され、展示パネルにすべて反映されていたからだ。パネルを作成された歴博のみなさん、ありがとうございました。ただ、1点だけ付け加えさせていただければ、10月23日の「セメントの坪」だけれど、佐伯は「制作メモ」で「坪」の横にカタカナで「ヘイ」とルビを振っている。おそらく、「塀」と書こうとしたところ「坪」と書いてしまい、漢字に自信がなかったせいで「ヘイ」とルビを挿入したのだろう。次に展示される際には、佐伯のメモどおり「坪」の横に「ヘイ」と、ルビを入れていただければ幸いだ。
「セメントの坪(ヘイ)」には、制作メモに残る15号のほかに曾宮一念が証言する40号サイズと、1926年(大正15)8月以前に10号前後の作品Click!が描かれた可能性が高い。
 常設展につづき「名宝展」を見学すると、これが大収穫だった。以前、「描かれた新宿」展で実物は目にしていたのだけれど、ぜひもう一度観たいと思っていた絵画作品が展示されていた。松下春雄が箱根土地本社ビルClick!目白文化村Click!入口付近を描いた、1925年(大正14)制作の水彩画『下落合文化村入口』Click!だ。今回の展示は、間近に観られることもあってじっくりと心ゆくまで鑑賞することができた。改めて仔細に観察してみると、面白いのは文化村入口の交番に勤務する巡査の姿までが描きこまれている点だ。この巡査が白い夏服を着ていないので、風景の樹木などの葉の繁り方や、陽光による陰影の短さなどから想定すると、この作品が制作されたのは、1925年(大正14)の5月ないしは10月ごろではないかと想定できる。絵の風情から4月以前、あるいは11月以降の風景ではないだろう。そして、手前の芝庭や植木が少し茶色がかった絵具で描かれているので、巡査が衣替えをしたばかり、10月初旬の風景ではないだろうか。
下落合文化村入口1.jpg 下落合文化村入口2.JPG
目白駅より1.JPG 目白駅より2.JPG
 そして1925年(大正14)現在の、箱根土地本社ビルの外壁にご注目いただきたい。この年、箱根土地本社は目白文化村の開発事業をおおよそ打ち切り、下落合から学園都市を構想していた国立Click!へと移転するのだが、松下が描いた当時はいまだ赤レンガそのままの外壁となっている。箱根土地の移転後、建物は土地ごと中央生命保険の「倶楽部」として買収されるのだが、その時点で赤レンガの外壁が白っぽいカラー(おそらくベージュ)で塗り直されているものと思われる。落合第一小学校の卒業写真Click!に写り、また林武が翌年の1926年(大正15)制作の『文化村風景』Click!に描いた白っぽい元・箱根土地本社の建物は、レンガの上から塗装し直されたあと姿だ。松下春雄の『下落合文化村入口』では赤レンガに描かれ、林武の『文化村風景』ではすでに白っぽく描かれているところをみると、ビルの外壁塗装は箱根土地が中央生命保険へ土地建物を売却して移転した直後、1925年(大正14)の後半から翌年にかけてのことだろう。
 また、小島善太郎Click!が目白駅付近から高田馬場駅の方面を向いて描いた、1913年(大正2)制作の『目白駅より高田馬場望む』Click!も展示されている。この作品は、わたしが想像していたよりもはるかに小さく、描かれた画面部は大きめなハガキに近いサイズだった。間近で観察すると、線路の左手には貨物列車を牽引する蒸気機関車のものと思われる排煙が見え、右手には大正初期までつづいた、たった1両の山手線が走っているのが確認できる。さらにもう1点、中村彝Click!の友人である野田半三Click!が、1912年(明治45)に描いた『神田上水』も展示されていた。
山手線ボギー車両.jpg 神田上水.jpg
 そのほか、「名宝展」にはさまざまな美術品や工芸品が展示されているのだけれど、わたしが特に惹かれて気に入ってしまったのは、四谷の野口家に伝わる「人魚のミイラ」だ。もう、これほどグロテスクでいかがわしい「人魚のミイラ」を「名宝」と位置づける、新宿歴史博物館のフレキシブルかつスケーラブルな文化的視点が大好きだ。遊びのないところに、そもそも文化など存在しえない。ぜひ、「人魚のミイラ」をご覧になりたい方は新宿歴博へお出かけを。わたしは人魚を見たので、江戸期からの言い伝えどおり寿命も延びて、一生幸せに暮らせるだろうか?

■写真上:新宿歴史博物館の中庭で満開を迎えたコヒガンザクラ。
■写真中上は、佐伯祐三が記録した『下落合風景』の「制作メモ」パネル。朝日晃の解釈ではなく、当サイトと同じ内容になっていたのでとてもうれしかった。は、佐伯が二度の渡仏時に利用した柳行李トランク。大阪の佐伯家から譲られた朝日晃が、新宿区教育委員会に寄贈したもの。
■写真中下は、松下春雄が1925年(大正14)に制作した『下落合文化村入口』。文化村交番あたりを拡大すると、巡査の服装は黒い冬服だ。は、小島善太郎が1913年(大正2)に制作した『目白駅より高田馬場望む』。画面を拡大すると、山手線を走る1両電車が描かれている。
■写真下は、明治末の山手線を走る1両のみのボギー電車。は、野田半三が1912年(明治45)に制作した『神田上水』。家々の背景には、目白崖線が描かれている。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    黄色というよりは、黄梅は山吹色に近いような色合いをしていますね。
    nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2009年03月24日 10:34
  • ChinchikoPapa

    アーチー・シェップの定盤ですね。コルトレーンの北欧コンサートにも似て、きっと43分のブローイングはたまらなかったのでしょう。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2009年03月24日 13:00
  • ChinchikoPapa

    樺山正子(白洲正子)も、大磯の空気を吸って育ったんですね。
    nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2009年03月24日 13:06
  • sig

    「名宝展」は思った以上の大収穫だったようですね。
    それに佐伯の「制作メモ」の解明が反映されていたということで、うれしさもひとしおだったと思います。
    四谷・野口家の「人魚のミイラ」は昔テレビで見たような気がします。あれを本物と思うのも無理ないですね。それにしても不思議な物ですね。
    2009年03月24日 16:29
  • ももなーお

    楽しく拝見しました。僕も新宿歴史博物館には何年か前に行きましたので、とても懐かしいです。さすが新宿区ですね。佐伯祐三については詳しい解説があるようですね。僕の佐伯祐三のイメージはやっぱりパリなので、「下落合」とか解説されるとなんか嬉しいですね!
    2009年03月24日 19:15
  • ももなーお

    今ごっちゃになっていたのですが、佐伯祐三、中村彜と2人も下落合にいたのですね。2人は接点があったんでしょうかね? ちょうど同時期に生まれて亡くなっているので....
    2009年03月24日 19:21
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、コメントとnice!をありがとうございます。>sigさん
    「人魚のミイラ」には、展示ケースを前に小躍りしてしまいました。狩野芳崖の軸画や川合玉堂の屏風絵よりも、よほど長く「人魚のミイラ」を観賞してしまいました。(爆!)
    江戸期には、人魚を見ると長生きするとか、生涯を幸福に暮らせるとか、さまざまなことが言われていたようですが、災害除けや厄除け、疫病除けなどにも人魚信仰があったようですね。大きさがネコぐらいの、かなり小さな人魚だったのが残念ですが、迫力は満点でした。^^
    2009年03月24日 19:24
  • ChinchikoPapa

    ももなーおさん、コメントをありがとうございます。
    わたしも、昔は佐伯祐三というと「パリ」のイメージだったのですが、下落合を歩く佐伯の姿を追いかけつづけているせいか、最近は「下落合の佐伯祐三」というイメージのほうが強くなってしまいました。^^;
    1990年代に、朝日晃氏が上掲の「制作メモ」から想定していた30点余という「下落合風景」ですが、その後の取材や作品新発見の様子から推測しますと、そんな少ない点数ではないんじゃないかと思います。「制作メモ」は、あくまでも1926年(大正15)秋のみの記録であって、現に冬の作品が多数あることを考え合わせ、ついでに佐伯の制作スピードを考慮しますと、とてもそれほど少ない作品数ではないように思えますね。
    ということで、朝日晃氏がパリの佐伯祐三へこだわったように、わたしは下落合の佐伯祐三にこだわりつづけてみたいと思っています。
    2009年03月24日 19:47
  • ChinchikoPapa

    ももなーおさん、重ねてコメントをありがとうございます。
    そーなのです。中村彝と佐伯祐三とは、わずか800mほどしか離れていないところにアトリエをかまえていたわけで、さらに一時期の佐伯が彝のルノアール調の作品にあこがれていたことを考え合わせますと、下落合のどこかで会っていないはずはない・・・と考えてきました。
    でも、ふたりの周辺の画家たちが残している資料類には、両者は会っていないというものばかりで、特に佐伯アトリエと彝アトリエの中間にアトリエをかまえていた曾宮一念は、佐伯を彝に紹介しようとまでわざわざ持ちかけていますが、佐伯はそれをあっさり断ってますね。
    一時期、中村彝の主治医だったヨード治療の牧野三尹医師を、以前にこのブログでもご紹介したことがあります。
    http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2007-02-28
    この牧野医師を通じて、佐伯は彝に紹介してもらって会っている・・・とする文章が、唯一「吉薗資料」にみえるのですが、それを補完し裏づける他の資料が、いまのところ下落合関連では見つかりません。
    2009年03月24日 20:02
  • ChinchikoPapa

    今の季節、花粉がつらいですね。毎晩、会社から歩いて帰宅しますので、マスクが手放せません。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
    2009年03月24日 23:45
  • ChinchikoPapa

    わたしはつい先日、新宿のテディベアの展示会を観にいきました。
    nice!をありがとうございました。>漢さん
    2009年03月24日 23:50
  • ChinchikoPapa

    東京のサクラは1~2分咲きで、陽当たりのいいところでは5~6分咲きになっています。nice!をありがとうございました。>まるまるさん
    2009年03月24日 23:53
  • ももなーお

    >牧野医師を通じて、佐伯は彝に紹介してもらって会っている・・・とする文章が、唯一「吉薗資料」にみえる

    これは何としても証明したいですよね。しかし資料が1つしかないっていうのも大変ですし、両者は会っていないという資料ばかりって、ちょっと残念ですね。
    2009年03月25日 08:32
  • ChinchikoPapa

    油をやる方は、バーミリオンにこだわる人が多いですね。当サイトでいいますと、里見勝蔵と佐伯祐三が、ある時期「バーミリオン」としょっちゅう口にしていたようです。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2009年03月25日 11:08
  • ChinchikoPapa

    ももなーおさん、コメントをありがとうございます。
    わたしの感触としては、「会っていないわけがない」・・・という気が強くするのですが、いまのところ地元関連ではそのような資料は見あたりません。佐伯が下落合にアトリエをかまえる前、高田馬場に住んでいたころ、あるいは下落合に仮住まいしているころに訪れているとすれば、記録に残りにくいとは思うのですが・・・。
    2009年03月25日 11:18
  • ChinchikoPapa

    掲載されているいずれの写真も、ほんとうに美しいですね。
    nice!をありがとうございました。>くらいふさん
    2009年03月26日 00:23
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、niceをありがとうございました。>一真さん
    2009年03月26日 14:08
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2009年06月30日 11:47

この記事へのトラックバック

古い本棚をのぞいていると。
Excerpt: 最近、古い本棚を整理しているのだが、大正期から昭和期の面白い本や資料がいろいろ見つかる。みんな、親父が読んだり集めていた蔵書や資料なのだが、地図類もたくさん保管されている。その中に、1950年(昭和2..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-06-30 00:03

目白文化村と前谷戸の埋め立て。
Excerpt: 1924年(大正13)7月1日発行の東京朝日新聞に掲載された、下落合の目白文化村Click!を紹介する記事には、箱根土地の開発事業に関する特に目新しい内容は書かれていないが、いままで見たことのない街並..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-04-13 00:03

箱根土地本社ビルの外壁塗りかえ。
Excerpt: ずいぶん以前の記事Click!になるが、下落合1340番地(現・中落合3丁目)に建っていた箱根土地本社の社屋が、赤茶色いレンガ造りの建物Click!だったにもかかわらず、時代によっては絵画や写真Cli..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-10-06 10:10

今日も下落合のどこかですれちがい。
Excerpt: 山本和男様・彩子様ご夫妻Click!が保存されている、松下春雄Click!が撮影した落合第一小学校Click!と第四文化村Click!界隈の風景写真Click!について、もう少し詳しく検討してみたい。..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-04-01 00:02

野田半三『神田上水』は豊橋の上から。
Excerpt: 三岸節子の第一アトリエ写真には、ご遺族の方の著作権が絡んでいたようなので、申請許諾が取れしだい改めて掲載いたします。ということで、差し替え記事はこちら。  ★ 新宿区ではさまざまな資料に掲載されている..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-06-18 15:56