うちの上のオスガキが大学に通っているのだが、最近の大学をめぐる様子や雰囲気を見ていると、思わず「はぁ~??」と思うことが少なくない。まず最初は、大学からとどいた「父兄様」と題する手紙からはじまった。さっそく連れ合いが、「うちにはボはいるけどケイはおりません。ケイってなんですかケイって?」と大学当局に抗議して、次の手紙から「父母様」宛てになった。
いや、こういう形式的な非常識がテーマなのではない。問題は、その手紙の内容だ。それは、在学している学生たちのPTAならぬ「父母の会」への誘いだったのだ。「より大学とお子様のご家庭とのきずなを深くし、親密なコミュニケーションを図ることで・・・云々」的な文章が並んでいる。思わず、目が点になりのけぞってしまった。(・・; 18歳から22歳まで、いい歳をしたもういっちょまえの大学生の世界へ、なんで親がしゃしゃり出て行く必要があるんだ? 「父母の会」は月ごとに定期的に開かれ、まるで小中学校のPTAとそっくりなしくみになっている。ついでに、父母への大学生活に関する「オリエンテーション」や「講座」までが開催され、授業参観ならぬ講義参観やキャンパス見学までが「父母の会」行事として予定されている。
これ、不可解でおかしなことだとは、誰も感じない世の中なのだろうか? もはや20歳前後にもなった大人の学生生活に、なんで親がチョロチョロと密接に関係しなければならないんだろう。
わたしは、親が大学の入学式や卒業式に顔を出すことさえ、不思議な光景だと感じている。もっとも、大学の存在する地域が地元ではなく、遠いよその地域から「子どもは、どんな街で生活してるんだろう?」とか、「子どもが通う大学はどんな環境なのだろ?」と不安を抱いて、入学式などをきっかけに故郷から様子を見にくる親の心情は理解できる。でも、地元大学の入学式なのに親が出てくるのは、わたしの世代では情けないことこの上なく、友人たちには親から精神的に自立(自律)できていない象徴のように見られてもしょうがない、いわば最悪の事態だったのだ。
大学からの、不可解なお手紙はつづく。隔月でとどく、「父母の会」発行の「キャンパスライフ」小冊子(オレは学生じゃなく親だぜ!)は読まずに棄てていたが、そのうち「重要」と捺印された封書がとどいた。後期の学費納入用の振込票でも入っているのかと開けてみたら、「単位取得状況」という書類が出てくる。オスガキにとどいた手紙を、わたしは間違って開封してしまったのかと、あわてて宛て名書きを確認すると、やっぱりわたし宛てになっている。添付されたお手紙を読んでみると、「お子様の単位取得状況を把握されることで、お子様の大学生活へよりよいアドバイスをしていただければ・・・云々」。バッカじゃなかろうか!・・・と、開いた口がふさがらない。なんで、大学生にもなったオスガキの単位取得の状況を、親が知って「管理」しなければならないんだい?
案のじょう、それから1週間ほどして、親宛てに「成績表」が送られてきた。「お子様の前期成績は、一般教養ではAが○、Bが○・・・D(不可)が2つとなっております。Dは講義への出席日数が不足しているか、あるいは前期試験の成績が悪いか、または試験を受けていない可能性があり・・・云々」と、こと細かに履修の様子がレポートされていた。ついでに、「卒業までに要する単位取得と現在の取得状況」というドキュメントも添付されていて、「注意が必要」レベルにマーキングされている。実に情けないことこの上ない、いやオスガキがではなく、大学が・・・だ。こんなことは親の知ったことじゃなく、大学生にもなった子どもが自分で悩み心配して、なんとか解決しなければならない、ほんの初歩的な課題のひとつだ。それを親に「言いつけ」て、いったいどうしろというんだろう? 社会へ向けて自立(自律)をめざす、いい歳をした学生諸君の、これではまったく立つ瀬がないじゃないか。
そういえば、わたしの母校からも最近、やたらに手紙がとどくようになった。どうせ同窓会かOB会のお誘いだろうと思って開封すると、赤い振込用紙がパラリと出てきて「ご寄付のお願い」ときたもんだ。数ヶ月おきにとどくから、開けてみるといつも振込用紙がパラリと出てくる。どうやら、大学図書館や各種資料館などを利用するために、学生証と同様の機能があり、ついでに無料のメルアドも取得できる大学カードを作ったのが間違いのもとだったようだ。卒業したあと、数ヶ月おきに「金よこせ~」と言ってくるほど、うちの大学はひもじくて貧乏だったのだろうか? なんだか、情けないを通りこして悲しい気持ちにさえなってくる。
以来、オスガキの大学から送られてくる、「父母の会」の冊子が入った角2封筒と、母校からモノ欲しそうに送られてくる「金よこせ~」のお手紙は、読まずに棄てることにしている。「重要」と捺印されている封書は、読まずにオスガキへ渡すようになった。
■写真:下落合とその周辺にある大学。上から立教大学Click!、中上は学習院大学Click!(左)、目白大学(右)、中下は東京富士大学Click!(左)、学習院女子大学Click!(右)、下は日本女子大学Click!(左)、早稲田大学Click!(右)。これら大学の関係者が、昔から下落合界隈には多く住んでいる。
この記事へのコメント
アヨアン・イゴカー
何でも自由化すればよいものでもなく、競争させればよいものでもないと思います。大学ランキングの国際基準など、実にアメリカ的、「一見合理主義的」な発想にすぎないと思います。湯川先生も朝永先生も、国際的基準でみたら上位大学出身者ではなかったのではないでしょうか。大学がもっと自信と誇りを持つべきだと思います。
sig
もう25年も前の話ですが、うちの長男の入学式の案内に、すでに「両親揃って出席のこと」とあったことにすごい違和感を抱いたものです。校内と環境視察の意味で参加しましたが、それ1度きりにしました。つまり、4半世紀も前から大学の教育に対する考え方はそうなっていたということです。そうした教育を受けた世代が現在、次の世代を育てています。「平和な仲良し親子」も結構ですが、それだけでこれからの厳しい社会を乗り切れるのか、と危惧するのは私だけでしょうか。
ブログの不具合についてのご教示、ありがとうございました。とりあえず教えて頂いたようにしてありますが、変りはないようです。いろいろなものを張り込みすぎているという反省はしておりますが、以前はそれで問題はなかったのに、どうして?という気持ちです。
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
この記事を書いたら、「大学の入学式や卒業式に、いまや親が出るのはあたりまえ。大手企業の入社式にさえ、父母席が設けられてる昨今ですから」・・・というメールをいただいちゃいました。まったく、どうにも困っちゃいましたねえ。わたしの感覚がズレてて、時代遅れなんでしょうか?
せめて、選択式にはできないものかと思います。実は、大学に「父母の会」などという「PTA活動」まがいのものが存在すること自体「おかしい」し、うちは参加しないから以降は資料も不要だ・・・というのを、いちばん最初にとどいた会報に添付されていた、「ご意見・ご要望」という通信欄へ書いて送り返したのですが、ナシのつぶてでエンエンと「父母の会」会報が送られてきつづけました。
大学当局からとどく「重要」なお知らせにも、以降は不要だという返信をしていますが、まったく聞く耳をもたず一律に送りつけてくるようです。「うちは、20歳前後にもなって親がかりしなければならないように子どもを育てたおぼえはないし、これからも(22歳まで)育てるつもりはない。もう、とっくに育ってしまったのだ」と宣言しているにも関わらず、一律な扱いを変えないというのは、ちょっとどうかと思います。
これは、「少子化」の課題にともなう「大学の情報サービスの拡充」以前の問題だと思ってしまうのですが・・・。もっとも、「貴大学のサービス体系の見直しと、少子化にともなう安定した学生確保ならびに高品位な大学イメージの醸成」とかいうような300ページぐらいの企画書を、どこかの代理店か経営コンサルテーターから突きつけられた大学当局が、ことさら危機感を煽られて「なんとかしなくちゃ」と他大学の様子をうかがいつつ、こんなことになっちゃってる様子は想像できますが。^^;
ChinchikoPapa
はい、改めて連帯の挨拶を送ります。(笑) こういう感覚やニュアンスというのは、親が育った家庭環境にもあるのかもしれませんね。わたしの親も、ニュースなどで大学の入学式や卒業式に親が出席している様子を見ると、「大学生にもなって、いってえ何やってんだ?」と不愉快そうに口にしていましたし、わたし自身の場合は高校の入学式から親は来ていません。(友だちの手前、「絶対に来るな」・・・と、わたしが言明=厳命していたせいもあるのですが/笑)
大学は、わたし自身が入学式にも卒業式にも出席しませんでした。おかしな学校で、学生全員が出席すると式場に入りきれない・・・というような状況でしたので、大学当局もあえて「出席しろ」とは積極的に言わなかったきらいがあります。おそらく、入学式に出席した学生は50%以下のはずで(卒業式は30%以下だという話も聞きますが)、卒業証書は学部の事務局へ、あとからもらいに行くのが当たりまえでした。でも、それさえも受け取りにこない学生が大勢いて、事務局の職員がぼやいていたのを憶えています。卒業証明書を取れば間に合いますので、卒業証書はあってもなくてもいい存在だったんですね。そんな環境でしたから、そもそも親の入りこむスキもなかった・・・ということなのかもしれませんが。
*
表示の不具合、気持ちが悪いですね。原因は、So-netのサーバ環境にあるのは間違いなさそうですが、どれが表示遅延をまねいているのか、ひとつひとつ検証しながら“ふるまい”の有無を確認していく・・・という作業は、ユーザの側だけではおのずと限界がありますので、不具合情報をSo-net事務局へ一度出されてみてはいかがでしょう。事務局でも、OSやブラウザをユーザと同一環境にして検証できる環境が整えられるはずですので、表示完了の遅延現象を確認できるかもしれません。
ChinchikoPapa
nice!をありがとうございました。>Qちゃんさん
ponpocopon
娘が大学生ですが、親が行くのは高校の入学式までと決めています。出来が悪いせいかもしれませんが、成績もあまり興味がないです。私自身が親の心配をよそに、20歳そこそこで家を出て、住み込みで働いてしまったせいか、どうして子どもの大学の入学式や入社式に親が行くのか分からないです。
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
わたしも、家から通えたにもかかわらず、学生時代に親元から独立してひとり住まいをはじめてました。(それが、この地域のアパートだったわけですが^^) だから生活費を稼ぐため、いろいろなアルバイトをやってましたね。
学生の身にしてみれば、親が介入してシャシャリ出くるのは煙たいし、わずらわしくて苛立たしいし、いつまでも足にゴムひもを結びつけられ、家へひっぱられているような気がしてイヤだ・・・と感じるはずなのですが、いまの子はそうは思わないのでしょうか? あるいは、親に反抗しタテついて反発する子どもの姿をみると、「ふふ、きわめて健康に育ってるぜ。シメシメ」と感じる親が減っているのでしょうか?
「ねえ、大学の卒業式に来てよ」なんて子どもに言われたら、ちゃんとまともなオトナに育っているのか、わたしなら不安でたまらなくなってしまうのですが・・・。
ChinchikoPapa
sig
当方ブログ不具合の理由が分かりました。
ブログトップの〔前の○件〕のところに30などという大きな数字を入れているからではないかと教えて頂き、6件としたとたん、スラスラ行くようになりました。
私は、SP3とIE7を入れてからどうもパソコンの調子がよくなく、そのせいだとばかり思っていたのでした。ChinchikoPapaさんにもご心配と多大な時間を消耗させてしまい、申し訳ありませんでした。本当にありがとうございました。
ChinchikoPapa
トップページの表示件数までは、思い及びませんでした。表示がスピーディで快適になりましたね。わたしは、So-netがスタートしたときのまま、デフォルトの10件を変えていないのですが、長い記事が連日つづきますと、遅い回線の方には若干の表示遅延が起きていたのかもしれません。ちょっと気をつけたいと思います。
大きな画像を登録したときや、記事に音声を添付したときは、表示件数を減らさないと重たくなりそうですね。わざわざ、情報をありがとうございました。
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa