アジアには、東京湾がふたつある。ひとつは、長期間にわたり中国に支配・属国化されつづけ、その後はフランスおよび米国の植民地化(20世紀後半型の「新植民地」化を含む)の反植民地闘争、あるいは民族独立戦争を闘いつづけたベトナムの、ハノイ市前に拡がる東京(トンキン)湾。もうひとつが、100年余前に明治政府が命名した江戸湾の新名称「東京湾」だ。
ベトナムでは、中国による「文化帝国主義」(学生時代にダグラス・ラミスの著作で知ったワード)の象徴ともいうべき東京(トンキン)という都市名は、漢字による姓名表記の止揚とともにハノイの旧名にもどされている。日本では、たいして疑問も抱かれずに明治期から「東京」という名称がつかわれているけれど、わたしは京(キン/ソウル)という呼称は、少なくとも江戸(原日本語ではetu=エト゜:鼻=岬で、もう少し大きな岬になるとノト゜:顎=半島、広大な半島だとチパ:頭=大半島と呼ばれる)という日本地名が古代から延々とつづいている東日本には、まったく異質で場ちがいなものだと感じるので、当然あまり好きではない。日本本来の地域名が存在するのに、なぜ中国あるいは朝鮮半島に見られる「街名」をかぶせなければならないのか?・・・という本質的な疑問だ。
いま流行っているらしいロシア文学では、各作品でおなじみのペテルブルグ(ペテログラード:本来はドイツ語に由来)という街名だが、レーニンの死後に付けられた「レニングラード」へ違和感をおぼえつづけた、代々のペテルブルグ市民的な感覚・・・に近いだろうか。余談だが、わたしは現在の東京都知事の言動へ無条件に賛同することは皆無に近いけれど、ほぼ唯一の例外は、この街を広く環状に走る地下鉄に「大江戸Click!(おえど)線」と地域本来の名称をつけたことだ。
19~20世紀にかけて、ベトナムにおける「東京(トンキン)」に象徴的な課題、つまり民族独立と植民地からの祖国解放、および外国やそのカイライによって押しつけられた文化ではなく、本来の独自文化および地域アイデンティティーの回復に対する闘いは、なぜか下落合と直結することになる。東亜同文会Click!が設立した東京同文書院Click!(目白中学校Click!)がその舞台だ。ベトナム解放戦争が語られるとき、フランスの植民地支配に終止符を打つことになった「ディエンビエンフーの戦い」(1954年)、あるいは米国の「新植民地主義」的な侵略へ本格的な反撃を開始した「テト攻勢」(1968年)あたりから取り上げられることが多い。日本でも1970~80年代にかけ、市民運動や学生運動においてさえ「この闘いを歴史的転換点とする日本のディエンビエンフーへ」なんてスローガンが見られていた。でも、ベトナムの解放闘争はもっと根深く複雑だ。フランスに植民地支配をされる以前、軍事的にも文化的にも支配されつづけてきた中国という存在が、とてつもなく大きい。
下落合の東京同文書院が、中国人留学生ばかりでなくベトナム人留学生も受け入れていたことは知っていたけれど、ファン・ポイ・チャウ(潘佩珠と書かれることが多いが、中国語の表記なのでここではベトナム語のカナ表記にする)らの日本における活動により、将来の革命運動をになう青年たちを数多く受け入れていたことは知らなかった。その貴重な資料をお寄せくださったのは、目白中学校の後裔である中央大学附属高等学校で長く教鞭をとられ、先日、愛知大学Click!へ講師として招かれた保坂治朗様だ。「目白にあった東京同文書院」と題された講演で保坂様が用意された資料から、明治末の東京同文書院におけるベトナム人留学生の様子を見てみよう。
●
潘(佩珠)の意見に動かされた青年志士の間には日本留学を希望する者が続出し、潘が同年(明治38年)10月再び日本に渡来した頃から、窃かに安南を脱出し、その後を追ふて来る者が相次いだ。安南に在る仏蘭西官憲は安南の志士が国外に出るのを厳重に警戒していたから、当時、日本に渡来せんとする青年志士はその脱出に一方ならぬ苦心を費やし・・・(中略) 漸く日本に辿り着いた者は福島安正大将等の斡旋によって振武学校に入学したり、柏原文太郎が副院長であった東京同文書院へ入学したりして、表面、支那留学生の状を装ひつつ修学したのであった。
(同資料に引用の黒龍会刊『東亜先覚志士記伝』より)
●
ファン・ポイ・チャウは当初、日本政府にフランスと戦うための武器供与を申し入れたが、それが無理だとわかると、次の革命世代を育成するための留学生受け入れ要請へと、来日の目的を変更している。このとき、ファンたちの留学運動を支援した日本の政治家には、大隈重信や犬養毅らがいた。革命をめざす青年たちの留学先が、中国支配の旧象徴であり、先達がようやく廃棄したはずの街名「東京(トンキン)」だったのは、なんとも皮肉なことだ。当時、「民族自決権」という概念はいまだ存在しておらず、欧米列強の植民地支配を脱するためには、武力による侵略者の追い出ししか方策がないと考えられていた。早くはレーニンが唱え、戦前の国際連盟でもうたわれることがあったけれど、民族自決権が広く認知されるのは第二次世界大戦後に国際連合が成立し、国連憲章と国連決議(1960年)に盛りこまれてからのことだ。
1907~08年(明治40~41)にかけ、東京(とうきょう)には約100名のベトナム人留学生が滞在し、フランス政府の圧力による日本政府の取り締まり(見つかれば国外強制退去)を回避するため、中国名を名乗り中国人留学生になりすましていた。だから、東京同文書院では中国からの留学生かベトナムからの留学生か、一瞥するだけでは見分けがつかなかったのだ。当時、下落合の住民たちは、てっきり中国人留学生が勉強しているものとばかり思っていたようだ。同書院における中国人同士のケンカClick!と見えていたものは、ひょっとするとベトナム人留学生と旧支配国である中国人留学生との間の、軋轢や対立も含まれていたのかもしれない。
ベトナムを離れ、日本で祖国の独立解放を夢みて勉学に励む青年たちには悲劇も起きた。ベトナム人留学生のひとりに、陳東風(ベトナム語としての発音は不明)という21歳の青年がいた。彼は東京に留学している多くのベトナム人同志の窮状を見かねて、フランス支配下の祖国にいるカネ持ちの父へ送金支援をするよう手紙を書くが、いくら待っても返事が来ない。財産家である父親が、ベトナムの独立解放のために日本で勉強している留学生たちを見棄てたのだと絶望した彼は、父親に支援を訴える遺書を送ったあと、1908年(明治41)5月に、目白坂沿いの関口にあった目白不動Click!(当時は新長谷寺だが、現在は場所も移って金乗院)で抗議の縊死をとげた。
東京から出された陳東風の手紙は、ベトナムに着くとフランス官憲の手ですべて握りつぶされ、父親のもとにはただの1通もとどいていなかったのだ。彼の遺体は、近くの雑司ヶ谷霊園に埋葬され、墓標には「同胞志士陳東風之墓」と刻まれている。
■写真上:旧・東京同文書院(目白中学校)の敷地から、目白通り方面を眺めたところ。画面の左手には南北に細長い東側の校舎が、右手には450坪大の小運動場があった。
■写真中上:左は、1910年(明治43)の「早稲田・新井地形図」にみる東京同文書院で、ベトナム人留学生が数多く在籍していたころ。右は、旧・近衛新邸(近衛文麿邸・秀麿邸)の門を内側から撮影したもの。近衛家の敷地に建てられた、東京同文書院(目白中学校)は背後にあたる。
■写真中下:左は、陳東風が眠る雑司ヶ谷霊園。右は、保坂治朗様が撮影の陳東風墓標。
■写真下:本来の「目白」地名であり目白不動があった関口の新長谷寺跡で、陳東風が抗議の縊死をとげたところ。左は境内の門があったあたりを内側から目白坂を向いて、右は目白坂を上って左手の境内跡。椿山の南東斜面にあたり、旧境内の南は神田川に面した崖地(バッケ)だ。
この記事へのコメント
ももなーお
あそこに東京同文書院なんていう名前の学校があったなんて、面白いですし、革命戦士を受け入れてきたってすごい時代でしたね。日本が大変だった時代なんですね。
ちなみにうちの母方の曾祖父は東亜同文書院を卒業しました。
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
わたしも、なぜか曲がっちゃう。^^ 突き当りには舟橋聖一記念館があり、右へ折れるとよく手入れされた昭和初期の美しい西洋館が現われ、さらに行き当たった十字路を左へ折れると林泉園の谷戸へ・・・というように、いかにも下落合らしい風情の道筋なんですよね。空襲でも、なんとか島状に焼け残った家々が点在する、昔ながらの香りのするエリアのひとつです。
大正時代に入ると、東京同文書院は目白中学校と敷地を共用するようになりますが、ももなーおさんの曾祖父様は留学学校の東京同文書院ではなく、同じ敷地で同じ校舎でも目白中学校のほうですよね。ちなみに、曾祖父様の同級生に般若豊(小説家・埴谷雄高)という男子生徒はいなかったでしょうか?
先年の愛知大学による東亜同文書院の展示会では、入口で目白中学校の国語教師だった方のお嬢様にお会いしたのですが、うっかり住所をお訊きするのを忘れてしまい、取材できないで残念な思いをしています。名刺はお渡ししてあるのですが・・・。
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ももなーお
さすがにそれはわかりませんでした(笑)
今住んでるうちの隣のご主人(年のころ85.6歳)は東亜同文書院受験して、落ちたそうです(笑)
それからあの道は曲がりますよね。あの道と、ピーコックの角の道は、旧近衛町らしい町並みですね。
ChinchikoPapa
nice!をありがとうございます。>takagakiさん
ChinchikoPapa
大正期の記事を読みますと、東京同文書院=目白中学校は東京でもトップクラスの教師陣を誇る「名門」校だったようですので、地元でも受験する方々が多かったのでしょうね。スポーツでも頭角をあらわし、こちらでも佐伯祐三がらみでご紹介した全国中等学校野球大会では、東京地区予選で早稲田実業中と優勝を争うほどの実力だったようです。
ピーコックの角から南へ折れる七曲坂筋は、近衛町の開発から少し遅れて造成されたようで、名称も「新近衛町」と書かれた地図が残っています。
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ユンクアン チィ
今日雨の中、初めて雑司が谷霊園を訪ねました。少しい時間が掛かりましたが、お墓の場所を確認出来ました。大学の卒業論文のテーマで日本での「東遊運動」について調べました。現在社会人になっておりますが、まだ興味を持っています。新たな情報や資料を参考もしたくと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
ChinchikoPapa
寒いなか、雑司ヶ谷霊園まで行かれたんですね。東京同文書院は、当初は中国からの留学生がほとんどだったようですが、後半からベトナム留学生が増加しているようです。
院内で、学生同士が何度かケンカをした事件も、中国国内の革命派と保守派の学生同士が衝突したケースもあったのでしょうが、中国人とベトナム人の留学生同士が衝突した事例もあったのかもしれません。
なお、東京同文書院(途中から目白中学校が併設されます)については、ブログの検索窓にワードを入れて検索をされますと、かなりの記事が見つかるかと思います。「東遊運動」について詳しく書いた記事はありませんが、東京同文書院あるいは東亜同文書院、目白中学校などにつきましては、さまざまな角度から取材した記事を掲載しています。ご参照ください。
ChinchikoPapa
山本長春
ChinchikoPapa
難波田憲欽は、その息子の洋画家・難波田龍起の父親で、お書きになった目白中学校の教師として、拙サイトにもすでに登場しています。息子の龍起も目白中学校の出身で、美術教師の清水七太郎に絵を習っていたという経緯ですね。
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2010-06-24
手もとに、目白中学校が発行していた校内誌「桂蔭」が2冊あるのですが、教師たちの集合写真がありますので難波田憲欽も写っているはずです。ただ、同誌には本郷区駒込林町25番地の住所は確認できるものの、残念ながら難波田憲欽が書いた文章も、また難波田先生について書かれた生徒の文章も掲載されていないようです。のちほど、記事末に目白中学校教職員の記念写真を掲載しておきます。ご参照ください。
なお、目白中学校(東京同文書院)につきましては、かなりの記事数をアップしておりますので、キーワードで検索されますと同校の写真や平面図、生徒たちの様子、部活動、多彩なエピソードなどが数多く見つかるかと思います。
ChinchikoPapa
上の写真は、校長の柏原文太郎をはじめ教職員全員の集合写真です。おそらく撮影されたのは、1920年(大正9)ごろではないかと思います。下の写真は、1922年(大正10)に撮影された授業担当の教員たちの記念写真です。校長ほはじめ、清水七太郎や金田一京助などの姿が見えますが、難波田憲欽がどの人物なのかは規定できていません。
山本長春
ChinchikoPapa
上記に掲載した写真の、前列中央に写る袴姿の人物が難波田憲欽でしょうか。目白中学校の教師たちの名前や住所は、ほぼ全員が判明しているのですが、顔と名前が一致しません。
かろうじて、名誉校長の細川護立や次長(実質校長)の柏原文太郎、清水七太郎(美術)、金田一京助(英語)などがわかるのですが、このサイトでご紹介している秋山正平(国語)や、作家・龍胆寺雄と親しかったサボテンマニアの篠崎雄斎(経理)も、確実に集合写真にはいるはずですが、いまだ特定にはいたっていません。
教員について書いた記事には、たとえば次のようなものがあります。
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2014-06-04
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2014-04-26
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2017-05-04
文章の利用、および写真の流用の件、ご自由にお使いください。ただし、どこかに「落合道人」よりというサイト名とURLを記載していただければ幸いです。
のちほど、判明している人物名を写真とともに記事末へアップしておきます。ご参照ください。
トラン・ナム・ラン
はじめまして、元ベトナム人留学生、トラン・ナム・ランと申します。
いつも興味深い記事を読ませて頂き、ありがとうございます。
在日ベトナム人コミュニティの人口は現在40万人越になっています。百年前(1905年)、来日したファン・ボイ・チャウ先人が残してくれている愛国心・道義心は私たちにとって誇りであり精神的に貴重な財産ですと思っています。この財産を如何に運用し、在日ベトナム人の二世、三世、次世代に継承してもらいたいと、私たちが思っています。これで、私たち、在日ベトナム人数人が今年6月に「ファン・ボイ・チャウ学研クラブ (Ban Hoc Thuat Phan Boi Chau)」を設立しました。はじめての仕事として、この記事をベトナム語に訳し、コミュニティのウエブサイト等で発散しようと思っています。ご許可ご認知程、よろしくお願いいたします。
トラン・ナム・ラン、ファン・ボイ・チャう学研クラブ代表
ChinchikoPapa
わたしの拙い記事が、なんらかのお役に立つのでしたら、どうぞ翻訳してお使いください。この記事を書いてから、すでに11年の歳月がたっていますので、その間、都知事が変わるなどして記述が一部古くなっていますが、それでもよろしければお役立てください。
トラン・ナム・ラン
ご返信、ご許可、ありがとうございます。
この記事を11年前にお書きなさいましたが、その記載内容・写真は私たちにとって新鮮であり、貴重な史実です。
改めて御礼申し上げます。
今後とも引き続きご協力頂きますよう、よろしくお願いいたします。
トラン・ナム・ラン
ChinchikoPapa
わたしが小学校時代から中学・高校時代にかけて、ずっとTVや新聞のニュースをはじめ、身近なところでも「ベトナム反戦」運動がありました。そういう意味では、子どものころからベトナム(当時は南北に分断されていましたが)は、とても印象深い馴染みのある国のひとつです。拙記事が、なんらかのお役に立てれば幸いです。