バッケの山王斜面に通った八景坂。

山王1.jpg
 安東広重Click!の『名所江戸百景』第26景に、品川湾に面した新井宿と大井との間の春景色を描いた「八景坂鎧掛松」がある。現在の大森駅前に拡がる、山王地区の丘陵に通う坂のひとつを描いた作品だ。山王から馬込あたりにかけ、近年「馬込文士村(大森文士村)」としても有名で、散策マップや文士村マップも作られているようだけれど、この一帯はわたしの連れ合いが小中学生時代をすごした街であり、当時の同級生がたくさん住む“庭”のようなエリアなのだそうだ。
 山王・馬込界隈の丘陵は、たとえば目白崖線のように、崖が線状となってほぼ一直線につづき、崖を上ってしまえば比較的平坦な地面が拡がる、台地状の景観とはかなり異なっている。まるでリアス式海岸のように、大小の谷間があちこちに入り組んで存在し、崖を上ると尾根上の平地は現れるが、すぐにまた下り坂となり、再び行く手に丘の斜面の上り坂が見えてくるという、起伏の激しいとても複雑な地形をしている。「八景坂」という名称は、少なくとも江戸前期からつかわれているようだが、同時に“薬研(やげん)坂”とも呼ばれていたようだ。大小の谷間が複雑に入り組む山王地区を歩いていると、両側から切り立った崖が迫り、まるで薬研の底のような谷間や坂道を多く見かける。そのような地形の坂道を指して、いくつかの道筋が江戸期にそう呼ばれていたのかもしれない。わたしは、この「八景坂」という地名は、もともと「バッケ坂」あるいは「ハケ坂」と呼ばれていたものへ、後世に漢字が当てはめられたのではないかと疑っている。
山王バッケ階段.JPG 広重八景坂鎧掛松.jpg
 東京におけるバッケClick!あるいはハケClick!の地名は、地下水脈が地表近くに通い、そこかしこで湧水や渓流が見られる、段丘状の崖地(あるいは崖の下)に付けられるケースが多い。目白崖線沿いに拡がる落合界隈で漢字が当てはめられず、むき出しのまま残された地名としては、大正末まで住所として成立していた戸塚町大字下戸塚字バッケ下Click!がある。ちょうど、神田川に架かる面影橋Click!の南にある甘泉園の西側から、山手線あたりにかけてのエリアだ。また、通称としてバッケがつかわれた地域としては、旧・下落合4丁目(現・中井2丁目)の南側、妙正寺川に沿って拡がる河川敷が「バッケが原」Click!と呼ばれていた。この呼称は、戦後すぐのころまで普通につかわれており、現在でも地元では多くの人たちに通じる地名だ。
 「バッケ」という音がむき出しのまま残っためずらしいケースだけれど、多くの場合は地名の音に漢字が当てはめられたり、またはバッケの意味が忘れられてしまった地域では、ことさら意味の通る言葉に置き換えられたりしてきたものと思われる。急斜面の崖地(バッケ)に通う坂道だから「バッケ坂」と呼ばれていたものが、時代とともに本来の意味が忘れ去られ、その地形や風情から納得しやすい「オバケ坂」と呼ばれるようになったり、それがさらに「幽霊坂」へと転化することもあっただろう。ただし、音に一度でも漢字が当てはめられたりすると、それがのちにひとり歩きをはじめて、江戸後期から明治期にかけて、さまざまな付会を産むことになる。
山王2.JPG 山王3.JPG
山王4.JPG 金沢八景.jpg
 さて、山王地区の八景坂だけれど、8つの景勝地が選ばれてから、ようやく八景坂と呼ばれるようになった・・・というのはおそらく逆さまで、八景坂という字の坂道だから江戸期にことさら8つの景勝地が選ばれた・・・という順序ではないだろうか。これは、江戸湾の金沢八景(六浦)についてもいえる。古くは六浦(むつうら)と呼ばれ、古墳時代から浅草湊と同様に天然の良港(湊)=物流の拠点として繁栄していたことが、最近の考古学的な成果でも明らかになっている。
 のちに、名勝地を8つ選んだから金沢八景と呼ばれるようになったと説明されることが多いが、金沢(かなさわ)あるいは神奈川(かながわ/かんながわ)の地名が残る地域では、良質な砂鉄が湧く泉や渓流が豊富に存在していたことを示唆している。事実、神奈川(カンナ流しによる砂鉄採集法が行なわれた河川)地域の砂鉄とタタラ精錬による目白(鋼)Click!はきわめて高品位で、700年経ているにもかかわらずいまだ鍛刀技術的に超えられないでいる、日本刀の最高峰であり正宗や貞宗に代表される相州伝(鎌倉鍛冶)を産んだのは、現在の横浜(神奈川)あたりから三浦半島にかけての良質で豊富な砂鉄が基盤となったからこそなのだ。そして、砂鉄が採れる湧水や渓流の多い金沢の崖地を、「金沢バッケ」あるいは「金沢ハケ」と呼称してやしなかっただろうか。
 それを示唆する、もうひとつの古い地名音に「やと」「やち」「やつ」などの呼称がある。「谷戸」あるいは「谷津」「八津」「谷」などと書いてそう読ませるケースが多いが、東京の谷戸地名が残っている地域には、まるでセットになっているようにバッケ(「オバケ坂」含む)やハケという地名音が残存している。同様に、三浦半島(房総半島にも)には「谷」のことを「やつ」と発音する地域が多い。「やと」「やつ」は、yatu(ヤトゥ)という音に漢字が当てはめられたと思われ、原日本語(アイヌ語に継承)では脇の下=小谷を指し、yaci(ヤチ)はもう少し広い谷間(大谷)のことを指している。後世になると、バッケまたはハケに「八景」の文字が当てられ、その漢字に引きずられて江戸期に8つの景勝地が選ばれた・・・そんな気配が強くするのだ。現在では住宅地の斜面となり目立たなくなっているけれど、幕末から明治にかけて撮影された金沢八景の写真類を見ると、まさに切り立った崖地(バッケ)の下に展開する、古墳時代からの天然の良港であり湊町だった様子がうかがわれる。
山王5.JPG 八景園.jpg
 大森駅前の八景坂は、東海道線の敷設や池上通りの開通によって地形が大きく変わり、現在では当時の名残りさえとどめていないが、その周辺ではいまでも広重の「八景坂鎧掛松」に描かれた急傾斜の崖地を随所で見ることができる。1884年(明治17)に、大森駅前の丘上には「八景園」と呼ばれる庭園が開設され、多くの遊山客を集めていたようだけれど、大正期に入ると閉園して分譲宅地として売りに出されている。時代が400年ほどの昔であれば、八景園は「はっけいえん」ではなく、地名音そのままに「ばっけえん」あるいは「はけえん」と呼ばれていたのかもしれない。

■写真上:山王の丘上から眺めた風景で、目白崖線よりはやや高度が低い。
■写真中上は、池上通りから山王丘上の天祖神社に通う細い石段で、まさにバッケ階段だ。は、安東広重『名所江戸百景』の第26景「八景坂鎧掛松」(部分)にみる切り立った崖地。
■写真中下:大森駅前の山王地区は空襲でも焼けておらず、随所に大正から昭和初期に建てられた近代建築が残る。下左の古いアパートは、大森駅前の望翠楼ホテルが建っていたあたり。このホテルでは洋画家たちの「木原会」Click!が定期的に開かれ、亀高文子や鶴田吾郎などが参加していた。下右は、幕末あるいは明治初年あたりに撮影された金沢八景(六浦)。
■写真下は、山王の丘上に通う代表的な坂道の闇(くらやみ)坂。坂の左手が、明治期に八景園が開設されていたエリアだ。は、開設されたばかりのころの八景園入口。

この記事へのコメント

  • アヨアン・イゴカー

    >金沢(かなさわ)あるいは神奈川(かながわ/かんながわ)の地名が残る地域では、良質な砂鉄が湧く泉や渓流

    これは大変興味深いお話です。神奈川県の住人としては、神奈川とはどういう意味か考えたことはありましたら、想像だにつきませんでした。
    2009年01月20日 00:23
  • Kikuchi

    ご無沙汰です。
    私も、谷崎の「痴人の愛」に書かれた大森の洋館のことを思いつつ、大学生の頃、わざわざ坂の上の山王で安いアパートをみつけて、3年ほど住んでいた頃を、懐かしく思い出しました。
    坂を下った八景坂近くには良い雰囲気の喫茶店もあり、ダイシン百貨店で買い物をしました。
    話題に事欠かないエリアのようです。さらなる記事を楽しみにしております。
    2009年01月20日 09:51
  • ChinchikoPapa

    オリバー・ネルソンとモンクのコンビ、艶やかでメロウで洗練された演奏がいいですね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2009年01月20日 11:50
  • ChinchikoPapa

    アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    日本各地には、神奈備や甘南備など「かんなび」と名づけられた“聖域”が点在しています。これは、おそらく鉄がもっとも貴重な金属だった古墳時代に、カンナ流しと呼ばれる川砂鉄の採集法にちなみ、河川や泉の産鉄神を奉った神域に付けられた名称ではないかと思います。また、砂鉄採集のあと、それを精錬するタタラ集団がいた地域には、炉やかまどの神である荒神あるいは庚申など「こうしん」という地名が残存していますね。いまでも、三宝荒神は台所(かまど)の神様になっていますが・・・。だから、神奈川県の神奈川(現・横浜地域)は、おそらく鎌倉時代以前からカンナ流しが盛んに行なわれた、砂鉄の一大産地ではなかったかと想像しています。神奈川の良質な砂鉄と高度なタタラ技術、そして類例のない作刀技術が、高品位な相州伝を産み出した鎌倉鍛冶たちを支えていたと思います。
    いつかも記事で書きましたが、東京の神田と言う地名も、音韻転訛が置きやすい地名の「たなら相通」の法則にしたがえば、「かんな」→「かんた」の転訛であり、神田川は転訛がなければ、神奈川と漢字が当てはめられていたかもしれません。
    2009年01月20日 12:03
  • ChinchikoPapa

    Kikuchiさん、コメントをありがとうございます。
    八景坂界隈は、気さくな商店街がつづいていて、なんとなく親しみをおぼえますね。わたしは、さっそく天祖神社下のうなぎ屋に入ってきました。うな丼も置いているこの「う」の味付けは、見事に甘辛の下町風でした。^^
    山王の丘上にのぼると、ガラッと雰囲気は一変して、山手の住宅街になるのも楽しいですね。ここも、そこかしこに低層マンションが建っていて、もう少し早く歩いていれば、たくさんの近代建築が見られたのに・・・と思うと残念です。連れ合いは、山王の丘上から馬込にかけての西洋館群をたくさん憶えているようで、下落合の雰囲気とどこか似ているとのこと。確かに、初めて歩く街のような気がせず、なんとなくくつろいだ気分になりました。立ち止まって地図を見ていると、「どちらへいらっしゃいます?」と声をかけてくれる、地域の方たちの温かさもいいですね。^^
    2009年01月20日 12:14
  • sig

    こんにちは。
    地名の由来については、いつも感心しながら、その通りだと思って読ませていただいております。
    神奈川の由来についてもよく説明が付いていることに感心しています。
    2009年01月20日 15:29
  • こんにちわ!いつも素晴らしい写真と文……有り難く拝読!
    2009年01月20日 16:37
  • ChinchikoPapa

    キイチさん、わたしも花粉をそろそろ感じ始めています。またまた、いやな季節がやってきますね。nice!をありがとうございました。
    2009年01月20日 17:20
  • ChinchikoPapa

    仕事でビール工場へ取材に行ったことがあるのですが、工場内のビアホールでできたてをご馳走になり、ほとんど仕事にならなかった憶えがあります。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2009年01月20日 17:23
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    ソノシート! わたしは、アニメのソノシート大臣と言われていたことがありました。^^; ポータブルプレーヤーが家にあったので、雑誌のオマケやアニメの朝日ソノラマ絵本を買ってもらっては、時間を忘れて1日じゅう聴きほれていました。いまでも、ソノシートで憶えた当時のアニメソングをいろいろ歌えますね。
    毎朝、高田馬場駅まで歩いて地下鉄に乗るのですが、山手線のガード上のホームから響いてくる「鉄腕アトム」の発車音に、「♪心やさしいラララ科学の子~10万馬力さ鉄腕アトム~」と唱和しながら、いくぞ!・・・と会社へ向かうのです。^^
    2009年01月20日 17:35
  • ChinchikoPapa

    漢さん、コメントとnice!をありがとうございます。
    こちらこそ、連載されているシナリオを楽しく拝見しています。さて、裏路地で盛り上がった100万円のゆくえは!?(ワクワク)^^
    2009年01月20日 17:39
  • ChinchikoPapa

    また、鯉のぼりの寒ざらしが始まりましたね。このニュースを拝見すると、春の近さを感じます。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
    2009年01月21日 13:01
  • ChinchikoPapa

    新潟の米チップス、ぜったい食べてみたいです。^^
    こちらにもnice!をありがとうございました。>甘党大王さん
    2009年01月22日 00:00
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2010年02月05日 13:19
  • 寺島 章

    はじめまして。寺島章と申します。横浜の金沢に住んで40年になります。今更ながら、自分の住んでいる地域のことに付き、あまりの無知に恥ずかしい思いがして勉強をはじめました。かなざわの地名の由来に付き、貴ブログで初めて知りました。金沢区史にも詳しく載っていないことですまだじっくりと読んでいませんが読ませて頂きます。ありがとうございます。勉強になります。
    画像認証:LPUa6F
    2010年10月12日 17:50
  • ChinchikoPapa

    寺島様、ごていねいにコメントをありがとうございます。
    神奈川県は金(かね=鉄)にちなむ、あるいは砂鉄を採集するために行なわれたカンナ流し作業にちなむ地名が、たくさん残されている地域ですね。おもに鎌倉期に全盛を迎えていたと思われる川砂鉄や山砂鉄の採集によって、たぐいまれな日本刀の相州伝(おもに鎌倉)が生れました。おそらく、より緻密に地名を見て行きますと、鋼を精錬するために設けられたタタラ場跡と思われる地名や、武器や農具を鍛えるために火床が設けられた鍛冶場跡らしい地名などが、多数発見できるのではないかと思います。
    近々、バッケやハケとともに原日本語と思われます「カンナ」についても、わたしの地元に絡めて記事にしたいと思っています。
    2010年10月12日 19:01

この記事へのトラックバック

バッケ(崖線)の語源を探ってみよう。
Excerpt: 以前にもご紹介したが、東京に残る「バッケ」Click!あるいは「ハケ」Click!という言葉は、古くから東日本でつかわれてきた原日本語(アイヌ語に継承)ではないかと考えてきた。両語が同じような地形を指..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-05-17 00:19

そんなに「高」くしなさんな。
Excerpt: 旅行や出張の帰り、電車の窓から見える景色で「やっと地元にたどり着いた」と、ホッとする風景がある。東海道本線だと、大磯の湘南平や馬入川(相模川)鉄橋、多摩川の六郷鉄橋、品川の八つ山橋・・・と数が多いのだ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-02-05 00:11

下落合を描いた画家たち・満谷国四郎。
Excerpt: ずいぶん以前から、満谷国四郎Click!が描く「下落合風景」を探しつづけてきた。1901年(明治34)に結成された、同じ太平洋画会Click!の設立メンバーである吉田博Click!が、大正末から昭和初..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-12-09 00:00

「知らないよ~」と近衛師団は回答した。
Excerpt: 1910年(明治43)11月のはじめ、下落合の住民から陸軍省へ1通の抗議の手紙がとどいた。巻紙に達筆な筆文字で書かれた手紙は、「軍隊演習中地方民ニ損害ヲ与ヘタル件」として問題化し、陸軍省から北の丸の近..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-12-15 00:10

下落合を描いた画家たち・吉武東里。
Excerpt: 先日、吉武東里設計の島津一郎アトリエClick!でお会いした東京大学の長谷川香様Click!より、吉武東里Click!が制作した絵画作品の画像をお送りいただいた。吉武東里は、もともと京都高等工藝学校図..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-05-08 00:03

下落合を描いた画家たち・安藤広重。
Excerpt: 安藤広重Click!の『富士三十六景』は、死後に刷られたこともあり、昔から比較的注目されにくい地味なシリーズとなっている。親父の話によれば、うちでもこのシリーズは収集してなかったらしい。彼自身が刷りの..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-09-17 00:01

昭和初期の散策・ハイキングブーム到来。
Excerpt: 昭和初期に、東京郊外を散策するちょっとしたブームが起きた。それは、いつか黒田初子Click!のところで書いた東京郊外(この時期の「郊外」はさらに外周域へと拡大していた)の山歩きハイキングClick!だ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-11-26 00:02

萩原稲子が下落合にやってくるまで。
Excerpt: 萩原稲子(旧姓・上田稲子)が、大森のバッケ(崖地=八景)Click!に通う八景坂の途中、首くくり松の木陰で若い画学生の恋人とキスしていたのを、夫である萩原朔太郎に目撃されたのは、1928年(昭和3)ご..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-04-13 00:00

三岸好太郎と家庭購買組合。
Excerpt: 東京へやってきた三岸好太郎Click!は、大正期に絵を勉強しながらさまざまな仕事についている。その中で、もっとも長くつづけた勤めは、1923年(大正12)からはじめた家庭購買組合の仕事だった。家庭購買..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-07-06 00:02

下戸塚の字バッケ下を歩く。
Excerpt: いままで何度もご紹介してきた、「バッケ(崖地)」Click!という地形を表す地域表現がそのまま地名(住所)として採用された、戸塚町(大字)源兵衛(字)バッケ下Click!について、一度も詳細な記事を書..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-07-24 12:34

和宮の身代りと目白の新倉家。(下)
Excerpt: 学習院が1908年(明治41)9月、四谷区尾張町から高田村高田(現・目白)へ移転を終えて開校したとき、同院のキャンパス南東部には、いまだ江戸期からつづく旧・高田村の稲荷社(八兵衛稲荷)の境内跡がクッキ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-10-17 00:00

自宅を西へ引っぱった矢田津世子邸。
Excerpt: やはり、下落合4丁目1982番地にあった矢田邸は、改正道路(環6=山手通り)Click!の工事計画にひっかかり、住宅自体を敷地の西隣りへと引っぱっていた。改正道路工事にひっかかったのは、矢田邸が建って..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-04-06 00:00

江戸湾を眺望できた待乳山古墳。
Excerpt: 以前、東京地方には大型の前方後円墳の墳頂部を平らに削り、数多くの寺社が建設されているケースClick!をご紹介したことがあった。平地に改めて大量の盛り土をする必要がなく、最少の工程で寺社の境内を建設で..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-10-27 00:01