明治から東京人のあこがれ・大磯。

大磯エリザベス・サンダースホーム正門.jpg
 湘南電車(東海道線)に乗って保土ヶ谷のトンネルを通り抜け、大船駅をすぎるあたりから、全身が弛緩して精神的にも穏やかになっていくのがわかる。潮の香りがはっきりと感じられる藤沢をすぎると、顔つきまでが変わってくるのだそうだ。「東京にいるときと顔つきが違う」とは、家族や友人たちからよく言われること。そう、子供のころ遊んだ“庭”へ帰ってきたような気がするのだ。
 東京の日本橋や隅田川界隈、また鎌倉でも同様のリラックス効果が表れるようだけれど、湘南海岸の比ではない。茅ヶ崎をすぎて、やがて大磯の丸みを帯びた穏やかな輪郭の高麗山や湘南平の山並みが見えはじめると、もう肉体的にも精神的にも完全に弛緩状態となる。北には大山・丹沢山塊が見え、箱根・足柄連山の向こうには、東京で見るのとサイズがまったく異なる、大きくて真っ白な富士山がのぞいている。房総半島の先端から三浦半島、江ノ島、烏帽子岩、伊豆大島、真鶴半島、初島、そして伊豆半島と一望のもとに見わたせる湘南海岸の真んまん中は、わたしが物心つくころから網膜に焼きつけられた原風景だ。
 平塚の駅舎はとんでもなく大きくなったけれど、大磯駅の駅舎はまったく変わらない。おそらく、箱根土地(株)建築部Click!の仕事だろう。このサイトの目白文化村Click!でおなじみの堤家は、いまでも大磯に住んでいる。駅から一気に「こゆるぎの浜」まで下ると、そこには昔とまったく変わらない風景が広がっている。この渚沿いの北浜海岸では、1月に江戸東京でいう“どんど焼き”が行なわれる。大磯では「左義長(さぎちょう)」と呼ばれて、国の重要無形民俗文化財にも指定されている行事だ。(東京でもそう呼ぶ地域がある) その形態は、東京の“どんど焼き”とまったく同じだ。
 ちなみに、“どんど焼き”は東京弁の下町Click!言葉(中でも日本橋/神田/浅草界隈に限定?)では、現在ではほとんどつかわれないけれど、お好み焼きのことも指している。いろいろな具を入れ、鉄板の上に盛りあげて焼くところが、どんど焼き=左義長にそっくりだったからだろう。乃手では、いまも昔もつかわれなかった言葉のひとつだ。北浜で催された左義長を見物した島崎藤村は、温暖で風光明媚な大磯を終の棲家に選んでいる。
大磯駅.JPG 平塚駅二代目1925.jpg
大磯こゆるぎの浜1.JPG 大磯こゆるぎの浜2.JPG
 こゆるぎの浜を西に向かって歩くと、すぐに西行の三夕の歌でも知られる鴫立沢(しぎたっさわ)の小流れにぶつかるが、そこにあまれた俳諧の庵「鴫立庵(でんりゅうあん)」が見えてくる。鴫立庵は、小田原の僧で俳人でもあった崇雪が1664年(寛文4)に建立して、いまは日本三大俳諧道場のひとつとなっている。この崇雪という人は、湘南地方ではもっとも重要な人物だ。そう、そもそも相模湾の海岸風景を「湘南」と呼称したのは、資料でたどれる限りこの江戸初期に生きた崇雪が最初だからだ。現在でも「看盡湘南清絶地」と刻まれた石碑が、鴫立庵に残されている。
 読み方が難解だったせいか、いまでは「しぎたつあん」と呼ばれることが多いようだけれど、わたしが子供のころ、地元の人たちはたいがい「でんりゅうあん」と呼んでいた。
 親父や母方の祖父Click!が好きで、わたしを連れてよく鴫立庵には立ち寄ったが、萱葺き屋根の瀟洒な庵は、いまも昔も変わらない。鴫立庵から少し西へ歩くと、道路の北側に島崎藤村の自宅がそのまま残っている。「大磯は温暖の地にて身を養うによし」と、当時足を悪くしていた藤村は、妻・静子にあてた1941年(昭和16)2月28日付けの手紙で次のように書いている。
  
 昨日午後
 例の天明さんより貰った草履をはき
 志ぎ立沢まで歩き
 久しぶりで好い散歩をしました。
 砂の歩き心地も実によかった。
 この調子では足も達者にならうと楽しみに思はれる。
  
大磯鴫立庵1.JPG 大磯鴫立庵2.JPG
大磯藤村邸.JPG 大磯藤村邸書斎.JPG
 佐伯祐三Click!の大磯における避暑宅Click!の、すぐ近くにお住まいのさいれんとさんClick!より、クリスマスの装いとなったエリザベス・サンダースホームClick!(旧・岩崎弥太郎別邸)の冒頭に掲載した写真と、めずらしい資料をお送りいただいた。1957年(昭和32)に朝日新聞のカメラマンだった影山光洋によって撮影された、ホームの子供たちの写真は貴重だ。のちに撮影されたカラー写真を参考にして、さいれんとさんがモノクロ写真に着色されている。
 赤に白いストライプが入ったセーターは、当時の阪神タイガースに在籍していた若林選手が、子供たちへプレゼントしたお揃いのセーターらしいとのこと。撮影場所は、ホームの南側にある本館近くのキリシタン美術館あたりで、背後に写っている建物が当時は教会として使われていた岩崎別邸の茶室、現在のキリシタン美術館が建っている位置にあたる。
大磯エリザベス・サンダースホーム1957.jpg
大磯伊藤博文別荘.JPG 大磯池田成彬別荘.JPG
 北側に屏風のような山を背負っているため、冬は東京より4~5℃も暖かく、夏は逆に太平洋からの海風で東京よりも4~5℃は涼しい、日本初の本格的な別荘地・大磯Click!は、親父や祖父の世代以前の明治初期から、鎌倉とともに東京人あこがれの土地なのだ。ちょっと見栄っぱりだったらしい佐伯米子が、他の新しい別荘地ではなく大磯へ避暑に行くことを承諾したのも(ひょっとすると本人が言い出したのかもしれないが)、どこかわかるような気がする。
 でも、当時から地価はかなり高騰していたらしく(ヘタをすると地域によっては鎌倉よりも高いかもしれない)、父方の祖父にはおよそ手が出なかったのだろう、大磯からさらに西へ35kmも離れたところに、ささやかでいじましい別荘Click!を建てては、ひとりで喜んでいたようだ。

■写真上:クリスマスの飾りつけを終えた、エリザベス・サンダースホーム(旧・岩崎別邸)の正門。
■写真中上上左は、国立駅Click!のデザインによく似た昔のままの大磯駅。上右は、1925年(大正14)に撮影された二代目・平塚駅。は、こゆるぎの浜の渚で伊豆半島の天城山が見えている。
■写真中下は、鴫立沢の畔に崇雪によってあまれた鴫立庵。は、島崎藤村邸とその書斎。
■写真下は、1957年(昭和32)に撮影されたエリザベス・サンダースホームの子供たちで、背後に見えているのは旧・岩崎別邸の茶室。は、旧・伊藤博文別邸(左)と旧・池田別邸(右)。伊藤邸は一時期薩摩治郎八Click!の別荘となり、戦後は中華レストラン「滄浪閣」になって、わたしも子供のころ親に連れられてよく食べに出かけたけれど、昨年閉店してしまったのはちょっと惜しい。
その後、大磯にお住まいのSILENTさんより、薩摩治郎八が購入した別荘は「伊藤博文の別荘」ではなく、滄浪閣から北北西へ500mほどの位置にある「伊藤博文の母の別荘」であることをご教示いただいた。

この記事へのコメント

  • さいれんと

    大磯紹介ありがとうございます。ただいま大磯かたりべ風の会なるものを最近立ち上げました。機会があったらお知らせします。
    上手にいつも纏められるお手並み関心しております。大磯には日本の宰相8人が居住していました。伊藤博文、大隈重信、山県有朋、西園寺公望、寺内正毅、加藤光高明、原敬、吉田茂の方々です。その痕跡はわずかに残るのみとなりました。
    2008年12月16日 07:32
  • ChinchikoPapa

    さいれんとさん、コメントをありがとうございます。
    こちらこそ、わざわざ写真をお送りくださり、ありがとうございました。「大磯かたりべ風の会」、とっても面白そうですね。ぜひ、資料としてWebメディアか紙媒体でレポートをお願いできればと存じます。
    大磯の物語を掘りはじめますと、海岸の新世第四紀の地層化石から21世紀の今日まで、おそらく無尽蔵です。わたしの眼から見ますと、物語の「宝の山」地域ですね。^^
    2008年12月16日 11:44
  • ChinchikoPapa

    フレディ・ハバードのtpは、抜群のテクニックと演奏でうまいことこの上ないのですが、わたしの好みからいいますと“明るすぎる(煌きすぎる)”んですよね。^^ nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2008年12月16日 11:47
  • ChinchikoPapa

    住宅ローン減税や法人税減税の話をよく耳にしますけれど、これは家を取得できる余裕のある人、あるいは事業で利益が出て法人税が発生する企業が対象であり、なんだか現実の状況からはかけ離れているテーマのように聞こえます。nice!をありがとうございました。>一真さん
    2008年12月16日 11:53
  • ChinchikoPapa

    懐かしい曲をありがとうございます。80年代に街を歩くと、必ずどこからかリバイバルの16ビートバージョンで聴こえてきました。nice!をありがとうございました。>shinさん
    2008年12月16日 11:59
  • ChinchikoPapa

    きょうの記事でもご紹介してますが、江戸東京では木の枝の先につけた餅を、どんど焼き=左義長にかざして食べると1年間は無病息災でいられる・・・という伝承や行事がいまでも残っています。nice!をありがとうございました。>飛騨の忍者ぼぼ影さん
    2008年12月16日 12:04
  • sig

    こんにちは。
    きっと、ChinchikoPapaさんのその育ちの良さが聡明さを生んだのでしょうね。
    毎回優れた知識と洞察力で描かれているこのブログ、「新世第四紀の地層化石から21世紀の今日まで」の湘南の姿が、これからも楽しみです。
    2008年12月16日 12:46
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントをありがとうございます。
    わたしは、根が下町の町人の出ですから本質的に品もよくなければ、聡明でもありません。人の邸宅を「○○さんち」と表現すると怪訝な顔をされますし、子どものことを「オスガキ」と言うと、目白・落合界隈ではマユをひそめられます。
    そして、この歳になってようやく落ち着いてきましたけれど、ケンカっ早くガラの良くないところも育ちの悪いところですね。子供のころから気が短く、ケンカ(暴力は除く)は繰り返してきてますので、反省することしきりです。でも、ときどきいまだにここの記事でも、ついケンカ腰の書き方をしてしまうのですが。^^;
    2008年12月16日 13:43
  • ChinchikoPapa

    落ち葉焚きの香ばしい匂いがして、山茶花が咲いていたりすると、すぐにメロディーが浮かんできますね。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2008年12月16日 13:47
  • ChinchikoPapa

    海外で、ゆっくりと鉄道の旅でもしてみたいです。
    nice!をありがとうございました。>kakasisannpoさん
    2008年12月16日 22:39
  • ChinchikoPapa

    いくつかの記事に、nice!をありがとうございました。>甘党大王さん
    2008年12月19日 00:00
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2009年07月23日 14:33
  • ChinchikoPapa

    大磯の記事へ、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2009年10月26日 18:06
  • サンフランシスコ人

    「茅ヶ崎をすぎて....」

    8/14 茅ヶ崎市美術館が世界の小津ファンのレーダーに....

    http://niewmedia.com/en/news/017486/

    2023.8.10|11:11
    #ART
    Chigasaki City Museum of Art holds Yasujiro Ozu’s special exhibition from September

    http://www.chigasaki-museum.jp/exhibition/7500/

    2023年9月3日(日)-11月9日(木)
    生誕120年 没後60年 小津安二郎の審美眼-OZU ART
    2023年08月15日 03:06
  • ChinchikoPapa

    サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
    近々、茅ヶ崎海岸については小津安二郎ではなく、小生第四郎の「興亜十人塾」にからめて、米軍が朝鮮戦争を準備していた茅ヶ崎・辻堂演習場について書いてみたいと思っています。
    2023年08月15日 16:35

この記事へのトラックバック

二宮尊徳と相馬家との深い関係。
Excerpt: 以前、下落合の御留山Click!(現・おとめ山公園)に建っていた、相馬孟胤邸Click!の内部を撮影した写真の中で、応接間の窓際に薪を背負って本を読む、「二宮金次郎」の彫刻らしいフォルムを見つけて書い..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-12-30 00:03

お気に入り八島さんちのリニューアル。
Excerpt: 佐伯祐三Click!がもっともモチーフとして好んだ、佐伯アトリエから西へ2軒隣りの八島邸Click!。邸前の通りさえ「八島さんの前通り」Click!と名づけて呼んでいたぐらいだから、『下落合風景』シリ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-09-03 00:02

子供たちの背後に隠された十字架。
Excerpt: 1945年(昭和20)の、おそらく春先に撮影された子供たち77人の記念写真がある。小川薫様Click!からお借りした写真の中の1枚だ。子供たちの半数ぐらいが、筒状に丸められてリボンでとめられた紙を手に..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-06-27 00:05

マリ子ハ御宅ヘ遊ビニ来ヌ。
Excerpt: 1931年(昭和6)12月、米国人の妻をともないサンフランシスコから太平洋航路で帰国した外務省の参事秘書官・寺崎英成は、しばらく帝国ホテルClick!に滞在したあと、椎名町駅の近く長崎町並木1285番..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-04-14 00:02

「大磯学」と「落合学」・丸10年によせて。
Excerpt: 少し前に、「落合道人」サイトの訪問者がのべ900万人を超えました。いつもご覧いただき、ありがとうございます。あと少し、2014年11月で丸10年を迎えるわけですが、なにか総括的なことを書かなければと思..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-06-28 00:01

下落合で死去し大磯で甦ったE.サンダース。
Excerpt: 残された聖母病院の死亡診断書によれば、1946年(昭和21)10月3日の午前11時4分、エリザベス・サンダースは大腸癌のために下落合の聖母病院で死去している。故郷の英国を離れて来日してから、すでに33..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-07-05 00:00

夏は潮風と火薬までが匂った。
Excerpt: 父親の仕事の関係で相模湾の中央、いわゆる「湘南」Click!の平塚に住んでいた子どものころ、庭が広かったのを憶えている。ただ、子どもの記憶なので、大人になってから改めて眺めたら決して広くはなく、きっと..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-09-06 00:00