佐伯祐三「踏切」の現場を歩く。

踏切1.JPG 踏切ガード祭礼.jpg
 佐伯祐三が1926年(大正15)のおそらく秋に描いたと思われる、「踏切」Click!(のちに入れられた額のプレートでは送り仮名をふって「踏み切り」)の現場を、詳細に観察してきた。佐伯は、山手線と武蔵野鉄道線が交わる景観も正確に描いているが、土地の微妙な高低を含む細かな地形の様子も、画面へ忠実に写し取っていることがわかった。
 数年前、山手線踏み切りの廃止と同時に、西武池袋線(旧・武蔵野鉄道線)のガードも大きくリニューアルされている。成瀬巳喜男が、林芙美子・原作『浮雲』(1955年)のロケーションで使用した、狭隘で薄暗い「浮雲ガード」もなくなり、線路沿いに改めて片側オープンの明るいガードが造られた。山手線沿いのF.L.ライトの小路を歩くと、そのまま真っ直ぐに西池袋側へ出られるようになっている。また、佐伯が作品の正面に描いている武蔵野鉄道線のガードも、踏み切りからガードの向こう側=旧・雑司ヶ谷字中谷戸見行島界隈が見通せた構造が修正され、線路沿いに走る車道の方角に合わせて、ほぼ45度ほど角度が変更された。だから、ガード向こうの景色は踏み切り跡の位置から、現在はまったく見通せなくなっている。
空中1947.JPG
踏切2.JPG 踏切3.JPG
 この踏み切り界隈は、案外地形が複雑だ。目白駅からこのあたりにかけ、金久保沢Click!の谷間つづきを切り拓いて鉄道を通したせいか、西側の線路沿いは切り立った絶壁がつづき、踏み切りのあたりになるとそれほどでもなくなるが、やはり急激な落ちこみを見せている。ところが、線路の東側は西側ほどの段差はなく、特に踏み切りのあたりは傾斜のゆるい斜面となっている。佐伯の絵で、踏み切りを渡り終わった人物の歩くあたりが、まさになだらかな小坂状に描かれている通り、現在は舗装されているものの、当初の地形がほぼそのままの状態で残っている。
 踏み切りの左手、踏み切り番の小屋の背後に建っていた、「中原工○」の看板が設置されたアパートらしい建物はもちろんなく、いまは製粉工場および駐車場となっている。戦前、すぐ北側にあった東京パンの工場とも、なんらかの関係があった会社なのだろう、「豊島区詳細図」(1933年・昭和8)にはすでに同工場の記載がみえている。
踏切4.JPG 踏切5.JPG
踏切6.JPG 踏切7.JPG
 また、ガードをくぐって向こう側(東側)にあった、「本山○○神社」が現存しないことはすでに書いたけれど、いまは少々古めかしい閉じられた商店とともに、外階段のついたアパートの建物となっている。そして、神社があったこの建物の裏が、池袋駅側(北側)へ落ちこむ下り坂となっている。この斜面はその昔、池袋の丸池から流れ出した小川によって形成された、小規模な河岸段丘なのかもしれない。つまり、武蔵野鉄道線(現・西武池袋線)は、できるだけ土地の高いところを選び、山手線をまたぎやすくするような架線コースが選ばれていることになる。
 少し前まで、工事中の養生でふさがれて見えなかったが、改めて踏み切りの西詰め、つまり佐伯がイーゼルを立てた位置から、作品の画面と同じ角度で風景を眺めてみると、線路の配置やガードの位置、地形の風情までがピタリと一致することがわかる。佐伯が『下落合風景』シリーズClick!を描いていたころ、同時期に制作されたとみられる「踏切」もまた、案外忠実に情景や地形を写し取っている様子がわかって興味深い。
踏切8.JPG 踏切9.JPG
 画面のガード下をジッと眺めていると、そこに集まった人々は「本山○○神社」の祭礼に参加した、近所に住む氏子たちの面々。踏み切りを渡ったばかりで、ガード下へ近づく人影は、赤い絵柄の入った団扇(金魚の図柄だろうか?)を腰に挿して祭りへと向かう、薄着(浴衣姿)の男性(裾の長さから子供?)だと思われる。すなわち、この作品は東京の祭りの多くがいっせいに催される秋口、1926年(大正15)9月の半ばに描かれた可能性が、非常に高いように思えるのだ。

■写真上は、線路端にいまでも残る踏み切りの形跡。は、佐伯祐三が1926年(大正15)の秋口に描いたとみられる『踏切』で、渡り終えたばかりと思われる人物のクローズアップ。
■写真中上は、1947年(昭和22)に撮影された、旧・雑司ヶ谷の踏み切り空中写真と撮影ポイント。左下は「ヤマト種苗農具」会社の跡で、下右は「本山○○神社」跡の現状。
■写真中下上左は踏み切り跡をガード側から、上右は踏切番の小屋が設置されていたあたり。下左は、なだらかな上り坂の上にあるガードの現状。ガードの角度が、今回の工事で佐伯が描いた当時から大きく修正されている。下右は、「中原工○」の看板が付けられたアパート跡。
■写真下は、片側がオープンになった「浮雲ガード」。は、歩道橋上から見た目白橋方面。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    ピアソンの「Sweet Honey Bee」は初めて聴きましたが、いいですね。ジェームズ・スポールディングのフルートもいいです。asとflの両刀つかいというのも珍しい。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2008年12月04日 11:23
  • ChinchikoPapa

    下の子が小さいころアレルギーだったので、鹿肉にはずいぶんお世話になりましたが、エゾ鹿は未経験です。エゾ鹿ソーセージ、ちょっと惹かれますね。nice!をありがとうございました。>納豆(710)な奇人さん
    2008年12月04日 11:27
  • ChinchikoPapa

    桜の季節にもライトアップされますが、秋の六義園もきれいでしょうね。
    nice!をありがとうございました。>一真さん
    2008年12月04日 11:30
  • sig

    こんにちは。「踏切」のお話、興味深く読ませて頂きました。
    前回掲載の1926年の地図と上記1947年の空撮写真を並べて比較してみましたら、こまかいところがかなり整備されていますね。
    描画地点対面の看板文字を何とか判読したいのですが、距離もありますし、多分、佐伯画伯の見た目の印象で描かれたものなのでしょうね。
    右から左へ読むのでしょうが、踏切番が立つ位置の北の線路際に製紙工場があるようですから、その看板あたりかも・・・と思っています。
    2008年12月04日 13:20
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    実は、例の「中原工○」看板ですが、わたしはてっきり人名だと思って、しらみつぶしに「事情明細図」を探していたんですけれど、これはおそらく十中八九人名ではありません。わたしもウッカリしていたのですが、池袋の字(あざな)です。
    つい先週、いろいろな地図を比較していて気づきました。池袋駅西口の立教大学あたりの地区を、佐伯がこの作品を描いた当時の住所表記でいいますと、西巣鴨町大字池袋字中原。中小の町工場の密集地帯なのですね。
    近々、またレポートを書きたいと思っています。^^;
    2008年12月04日 16:15
  • ChinchikoPapa

    わたしが物心つくころ、氷川丸の中には「海の博物館」のようなものができていて、大嵐に遭遇した氷川丸というテーマの展示がありました。確か足元が傾いて、舷側の窓へ大荒れの波が打ち寄せる・・・というような仕掛けでした。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2008年12月04日 23:36
  • ChinchikoPapa

    うちにはネコがいるのですが、わたしは犬好きでもあります。ふふ、かわいいですね。nice!をありがとうございました。>まるまるさん
    2008年12月05日 11:06
  • ChinchikoPapa

    たくさんのnice!を、ありがとうございました。>takagakiさん
    2008年12月28日 18:59

この記事へのトラックバック

ロケ地としての下落合。
Excerpt: 東京市郊外だった下落合は、市街地からも非常にアクセスしやすかったため、大正時代から画家のモチーフとしてよく描かれたばかりでなく、映画のロケ地としても頻繁に利用されてきた。現在でも、ドラマやCMに下落合..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-05-02 00:13

高峰秀子がくぐる「浮雲ガード」。
Excerpt: このサイトで、佐伯祐三Click!が描いた作品の描画ポイントClick!に関連し、高田町字上屋敷1127番地あたりから東の雑司ヶ谷を向いて描いた『踏切(踏み切り)』Click!(1926年ごろ)近くの..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-08-22 00:01

ようやく『下落合風景画集』Ver.4ができた。
Excerpt: 2008年1月のバージョン3を編集して以来、すっかり改訂をさぼっていた『下落合風景画集-下落合を歩く佐伯祐三-』Click!の最新版=バージョン4ができた。基本的に朝日新聞社の佐伯作品画像を使わせてい..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-07-16 00:27

佐伯祐三の『踏切』ガードが規定できた。
Excerpt: 1926年(大正15)ごろに、佐伯祐三Click!が描いた『踏切(踏み切り)』Click!が、lot49sndさんClick!の撮影したガード写真でハッキリと規定できた。まちがいなく佐伯は、武蔵野鉄道..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-12-11 00:05

山手線と山手貨物線が走る切り通し。
Excerpt: もともと簡易なスケッチなので、色彩の規定もハッキリしたフォルムの描写もないため、厳密な風景の特定はむずかしいのだが、佐伯祐三Click!がこの画面を下落合の周辺で描いているとすれば、思いあたる場所は2..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-06-23 00:01