佐伯祐三より1年半早い「下落合風景」シリーズ。

松下春雄旧居跡.jpg
 洋画家・松下春雄Click!が「下落合風景」シリーズをスタートさせたのは、佐伯祐三Click!よりも1年半ほど早い、1925年(大正14)の春あたりからだ。この年に入ると、松下は雑司ヶ谷の池袋大原1382番地から下落合1445番地の鎌田方へと転居してきている。佐伯祐三アトリエから、直線距離でわずか100mとちょっとしか離れていない、「八島さんの前通り」を少し西へと入ったあたりだ。松下は、下落合の丘上にある目白文化村Click!のことを一貫して「下落合文化村」とタイトルしているが、造成されてから間もない同住宅街の姿を中心に、数多くの風景作品を残している。
 1925年(大正14)の4月に、出身地である名古屋で開かれた画会「サンサシオン」の第3回展へ、松下は『郊外小景』や『郊外風景』、『うらゝかな風景』の“郊外3景”と呼ばれる風景画を出品しているが、これらは下落合の住居界隈を描いたものだと思われる。下落合1445番地の借家には、洋画家の大澤海蔵や詩人の春山行夫らが同居し、しばらく共同生活を送っていた。当時の松下宅の様子を、春山行夫「茫漠たるイメジ」(1965年)から引用してみよう。なお、文章は『松下春雄作品集』(名古屋画廊/1989年)からの孫引きだ。
  
 東京へきたときは、目白の松下君の下宿にはいった。そのへんには無名の若い画家がたくさんいて、ボヘミアンな生活をしていた。…私はしばらくしてその下宿を出て、なんとなく暮らしていた。それからおなじ目白で松下、大沢の両君といっしょに共同生活をしたが、…なにしろ三人のほかに大阪の若い画家も同じ家にいて、夜になると附近にいる画家の誰かがやってくるので、にぎやかな生活だった。たしか我々三人は一室に寝起きしていたように覚えている。…松下君はコーヒーをわかすことがうまく、いつでも、ひとと無駄話をしているときには手を動かしてデッサンをしていた。
  
 文中に出てくる下宿に同居していた「大阪の若い画家」とは、いったい誰のことだろうか? 松下が「八島さんの前通り」Click!近くに引っ越してきたとき、東京美術学校を出て間もない佐伯祐三は第1次滞仏中で下落合のアトリエClick!にはいなかったが、ちょっと気になる記述だ。
松下春雄1932.jpg サナサシオン第4回展.jpg
 1925年(大正14)10月の第6回帝展では、第一文化村の外れに設置されていた水道タンクを描いた、『五月野茨を摘む』Click!が早くも入選している。同作についての談話が、同年10月12日付けの「名古屋新聞」に掲載されているけれど、目白文化村を写生したと記者に明言しているので、画面に描かれた非常に背の高い水道タンクは、その様子や地形から第一文化村の南東外れにあった水道タンクに間違いない。先の「作品集」に収録された記事から、松下の言葉を引用してみよう。
  
 今年はこの夏に打吹の風景と五月野薔薇を摘む頃の二点を出品しました(ママ)入選した五月野茨を摘む頃の方はこの六月近くの目白の文化村を写生したもので黒い犬が画いてありますが私も打吹の風景よりこの方がいゝように思つてゐたのです(ママ)勉強しやうと思つて居りますがなかなか思うやうに出来ませんので・・・。
  
 また、1926年(大正15)の4月になると、松下は「文化村」Click!というキーワードを作品タイトルに盛んに付けはじめ(『文化村附近』など)、またのちに一般名称化する『下落合風景』と題した作品も描いている。これらの作品の初出は、同年の名古屋における「サンサシオン」第4回展においてだった。このあたりから、松下の水彩作品には人物画や静物画よりも風景画が急増し、数多くの「下落合風景」が描かれていくことになる。そして、同年秋の第7回帝展では、下落合のほの暗い森の中を描いたと思われる『木の間より』Click!が、再び入選している。
五月野茨を摘む.jpg 木の間より.jpg
 松下の東京における作品の応募先は、当初から帝展の水彩画部門がメインだったようだ。当時、水彩画部門の審査員には織田一磨Click!三宅克己Click!がいたのだろうか、「尽きない淋しさと色の薄いはかなさ」(織田「みづゑ」11月号)、「筆も達者、色彩も厭味無く、誠にスラスラと出来上つた、極めて感の佳い画」(三宅「アトリエ」11月号)と、両者とも『木の間より』を激賞している。松下が住んだ下落合には当時、二科や1930年協会(独立美術協会)など、帝展とは一線を画す画家たちが大勢住んでいたはずなのだが、松下が彼らと積極的に交流した形跡はあまり見られない。そんな中で、松下の作品に注目してコメントを寄せている画家に、二科の曾宮一念Click!の名前が見える。中村彝Click!(文展・帝展)や佐伯祐三(二科・1930年協会)のときと同様に、制作の舞台やフィールドにこだわらない、作品のみを見つめていた曾宮の姿勢Click!が感じられて好もしい。
 1928年(昭和3)3月になると、松下春雄は下落合1385番地へ、すなわち目白文化村の第一文化村のすぐ北側にあたる、府営住宅エリアへと引っ越している。ちなみに、名古屋画廊の『松下春雄作品集』では「下落合1-385」と記載されているけれど、明らかに誤りだ。この当時、下落合に丁目は存在しないし、松下が住んでいたのは目白文化村北側の1385番地にあった、画家たちが集まって暮らすアトリエ(?)コミュニティのような一画だった。長野新一Click!をはじめ、甲斐仁代Click!中出三也Click!なども一時期、ここで暮らしている。おそらく、画家たちを店子に想定し、のちの長崎アトリエ村Click!のようにコンパクトな借家をいくつか建てた大家でもいたのだろう。
花を持つ女.jpg 女と野菜.jpg
 佐伯が「下落合風景」シリーズClick!を描きはじめるころ、下落合界隈には空前の建設ラッシュがはじまり、その風景は下落合の中西部ばかりでなく、目白駅周辺も含めて劇的な変貌をとげることになる。閑静な雑木林や谷間が、わずか1~2年のうちにみるみる住宅地化されていく様子を、松下もおそらく目にしているのだろう。彼はほどなく、下落合から杉並町阿佐ヶ谷へ、そして落合町葛ヶ谷(現・西落合)へと、より郊外めざして引っ越すことになる。

■写真上:松下春雄が初めて下落合に住んだ、佐伯アトリエ近く旧・下落合1445番地の現状。
■写真中上は、1932年(昭和7)10月に撮影された、白血病で急逝する1年ほど前の松下春雄。は、名古屋の「サンサシオン」第4回展(1926年)会場で撮られた松下(左端)。背後の壁には、前年の第6回帝展に入選した『五月野茨を摘む』(1925年)が展示されている。
■写真中下:帝展入選作の、は『五月野茨を摘む』(1925年)、が『木の間より』(1926年)。
■写真下:ともに油絵を描くようになったあとの作品で、は第12回帝展で特選となった『花を持つ女』(1931年)、が第14回帝展で入選した『女と野菜』(1933年)。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    『New Soil』では「Minor Apprehension」が好きな1曲ですが、これは「民俗の性(さが)」なのでしょうか。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2008年11月18日 11:06
  • ChinchikoPapa

    最近、静謐な室内・・・という概念がなくなっている気がします。音がするのはあたりまえの室内ですが、たまには静かにすごす時間があってもいいですね。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
    2008年11月18日 11:09
  • ChinchikoPapa

    木彫の表札や看板は、まるで江戸の商家の軒先にあった表看板のようで面白いです。nice!ををありがとうございました。>一真さん
    2008年11月18日 16:13
  • ナカムラ

    昔、春山行夫が隣に住んでいたとの高群逸枝の日記から春山の住んでいた1445番地の隣を高群の住居と誤って認識したことを思い出しました。あの住所地に松下春夫はいたのですね。割と好きなタイプの絵です。
    2008年11月18日 17:16
  • ChinchikoPapa

    ナカムラさん、コメントをありがとうございます。
    そうなんですよね。春山や大澤海蔵だけでなく、いろいろな人間が出入りし、ときには居候をしていたようですので、「熊本村」にも似てちょっと面白いポイントだなと思いました。また、結婚とともに引っ越す下落合1385番地の借家というのも、かなり目が離せないポイントで、そこに建っていた家々には、おそらく画家たちがまとまって暮らしていた雰囲気が濃厚です。長崎村にできた早期のアトリエ村とともに、下落合にもこの時期、アトリエ村があったような気配がしますね。
    2008年11月18日 17:34
  • NO NAME

    松下春雄という画家は初めて知りましたので、興味深く読ませていただきました。「五月野茨を摘む」は1925年の作品ですか...のどかな風景ですよね。でもあのあたりは昭和40年代までは、やっぱりのどかでしたよね。どこかの写真集で見ましたが、急激な都市化にはとても驚きます。
    もうあのような牧歌的な風景は都市部では見ることができないんでしょうか。
    2008年11月19日 08:43
  • ももなーお

    ↑ ↑ ↑  ごめんなさい。名前入れ忘れました。
    2008年11月19日 08:44
  • ChinchikoPapa

    ももなーおさん、コメントをありがとうございます。
    松下春雄は、20代が終ってさあこれから・・・というときに、急性白血病であっけなく亡くなっていますので、もう少し時間があれば大きな仕事をしていたのではないかと思われる画家です。短い時間で燃焼しつくしてしまう画家もいますけれど、彼の場合はじっくり仕事に取り組むタイプだったと思われるので、その点がとても残念ですね。あと10年ほど仕事をしていたら、落合地区を代表する画家のひとりになっていたかもしれません。また、晩年には西落合の近所同士で、刑務所を仮出所したばかりの洋画家・柳瀬正夢などとも交流していたので、また違った傾向の作品が見られたのかもしれません。
    家の近くの畑から、オバケ坂を野鳥の森公園へとのぼっていくとホッとします。下落合に限らず目白崖線の坂を歩いているとき、クルマの入って来れない細いバッケ坂だと、ようやくのどかさを感じることができます。^^
    2008年11月19日 10:42
  • ChinchikoPapa

    その昔、教育テレビでコマ割り撮影によるアニメがずいぶん作られて流れていましたけれど、あれは膨大な労力を費やして作られていたのですね。nice!をありがとうございました。>sigさん
    2008年11月19日 10:49

この記事へのトラックバック

なかなか売れない第四文化村。
Excerpt: 少し前に、目白文化村Click!の中で第三文化村までは販売されたけれど、第四文化村は箱根土地(株)によって販売されなかったのではないか?・・・というお話を、地元の方からうかがっていた。それが気になって..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-11-22 00:02

これからというときに逝った松下春雄。
Excerpt: 1928年(昭和3)3月になると、松下春雄Click!は「八島さんの前通り」近くの3年間住んだ下落合1445番地から、目白文化村Click!の第一文化村に接する北側、下落合1385番地Click!へと..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-12-28 00:02

笠原吉太郎の作品はどこに?
Excerpt: いま新宿歴史博物館で企画が進んでいる、佐伯祐三Click!の『下落合風景』シリーズClick!を中心とした美術展で、どうしても作品のゆくえが知りたい洋画家がいる。佐伯祐三が、『K氏の像』として肖像画を..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-11-07 00:10

下落合を描いた画家たち・長野新一。(2)
Excerpt: 下落合に住んだ早逝の画家に、長野新一Click!がいる。目白通りもほど近い、第三落合府営住宅の「市外落合町府営住宅三の十一」、すなわち下落合1542番地に住み、東京美術学校を卒業したあと学校の美術教師..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-07-09 00:12

箱根土地本社ビルの外壁塗りかえ。
Excerpt: ずいぶん以前の記事Click!になるが、下落合1340番地(現・中落合3丁目)に建っていた箱根土地本社の社屋が、赤茶色いレンガ造りの建物Click!だったにもかかわらず、時代によっては絵画や写真Cli..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-10-06 10:10

下落合を描いた画家たち・鬼頭鍋三郎。
Excerpt: 洋画家・鬼頭鍋三郎の名前は、すでに松下春雄Click!が参加していた名古屋の美術研究グループ「サンサシオン」がらみの記事Click!で、すでにここでも登場している。鬼頭は、松下春雄が下落合に住み「下落..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-07-23 00:21

二瓶等の「下落合風景」はどこに?
Excerpt: 下落合にアトリエをかまえた重要な洋画家に、二瓶等Click!(二瓶徳松/二瓶等観)がいる。1918年(大正7)に東京美術学校へ入学すると、同期生には佐伯祐三Click!や山田新一Click!がいた。し..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-01-27 00:02

下落合に集まる「サンサシオン」会員たち。
Excerpt: 名古屋の洋画家グループである「サンサシオン」Click!の松下春雄Click!が下落合へとやってきたのは関東大震災Click!の混乱が収まりはじめた1924年(大正13)のことだった。震災前にも東京で..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-02-29 00:09

西落合の旧・松下春雄アトリエを訪ねる。
Excerpt: 松下春雄Click!は1932年(昭和7)4月末、落合町葛ヶ谷306番地に自宅兼アトリエを建て、阿佐ヶ谷520番地のアトリエから引っ越してきている。これは、名古屋の画会「サンサシオン」の仲間だった鬼頭..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-03-30 10:46

早すぎる里見勝蔵の『下落合風景』。
Excerpt: 1920年(大正9)に里見勝蔵Click!が描いた『下落合風景』Click!の、正面に描かれた和風の住宅がどうしても気になっていた。緑が濃い森の中にポツンと建っている家屋なのだが、この時期の里見は東京..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-01-25 00:02

松下春雄の住まいと佐伯祐三が見た光景。
Excerpt: 松下春雄Click!は、1925年(大正14)に池袋の上屋敷Click!(西巣鴨町池袋大原1382番地の横井方)から、下落合1445番地の鎌田方Click!へと転居している。これが、松下が落合地域へ足..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-03-29 00:01

偶然が重なる鬼頭鍋三郎アトリエの発見。
Excerpt: 世の中には、ちょっと理解のできない不思議な偶然が重なることがある。以前にも書いたけれど、特に落合地域のことを書くようになってから、そんな不思議なめぐりあわせに数多く遭遇してきた。さまざまな資料類が絶妙..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-11-15 13:20

西落合へアトリエを建てた鬼頭鍋三郎。
Excerpt: 鬼頭鍋三郎が、西落合へアトリエを建てたのは1932年(昭和7)のことだ。すでに鬼頭は、松下春雄Click!とともに帝展入選の常連となっており、前年の1931年(昭和6)には光風会の正式会員になっていた..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-11-15 13:25