檀一雄と「ワゴン」と首つり長屋。

なめくぢ横丁跡.JPG
 檀一雄が上落合に引っ越してきたのは、モチーフとしての“落合”Click!を描きたかったからなのかもしれない。ボヘミアン的な洋画家になりたかったらしい彼は、1932年(昭和7)に入学した帝大へはほとんど顔を出さず、キャンバスとイーゼルを手に肩から絵道具をぶらさげながら上落合から下落合、あるいはときにバッケ堰Click!の向こう側の上高田Click!井上哲学堂Click!方面まで遠征して、大正期から流行りだしていた「落合風景」を制作していたらしい。現在、これらの作品をまったく目にすることができないのは、檀が生前に処分したものだろう。
 檀一雄は最初、上落合に建っていた大きな文化住宅を友だち同士で借りていたが、すぐにカネが底をついて困窮し、格安の棟割り長屋へと転居している。1棟借りても2棟借りても家賃が15円だった長屋は、若い男女の首つり心中があったばかりで、借り手がつかない物件だった。上落合2丁目829番地にあった長屋は、のちに檀が尾崎一雄を呼び寄せてから「なめくぢ横丁」と呼ばれるようになる。ちょうどそのころ、西武電気鉄道の中井駅前にあった白い公衆電話の向かい、旧・下落合3丁目1909番地あたりの寺斉橋もほど近い一画に、「喫茶店ワゴン」がオープンしていた。
寺斉橋1932.jpg 寺斉橋2008.JPG
 「喫茶店」と銘打っているけれど、コーヒーも出すが1杯10銭のウィスキーも出すという店で、実質はバーと変わらない。萩原朔太郎の元夫人・萩原稲子が“ママさん”をつとめる、下駄屋の物置きを改造してペンキを塗っただけの小さな店だった。カウンターと小さなテーブルひとつの、7~8人も入れば身動きがとれない小さな店で、蓄音器からはしじゅうシャンソンが流れていた。店をデザインしたのは、近くに住む詩人の逸見猶吉で、開店後はもちろん常連になっている。逸見のほか、上落合とその周辺に住んでいた宍戸義一、石川善助、草野心平らが常連だった。絵を描くのがうまい檀は、のちに「ワゴン」の看板制作を頼まれることになる。
 目白商業(現・目白学園/目白大学)でそのころ講師をしていた伊藤整も、百田宗治らと連れ立って通っていた「ワゴン」だが、近くに住んでいた檀一雄や林芙美子が顔を出すようになるのに、それほど時間はかからなかった。檀はこの店で、落合火葬場Click!近くに住む古谷綱武と知り合い、やがて高田馬場駅近くの諏訪町に住んでいた尾崎一雄を、上落合の首つり長屋へ呼び寄せることになる。もともと文士たちが数多く住んでいた落合地区だが、檀や古谷、尾崎らが「ワゴン」へ出入りするようになると、多くの小説家や詩人が上落合や同店へ頻繁に姿を見せるようになる。
ワゴン1932.jpg 中井駅1955.jpg
 そのころの「ワゴン」の様子を、1985年(昭和60)に出版された野々上慶一『さまざまな追想』(文藝春秋社)から引用してみよう。当時、野々上は武田麟太郎と連れ立って、1933年(昭和8)に創刊されたばかりの「文学界」へ原稿を書いてもらうため、旧・下落合は五ノ坂の「お化け屋敷」のほうの林芙美子邸Click!へと出かけ、帰りに「喫茶店ワゴン」へ立ち寄っている。ちなみに、武田麟太郎も下落合の目白会館Click!や、上落合などの住居を点々としていた。
  
 林邸は、その頃赤い屋根、青い屋根の文化住宅とよばれた、和洋折衷のハイカラな家が建ち並ぶ下落合にあって、門を入ると立派な花壇のある瀟洒な住宅だった。原稿の方は心配したほどのこともなく、快く引き受けてくれ、ビールなど出して、芙美子は小さなからだを小まめに動かして、もてなしてくれた。芙美子はちょっと斜視だったが、その眼のあたりに、なにか人をひく魅力があるな、と私はひとり思った。/帰る時、芙美子は中井駅まで送るといって一緒に出て、途中たしか「ワゴン」とかいう名の、西部劇の幌馬車を模したような造作の喫茶店か、スタンドバーに、誘われて入った。この店は、詩人萩原朔太郎の若い夫人が経営していたようだった。そこに文学青年風の若い男が三人、とぐろを巻いていて、太宰治、檀一雄、古谷綱武と芙美子に紹介された。三人共長髪で、和服の着流し姿だったようにおぼえているが、古いことで、みなでどんな話をしたか、まるで記憶に浮ばない。
                                       (同書「編集室は四畳半」より)
  
壇一雄.jpg 太宰治.jpg
 当時、杉並の天沼に住んでいた太宰治は、下井草から西武電鉄に乗って中井駅で下り、上落合の檀の家へ毎日のようにやってきていた。長屋の表から「ダ・ン・ク・ン!」と、まるで小学生が遊びの誘いに来たような声をあげていたらしい。そのあとふたりは、すぐに中井駅前の「ワゴン」へと流れたのだろう。心中事件のあった、檀一雄が暮らす2階部屋の垂木(たるき)を眺めながら、「よくこんなところで死ねるねえ・・・」と苦笑していた太宰の様子が伝えられている。「ワゴン」は、タダイストやアナーキストが集った「バーあざみ」Click!とは、また違った雰囲気のコミュニティを形成していった。
 尾崎翠Click!の住まいから、南へ100mほどのところにあった上落合の首つり長屋が、そのうち「なめくぢ横丁」と呼ばれるようになったころ、この地域は東京じゅうの文士たちをさらに集めて賑わい、のちに「落合文士村」と呼ばれるようになるのだけれど、それはまた、別の物語……。

■写真上:檀一雄や尾崎一雄が暮らした、上落合829番地の「なめくぢ横丁」あたりの現状。
■写真中上は、1932年(昭和7)撮影の寺斉橋と中井駅前の様子。画面左手に駅前広場があり、「御傘・履物/松前屋」が見える。下駄屋に接している物置きのような角に、「WAGON」の看板と側面の「○ゴン」の文字が見えている。は、「ワゴン」側から撮影した寺斉橋の現状。
■写真中下は、上掲写真の下駄屋を拡大した写真で、檀一雄が最初に「ワゴン」を見たころの風景。は、1955年(昭和30)ごろの中井駅踏切で、右手に見えているのが中井駅前の広場。
治虫さんより、西武電車の車体塗装が塗り分け(ツートンカラー)になるのが昭和36年以降というご指摘を受けました。詳細は、コメント欄をご参照ください。
■写真下は、上落合で絵を描きながら暮らしていた檀一雄。は、杉並の天沼に住み中井駅前の「ワゴン」があった旧・下落合3丁目へ通ってきていた太宰治。

この記事へのコメント

  • 甘党大王

    太宰治はハンサムですね。
    2008年10月01日 09:18
  • ロックケーキ

    毎回お邪魔するのが楽しみです。
    さまざまなエピソードを集め、惜しげもなく紹介してくださることに頭が下がります。
    2008年10月01日 09:51
  • ChinchikoPapa

    ライオンもトラも、やっぱり仕草はネコと同じですね。w
    nice!をありがとうございました。>納豆(710)な奇人さん
    2008年10月01日 11:53
  • ChinchikoPapa

    「インフレーション宇宙論における時空進化について」の表現が面白いですね。いまや、ネット上で無限に進化していくバーチャル世界の3D表現のように見えるのが、たいへん興味深いです。まるでSLのプリムを加工したモチーフが並んでいるように見えます。nice!をありがとうございました。>一真さん
    2008年10月01日 12:00
  • ChinchikoPapa

    甘党大王さん、コメントとnice!をありがとうございます。
    このちょっと寂しげで悲しげな、太宰治の役者のような面長の顔に、女性たちは参ってしまったものでしょうか。^^;
    2008年10月01日 12:04
  • ChinchikoPapa

    ときどき正調のブルースを、無性に聴きたくなることがありますね。JAZZが好きになると、知らぬ間に底流のひとつであるブルースも好きになっているようです。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2008年10月01日 12:11
  • ChinchikoPapa

    酔っていると、なんとなく色彩に敏感になる感覚、わかります。^^
    nice!をありがとうございました。>takagakiさん
    2008年10月01日 12:18
  • ChinchikoPapa

    ロックケーキさん、コメントをありがとうございます。
    なるべくテーマが偏らないようにと、心がけてはいるつもりなのですが、いつの間にか美術分野の記事が多くなってしまいました。文学関連のテーマも大好きですので、ときどき取り上げています。でもこのブログ、ほんとうは江戸東京の(城)下町に眠る物語を親父から聞いていたことと絡めて、つれづれ書いていこうという趣旨でスタートしたはずなのですが、いつの間にか「落合町誌」になってしまいまして・・・。^^;
    2008年10月01日 12:27
  • ChinchikoPapa

    携帯メルアドのポータブル化は、微額でもドメイン使用料などとキャリアが言い出さなければいいのですけどね。nice!をありがとうございました。>ホタルの館さん
    2008年10月01日 19:07
  • sig

    こんばんは。
    私のようなものでも名前だけは知っているそうそうたる文士たちが、文字通り綺羅星のようにたむろっていたところが落合界隈だったんですね。
    絵画関係も同様なようで、本当に理想的とも言える良い意味で「類が友を呼んで」文化村を形成して行ったように思えます。
    2008年10月01日 23:04
  • ChinchikoPapa

    豊平館は、バランスがとれたほんとうに美しい建築ですね。
    nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2008年10月01日 23:28
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    落合地区に住んだ文学者やゆかり作家を掘り起こし始めますと、おそらくどこまでいってもキリがないんじゃないかと思います。だから、いままで意識的に避けてきたというところもあったります。^^;
    美術関連では、洋画家・日本画家・彫刻家を合わせると、おそらく200人ではきかないと思いますが、文学関連もおそらくそれぐらいか、あるいはそれ以上、もっと多いのではないかと思います。うっかり近づきますと、物語の洪水に呑みこまれてしまいますので、少しずつ近づいたり離れたりをいままで繰り返してきました。w
    2008年10月01日 23:44
  • ナカムラ

    ワゴンの写真、貴重ですね!伊藤整も教えていた、今の目白大学、当時はなんという学校だったんだか失念しましたが、時々帰りに立ち寄っていたようですね。なめくじ横丁界隈はほとんど面影はないけれど、今でもちょっと長屋っぽい感じの一角があって驚きます。
    2008年10月07日 12:30
  • ChinchikoPapa

    ナカムラさん、コメントをありがとうございます。
    目白学園は、大正末まで「城北学園」で昭和に入ると「目白商業学校」と改称されたようですね。上落合は、いまだ昭和の面影が残る路地がけっこう残ってたりして、散歩するのはとても楽しいエリアです。戦後、三島由紀夫とともに伊藤整は、もう一度下落合へ多少関わりを持つのですけれど、それはまた、別の物語・・・ですね。^^;
    2008年10月07日 14:05
  • ChinchikoPapa

    いつも、リンク先までnice!をありがとうございます。>kurakichiさん
    2009年11月23日 18:46
  • Jilles

    壇一雄→檀一雄
    2009年12月31日 02:58
  • ChinchikoPapa

    Jillesさん、ご指摘ありがとうございます。
    さっそく、修正しておきます。
    2009年12月31日 11:34
  • 治虫

    太宰を検索してたどり着きました。元中井住民です。
    太宰も中井をウロウロしていたとは驚きました。なるほど、これだけの文士が集まる土地であれば不思議もないですね。
    ひとつ気になったのが西武電車の写真。昭和30年ごろとありますが、西武電車が写真の塗装/塗り分けになるのが昭和36年以降なので、少なくとももう少しあとの時代かと・・・。
    それにしても、建物こそ変われど、雰囲気や佇まいはどことなく残ってるのが分かりますね。街の遺伝子は生きているってことでしょうか。
    2010年12月13日 23:07
  • ChinchikoPapa

    治虫さん、コメントをありがとうございます。
    下落合と上落合は、ほんとうに「誰」が住んでいるか、「誰」が頻繁に訪問している街か、底が知れない面白さがありますね。落合の風景を中心にたどっているせいか、どうしても画家の記事が多くなってしまいますが、ときどき書いているものの、文学関連の「風景」描写を取り上げはじめますと、おそらく同じぐらいか、それ以上のボリュームの物語が眠っていそうです。
    写真の件ですが、1970年すぎに出た新宿区教育委員会発行の資料から、写真とキャプションを拝借したのですが、その記述の年代が誤っている可能性がありますね。コメントのあと、記事の中へアテンションを書いておきたいと思います。ご指摘、ありがとうございました。
    戦災をあまり受けていない、旧・下落合3丁目/4丁目(現・中落合/中井2丁目)のほうが、現在の下落合(旧・下落合1丁目/2丁目)よりも昔の風情が色濃く残っているように感じます。それは、別に建物の古さや新しさといったものからくるものではなく、なんとなく街の雰囲気のようなものなのでしょうね。でも、東京のどの街でもそうですが、じっくり観察していくと「遺伝子」はどこかで必ず生きている・・・と感じます。
    2010年12月13日 23:38

この記事へのトラックバック

“般若”の有田八郎vs三島由紀夫。(上)
Excerpt: 大学で法学を専攻した人でなくても、社会科学系の学部の一般教養過程で「憲法」とか「民法」を選択された方なら、おそらく教科書や参考書に掲載された判例で目にしている事件のひとつだろう。わたしも、一般教養でふ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-11-02 00:00

あっ、諏訪谷のソミヤはんでっか。
Excerpt: 「おっ、ここだここだ。・・・サ・エ・キーくーん!」 「・・・・・・」 「サ・エ・キーくーん!」 「・・・いま筆が、いっちゃん走っとるとこやねん」 「サエキくーん、いるかい!?」 「・・・誰やねんな、え..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-11-23 00:01

明治から大正初期の下落合風景。(1)
Excerpt: 1930年協会Click!を創立したひとり、小島善太郎Click!は生粋の地元・新宿っ子だ。淀橋で生まれ、1903年(明治36)に台風による大風で校舎が倒壊し多くの死傷者を出した、いまに語り継がれる淀..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-01-13 00:01

あなたは、嘘ばかりついてゐました。
Excerpt: 下落合の寺斉橋北詰めにあったバー「ワゴン」Click!で、檀一雄などとよく飲んだくれていた太宰治Click!の作品に、1940年(昭和15)発行の『新潮』11月号へ掲載された「きりぎりす」という短編が..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-12-12 00:07

落合の恥になるからやめてくれ。
Excerpt: 下落合と上落合の境界に架かる寺斉橋Click!の南に、林重義Click!と林武Click!のアトリエ(というか借家)があったことは、佐伯祐三Click!が寺斉橋を描いたと思われる「上落合の橋の付近」C..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-06-01 00:01

五月のそよ風はゼリーにできない。
Excerpt: 学生時代の友人が今年(2012年3月1日)、日本文学館から本を出した。題して『鬱病は治らない~一鬱病患者の一生態~』。タイトルからすると、最近はやりの鬱病本のようだが、内容はまったく異なる。かといって..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-03-06 00:01

最勝寺の大師堂は『堂』なのか?
Excerpt: 佐伯祐三Click!が描いた『堂(絵馬堂)』について、下落合とその周辺の寺社をしらみつぶしに当たってみたところ、わたしは桜ヶ池の不動堂Click!がいちばん“怪しい”とにらんでいる。それは、すぐ近くに..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-10-08 00:06

上落合から六番町への大熊喜邦。
Excerpt: 先に、1944年(昭和19)ごろに作成されたとみられる、防護団の落合第二分団名簿Click!をある方からいただいたが、その中に上落合1丁目443番地に「大熊友右衛門」という名前を見つけていた。もちろん..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-11-29 00:01

萩原稲子が下落合にやってくるまで。
Excerpt: 萩原稲子(旧姓・上田稲子)が、大森のバッケ(崖地=八景)Click!に通う八景坂の途中、首くくり松の木陰で若い画学生の恋人とキスしていたのを、夫である萩原朔太郎に目撃されたのは、1928年(昭和3)ご..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-04-13 00:01

強固な“女縁”は終生つづく。
Excerpt: 三岸節子Click!は、思ったことを歯に衣を着せずズバズバと発言する一本気な性格から、周囲には敵が多かった。特に同性の画家たちの間では、生涯の友である藤川栄子Click!を唯一の例外として、親しい友人..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-10-19 00:04

「なめくぢ横丁」の名づけ親は誰か?
Excerpt: 1933年(昭和8)に諏訪町(現・高田馬場1丁目)の諏訪社境内に住んでいた尾崎一雄は、戸塚通り(早稲田通り)の安食堂で朝っぱらから酒を飲んでいた。いっしょにいたのは、檀一雄Click!と古谷綱武だ。檀..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-04-08 00:21

飯野農夫也の“なめくぢ横丁”生活。
Excerpt: 少し前に、上落合2丁目829番地(現・上落合3丁目)の“なめくぢ横丁”Click!に住んでいた尾崎一雄Click!について書いたけれど、きょうは尾崎や檀一雄が住んでいた長屋の向かい側、尾崎にもたまに原..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-07-31 00:03

水利をめぐり下落合と上戸塚が大喧嘩。
Excerpt: 1938年(昭和13)に撮影された、1枚の水害写真がある。(冒頭写真) いまの場所でいうと中井駅の南側、妙正寺川に架かる寺斉橋Click!と橋の北側に建っている喫茶店「コロラド」のあたりを、対岸(南側..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-10-27 00:00

落合のウシガエルを帝大に放した檀一雄。
Excerpt: 上落合2丁目829番地の“なめくぢ横丁”Click!に建っていた、月15円の「心中長屋」Click!で貧乏暮らしをする帝大生の檀一雄Click!は、画道具を手に付近の丘をほっつきまわっては「下落合風景..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-12-17 00:00

犬がうるさい「もぐら横丁」の尾崎一雄。
Excerpt: 尾崎一雄Click!が、上落合2丁目829番地(現・上落合3丁目)の通称「なめくぢ横丁」Click!の長屋Click!から、下落合4丁目2069番地(現・中井1丁目)の「もぐら横丁」に転居したのは、1..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-02-24 00:01

妙正寺川沿いのトマトが消えるわけ。
Excerpt: 山元恵一は、下落合4丁目2080番地の名渡山愛順アトリエClick!に住んでいるとき、すぐ南側にアトリエをかまえていた金山平三Click!から「ガンジー」のあだ名をもらっている。そのせいか、中井駅前の..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-06-30 00:00