タヌキだらけの東京都。

子ダヌキ1.jpg
 下落合のタヌキの話を聞いたのは、いつごろのことだろうか? ある銀行の社員寮が、まだ野鳥の森公園の上に建っていた時代なので、おそらく1990年代の終わりごろのような気がする。その寮に入居されていた方が、ベランダをタヌキのトイレ(小のほう)にされて悲鳴を上げていた。タヌキのオシッコが鼻が曲がるほど臭いのは、わたしもマンションの屋根に落下したときの救出作戦Click!で経験済みだ。一度トイレと決めたら、同じ場所で何度もする習性がタヌキにはあるようだ。
 このことを当時、生物学が専門の方へ話したら、「新宿にタヌキが棲息しているはずがない。いたとしてもペットが逃げたか他所から持ちこまれたもので、生態系的にみれば棲息は不可能だ」と、一蹴されてしまった。それが、わたしの頭に、いまだこびりついて離れない。現場を見もしなければ取材もしないで、なんで研究室だか資料室の机上だけでそう断言できてしまうのだ??・・・と。このブログで何度も書いてきたけれど、その現場で実際に起きていること(起きたこと)と、「公式」の記録とされる作為的な演繹把握との間の乖離や齟齬は、別にタヌキの問題に限らず、「日本史」とされる歴史認識と地方史・地元史(わたしの場合は江戸東京史だ)との間でも、頻繁に感じていることでもある。
タヌキ本.jpg タヌキ分布図.jpg
 東京が、実はタヌキだらけの街だったのを、東京じゅう(特に西北部中心)に取材して実証したのが、今年(2008年)に出版された宮本拓海/しおやてるこ/NPO都市動物研究会・共著による『タヌキたちのびっくり東京生活』(技術評論社)だ。本書は、あえて学術的・研究的な表現をとらず、イラストやマンガを多用し東京ダヌキの生態をわかりやすく解説して、誰でも気軽に読める楽しい内容となっている。きちんとタヌキの目撃現場を取材され、逐一確認(裏取り)してまわられていることからも、本書の信頼性はきわめて高いといえる。また、タヌキのほかにも都内に棲息する野生動物の紹介や、タヌキとよく似ている動物との見分け方までが、ていねいに解説されていて面白い。
 著者によれば、東京23区内だけに限ってみても、棲息しているタヌキの数は推定1,000匹。近所を見まわしてみると下落合から学習院Click!目白台Click!椿山Click!、さらには戸山ヶ原Click!(現・戸山公園)あたりにかけての目撃情報の密度を考えれば、わたしはもう少しいそうな気もするのだけれど・・・。東京23区でも、緑が比較的少ない東部地域には目撃情報が少ないようだ。反対に西部の練馬区や世田谷区などには、おそらく新宿区や豊島区の比ではない個体数が、最近の新聞記事などを見ても棲息していそうなのだ。
子ダヌキ2.jpg 子ダヌキ3.jpg
 下落合では、今年もタヌキの子どもが無事に育っている。子だぬきの1匹は、どうやらネコたちとも仲よくなったらしい。下落合のとある公園では、ネコ用に置かれたエサの鶏肉を横からちゃっかりいただいているらしいが、別にお互いケンカにはならないようだ。わたしの家の近くでも、親子連れ3匹のタヌキをこのところ毎晩見かけるけれど、4匹産まれた赤ちゃんのうち、残念ながら1匹Click!は七曲坂で死んでいる。残り3匹のはずなのだが、中村彝Click!のアトリエ近くに出没する子ダヌキと、野鳥の森公園周辺で両親に連れられている子ダヌキとは、はたして別個体だろうか?
 親とは離れて行動しているらしい、公園でネコと共存している子ダヌキは、そのうちエサを食べたあとネコのマネをして顔でも洗いはじめるんじゃないだろうか。
タヌキ白.jpg タヌキ鳩山邸.jpg
 「あんた、あたしの手羽先を食ったろニャン?」
 「・・・知らないポン」
 「いま、ちゃんと見てたニャン!」
 「・・・気のせいだポン」
 「口から骨がはみ出てるニャン!」
 「・・・・・・」
 「顔洗ってごまかすニャ! あんた、相当なタヌキだニャン!」

■写真上:下落合のとある公園に、ちゃっかりネコのエサをもらいにくる子ダヌキ。
■写真中上は、2008年に技術評論社から出版された宮本拓海/しおやてるこ/NPO都市動物研究会・共著の『タヌキたちのびっくり東京生活』。は、東京23区の棲息分布。(同書より)
■写真中下:公園に姿を見せる子ダヌキで、冒頭写真ともども近隣の方が撮影に成功された。
■写真下は、練馬区で見かけためずらしい白ダヌキの剥製。は、こんなタヌキも近くにいる。

この記事へのコメント

  • sig

    こんにちは。
    狸が棲息できるということは、やはりいいことなんでしょうね。
    南多摩地域もまだ緑地は多いのですが、民家の近くで狸を見たという話は全然聞きません。私は10年近く前、夜、南武線の踏切を渡る姿を見たことが最初で最後ですね。
    猫との共存はほほえましいですね。
    ラストの楽しいオチには大笑い。
    2008年09月19日 10:46
  • ChinchikoPapa

    いつも掲載される美しい写真には、目を瞠ってしまいます。
    nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2008年09月19日 12:51
  • ChinchikoPapa

    咲きほこるヒマワリを見ていたら、わたしも夏の終わりについて何か書きたくなってしまいました。nice!をありがとうございました。>納豆(710)な奇人さん
    2008年09月19日 12:54
  • ChinchikoPapa

    吊り天井は、音響的にも面白い効果がありますね。
    nice!をありがとうございました。>一真さん
    2008年09月19日 12:59
  • ChinchikoPapa

    ヨットの影が水面にたゆたう、おだやかで美しい港ですね。
    nice!をありがとうございました。>takagakiさん
    2008年09月19日 13:02
  • ChinchikoPapa

    隠れ家レストランへ、わたしも行きたいです。和物や雑貨も、ちょっと面白そうですね。nice!をありがとうございました。>甘党大王さん
    2008年09月19日 13:07
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    目白周辺は、タヌキの目撃情報はたくさんあるのですが、キツネの情報は聞きません。戦前に、下落合駅の周辺で確認されたのが最後の個体ようですが、タヌキとキツネが揃って棲息していれば、より緑が多く手つかずの自然が残っている・・・ということになるのかもしれませんね。キツネは神経質な動物のようですから、人が多い都会生活には、やはり馴染めないのでしょう。
    「故郷は緑なりき」には、加藤嘉も出演しているのですね。今度、どこかで放映されたら観てみたいと思います。衛星放送あたりでやりそうですね。
    2008年09月19日 13:24
  • ChinchikoPapa

    ほかにも、たくさんのnice!をありがとうございました。>甘党大王さん
    2008年09月19日 13:59
  • nil

    初めまして。
    1年以上前のエントリーにコメントするのは恐縮ですが、「目白 タヌキ」でググったところ、こちらのブログにたどりついた次第です。
    本日(10月29日)19時半頃、椿山荘前をジョギングしていたところ、野良猫を発見!と思いきや・・・タヌキでした!
    しばらく向こうもこちらを見つめていたので、ある程度人に慣れているのかもしれません。
    参考までに目撃箇所のURLを貼っておきます:
    http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.712269458307375&lon=139.72679237815007&z=20&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.717711700976&hlon=139.74484364482&layout=&ei=utf-8&p=
    2009年10月29日 21:39
  • ChinchikoPapa

    nilさん、はじめまして。コメントをありがとうございます。
    やっぱり、椿山荘にも棲息しているようですね。^^ 数年前になりますか、学習院の森のある南側のエリアで、タヌキが頻繁に目撃されていますし、少し南に下がりますが戸山公園内での目撃情報もいただいてました。
    このぶんだと、新江戸川公園から椿山にかけての濃い緑が連続して残る崖線地帯には、もっとたくさん棲息しているのでは?・・・と想像していたのですが、やっぱり・・・という感じですね。きっと、下落合よりも緑が濃く森も奥深く、また面積も広いですから、想像以上の頭数がいる可能性が高いです。
    貴重な情報をお寄せくださり、ありがとうございました。
    2009年10月29日 23:55
  • nil

    管理人様、ご感想ありがとうございます。
    戸山公園・新江戸川公園共にランニングコースなので、ちょっと目をこらして見てみる事にします。
    お江戸のタヌキというのもなかなか素敵な響きですね。
    続報お届けできるように精進させて頂きます。
    2009年10月30日 23:01
  • ChinchikoPapa

    nilさん、重ねてごていねいにありがとうございます。
    戸山公園の目撃ケースですと、犬に追いかけられていた・・・というようなシチュエーションだったようです。ということは、タヌキは夜間ではなく、昼間に行動していたということですね。
    わたしも、下落合の野鳥の森公園で坂道を下っていたところ、午後3時ごろだったでしょうか、下から早足で上がってくるタヌキの成獣と鉢合わせしたことがあります。10m以内に接近したところで、タヌキくんは道を外れて隠れましたが、昼間でも頻繁に出歩く季節というのがありそうですね。子育てをしていると、エサを巣へ運ぶために行動が活発になるのかもしれません。
    また、目撃されるようなことがありましたら、ぜひ情報をお寄せください。
    2009年10月30日 23:22
  • nil

    去る10月にタヌキについてコメントさせて頂いたnilと申します。
    タヌキ目撃の続報です。高田1丁目の目白通りからちょっと奥に入ったところでタヌキを目撃しました。時間は夕方の7時頃でした。
    最初は例によって猫かと思ったのですが、ご尊顔を確認しますと、まぎれもないタヌキでした。2mくらいまで近寄れたので人にはそこそこ慣れているようですね。写真も何枚か撮ったのですが、暗さと携帯電話のカメラという事で残念ながら見られるものには仕上がりませんでした。
    タヌキベルトは下落合から目白台まで続いているようですが、明治通りを越えて行き来する事があるのか、その辺についても非常に興味のあるところです。
    下に地図のURLを張りましたので参考までに。

    http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.71736405493808&lon=139.7159067294498&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.694582022777&hlon=139.73463927721&layout=&ei=utf-8&p=
    2009年12月20日 10:17
  • ChinchikoPapa

    nilさん、コメントをありがとうございます。
    いつも貴重な目撃情報を、ありがとうございます。千登世橋を渡って、すぐ右手の住宅街ですね。おそらく、明治通りをはさんで学習院側で目撃されているタヌキとは、別固体ではないかという気がします。また、もっと東寄りの椿山荘とも別グループではないでしょうか。
    都会のタヌキにも、狭いながら確実にテリトリーが存在するようですので、おそらく根生院や南蔵院あたりを棲息範囲にするグループがいるのでしょうね。ちょうど、下落合の「タヌキの森」グループが、薬王院の墓地をたいせつな“エサ場”(お供えのフルーツやお菓子を、ちゃっかりいただいているようです)にしているように、南蔵院の北側にある墓地のお供えなども、いただいちゃってるんじゃないでしょうか。^^ あと、庭に実のなる樹木があれば生きていけますね。人間を見ても、飛んで逃げないところを見ますと、どなたかがエサを上げてる可能性もあります。
    広い自然環境が残る地域のタヌキが設定するテリトリーの広さに比べ、都会のタヌキのテリトリーはほぼ1町内ごとのような感触がありますから、目白崖線沿いの各町ごとに、それぞれ別グループが棲息しているような感触があります。下落合でも、おとめ山公園から日立目白クラブ界隈のグループと、タヌキの森から薬王院にかけてのグループとは、明らかに異なるようですので、2丁目と4丁目とで住み分けてる気配が濃厚ですね。そう考えますと、目白台界隈も複数のグループがいる可能性が高いように思います。
    あと、江戸川橋の向こう側、寺々や墓地がつづく小日向の崖線沿いにも、間違いなく複数のグループが棲息しているんじゃないかと想像しています。
    2009年12月20日 20:50
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>sigさん
    2009年12月20日 20:51
  • ChinchikoPapa

    リンク先まで、nice!をありがとうございます。>kurakichiさん
    2009年12月20日 20:51

この記事へのトラックバック

大岡越前は石をぶっつけられたか?
Excerpt: 目白駅から学習院側へ目白通りを歩くこと10分ほどで、右手にバッケ(崖線)の急斜面をひな壇状に造成した小さな公園(児童遊園?)がある。ちょうど、日本女子大学のまん前あたりで、戦前には小布施坂の由来となっ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-11-30 00:03

1923年(大正12)の「御留山」の夏。
Excerpt: 1923年(大正12)の前年度、つまり大正11年度の落合村の税収は、その50%が御留山(おとめやま)に住んだ相馬孟胤Click!からの納税だった。下落合の相馬家Click!につづき、上落合に邸宅をかま..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-07-20 00:04

中村彝アトリエ記念館の計画平面図。
Excerpt: 先日、中村彝Click!アトリエの記念館計画に関して、アトリエ保存・再築計画のほぼ最終案をお見せいただいた。計画は1926年(大正5)の最初期のアトリエClick!を復元するもので、わたしとしても非常..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-08-01 00:17

ネコだらけの下落合にいるネコ。
Excerpt: 以前、下落合753番地に建っていた九条武子Click!の邸をご紹介Click!したとき、彼女に抱かれているネコや庭先にいるネコが、いまの下落合をウロついているネコたちにそっくりだったのに驚いた記憶があ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-12-27 00:01

昭和初期の投機的なハト狂想曲。
Excerpt: 大正期から昭和初期にかけ、農家あるいは勤め人の副業にはさまざまなものがあった。農家では、農閑期を利用して手っとり早い現金収入が見こめる手段として、大きな魅力があったのだろう。また、勤め人にとっては安い..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-05-03 00:01

置行堀のオバケとバッケとボケとフキ。
Excerpt: 夏なので怪談話のひとつでも記事に書きたいと思っていたのだが、なかなかゆっくりと時間がとれない。まあ、世の中は原発をめぐる怪しい話に満ちているので、それだけでもずいぶん戦慄モノなのだが・・・。先日、錦糸..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-05-27 18:32