牧歌的な「牧場分譲地」。

籾山西洋館1.JPG 籾山住宅地.JPG
 大正末から昭和初期にかけ、東京近郊に展開していた“東京牧場”Click!は、東京市内から住宅地化の波が押し寄せるにつれて、より郊外へと移転するか廃業へ追いこまれるケースが増えてくる。また、面積が広い牧場の場合は、足りない住宅を供給するために、その一部を削って分譲宅地化が進められた。長崎町でも最大クラスの牧場だった「籾山牧場」も、その一部が分譲地として大正末に開発され、昭和初期に販売されている。
 分譲地開発といっても、籾山牧場の西側3分の1ほどが宅地造成されただけなので、残り3分の2はいまだ牧場のままだった。当時は、道1本はさんで牧場に隣接する分譲地だったわけで、目の前に牛舎や牧草地が拡がる、文字どおり東京とは思えない牧歌的な風情だったろう。住民は毎朝、新鮮なミルクが飲めたのかもしれない。
 1928年(昭和3)に印刷された、「籾山分譲地」の販促パンフレットが残っている。籾山牧場は、目白へと出られる清戸道(現・通称「バス通り」)に面していたので、山手線方面へ直接出るには「文化村」Click!停留所を経由して目白駅へと向かう乗合自動車か、または武蔵野鉄道線の東長崎駅から池袋駅へと出るルートを利用したのだろう。
籾山分譲地パンフ.jpg 籾山分譲地地割図.jpg
 豊島区が発行した『長崎村物語-江戸近郊農村の伝承文化-』(1996年)に掲載されている、「籾山分譲地」パンフレットのコピー(広告文)を引用してみよう。
  
 交通 東及南向ニシテ日当ヨク眺望佳/武蔵野電車東長崎駅ヨリ徒歩約五分
  目白駅ヨリ乗合自動車の便アリ
 設備 各宅地ハ二間半又ハ二間の舗装道路並ニコンクリート下水ノ設備中
  瓦斯、水道及電気ノ便アリ/直グ建築ニカゝ○レマス (同パンフレットより)
  
 パンフレットに掲載された分譲地割り図には、すでに売約済みの印がいくつか押してあるので、土地の売り出しは開発中の大正末ごろから、おそらくはじまっていたのかもしれない。敷地の面積は、150坪ぐらいから500坪までといろいろだったようだ。清戸道沿いには千川上水の分水が流れ、それが直角に牧場内を貫いて、葛ヶ谷(西落合)方面へと流れていた。(葛ヶ谷分水/落合分水)
籾山牧場事情明細.jpg 籾山牧場1936.JPG
足立牧場1936.JPG 安達牧場1936.JPG
 昭和初期の古いお屋敷が残っていないかと、さっそく籾山牧場跡を訪ねてみる。この籾山牧場の近く、東南東の敷地には「足立牧場」も営業していたが、「安達牧場」Click!のように牛乳販売の看板が残っているわけでもなく、いまや牧場の痕跡は皆無だ。付近はふつうの住宅街なのだが、ところどころに古い邸宅が見え、特に籾山分譲地には昭和初期に建てられたとみられる大きな西洋館が残っていた。また、分譲地内には2軒分の、それぞれ150坪と500坪ほどの大きな更地があったので、もう少し早く訪ねれば当初に建てられたお屋敷を見ることができたのだろう。
 1936年(昭和11)の空中写真を見ると、籾山牧場は健在で多くの牧舎を確認することができる。籾山分譲地の住民は、きっと牛の鳴き声と、ミルクを運ぶクルマの音で目がさめたのだろう。牧場で草を食む牛を眺めながら、東京市内へと出勤する人たちが大勢住んでいたはずだ。ときに、籾山牧場は近所の住民たちを招待し、「ミルク絞り体験会」とか「牛と仲よしになる会」とか(^^;、なにかの催しがあったのかもしれない。
二間半道路.JPG 足立牧場跡.JPG
 でも、分譲パンフレットには籾山牧場のことが触れられていないところをみると、分譲地の“売り文句”にはならなかったのかもしれない。上落合の「牧成社牧場」のケースと同様に、やはり“東京牧場”Click!の臭気が、当時から各地の住宅街で問題化していたのだろうか?

■写真上は、籾山分譲地に残る西洋館。は、1947年(昭和22)の同住宅地の全貌。
■写真中上は、1928年(昭和3)の籾山分譲地パンフレット。は、同パンフの分譲地割り図。
■写真中下上左は、1926年(大正15)の「長崎町事情明細図」。上右は、1936年(昭和11)に撮影された空中写真にみる、それぞれ籾山牧場、足立牧場、安達牧場あたり。
■写真下は、籾山牧場あたりの二間半道路の現状。は、足立牧場跡の現状。

この記事へのコメント

  • mustitem

    いまの東京からはちょっと想像できないですね。盲導犬養成場でさえ匂いの関係で反対運動があるということを聞いたことがあります。
    2008年09月15日 17:05
  • ChinchikoPapa

    “せん”と“ダージリン”との「対位法」というのは、いいえて妙な表現で面白いです。萩焼の器も目に見えるようでした。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2008年09月15日 21:23
  • ChinchikoPapa

    パンプキンアイスクリームのソフトバージョン、食べたいです!
    nice!をありがとうございました。>takagakiさん
    2008年09月15日 21:25
  • ChinchikoPapa

    mustitemさん、コメントをありがとうございました。
    生き物の匂いに限らず、さまざまな臭気へ敏感になりすぎているような感じがしますね。ガーデニングの肥料や虫除けの木酢、蚊取り線香まで、苦情が寄せられるというのを聞きました。自動車のくさい排ガスは気にしないのに、人間の体臭がイヤたというのは、ちょっとどこかゆがんでいるような気がします。
    2008年09月15日 21:32
  • ChinchikoPapa

    書き忘れてしまいました。nice!をありがとうございました。>mustitemさん
    2008年09月15日 21:36
  • ChinchikoPapa

    以前お送りいただきました、新潟日報へ連載されていた記事、楽しく拝見しました。^^ nice!をありがとうございました。>sigさん
    2008年09月15日 21:43
  • ChinchikoPapa

    出雲大社の参道は、昼の光と影もよいですが、次元が異なるような夜もまた趣きがありますね。nice!をありがとうございました。>一真さん
    2008年09月16日 11:47
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2009年07月12日 14:26

この記事へのトラックバック

聖母坂には関東バスが似合う。
Excerpt: 聖母坂沿い、シェークスピアの作品を演じる幕なし書割なしで16世紀エリザベス朝の舞台様式を備えた、下落合の大きな西洋館を文字どおり“舞台”にした、久生十蘭Click!のミステリー中編『ハムレット』(19..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-04-26 00:17

目白通りをバスガール争議団がゆく。
Excerpt: 1,001回目の記事は目白通りを走るアイドル、ダット乗合自動車のバスガールたちからスタート。  ★ 大正末から昭和初期にかけ、女性あこがれの仕事に「バスガール」があった。いや、戦後もしばらくの間、バス..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-07-02 00:04

昭和初期のバス通りの風景。
Excerpt: 小川薫様からお貸しいただいた「上原としアルバム」Click!には、目白通りや南長崎通りを走るバスや乗務員とともに、その沿道の情景があちこちに写りこんでいる。目白駅近くを撮影した写真を前回ご紹介Clic..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-07-12 00:37

「出前地図」の西部版が見つかった。
Excerpt: このサイトで「出前地図」Click!と表現してきた、1925年(大正14)1月作成の「下落合及長崎一部案内図」というマップがある。淀橋区が成立するはるか以前、大正期から下落合には丁目が存在していたこと..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-09-22 00:03

落合分水はバッケを流れ落ちた。
Excerpt: 大江戸(おえど)に敷設された三大上水道のうち、神田上水Click!や玉川上水Click!に対して比較的地味なのが千川上水だ。巣鴨や小石川、白山、湯島、上野、浅草方面へ配水するには、神田上水や玉川上水の..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-03-09 00:01

目白中学校の移転と練馬の宅地開発。
Excerpt: 1926年(大正15)の秋、下落合の目白中学校Click!は豊島氏の居城だった豊島城(現・豊島園)の西北側、豊島郡上練馬村2305番地(のち練馬高松町1丁目2305番地)へと移転している。なぜ、目白駅..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-11-10 00:02

動物ビジネスが盛んな目白界隈。
Excerpt: 大正期から昭和初期にかけて、さまざまな動物飼育をビジネスとする事業が、東京郊外のあちこちで起業されている。その中で、もっとも多かったのが乳牛を飼育して東京市内へミルクを供給する「東京牧場」Click!..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-12-22 00:00