空襲の死者を埋めた薬王院の森跡。

薬王院墓地1.JPG
 1945年(昭和20)の4月13日と5月25日の二度にわたり、落合地区はB29による爆撃を受けた。4月13日Click!の空襲は、神田川から妙正寺川沿いの工場地帯(といっても友禅染や藍染など染物工場が多かった)が、250キロ爆弾をまじえた空襲を受け、5月25日Click!の空襲では目白通りや西武電鉄を含め、落合地区全体が再びナパーム焼夷弾を主体とする爆撃を受けている。
 これら山手空襲の際に、住民の方々がどこへ避難したのか、あるいはどのような消火活動が行なわれたかのお話は、これまでずいぶん多くうかがってきたけれど、死傷者についてのお話しはあまりうかがえなかった。そこが、下町の空襲に関する伝承と山手の伝承との、多少異なる特徴だろうか? 下町では、空襲の話というと死者にまつわる話が圧倒的に多い。もちろん、山手空襲でも数多くの死者は出ているのだけれど、たとえば下町の3月10日の膨大な死者をともなう壊滅的な空襲Click!に比べれば、山手はまだ相対的に死者の数が少なかったせいもあるのかもしれない。でも、当然ながら落合地区でも、空襲による死傷者は数多く出ている。
 負傷者の多くは、延焼をまぬがれた聖母病院Click!へと運ばれただろうか。おそらく聖母病院は、すでに空襲の被害を受けた東京じゅうの負傷者であふれ返っていただろう。3月10日の東京大空襲で負傷した人たちを、義父が陸軍のトラックで下町から聖母病院までピストン輸送Click!していた話は以前にも書いた。だから、落合地区が空襲にみまわれた4月から5月にかけてのころは、すでに病室はすべてふさがり満員状態だったのではないかと思われる。
薬王院森跡1947.JPG 早大上空B29.jpg
 下町では、亡くなった人たちの多くは、大きな穴を掘ってそこへ百人・千人の単位で投げ込まれ、一括して「仮埋葬」された。その総数は膨大であり、「仮埋葬」といってもあとで遺体が遺族によって実際に確認されたケースは非常に少ない。下落合でも、多くの死者は遺族に引き取られないまま、集団で「仮埋葬」されていた。大きな穴を掘って、20~30人ほどの単位で遺体は次々と埋められていった。埋葬場所は、薬王院墓地(旧墓地)の北側にあった森林跡の空地、コンクリート塀沿いの一画だ。佐伯祐三Click!が描いた「墓のある風景」Click!の描画ポイントから、わずか20mほどしか離れていない、東西に築かれた北側のコンクリート塀にあたる。
 もともと、薬王院の濃い森が拡がっていた場所だが、戦時中に樹木が伐採されて空地となっていたらしい。現在の北側に拡張された、薬王院の新墓地にあたるエリアだ。数多くの遺体が「仮埋葬」されるのを目撃したのは、近所に住まわれている「落合の緑と自然を守る会」と「おとめ山の自然を守る会」の代表である、当時は17歳の中学生だった堀尾慶治様だ。コンクリート塀に沿って、遺体は次々と大きな穴の中へ埋められていき、その上に番号を書いた竹の棒が遺体ごとに1本1本立てられていった。死者の特徴や所持品などを記録した、おそらく遺体検案書や遺品資料と対照させるための「整理番号」だったのだろう。
薬王院墓地2.JPG 薬王院墓地3.JPG
 下町では、遺体の検案もほとんどなされないまま、のちの調査や本埋葬に備えた「整理番号」さえふられることなく、大きな穴へそのままいっぺんに「仮埋葬」されていった。各地域で「仮埋葬」された被害者の数は、およそ桁違いの万単位にのぼる。いまだに、東京大空襲による正確な犠牲者の数がつかめないゆえんだ。そういう意味では、家々が密集しておらず大量の犠牲者を出さずに済んだ山手空襲のほうが、比較的まだ余裕があったのだろう。のちに、薬王院の墓地が拡張され、新墓地が造成される際に、塀沿いに埋められた山手空襲の犠牲者たちは掘り返され、遺族に引き取られるなどして改葬されているものと思われる。
 現在では、きわめて明るい敷地となっている新墓地の一画には、大正時代に造られた旧墓地のコンクリート塀が、当時そのままの姿で残っている。そのすぐ傍らには、山手空襲による犠牲者たちの、63年後のかすかな叫び声や想いが、いまだ宿っているようだ。

■写真上:薬王院のコンクリート塀沿いにある、空襲の犠牲者たちがまとめて埋葬された一画。
■写真中は、1947年(昭和22)撮影の空中写真で、犠牲者は旧墓地と森林跡との境界にある塀沿い西寄りに集団埋葬されている。は、早稲田上空を飛行するB29。眼下の早稲田の街は、右手の早稲田小学校(のち牛込第四小学校)を除いて一面焼け野原だが、左上にかろうじて焼け残った早稲田中学校の校舎と大隈講堂/早大キャンパスが見えている。
203号系統さんのご指摘で写真を入れ替えました。詳細はコメント欄をご参照ください。
■写真下:旧墓地と新墓地との境界に残る塀沿いの現状。B17&B29.jpg

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    エコ小学校の存在と運用の実際を、初めて知りました。
    nice!をありがとうございました。>一真さん
    2008年08月14日 20:01
  • ChinchikoPapa

    観たい競技と仕事が重なると、ヤキモキさせられますね。
    nice!ををありがとうございました。>O-HASHIさん
    2008年08月14日 20:10
  • ChinchikoPapa

    アイラーとスタンダードとはなかなか結びつきませんが、意外なアルバムですね。
    nice!ををありがとうございました。>xml_xslさん
    2008年08月14日 20:25
  • ChinchikoPapa

    田圃の中のクビ、夜は怖くてライトを向けられないですね。^^;
    nice!ををありがとうございました。>takagakiさん
    2008年08月14日 20:31
  • ChinchikoPapa

    きょうは、とんでもない暑さとなっていますが、63年前もこんな暑い日だったようですね。nice!ををありがとうございました。>髭まんだらさん
    2008年08月15日 13:14
  • まるまる

    私の家系は埼玉・東京を本拠地とするのでいつも興味深く拝見しております。祖母は向島の乾物屋(嫁ぎ先)で花嫁修業しておりましたが、すべて無くなってしまい(家の人もすべて)埼玉に帰ってきて祖父と結婚したそうです。今は祖母はおりませんが、身内その他沢山の人を戦争で無くしたと祖母が亡くなるちょっと前に言っておりました。
    2008年08月15日 13:38
  • ChinchikoPapa

    まるまるさん、コメントをありがとうございます。
    下町の寺々を歩きますと、墓碑銘の側面や背面に「昭和20年3月10日」あるいは同年の「3月11日」と彫られている墓石が、ものすごい数にのぼるのがわかりますね。その次が、「大正12年9月1日」の日付が多いでしょうか。
    向島区ほどではありませんが、日本橋区も壊滅的な被害を受け、うちの親戚にも3月10日の夜に命を落とした人がいます。逃げた方角がよかったのか、うちの家族はみんな無事でしたけれど、それはたまたま偶然に幸運だっただけで、その一瞬の判断の分かれ目で一家全滅した家庭も多いようですね。いまだに当時の住宅街の再現と、行方不明者の捜索がつづいているのを聞きますと、まだ戦後はエンエンとつづいているのだ・・・と実感したりします。
    2008年08月15日 16:06
  • ChinchikoPapa

    書き忘れてしまいました。nice!をありがとうございました。>まるまるさん
    2008年08月15日 16:10
  • ChinchikoPapa

    世界遺産の創設のきっかけは、アブシンベル神殿の移設だったのですね。
    nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2008年08月15日 23:06
  • 203号系統

    こんにちわ。
     掲載の写真について。「写真右」は機影から見て、B29ではなくて
    B17であろうかと思われます。恐らく欧州での撮影ではないかと・・・。
    今一度、ご確認を。
    2008年08月20日 22:52
  • ChinchikoPapa

    203号系統さん、コメントをありがとうございます。
    くだんの写真ですが、米国のサイトより収集したもので、キャプションには「B29」とあり、「日本上空でKAMIKAZE攻撃により墜落」とありました。もし機影が同じ4発のB17だとすれば、米国の軍用機サイトが間違っていた可能性もありますね。ちょっと調べてみます。
    2008年08月20日 23:13
  • ChinchikoPapa

    ようやく、少しはしのぎやすくなってきましたね。
    nice!をありがとうございました。>mustitemさん
    2008年08月21日 11:07
  • ChinchikoPapa

    子供のころは、大人たちの発音の混乱を笑っていたのですが、ある年齢になると言語遺伝子のスイッチが入るものか、「ひ」と「し」の境界が曖昧になって混乱するのに愕然としています。nice!をありがとうございました。>sigさん
    2008年08月21日 11:15
  • ChinchikoPapa

    203号系統さん、米国のサイトをサーフしてみたのですが、くだんのクラッシュ写真は再び見つからなかったものの、代わりにB17とB29が並んで飛行している写真を見つけました。(記事末の写真です) その機影を比較しますと、幅広の主翼のかたちや機銃座の位置など、おっしゃるとおりB17の可能性が非常に高いですね。
    代わりに別の写真と入れ替え、キャプションも変更したいと思います。わざわざご指摘を、ありがとうございました。
    2008年08月21日 11:53
  • ChinchikoPapa

    貴重な映像をご紹介くださり、ありがとうございます。>203号系統さん
    これらのカラーフィルムを見てますと、確かに眼下を逃げ惑う人々が映っています。瀬戸内海らしい船舶攻撃も、工場への機銃掃射も、あの下に人間がいるのかと思うと慄然としますね。
    わざわざご丁寧にありがとうございました。また、なにかお気づきの点がありましたら、お気軽にご指摘ください。
    2008年08月23日 23:01
  • Marigreen

    203号系統さん凄いですね。でも直ちに調べて確認するPapaさんも凄いですね。
    「第二次世界大戦について論ぜよ」というテストが高校の倫理の時間にあったけど、私なぞは平凡なことを書いたのですが、一人男の子で答案用紙いっぱいに、「B29」の絵を詳細に描いた子がいて、私は、自分にはとてもできないなあ、ととても感心したことを覚えています。
    2017年04月18日 08:48
  • ChinchikoPapa

    Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
    第二次大戦の答案用紙に、B29を描いたのは「短い作文では表現できない」という意味にもとれ、気がきいていていいですね。
    わたしは卒業間近の大学受験期に、数学のテストへ教師の似顔絵6人分を描いて出したことがあります。その数学教師も気がきいていて、「こんな答案は教師になって初めてなので永久保存する」といって合格点をくれました。
    2017年04月18日 10:16

この記事へのトラックバック

森繁久彌が早大に寄贈したシナリオ。
Excerpt: 最近、わたしのサイトを見るとドキッとする・・・というメールをいただいた。下落合界隈のことを書いているから、そこらじゅうに「下落」という文字が躍っているので、株を持ってるその方は「もうヤダ~ッ!」と心臓..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-11-08 00:01

打ち上げ花火を気にする世代。
Excerpt: 夏になると、東京のあちこちで打ち上げ花火がある。大規模な大会は、お盆明けの大川(隅田川)の花火大会Click!をはじめ東京湾、多摩川、板橋の各花火大会、そしてしょっちゅう打ち上げているのが神宮・・・と..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-08-13 00:08

下落合を吹きぬけた嵐。
Excerpt: 落合地域に「嵐」が吹いたのは、1945年(昭和20)前後の建物疎開Click!や山手空襲Click!のときばかりではない。1980年代の後半に、落合一帯の景観をさま変わりさせる「大嵐」がやってきた。下..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-09-18 00:01

嘆きの白衣の天使たち。
Excerpt: 今回、小川薫様Click!よりお借りした、貴重な戦前・戦中を通じての落合・長崎地域の写真で、もっとも印象深いのが上掲の写真だ。戦前の装いをした大勢の看護婦たちが、食堂あるいは集会場のような広い部屋に集..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-03-09 00:03

ドラム缶が吹っ飛んだ目白文化村空襲。
Excerpt: 東京写真工芸社(旧・富士美写真館Click!)の佐藤仁様Click!は、1945年(昭和20)4月13日夜半の目白文化村空襲Click!を目の当たりにされている。戦時下、特に戦争末期の下落合で展開した..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-02-02 00:02

1921年(大正10)真冬の下落合を歩く。
Excerpt: 目白中学校Click!へ通っていた生徒は、全国の道府県から集まった子どもたちClick!も少なからずいたが、やはり地元東京府の出身者が圧倒的に多かった。よその地方から東京地方へやってきた生徒たちは、学..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-01-18 00:01

1945年(昭和20)3月10日午前0時8分。
Excerpt: きょうは、東京の(城)下町Click!一帯を襲った東京大空襲Click!から70年めの節目にあたるので、これまで何度となく繰り返し記事Click!に取りあげてきたけれど、改めて米国防省などが公開した対..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-03-10 00:02

薬王院の森への仮埋葬は喜久井町の遺体?
Excerpt: 敗戦間近の出来事だが、薬王院の森Click!を伐採したあとの空き地へ、空襲の犠牲者を仮埋葬Click!している記事を以前に書いている。当時、その様子を目撃されていたのは、勤労動員で国立の中島飛行機武蔵..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-12-08 00:00