ニンツァーが嘆いた「鬼」の謎。

ニンツァ-.jpg 若きカフカス人.jpg
 1919年(大正8)の7月、中村彝Click!のアトリエでは中原悌二郎Click!が来日中のボヘミアン、イリヤ・ニンツァーをモデルに彫刻(『若きカフカス人』)を制作していた。中村彝は療養のため、茨城県の平磯海岸へ出かけていて、アトリエは友人である福田久道が留守番をしていた。ニンツァーは、中原の仕事が進むにつれて、徐々に不満を露わにするようになる。そして、中原が自分の首像ではなく「鬼」を作っていると、悌二郎の妻である中原信をはじめ周囲へ訴えるようになる。
 世界を放浪してまわっていたニンツァーは、ハルピンで鶴田吾郎Click!と知り合い、日本へ行くなら洋画家・高野正哉を訪ねろと、鶴田は旅先の大連から高野あてに紹介の手紙まで書いている。
  
 ニンツアとは数日間で東と北とに別れることになったが、その後東京に私が戻って聞いたことは、彼が日本に行くというので大井町にいる高野正哉に兎も角手紙で紹介しておいた。(中略)中村屋のママさんこと黒光女史は、ロシヤ語も習っていることを知っていたので、ニンツアを伴って訪ねた。中村屋の一隅には盲目の詩人エロシェンコが起居していた。黒光女史は兎も角エロシェンコと同室させたが、彼女の好奇心がニンツアの性格や思想に興味をもったことは、、その後両人の激しい心情が様々な形となって表れていたが、それは私が直接触れていないから書くことはできない。しかし彼は中村屋だけでなく目白の中村彝の画室にも現れた。 (鶴田吾郎『半世紀の素描』より)
  
 ニンツァーが彝アトリエで留守番をしていた福田久道を訪ねたのは、彼がロシア語に堪能でロシア文学の翻訳の仕事をしていたからだろう。それ以前に、ニンツァーは中原悌二郎夫妻とも知り合いになっていた可能性がある。高野正哉は、新宿中村屋Click!へニンツァーのことを頼みにいく以前に、中原宅を訪ねて相談していたのだ。それは、独身時代の中原信が新宿中村屋へ一時寄宿していたことがあり、中村屋の内情をよく知っているはずだと踏んだからだろう。あるいは、中原夫妻に相馬黒光への紹介を依頼しようと考えたのかもしれない。
  
 初夏の頃だったでしょうか。ある日、中原の白馬会時代からの親しい友人の一人の高野正哉氏が見えまして、在ハルピンの同じ旧友の一人鶴田吾郎氏から、ハルピンで知り合った若い露西亜人が東京へ行くから宜しく頼むといって来たけれど、どうしたらよかろうという相談でございました。他に妙案もありませんが、新宿の中村屋の相馬夫人は露西亜語を話されますし、中村彝さんの居られた画室も裏に空いている様子だし・・・(後略)。 (中原信『中原悌二郎の想出』より)
  
中原悌二郎右手.jpg 中原信.jpg
 こうして、中原悌二郎は彝アトリエが空いているのを利用して、ニンツァーClick!が「鬼」と表現した『若きカフカス人』の制作に取り組むことになる。この「鬼」という言葉が、わたしはずっと気になっていた。日本の「鬼」という概念は、少なくともニンツァーの出身地であるロシア西部~東ヨーロッパ界隈には存在しないだろう。彼は、いったい誰から「鬼」という言葉を教えられたのだろう? 「日本語で悪魔はなんと言うのか?」という質問に対して、ロシア語のできる中村屋の相馬黒光Click!か、あるいは寄宿していたエロシェンコClick!、さらに福田久道あたりが、「Oni」だとでも教えたのだろうか?
 「鬼」の謎が、なんとなく解けてきたように思えたのは、彝アトリエでポーズをとるニンツァーの写真を見つけたからだ。アトリエに置かれたソファのアームに、足を組み取り澄ました表情で白いスーツ姿のニンツァーが座っている。背後の壁面には、彝が死ぬまで手放さなかったと思われる、『帽子を被る自画像』Click!(1910年・明治43)が架けられており、その下にも額に入れられた作品が2点ほど見えている。問題は、彝の絵画ではない。かろうじて画角に入った、壁の上部に架けられている石膏モチーフと思われる胸像あるいは首像群だ。
 これは、いったいなんだろう? 拡大してみると、どうやらどこかの寺の十二神将Click!か、四天王、金剛力士像、あるいは風神雷神像の石膏型のように見える。ニンツァーは、彝アトリエでモデルになるとき、壁面の石膏像を指さしながら「これはなんだ?」と訊ねやしなかっただろうか? そのとき、あまり仏教彫刻に詳しくない誰かが、「鬼だ」と教えやしなかっただろうか? 邪鬼(じゃき)は、実はこれら仏を守る神将や守護神たちに踏んづけられているほうなのだけれど、その怖ろしい面貌からつい「鬼だ」と答えてしまったのではないか。そして、ニンツァーは自分の首像が完成に近づくにつれ、これらの石膏モチーフに近いような怖い表情が気になりだし、彝アトリエの壁面に架かった「鬼」と見比べながら、彼は中原が「鬼」を作っていると言い出したのではないか。
石膏型モチーフ.jpg
  
 ニンツアはとんで来て、私の手を引っ張って、画室の中原の作りかけの像の前につれて行きました。そして、/「中原は鬼を作ります。これ見て下さい。プーア・ニンツアを。」/と、しょげて見せるのです。/「私、これを毀してもいいかしら。私がこれを毀したら、中原は何うするでしょうか。」/私は何とも答えずに、その像を見ていました。 (同上)
  
 ニンツァーがほんとうに作品を破壊しそうに見えたので、中原悌二郎は未完成のまま『若きカフカス人』を自宅へと持ち帰り、早々にブロンズ屋へ渡してしまった。
 さて、アトリエの壁面に、これら仏教彫刻の石膏型と思われる胸像を架けたのは、はたして彝自身だったのだろうか? それとも、誰かからプレゼントされた像を架けたものなのだろうか。彝アトリエに、このような仏像がらみの石膏像を持ち込みそうな人物は、下落合の霞坂あたりにひとりClick!、心当たりがあるのだけれど・・・。

■写真上は、彝アトリエでポーズをとるニンツァー。は、中原悌二郎の『若きカフカス人』。
■写真中は、中原悌二郎の死後に石井鶴三によって採られた悌二郎の右手石膏型。は、1931年(昭和6)に撮影された39歳ごろの中原信。
■写真下:アトリエ壁面の拡大。左側はどこか雷神像を、右側は十二神将の1体を想起させる。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    先日の新宿祭りでも、大久保通りでハワイアンのパレードがありましたけれど、ブームなのでしょうか? nice!をありがとうございました。>一真さん
    2008年07月15日 14:44
  • ChinchikoPapa

    音楽はプロデューサーが変わると、内容までガラリと変わることがありますね。小説家と編集者でも、それを感じることがあります。nice!をありがとうございました。>mustitemさん
    2008年07月15日 14:48
  • sig

    こんばんは。
    壁面の拡大写真は興味がありますね。
    おっしゃるとおり、雷神と十二神将の1体、いい線行ってるのでは・・・。
    2008年07月16日 00:36
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    デッサンに使用した石膏モチーフだったとしても、どうも中村彝の趣味ではなさそうですので、誰かからプレゼントされたような気が強くするのです。
    2008年07月16日 11:21
  • ChinchikoPapa

    窓から木の家が見える風景というのは、やはりホッとしますね。
    nice!をありがとうございました。>takagakiさん
    2008年07月16日 23:45
  • ChinchikoPapa

    「明治丸」は一度見たいと思っているのですが、まだ出かける機会がありません。
    nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2008年07月16日 23:52

この記事へのトラックバック

岡田式「静坐法」に惹かれた人々。
Excerpt: 東京では、岡田虎二郎Click!の名前を知る人はもはや非常に少ないけれど、岡田の出身地である愛知県田原市では、おそらく市民の誰もが知っている名前なのだろう。つい昨年(2007年)も、彫刻家・中原悌二郎..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-09-29 10:17

牛込に拡がった画家たちの夢。
Excerpt: 中村彝のアトリエについては、これまで中村屋Click!→谷中Click!→下落合Click!と、それぞれ時代ごとに随時ご紹介してきているが、水戸から東京へと転居してきた明治末、早稲田中学校の南側一帯に..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-06-20 00:01

美術誌『木星』の発行は下落合の木星社。
Excerpt: 以前、中村彝Click!が下落合から平磯海岸へ転地療養に出かけた1919年(大正8)の夏、アトリエClick!の留守番をしていた福田久道Click!について書いた。ロシア語が堪能で、中原悌二郎Clic..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-11-24 00:00

膨大な作品が欠落したままの漫画史。
Excerpt: 日本は「漫画大国」だといわれるけれど、その歴史が詳細に語られることは案外少ない。たいがい、1945年(昭和20)の敗戦からスタートするか、せいぜい戦前の『のらくろ』(田河水泡Click!)、あるいは『..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-08-18 00:06

御嶽の行者はアトリエで九字を切る。
Excerpt: 中村彝Click!の結核を治療するため、福田久道Click!が連れてきた修験者のような男は、天狗のような下駄をはき、異様な風体でアトリエClick!を訪れた。正座をする彝の前で、曾宮一念Click!に..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-12-09 00:02

中村彝アトリエの「仏像」を特定する。
Excerpt: かなり以前に書いた記事でも取り上げたが、中原悌二郎Click!が1919年(大正8)8月、下落合の中村彝アトリエClick!で『若きカフカス人』を制作中に撮影されたとみられるニンツァーの写真Click..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-04-12 00:00

彝から何かと頼まれちゃう鈴木金平。
Excerpt: 鈴木金平Click!が、初めて中村彝Click!と出会ったのは、1915年(大正4)に岡田虎二郎Click!が本行寺Click!で主催した「静坐会」でのことだった。その後、鈴木金平は本行寺のすぐ近く、..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-10-06 00:02