安政大地震タイプが危ない落合地域。

 

 太平洋の海底に起因する、プレート型の地震だった1923年(大正12)の関東大震災Click!が下落合界隈を襲ったとき、その被害は東京の下町Click!に比べてはるかに軽かった。倒壊した家屋はわずか2棟のみ、それも江戸期あるいは明治初期に建てられたかなり古い建築だったとみられる。目白文化村では、ほとんど被害らしい被害がみられなかった。でも、神田川や妙正寺川の河岸段丘である目白崖線は、それより70年ほど以前、1855年(安政2)に起きた安政大地震のときはどのような揺れ方をしたのだろうか。
 いま、東京における震災対策の多くは、関東大震災時の被害Click!を前提としている。それは、同震災の時代が新しく、データ類や証言が数多くいまに伝えられているからだ。少し前まで東京の大地震は、安政大地震から関東大震災までの周期(69年周期説)が重視され、おもに太平洋のプレート型地震へと目が向けられてきた。ところが、安政大地震と関東大震災とでは、地震のタイプがまったく異なっていた可能性が、かなり以前から指摘されてきている。
 目白崖線付近における関東大震災の揺れ方は、東京の旧・城下町の揺れに比べれば確実に小さかった。しかし、安政大地震のときの揺れは、関東大震災のときとはまったく様相が異なっていたようだ。安政大地震は、どうやら地下活断層のズレによる、大江戸(おえど)の直下型地震だったらしいことがわかってきている。関東大震災のとき、津波は太平洋沿岸の町村に次々と押し寄せたが、安政大地震のときは外洋ではなく、東京湾内を津波が襲っている。地震の揺れも、山手は下町に比べて同等か、それ以上だった印象を受けるのだ。
 
 落合地域における安政大地震の揺れ方について、貴重な伝承を見つけた。中野区教育委員会がまとめた、『続中野の昔話・伝説・世間話』(口承文芸調査報告書)の中に、安政大地震と関東大震災の双方を経験した、お年寄りによる証言の聞き書きが採集されている。
  
 金三郎じいさんや、ぼくのおやじが、よく言ってましたよ。井戸がね、昔は、木のね、四角の枠がこうなってて、あれがね、三尺動いたっていうの。安政の大地震は。三尺ね、あれからこっちに動いちゃってるんですって。/そこへくると、まだね、こないだの大正十二年の震災は、そんなほどでない。安政は、きっとね、マグニチュード何だなんて、わからないだ。こないだ東京で七度っていうから、もっとそれ以上かもしれないねぇ。そう言ってましたよ。金三郎じいさんが、そう言ってた。/安政の地震はねっ、こんなもんじゃないんだと。もっとね、今でも昔の家でもこう四角いつるべでやってたですけど、そのあれが三尺動いたと。三尺っていうと、このぐらい動いちゃったんでしょうねぇ、横に。ええ、言ってましたよ。 (同書「世間話」より)
  
 頑強に組まれた井戸の井桁が飛び出し、90cm以上も横にズレている様子が伝えられている。重要なのは、安政大地震を経験した「金三郎じいさん」や「おやじ」さんが、関東大震災に遭遇して安政型は「こんなもんじゃないんだ」と証言している点だ。つまり、安政大地震と関東大震災とでは、揺れ方がまったく違っていたことの直接証言ということになる。
 11481211.jpg
 関東大震災は長く激しいヨコ揺れによる破壊だったが、安政大地震は激しいタテ揺れによる破壊を示唆している。東京湾に津波が押し寄せたのも、真下を走る活断層のズレを直感させる。東京における「郊外住宅地」や「田園都市」の形成は、関東大震災による下町人口の流入という側面が大きい。つまり、住宅が密集して揺れの激しかった「危険地帯」を逃れ、揺れの少ない「安全地帯」への流れのはずだった。ところが、新山手を形成する「郊外住宅地」の多くは、安政大地震タイプの震災をまったく経験していないことになる。
 地元界隈に伝わる安政大地震の記憶をたどると、少なくとも目白崖線界隈の落合地域では、関東大震災タイプよりも安政タイプのほうが、はるかに危険かつ怖い揺れ方をするのではないか。

■写真上は、安政大地震の直後に数多く描かれた、地震封じの鯰絵(なまずえ)。は、本所の復興記念館に残る、地震計の針が振り切れた関東大震災の激しい横揺れ。
■写真中は、中野区教育委員会が1989年(平成元)に発行した『口承文芸調査報告書/続中野の昔話・伝説・世間話』。は、安政大地震による被害の様子を伝える読売(瓦版)。
■写真下は、いまでも下落合のあちこちに残る井戸。安政大地震の直前、水位の急激な変化はみられたのだろうか? は、数万年かかって堆積した段丘の目白崖線。地盤が固いのは、海底プレート型のヨコ揺れには強いようだが、直下型の活断層型のタテ揺れ地震にはどうだろうか。

この記事へのコメント

  • komekiti

    関東地方は地震の巣窟らしいですね( > < ;)
    考えると不安ですね。
    2008年04月08日 11:06
  • ChinchikoPapa

    今年はいつまでも、桜の花持ちがよかったですね。きょうの風雨で、残らず散ってしまったでしょうか。nice!をありがとうございました。>Krauseさん
    2008年04月08日 14:04
  • ChinchikoPapa

    「限界集落」というのはイヤな言葉ですが、老人たちの言葉を聞くと切実ですね。
    nice!をありがとうございました。>一真さん
    2008年04月08日 14:12
  • ChinchikoPapa

    komekitiさん、コメントをありがとうございます。
    このところ、東京は小規模な地震つづきでちょっと心配ですね。サイトを拝見したのですが、1枚目の画像がうまく表示できません。ファイルネームが1バイト2バイトの混在だからでしょうか?
    nice!をありがとうございました。
    2008年04月08日 14:16
  • ChinchikoPapa

    東京は、少しずつ葉桜になりつつあります。
    nice!をありがとうございました。 >takagakiさん
    2008年04月09日 16:04
  • ChinchikoPapa

    映画館で観たのは、3本ほどしかありませんでした。
    nice!をありがとうございました。 >sigさん
    2008年04月09日 23:46
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2009年12月19日 18:19
  • ChinchikoPapa

    昔の記事にまで、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2011年03月13日 21:45
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
    2014年10月01日 17:56

この記事へのトラックバック

笠原吉太郎の作品はどこに?
Excerpt: いま新宿歴史博物館で企画が進んでいる、佐伯祐三Click!の『下落合風景』シリーズClick!を中心とした美術展で、どうしても作品のゆくえが知りたい洋画家がいる。佐伯祐三が、『K氏の像』として肖像画を..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-11-07 00:10

佐伯一家の墓所へお参り。
Excerpt: 佐伯祐三Click!に佐伯米子Click!、そして佐伯弥智子Click!の3人が眠る墓所が、東京の四ッ谷駅前にあることをつい最近知った。大阪・中津の光徳寺Click!にあるのは、佐伯祐三のみが眠る墓で..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-12-19 00:02

そんなに「高」くしなさんな。
Excerpt: 旅行や出張の帰り、電車の窓から見える景色で「やっと地元にたどり着いた」と、ホッとする風景がある。東海道本線だと、大磯の湘南平や馬入川(相模川)鉄橋、多摩川の六郷鉄橋、品川の八つ山橋・・・と数が多いのだ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-02-05 00:11

関東大震災について書きためた記事を整理。
Excerpt: これまで、関東大震災に関連した記事をさんざん書いてきた。それは、東京の大地震に関する「69年周期説」という見方が明確に否定され、関東大震災と安政大地震とはまったく別タイプの地震であることが明らかになっ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-04-29 01:00

津波被害が透けて見える東京大洪水。
Excerpt: 1910年(明治43)は、東京市民にとっては最悪の年だった。1894年(明治27)の明治東京大地震とともに、のちの1923年(大正12)に起きた関東大震災Click!や、戦争による“人災”としての東京..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-04-29 00:02

神田川(外濠)を下って大川(隅田川)へ。
Excerpt: 1993年(平成5)3月23日から翌年の5月にかけ、1年以上の連載がつづいた朝日新聞の特集「神田川」には、水道橋の下でアユの捕獲された記事が紹介されている。記事は、見つかったアユが生き残れるか・・・と..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-12-15 00:01

目白界隈における大震災発生時の記録。
Excerpt: 1923年(大正12)9月1日(土)の昼どき、自宅にいた目白中学校Click!の生徒が関東大震災Click!が起きた瞬間の様子を克明に記録している。翌9月2日は日曜日で、目白中学は3日の月曜日から新学..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-08-30 00:01

関東大震災の渋谷丘陵にみる震動。
Excerpt: 渋谷に生まれて育った大岡昇平Click!は、14歳のとき渋谷町松濤の自宅で関東大震災Click!に遭遇している。このとき、大岡一家は保養へ出かけていた逗子からもどった直後で、松濤の高台にある家の玄関を..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-03-13 00:00