島津源吉邸を拝見する。


 三ノ坂と四ノ坂とにはさまれ、目白崖線の上に建っていた島津源吉邸の貴重な写真を、島津家のご子孫の方からお譲りいただいたのでご紹介したい。1877年(明治10)に、日本で初めて有人気球の飛行に成功した島津源蔵(初代)はあまりにも有名だけれど、島津製作所の創立者としても知られている。同社の3代目社長が、2代目社長・島津源蔵(梅次郎)の弟にあたる島津源吉だ。
 島津源吉は、早くから兄の医療用のX線装置いわゆるレントゲンや蓄電池(バッテリー)の開発を手伝い、1909年(明治43)になると製品化に成功している。1932年(昭和7)に出版された『落合町誌』の人物事業編から、紹介文を引用してみよう。
  
 京都府の名望家島津源蔵氏(2代目)の令弟にして明治十年九月を以て出生、大正九年分家を創立す、夙に業界に入り現時前掲同族会社に重役たる外(、)鉛粉塗料会社取締役、日本電池会社監査役たり(、)家庭トミ子(ママ)夫人は同じく同郷の先進菱本伝右衛門氏の二女である。(カッコは引用者註)
島津家のご子孫より、「トミ夫人」が正確な表記だと『落合町誌』の誤記、その他のをご指摘いただきました。わざわざごていねいに、ありがとうございました。<(_ _)>
  

 
 『落合町誌』が作られた当時、島津製作所の社長は2代目・源蔵であり、島津源吉は常務取締役だった。京都の発明一家で知られる島津一族だが、同製作所のエンジニア・田中耕一が2002年にノーベル化学賞を受賞したのは、まだ記憶に新しい。
 いただいた写真を観察すると、竣工直後かあるいは建設されて間もない時期なのか、建物も室内も真新しい雰囲気で、庭木も背が低く若いようだ。1920年(大正9)に分家した直後に建設しているとすれば、ちょうどそのころの姿だろう。洋館の2階南側が、いまだバルコニー造りのままとなっている。しばらくすると、このバルコニーはサンルームへと改築Click!されているようだ。


 建物は、東側の洋館部と西側の和館部とで、明確にデザインが分かれている。でも、両館は明治期にあまた建てられた邸宅のように分離してはおらず、密接にくっついて連関している。島津邸の設計は、国会議事堂の設計で有名な、大熊喜邦と近所に住む吉武東里とのコラボレーションだ。吉武東里については、ある方がわざわざ落合の住所をご遺族にまであたって調べてくださったので、後日改めて記事にまとめてみたい。麹町出身の大熊喜邦も、近くに住んでいた可能性がありそうだ。
 南側の庭園は、まだ樹木が育っておらず、芝庭のような風情となっている。同時にお譲りいただいた、1932年(昭和7)1月現在の実測図を見ると、洋館の東側には噴水があったようだが、残念ながら写真の枠外となっている。庭木が大きく成長し、南の庭が草木で覆われたころ、金山平三Click!がやってきて東向きにイーゼルを据え、手前で写生する島津一郎を取り入れながら『秋の庭』Click!(1933年ごろ)を描いたのだろう。実測図を仔細に観察すると、金山描く風景と地形、そしてひな壇状に並んだ家々の屋根の配置が一致しているのに気づく。
 
 洋館部の室内を拝見すると、ただため息が出るほど豪華で美しい。応接室(約20畳大)を見ると、当時は最高級だった素材がふんだんに用いられ、細部にまでこだわってデザインされた様子がうかがえる。吉武+大熊コンビによる、腕の見せどころだったにちがいない。談話室(8畳大)から和館へと通じる広い廊下(いただいた間取り図ではベランダと表記)には、庭園を見ながらくつろぐためにか、洋風のイスが何脚か置かれているが、その床面や照明のデザインが和風なのが面白い。このベランダ(廊下)の右手(北側)に、10畳と8畳の和室が並んでいた。
 洋館よりも和館のほうが、実はもっと広大なのだけれど、説明しだすとキリがなさそうなのでこのへんで・・・。ただし、島津邸の台所については、別テーマの記事の中でぜひ触れてみたい。

■写真上:大正中期に建設された、下落合2095番地の島津源吉邸(洋館部)。
■写真中上は、1932年(昭和7)1月に制作された「下落合字小上2038/2096番地家屋配置実測図」。刑部人邸Click!の西側に、金山平三がタライを浮かべて遊んだ大きな池が見えている。下左は、南の庭から眺めた竣工間もない島津邸。下右は、島津家が寄付した四ノ坂の階段。
■写真中下は、島津邸の間取り図(南東部の部分)。下左は、南の庭から急傾斜で下る目白崖線(バッケ)で、刑部邸の池があったあたり。下右は、洋館1階の広い応接室。
■写真下は、洋館の応接室。は、洋館の談話室から和館のベランダ(廊下)にかけて。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    いま風に言うとミニアルバム風の「Quiet Nights」が好きなのは、ギル・エバンスのアレンジが好きだからでしょうね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2008年03月16日 21:32
  • ChinchikoPapa

    出張で郊外へ出かけたりすると、空が広いのにホッとします。
    nice!をありがとうございました。>takagakiさん
    2008年03月16日 21:35
  • ChinchikoPapa

    うちも木造ですが、はてさてどのくらいの揺れに耐えられるものか、かなり不安があります。nice!をありがとうございました。>一真さん
    2008年03月17日 11:32
  • ナカムラ

    島津邸凄いですね、さすがに。設計に大熊喜邦が関係していたんですね。私は大熊さんについて詳しく存じ上げませんが、ご子息と面識があります。やはり建築家です。
    2008年03月17日 12:22
  • ChinchikoPapa

    ナカムラさん、コメントをありがとうございます。
    島津邸は、つい見とれてしまうすごい豪華さですね。「近所」の吉武東里は、ちょうどこの島津邸が建てられた大正中期から1944年まで、徒歩10分ほどの上落合に住んでいたのですが、上落合に建っていたおそらく目白・落合地区でも最大規模の邸宅、敷地面積2,000坪を超える開発社社長の野々村邸(現・落合第二小学校+αの敷地)の設計も、手がけているんじゃないかと想像しています。しかも、吉武邸の界隈は、「大分村」を形成していたんじゃないかと思われます。近々、記事をアップしますね。
    2008年03月17日 14:15
  • komekiti

    何というか、モダンですね!
    豪華かつ優美な印象を受けました。
    西洋建築なのに、なんか日本ぽい感じを受けるのは変でしょうか?
    2008年03月17日 19:04
  • ChinchikoPapa

    komekitiさん、コメントをありがとうございます。
    国会議事堂を見学すると、「西洋建築」なのにどこか日本っぽい感じを受けます。なぜなんだろう?・・・と改めて考えますと、屋内のデザイン自体にももちろん随所に和風を取りこんで工夫しているのでしょうが、材木の板目や杢目、柾目などの木目や地肌を大きく活用し、洋風の中に和建築の感覚をうまく刷りこんで、溶けこませているからのように感じました。
    それが、吉武+大熊コラボレーション設計デザインの、ひとつの特徴のように感じますね。島津邸の応接室を拝見すると、壁面全体を壁紙にせず、美しい板目をそのまま活かしたデザインが目を惹きます。そこが、よくある西洋館とはどこか異なる、和風を感じさせるヒミツではないでしょうか。
    nice!をありがとうございました。
    2008年03月18日 00:09
  • ChinchikoPapa

    いつも、たくさんのnice!をありがとうございます。>kurakichiさん
    2009年07月22日 14:38
  • ラベンダー

    はじめまして
    京都生まれの義母だと思っていましたが
    実は東京生まれでした
    ということは…この家に住んでいたのかな?
    去年くらいに日本橋の三越で絵画展があり
    刑部人さんの絵をみて親戚だとか言っていました…
    私は嫁なので良く存じませんが 中井というところには
    義母の妹が住んでいます

    じっくりブログを拝見させていただくことにします♪
    2010年04月14日 00:52
  • ChinchikoPapa

    ラベンダーさん、はじめまして。コメントをありがとうございます。
    おそらく、この邸に住まわれていたのではないかと想像します。w 先日、日動画廊で開催された刑部人展には、お邪魔をしてきました。たいへんな盛況で、刑部画伯の絵道具なども展示されていて、さっそく写真に撮らせていただきました。
    中井2丁目(旧・下落合4丁目)の丘上に住んでいらっしゃる「義母の妹」様は、ひょっとしますと、下記の記事に登場される方々とも、たいへん親しくしていらっしゃるのではないかと。^^
    http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2010-04-10
    http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2010-03-13
    2010年04月14日 14:54

この記事へのトラックバック

上落合「大分村」の吉武東里邸。
Excerpt: 下落合には、建築家の吉武東里(とうり)が設計した建物がいくつか見られた。片や横浜税関や国会議事堂の設計にたずさわる一方で、彼は東京や郷里の大分県国東で多くの個人邸を手がけている。下落合で吉武東里が設計..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-03-26 00:02

島津良蔵と荻島安二の島津マネキン。
Excerpt: 少し前、きくち@分離派建築博物館さんClick!から第一文化村のN邸Click!に関連して、たいへん貴重な情報をお寄せいただいた。それは、邸内に飾られた彫刻やレリーフが、彫刻家・荻島安二の作品だった・..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-04-06 00:01

三ノ坂の別荘風住宅を拝見する。
Excerpt: 以前、下落合に建っていた家々をご紹介Click!したとき、高台に建つわずか18坪のかわいらしい別荘のような住宅を取り上げたけれど、その間取り図と邸内のイラストが手に入ったので、改めてご紹介したい。かわ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-04-18 00:22

ヒコーキ兄さんの研究はつづく。
Excerpt: 大正の末ごろ、目白文化村Click!の第一文化村西端にあった児童遊園地へ、寄宿先の島津邸Click!から飛行機の模型を手にしながらやってきて、近所の子供たちに親しまれた「ヒコーキ兄さん」こと木村秀政C..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-05-04 00:01

三ノ坂の双子住宅の謎が解けた。
Excerpt: 以前、三ノ坂の中腹に建ち、『主婦之友』にも記事が掲載された別荘風のオシャレな住宅Click!についてご紹介し、同一デザインの住宅がなぜか坂上にも現存していることを書いた。坂の中腹に建っていた家を、後年..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-05-20 00:04

昭和初期のキッチン革命。
Excerpt: 大正期には、とんでもなく贅沢だった「電気の家」Click!だけれど、昭和に入ると“中流”と定義された家庭には、いっせいに電気調理器が普及しはじめている。また、住宅における台所の考え方や配置も、このころ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-08-18 00:58

すべての日本地図の水準原点標。
Excerpt: このサイトでは、過去にたくさんの地図(地形図)を活用してきている。それらの地図に限らず、日本で作成される地図類に記載された、すべての等高線や標高数値は、ひとつの水準原点標を基準にして測量されていったも..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-03-13 00:02

アビラ村(芸術村)の成立事情が判明。
Excerpt: 佐伯祐三Click!の『下落合風景』シリーズClick!の1作、「アビラ村の道」Click!にもその名が記録されており、また金山平三Click!が出した下落合への転居通知、島津家Click!に残る同邸..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-04-10 00:27

アビラ村(芸術村)開発から見えてくること。
Excerpt: 東京土地住宅(株)による、アビラ村(芸術村)Click!の開発を見ていると、その事業推進の過程で面白いことがいろいろと見えてくる。前回、ものたがひさんが探し出してくださった、1922年(大正11)6月..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-07-03 00:06

ハゲと都々逸が自慢の満谷国四郎。
Excerpt: アビラ村(芸術村)に邸をかまえていた、島津源吉Click!の子息である島津一郎Click!は、東京美術学校に在学中から近くに住む満谷国四郎Click!へ師事していた。1936年(昭和11)7月12日に..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-09-19 00:02

平和博文化村のモデルハウス14棟。
Excerpt: 第1次世界大戦が終わりヴェルサイユ条約が批准されたあと、1922年(大正11)3月10日から7月20まで東京府主催の「平和記念東京博覧会」が、上野公園を中心に開催された。この平和博に、各住宅メーカーは..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-11-18 00:01

落合の恥になるからやめてくれ。
Excerpt: 下落合と上落合の境界に架かる寺斉橋Click!の南に、林重義Click!と林武Click!のアトリエ(というか借家)があったことは、佐伯祐三Click!が寺斉橋を描いたと思われる「上落合の橋の付近」C..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-06-01 00:02

蹶起将校宅から600mにひそんだ岡田首相。
Excerpt: ずいぶん以前から、二二六事件Click!の蹶起将校のひとりが、上落合に住んでいたという伝承を耳にしてきた。だが、いくら二二六事件Click!の資料を調べてみても、上落合に住所のある将校は見つからなかっ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-11-22 00:11

既成の台所を否定する大熊喜邦。
Excerpt: 1922年(大正11)に撮影された、島津源吉邸Click!の台所の写真が残されている。大熊喜邦Click!が島津家から要件やアイデアをヒアリングし、当時は最先端だった台所用の家電製品類を中心にすえ、「..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-06-13 00:00

上落合の吉武東里邸を拝見する。
Excerpt: 敷地面積330坪の上落合470番地へ、大きな吉武東里邸が建設されたのは1921年(大正10)のことだ。(資料によっては1920年とするものもある) その詳細な設計平面図および側面図を、ご遺族の渡鹿島幸..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-09-11 00:08

昭和初期の画室つき西洋館を拝見。
Excerpt: 大正期から昭和初期にかけ、下落合には数多くのアトリエが建設された。アトリエが“主”で生活空間が“従”のような建築もあれば、大きな邸宅の一画に画室が設置され、あとの広い空間は家族が使用していたケースもあ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-10-17 00:07

下落合で踊る金山平三。
Excerpt: 1925年(大正14)3月に、金山平三Click!は下落合2080番地のアビラ村Click!へアトリエClick!を建てたが、当時、その庭から眺めた下落合から上落合にかけての耕地整理や宅地造成が進む以..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-02-17 00:00

下落合を描いた画家たち・松本竣介。(2)
Excerpt: 1997年(平成9)に不忍画廊から出版された『松本竣介の素描』を、椎名町のギャラリーいがらしClick!からお借りして眺めていたら、落合風景の作品が何点か含まれているのを見つけた。これらの素描作品は、..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-02-20 00:00

改めて島津源吉邸を拝見する。
Excerpt: 下落合4丁目2095番地(のち2096番地)に建てられていた、島津製作所の島津源吉邸Click!母家と、その東隣りに建設された島津一郎アトリエClick!など、敷地内の全体像がつかめてきたので、写真類..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-08-31 00:02

下落合を描いた画家たち・刑部人。(3)
Excerpt: 画家の目は、下落合4丁目(現・中井2丁目)の裏庭に残されたバッケ(崖地)の急斜面に上り、少し望遠気味だろうか。アトリエClick!の赤い屋根(もちろんスケッチなので色はない)が手前に見え、中井駅に隣接..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-10-30 00:00