目白文化村へ通う岸田国士。

 
 1923年(大正12)にフランスから帰国した劇作家・岸田国士(くにお)は、1966年(昭和41)に出版された『日本現代文学全集62』(講談社)の年譜によれば、翌年から法政大学の講師をつとめている。そこで、同じ大学の同僚だったドイツ語学の予科講師(のちに文学部教授)だった、関口存男(つぎお)とたいへん親しくなったようだ。目白文化村Click!の関口邸へ、岸田が頻繁に訪れていた証言が、1987年(昭和62)に出版された山口廣・編『郊外住宅地の系譜』(鹿島出版会)の藤谷陽悦「目白文化村」に、当時の関口家ご子孫の証言として収録されている。
 『古い玩具』や『チロルの秋』を発表して注目を集めた翌年、1925年(大正14)に発行された「文藝春秋」5月号に、岸田は戯曲『紙風船』を掲載している。目白・下落合界隈にお住まいのみなさんにとっては、あまりにも有名な一節なのだけれど、改めてその冒頭を引用しておこう。
  
  晴れた日曜の午後、庭に面した座敷。
 夫 (縁側の籐椅子に座り、新聞を読んでいる) 「米国フラー建材会社のターナー支配人が一日目白文化村を訪れて、おおロスアンゼルスの縮図よ! と申したように、目白文化村は今日瀟洒たる美しい住宅地になりました。」
 妻 (縁側近くに座布団を敷き、編物をしている) なに、それは。
 夫 (読みふける) 「四万坪の地区には、整然たる道路、衛生的な下水水道電熱供給装置、テニスコート等の設備があり、多くの小奇麗なバンガローや荘重なライト式建築、さては、優雅な別荘風の日本建築などが、富士の眺めや樹木に富む高台一帯の晴れやかな環境に包まれて・・・・・・」 (新聞を投出して) おい、散歩でもして見るか。
 妻 いいから川上さんとこへ行ってらっしゃいよ。 (岩波書店『岸田国士全集1巻/戯曲1』より)
  

 法政大学のドイツ語講師だった関口存男は、のちに吉屋信子がよく散歩Click!を楽しんだ、第一文化村に家を建てて住んでいた。以前にご紹介した、会津八一Click!の文化村秋艸堂となるAI邸Click!と、女性が設計した早大教授のSS邸Click!とにはさまれた位置、斜向かいには河野伝設計によるポーチが特徴的なNM邸Click!のある二間道路だ。文化村絵はがきの写真にも、ライト風デザインの瀟洒な邸Click!が、モデルハウスとみられるK-2邸の向こう側に少しのぞいている。
 岸田国士は、目白駅から乗合自動車Click!に乗って停留所「文化村」で降り、第二府営住宅の中を南へと歩き、箱根土地本社わきの交番があった文化村入口Click!から、第一文化村の関口邸へと向かったのだろう。目白駅から、当時はのろのろ運転の乗合(バス)で10分弱、「文化村」停留所からは歩いて5分ほどの行程だろう。下落合へ何度も足を運んでいる岸田だけれど、『紙風船』以外に目白文化村界隈が描かれたような作品を、いまだ見つけられないでいる。
 『紙風船』が書かれた翌年、1926年(大正15)に小説家・佐々木邦が『文化村の喜劇』Click!(のち1942年に改題されて『文化村奇譚』)を発表しているが、東京市街に住んでいた佐々木自身が、目白文化村を実際に訪れて住民たちへ取材しているかどうかは、居住者の職業設定あるいは生活感のズレや、その皮肉まじりの描写などから、わたしはかなり怪しいとにらんでいる。
 
 先日、目白文化村のこの第一文化村敷地=前谷戸界隈の土地を、大正期に所有されていた方のご子孫とお話しをする機会があった。すると、お父様は現在でも、「西武」と名のつく施設や交通はいっさい利用されないとのこと。堤康次郎が下落合で推し進めた土地買収は、非常に強引かつ執拗だったようだ。もともとの地主が、所有地を手放さざるをえないような状況へと追いこむ、嫌がらせや脅しに近い手段まで用いた用地買収だったらしい。堤康次郎は、地元の人たちにとってみれば、いまでも元祖・地上げ屋のような存在としてしか映っていないのかもしれない。
 余談だが、わたしの連れ合いは文学座出身なのだけれど、岸田国士の作品には非常に馴染み深いとのこと。たいがいの作品は、練習あるいは上演したことがあるようだが、目白文化村が登場する『紙風船』は記憶にないらしい。四谷の稽古場で掃除をしていると、母屋から杉村春子がやってきてピリッとした空気がみなぎり、ほどなく岸田劇などの練習がはじまったのだという。

■写真上は、関口存男邸のあった第一文化村の二間道路。は、昭和初期の岸田国士。
■写真中:1926年(大正15)の「下落合事情明細図」にみる、岸田の目白文化村来訪ルート。
■写真下は、1949年(昭和24)に文学座の還暦祝いに出席した岸田(中央)。岸田の右側は二女の岸田今日子、左側に立つのは杉村春子。は、第一文化村の面影が残る関口邸の界隈。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    法善寺横町は、一度ゆっくり歩いて味わってみたい道筋です。「夫婦善哉」以来のあこがれですね。nice!をありがとうございました。>Krauseさん
    2008年03月14日 19:55
  • ChinchikoPapa

    八雲本陣というのは、初めて拝見しました。
    nice!をありがとうございました。>一真さん
    2008年03月14日 23:56
  • ChinchikoPapa

    C.ヘイデンの『リベレーション・ミュージック Och.』がことさら印象深いのは、学生時代にちょうどこのアルバムを聴いたのと前後して、エイゼンシュテインの『メキシコ万歳』を観たせいでしょうか。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2008年03月15日 11:48
  • ChinchikoPapa

    最近、汗まみれで何かに熱中するのと、喉が鳴るほどメシをかっこむことが少なくなってますね。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
    2008年03月16日 18:10
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2012年02月14日 17:54

この記事へのトラックバック

芹沢邸で燃えた佐伯の50号。
Excerpt: 小説家・芹沢光治良は、1927年(昭和2)の暮れにフランスから帰国している。彼はパリで恩師の言いつけを守り、できるだけ現地へ溶けこむために、ほとんどパリ在留の日本人とは付き合わなかったが、数少ない例外..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-04-10 00:03

東日本橋と下落合の長谷川利行。
Excerpt: 戦前、わたしの実家の斜向かいには、千代田小学校(現・日本橋中学校)との間にはさまれて、すずらん通りClick!沿いに丸見屋本社のビルが建っていた。いまでは、カゴメ東京本社のある一画だ。丸見屋商会という..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-08-24 02:21

佐伯の姪は「タヌキ嬢」。
Excerpt: 1927年(昭和2)7月29日、朝鮮から中国を経てシベリア鉄道で二度めのパリへと向かうために、佐伯祐三Click!と米子・弥智子の家族3人は下落合のアトリエをあとにした。途中、京城の親友で画家仲間の山..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-04-23 00:01

強固な“女縁”は終生つづく。
Excerpt: 三岸節子Click!は、思ったことを歯に衣を着せずズバズバと発言する一本気な性格から、周囲には敵が多かった。特に同性の画家たちの間では、生涯の友である藤川栄子Click!を唯一の例外として、親しい友人..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-10-19 00:04

たそがれの都会はブルーな湖。
Excerpt: 1973年(昭和48)に万里村ゆき子が詩を書き、まるでロシアのヒクメットによる現代バレエのような『愛の伝説』Click!とタイトルされた同作には、坂田晃一が曲をつけている。『愛の伝説』を唄ったのは、い..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-12-03 00:19

三岸好太郎と中村伸郎と向田邦子。
Excerpt: わたしが、加藤嘉と同じぐらい好きな俳優に中村伸郎がいる。文学座を、杉村春子Click!らとともに起ち上げた中心人物なのだが、のちに脱退して「日本浪漫派」に近い舞台で活躍していた。わたしは晩年のひとり芝..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-02-22 00:39

加藤道夫と中島丈博の『襤褸と宝石』。
Excerpt: かなり前に、佐伯祐三Click!と米子夫人Click!を主人公にしたNHKドラマ、中島丈博脚本の『襤褸と宝石』Click!(1980年9月8日放送)をご紹介した。現時点から見れば、佐伯祐三をめぐる物語..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-03-15 00:00

洗足田園都市は消えていない。
Excerpt: 大正の中期、箱根土地株式会社Click!が下落合で目白文化村Click!の造成に着手すると、ほぼ同時期に目黒駅の近郊では田園都市株式会社による洗足田園都市Click!の造成がスタートしている。以前に一..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-03-04 00:02

児童文学の宝庫としての三岸アトリエ。
Excerpt: 先日、三岸アトリエClick!の山本愛子様Click!より、また未整理の資料が出てきたとのご連絡をいただいた。以前、アトリエ2階に山積みのまま残され、整理させていただいた三岸好太郎Click!および三..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-06-05 00:00

「風花」に集った人々の記録。
Excerpt: 1976年(昭和51)の3月、わたしはなにをしていたのかを細かく思い出せる、すでにリアルタイムに近いタイムゾーンだ。なぜ藝大の試験に数学があるのかと、部屋のアグリッパと油絵の具(クサカベ製Click!..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-07-17 00:00

立ち小便をチェックされる中村武志。
Excerpt: 白戸三平の『忍者武芸帖』や『カムイ伝』は知っていても、中村武志の「目白三平」シリーズを知っている人は少ないだろう。わたしも古書店や「落合新聞」で彼の文章を読むまでは、まったく知らなかった。「目白三平」..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-04-13 00:00