吉屋信子邸を拝見する。

 
 四ノ坂と五ノ坂のちょうど中間あたり、見晴らしのいい目白崖線上の敷地に、吉屋信子Click!はコンパクトな自邸を建設して住んでいた。建坪は19坪というから、ほんとうにかわいらしいアトリエのような1階建て住宅Click!だ。ポーチとサンポーチ付きの建築として有名だけれど、当初は東側のサンポーチは存在せず、あとから建て増しをしたものだ。では、パートナーの門馬千代と暮らし始めた、1926年(大正15)建築の旧・下落合2108番地の吉屋邸を拝見してみよう。
 拝見するといっても、吉屋は取材者に室内写真を撮らせていない。主婦之友社編集部には、室内はイラストでの紹介ならOKということで許可したらしい。間取りを見ると、書斎がふたつ存在しているのがわかる。また、応接室はあるものの来客用の寝室はなく、よんどころない泊り客がある場合は、応接室を寝室代わりに使っていた。でも、洋間なので布団が床面に敷けず、来客はソファをベッドの代わりにして寝ていたようだ。
 吉屋邸の最大の特徴は、玄関が存在しないことだ。南側のポーチClick!あるいは東側のサンポーチから、そのまま直接室内へ入ることができた。靴や履物は、東側のサンポーチに木箱が置かれていて、その中にすべて収納している。家の周囲には塀をめぐらさず、オープンな住環境をめざした目白文化村Click!の家々でさえ、玄関のない邸宅は存在しなかっただろう。吉屋邸を訪れた人たちは、生垣に設置された小さな門を入ると、どこから来訪を告げていいのかわからず、庭先から「吉屋さん~ん」と大声を出したのではないか。


 吉屋邸の基調色は、白と焦げ茶または海老茶というしぶい色合いだった。応接室から書斎にかけての様子を、主婦之友社が1929年(昭和4)に出版した『中流和洋住宅集』から引用してみよう。
  
 応接間は八畳の広さで、天井は白いタイガーボード、壁も白、柱や扉(ドア)、窓縁は皆な焦茶色のワニス塗りにし、床板は同じ色のステン塗り、書斎やサンポーチの境を海老茶にすれば、非常に、全体の感じが落着いてまゐります。食事なども、この応接間で摂るやうになつています。
 書斎は応接間につゞけて、北向きに取つてあります。広さ三畳のところへ木棚を取附け、大きな卓子(テーブル)や本箱をおくやうになつてゐるので、かなり窮屈なわけですが、室の境がカーテンになつてゐるためか、少しもさういつた感じがありません。天井、床、壁、すべて応接間と同じ仕上げになつています。 (同書「十九坪の洋風小住宅」より)
  
 
 邸内のドアは応接室と寝室、それにバス・トイレ(のちに女中部屋の引き戸)しか存在せず、あとはすべてカーテンによる間仕切りになっていた。それぞれの部屋を、できるだけ広く活用するようにという工夫のひとつだったのだろう。
 台所は、室内がすべて白ペンキで塗られていて、調理器具をごちゃごちゃ配置せず、いたってシンプルなものだった。取材当時には、すでに下落合の西部までガスが引かれていたと思われるので、イラストに描かれていたるのはガスコンロだろう。また、氷で冷やすタイプの冷蔵庫が見えている。台所に接した女中部屋も、あとから建て増ししたものだ。
 
 吉屋邸の基礎は、頑丈なコンクリートで固め、全体は木造平屋建て。外壁は南京下見張りで、軒下のみ漆喰壁を採用し、屋根はスレート葺きだった。焦げ茶色の下見張り外壁は、腐食しないようにすべてクレオソートが塗られていたというから、当時の住宅としては常識的な処理だったとはいえ、相当な消毒臭がしただろう。
 わたしの家の近くには、大正期に建てられたとみられる下見張り外壁の住宅が残っているので、春先になると強烈なコールタール臭が漂う。外壁ばかりでなく、木の柵や垣根にも塗られているようだ。“大正の匂い”なのだろうけれど、あまり強烈だと窓を閉めたくなるのだ。

■写真上は、西側の寝室を外側から。は、南側のポーチから東側のサンポーチにかけて。
■写真中は、吉屋邸の間取り図。部屋と部屋との間にはドアが少なく、ほんとんどがカーテンで仕切られている。は、吉屋邸の東側サンポーチと思われる部屋の、窓際近くで撮られたと思われる記念写真。右から左へ、宇野千代、吉屋信子、窪川(佐多)稲子、林芙美子。
■写真中下は、東側のサンポーチ。奧に書斎が見えるが、門馬千代の書斎だと思われる。は、応接間につづく書斎。吉屋の書斎と思われ、壁に架かる絵画は甲斐仁代の作品だろうか?
■写真下は、全体が白で塗られた台所。は、下落合時代の若々しい吉屋信子。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    アザラシのお腹が、Vサインのように見えてしまいました。
    nice!をありがとうございました。>納豆(710)な奇人さん
    2008年03月06日 16:37
  • ChinchikoPapa

    ランディ・ウェストンが先おととし、神田明神で演奏したときは聴きそびれてしまいました。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2008年03月06日 16:43
  • ChinchikoPapa

    わたしも、巣鴨はたまに出かけます。昔ながらの、美味しいニッキ飴が売ってるんですよね。nice!をありがとうございました。>一真さん
    2008年03月06日 21:19
  • ChinchikoPapa

    近くの木を伐って薪にされたりキノコ栽培されたりと、うらやましい環境です。
    nice!をありがとうございました。>Krauseさん
    2008年03月07日 13:10
  • ChinchikoPapa

    木の幹に耳を当てると生きている音が聞こえるそうですが、わたしは気が短いのかいままで聞こえたことがありません。nice!をありがとうございました。>komekitiさん
    2008年03月07日 13:13
  • ChinchikoPapa

    わたしも朝が苦手です。早起きすると、たいがい1日調子が悪いんです。(^^;
    nice!をありがとうございました。>takagakiさん
    2008年03月08日 02:07
  • ChinchikoPapa

    sigさん、失礼しました。さっそく、読んでるブログへ登録させていただきました、また、nice!をありがとうございました。
    2008年03月08日 02:13
  • ChinchikoPapa

    以前の記事にまで、nice!をありがとうございました。
     >kurakichiさん
     >kiyoさん
    2011年03月26日 00:05
  • ikagenki

    はじめまして

    宇野千代、吉屋信子、窪川(佐多)稲子、林芙美子の4人の写真(すごい!)
    を、勝手に、いただきました。

    ご容赦。
    2015年08月14日 03:04
  • ChinchikoPapa

    ikagenkiさん、コメントをありがとうございます。
    この写真は落合地域では有名な写真で、林芙美子の記念館資料にもっと大きなサイズの画像があったと思います。新宿歴史博物館の『新宿ゆかりの文学者』(2005年)にも収録されていますので、元写真あるいは複写写真を所蔵しているのかもしれませんね。
    2015年08月14日 10:04

この記事へのトラックバック

落合ゆかりの人たちアルバム。(下)
Excerpt: 昨日(11月25日)で、ブログをスタートしてから早くも丸4年の歳月が流れた。正直、アッという間の時間だったように思える。このところ、お読みいただいている方は1日あたり平均2,000名前後、のべ人数では..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-11-26 00:16

老若ファンが熱狂する『女の友情』。
Excerpt: 1933年(昭和8)1月から1934年(昭和9)12月にかけ、講談社が発行する「婦人倶楽部」に吉屋信子Click!の『女の友情』(前編)が連載された。丸2年間にわたる掲載だったが、連載がスタートするや..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-01-08 00:21

一世を風靡した蕗谷虹児の少女たち。
Excerpt: 以前、彦乃との逢瀬の場として、林泉園Click!にもほど近い下落合340番地の隠れ家で暮らしていた竹下夢二Click!についてはご紹介している。この番地は、わざわざ「彦乃のゆふれい」さんがあの世から化..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-09-13 00:04

佐多稲子のルポ・戸山ハイツ1953年。
Excerpt: 山手線をはさんで広大な敷地を占有し、近衛騎兵連隊Click!をはじめ、陸軍の幼年学校Click!、同軍医学校、同射撃場Click!、同練馬場、同技術本部Click!、同科学研究所などが建ち並んでいた戸..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-11-15 00:03

萩原稲子が下落合にやってくるまで。
Excerpt: 萩原稲子(旧姓・上田稲子)が、大森のバッケ(崖地=八景)Click!に通う八景坂の途中、首くくり松の木陰で若い画学生の恋人とキスしていたのを、夫である萩原朔太郎に目撃されたのは、1928年(昭和3)ご..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-04-13 00:00

交叉する松下春雄と甲斐仁代の軌跡。
Excerpt: 関東大震災Click!の余燼がくすぶる1924年(大正13)8月、松下春雄Click!は再び名古屋から東京へとやってきて、巣鴨町池袋大原1382番地の横井方へ下宿している。のちに夫人となる、近くの渡辺..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-02-01 00:01

吉屋信子の下落合風景「牛」。
Excerpt: 吉屋信子Click!は、下落合を散歩するときに犬を連れ歩いていたが、ときには手に入れたカメラも携帯していたようだ。彼女が散歩Click!に持ち歩いていたカメラは、大正期の末に米国コダック社から発売され..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-11-22 00:00

矢田津世子は下落合がお気に入り。
Excerpt: 以前、矢田津世子Click!(やだつせこ)が1931年(昭和6)の夏、初めて下落合に足を踏み入れたとき、目白文化村Click!の第三文化村に建つモダンな「目白会館・文化アパート」Click!(下落合1..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-01-21 00:04

入江たか子は廃墟のニコライ堂で。
Excerpt: 下落合からは目白通りをはさんで、すぐ北側にあたる雑司谷旭出43番地Click!(現・目白4丁目)に華族出身の東坊城英子こと、女優の入江たか子Click!が住んでいた。彼女は戦前、吉屋信子Click!の..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-04-21 00:01

林芙美子−改造社「チャンネル」で、窪川いね子/佐多稲子に三度出くわした。
Excerpt: 【愚記事要旨】 最近、林芙美子(1903-1951)を調べていて、改造社の方へ行ってしまっている。そんな中、窪川いね子/佐多稲子(1904-1998)に3度出くわした。窪川いね子と林芙美子が義姉妹のよ..
Weblog: いか@ 武相境斜面寓 『看猫録』
Tracked: 2015-08-14 03:04