浄閑寺に青い炎が燃えた。

 三ノ輪(箕輪)といえば、都電荒川線の終点として有名だけれど、もうひとつ江戸期の処刑場があった小塚原(こづかっぱら)や、浅草田圃の新吉原Click!が近いことでも、江戸期から有名だった。子供のころ、新吉原の風俗街を避けるように、わたしは親父と三ノ輪や小塚原を歩いている。
 「雨の三の輪の里こえて、田の面(も)に落つる雁の声」と、「雨の」が枕にかぶさる芝居の台詞で有名な箕輪だが、江戸期から三ノ輪や箕輪と書かれても、「蓑」の字が当てはめられたことは一度もなかった。都電を降りて徒歩数分、浄閑寺を訪れてみる。この寺は地元のアラーキーこと、荒木経惟の檀家寺であり、墓地で撮影されたなまめかしい作品の数々でも有名だが、わたしにとってここは、親父の逸話がアタマにこびりついて離れない寺だ。浄閑寺は別名「投込寺」とも呼ばれた、新吉原の遊女たちの遺体を葬った寺として知られる。
 親父が子供のころのことだから、昭和初期のことだろう。ある曇りの日に、両親とともに箕輪界隈へ散歩に出かけたことがあったらしい。当時は、いまだ市街地から外れた辺鄙な風情の残る、寂しい町並みだったようだ。浄閑寺に立ち寄った親父は、墓石横の地面のそこここからニョキニョキと突き出た遊女たちの骨に愕然とする。住職によれば、雨が降るとリンが燃えて墓地のあちこちで青い火がともるという話も、そのとき聞いている。「もうすぐ降りそうだから、見ていきますか?」という住職の言葉に、生きた心地もない親父は、すぐさま祖母の手を引っぱったそうだ。
 
 わたしが子供のころに訪れた浄閑寺では、別に人骨がニョキニョキと地面から突き出ていた記憶はないので、とうに改葬され、すでに手厚く供養されていたのだろう。現在では、石の大きな地蔵尊が奉られる真下に、広いコンクリートでできた納骨スペースが造られ、「新吉原総霊塔」として娼妓たちの骨は安置されている。そのほかにも、古い石仏や板碑が集められた塚があり、その下にも多くの娼妓の遺骨が眠っているのだろう。彼女たちの骨壷が並んだ「総霊塔」の下を撮影してみたが、やっぱり不可解な球状の発光体Click!が、わたしに向かって急にたくさんお集まりになり、まともに内部の様子を写すことができなかった。こうして、ちゃんと記事に書いて残しているから祟らないでね。>娼妓のお姉さんがた(^^;
 芝居の世界でも、三ノ輪というと暗いイメージがつきまとう。新吉原の文字どおり「仲」の芝居には、目のさめるような華やかなものが多いけれど、一歩外へ出ると陰惨な物語が紡がれている。岡本綺堂の芝居『箕輪心中』も、そんな作品のひとつだ。これも1785年(天明5)の夏に三ノ輪で起きた、実話をもとにした芝居のひとつ。
 
 麹町番町の乃手に住む四千五百石どりの旗本・藤枝教行(外記)が、吉原の草市で出逢った大菱屋の遊女・綾衣(あやぎぬ)が忘れられず、それから3年間にわたり吉原へ入りびたりとなった。旗本の目にあまる不行跡は、さすがに目付の耳に入って、彼は当時の閑職=甲府勤番へ左遷されそうになる。綾衣に逢えなくなると絶望した藤枝は、大菱屋から綾衣をひそかに連れ出して、三ノ輪にあった乳母の家に隠れるが、すぐに吉原の追っ手がかかり、やむなくふたりは白刃を抜いて・・・という経緯だ。「君と寝やろか、五千石とろか、何の五千石、君と寝よ」と、刹那的で投げやりな七五調の歌はいまでも有名だけれど、綺堂の芝居では五千石ではなく五百石となっている。
 
 藤枝数行の墓は、岡本綺堂によれば浅草田中町の寺にあるということだが、共死にした綾衣は身ぐるみ剥がされて、おそらく浄閑寺へ裸で投げ込まれただろう。そんな身の上の骨は、死にきれぬまま情念がかき立てられて、雨が降ると燃える青火も、ひときわ鮮やかだったものだろうか。平均寿命が22歳だった吉原遊女2万人が、狭い境内のそこかしこでいまも眠っている。

■写真上:浄閑寺(投げ込み寺)の本堂。遊女たちの墓は、本堂の裏手にある。
■写真中上は、浄閑寺の山門。は、1955年(昭和30)ごろの三ノ輪界隈。
■写真中下:遊女たちの納骨堂。中へカメラを向けたけれど、やはりうまく撮影できなかった。
■写真下は、墓地に建立された新吉原総霊塔。は、岡本綺堂『箕輪心中』の舞台写真。大正末か昭和初期の撮影で、藤枝外記は二代目・市川左団次、綾衣は四代目・澤村源之助。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    下書き記事の改行タグがすべて無効にされて、わたしも操作に四苦八苦しています。nice!をありがとうございました。>納豆(710)な奇人さん
    2008年02月27日 18:44
  • ChinchikoPapa

    Qちゃんさん、いつもnice!をありがとうございます。
    2008年02月27日 18:45
  • ChinchikoPapa

    「何十年に1回しかないということを考える」仕事は、大工の他にもたくさんありそうですね。nice!をありがとうございました。>一真さん
    2008年02月27日 18:50
  • Nylaicanai

    哲学堂どころではありませんね、この怪しは(^^ゞ
    2008年02月27日 21:10
  • komekiti

    面白いお話ありがとうございます。
    吉原の話は聞いたことはあるけれどよく知りませんでした。
    投げ込み寺ですか。
    平均寿命の短さも凄いですね。
    2008年02月27日 22:27
  • ChinchikoPapa

    Nylaicanaiさん、コメントをありがとうございました。
    レンズを向けたとたん、ウワッとお集まりの感じですね。(^^;
    話は違いますが、うちも胚芽米のご飯がデフォルトです。
    2008年02月27日 23:08
  • ChinchikoPapa

    komekitiさん、コメントをありがとうございます。
    かろうじて浄閑寺に残された、過去帖へ記載された遊女たちの没年伝聞から割り出した平均寿命だと思うのですが、それにしてもあまりに若すぎますね。凄まじい無念の想いが、この寺にはこもっていそうです。
    2008年02月27日 23:19
  • ChinchikoPapa

    書き忘れてしまいました。
    komekitiさん、nice!をありがとうございました。
    2008年02月27日 23:57
  • ChinchikoPapa

    いままで慣れ親しんでいたブログの操作系の変貌が、文章のスムーズなアップを妨げるようでちょっと困っています。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
    2008年02月28日 12:13
  • ChinchikoPapa

    ほろ苦そうな「ふき」、美味しそうですね。
    nice!をありがとうございました。>Krauseさん
    2008年02月28日 18:00
  • ChinchikoPapa

    ヨーヨー、めちゅくちゃうまいうまい。(パチパチパチ)
    nice!をありがとうございました。>たねさん
    2008年02月28日 18:03
  • かもめ

    「生まれては苦界、死しては浄閑寺」
    どのように飾られ愛でられようと、望んで売られるはずはなく、戸籍も名も消されて、最後はすべて剥かれて菰1枚にくるまれて捨てられる。何とか抜けることが出来た人は、ごくわずかだったようですね。遊郭は江戸文化の華だったというけど、私には造花のような見せかけの世界に見えるんです。南無ご成仏を。
    2008年02月28日 21:37
  • ChinchikoPapa

    かもめさん、コメントをありがとうございます。
    民俗学者・網野善彦の『無縁・公界・楽』によりますと、「くかい」というのは「楽(市・座)」と同義で、もともと隷属関係や貸借関係のしがらみから解放(無縁)された、不入権を備え身分制度も問われない、本来は「公界」という字が当てられていたようですね。
    それが、「苦海・苦」となり「無縁」なのは死後の墓ばかり・・・という、まったく正反対の世界へと変貌するのに、たいして時間はかからなかったと思います。浄閑寺へ、“わざわざ”投げ込んでもらえるのはまだ「良心的」なほうで、山谷堀から大川へ出て投げ捨てられた病んだ遊女が、いったいどれくらいいたものか想像もつきません。
    2008年02月28日 22:56
  • ChinchikoPapa

    以前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2010年10月28日 19:18
  • ChinchikoPapa

    猿島では霊も歓迎……というのはいいですね。w
    nice!をありがとうございました。>Makotomoさん
    2014年09月23日 23:12
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
    2020年09月10日 17:11

この記事へのトラックバック

肝だめしでは見えない三宝池の美。
Excerpt: 怪談には少し季節外れだけれど、この夏、下のオスガキがクラスメートたちといっしょに肝だめしをやった。午後9時ごろに集合して、心霊スポットツアーを10人ぐらいで開催したらしい。11時までに帰ってこいよ・・..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-11-12 00:00

ヒトダマやカネダマが飛んだ話。
Excerpt: わたしの母方の祖父は、ヒトダマ(人魂)を見たことがあるといって自慢していた。丸いお盆ぐらいの火の玉が、地上20mほどのところをフワフワ漂いながら、ヒマラヤスギのてっぺんに触れると小さな火の玉となって四..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2011-12-19 00:08

夏らしく人魂と雪女の怪談話など。
Excerpt: 最近、西武新宿線に乗っていると、緊急停車をすることが多いそうだ。わたしは山手線のどちらかの駅まで歩いてしまうので、西武線の情報には案外うとかったりするのだが、同線を利用する方によれば、線路に入りこんだ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-08-03 00:02

もっと読みたい駅前医院の辻山春子。
Excerpt: 下落合4丁目1909番地(現・中落合1丁目)の中井駅前で、医院を開業していた辻山義光Click!については、少し前に「もぐら横丁」Click!に住んでいた尾崎一雄Click!らとともにご紹介している。..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-10-06 00:00