タッチの差の林唯一邸。

 

 わたしはまたしても、しくじりをしてしまった。旧・下落合4丁目(現・中井2丁目)に建っていた、画家の林唯一邸を撮りそこねてしまった。もう少し早く、このサイトをはじめていたら、林唯一アトリエを確実に邸の写真とともにご紹介できたはずなのだ。
 林邸は、ついこの間まで五ノ坂にあった古屋芳雄邸Click!の南隣りに建っていた。しかも林アトリエは、よく挿画を担当した下落合2108番地の吉屋信子邸Click!と、1941年(昭和16)まで下落合2133番地に住んでいた五ノ坂の林芙美子/手塚緑敏邸Click!とは、ほぼ等距離にあたる地点だ。両邸へは、歩いて1~2分の距離だったろう。こんな重要なテーマを、わたしは見逃している。
 林は、大阪で松原天彩画塾に洋画を学んだあと、東京の川端玉章が主宰した画学校へ入学し、洋画家・徳永仁臣に師事している。ところが、本業の油絵よりも、雑誌に掲載された小説の挿絵のほうでブレイクした。挿絵の仕事は水彩が多かったようだが、当時の有名作家あるいは人気作家の作品へ次々と発表している。長谷川時雨、甲賀三郎、菊池寛、江戸川乱歩、吉屋信子、林芙美子、海野十三、賀川豊彦、広津和郎、武田麟太郎・・・と挙げだしたらきりがないほど、当時の文学界と林の作品は、切っても切れない関係にあったのがわかる。いや、戦前ばかりでなく、戦後も「世界名作全集」などを手にした方なら、一度は彼の作品を目にしているはずだ。
 林唯一が五ノ坂の中腹に家を建て、下落合2111番地へと引っ越してきたのは、1935年(昭和10)前後のことだと思われる。1930年(昭和5)に作成された国の1/10,000地形図では、古屋邸は描かれているものの、林邸は存在しないことになっている。(「化粧」Click!だらけでアテにはならないけれど) 1936年(昭和11)の空中写真を調べると、すでに古屋邸の南には大きめの屋根が見え、林邸が建っているのが確認できる。1934年(昭和9)という話もあるけれど、詳細な裏づけは不明だ。
 
 
 林は戦時中、海軍の記者クラブ「黒潮会」に属して、従軍画家として前線のラバウルへ送られている。♪さ~らばラバウルよ~また来るまでは~・・・と親父がときどき口ずさんでいた、米軍の“飛び石作戦”で取り残され孤立してしまう、あのラバウルだ。彼が、なぜ海軍の記者クラブと関係があったのかは不明だが、おそらく新聞小説の挿絵などを通じて新聞社との深いつながりができ、そこから海軍省記者クラブ入りを想定することができる。彼は海軍の報道班員として、1942年(昭和17)8月に第11航空艦隊の指揮下にあったラバウルの第25航空戦隊へと派遣されている。ちょうど、ラバウルの南西にあたるポート・モレスビーを攻略するために、一式陸攻による“渡洋爆撃”が連日行われているまっ最中だった。
 林は半年あまりラバウルを取材して、翌年早々に日本へと帰着している。この間の従軍生活を描いたルポは、挿絵入りで1948年(昭和18)に『爆下に描く』(国民社)として出版された。6月のミッドウェイ海戦直後とはいえ、いまだ「南方戦線」での敗色は濃くなっておらず、「国威発揚」的な文章表現ではなく、検閲による伏字がところどころに散見されるものの、事実を淡々とつづっている意外にクールな眼差しが、彼の性格を物語っているようだ。
 
 林はラバウル基地で米軍による空襲を受けているが、同書の中でそれについてこう書いている。
  
 都市では爆弾よりも焼夷弾による防火に重点を置くべきであるが、若し爆弾と焼夷弾とを同時に落とされたとしたら、その処置は大変である。おそらく、そういう方法をとってやって来るであろうから、混乱して機宜の処置を失するより、退避する者は退避し、部署につく者は部署について行動すべきだと思う。/空襲が恐しいものであるか、恐しくないものであるかは、その物的被害は実際に遭ったものでなくても了解出来ると思うけれども、実際に遭わないものが、誰しも気にすることは、空襲時の精神的な恐怖である。 (同書「第二部・爆音」中央公論社版より)
  
 林の予想どおり、この文章が書かれてからほぼ2年以内に、B29の焼夷弾と爆弾とを混合した絨毯爆撃により、日本の主要都市は壊滅的なダメージを受けることになる。
 
 林唯一は、下落合のアビラ村(芸術村)Click!にアトリエをかまえていたので、山手空襲Click!による直接の被害を受けずにすんだ。戦後は、おもに日本各地を旅して地域の民俗や風俗を記録風に描くかたわら、小説の挿絵画家へも復帰し、少年少女向けを中心に作品を残している。
 なお、林邸内のアトリエなどを撮影した、多くの写真資料をある方からいただいたので、近々それらもご紹介したいと思う。なにしろ、庭にタイル仕様の噴水があっためずらしいお宅なのだ。

■写真上は、五ノ坂の下落合2111番地に最近まで建っていた林唯一邸。は、現在の同所。
■写真中上上左は、新潮社版「現代長編小説全集」(1929年)に出版された吉屋信子の『海の極みまで』挿画。アイヌ語の会話が登場するめずらしい作品。上右は、武田麟太郎『枯葉抄』の挿画で、1939年(昭和14)の「婦人倶楽部」2月号に掲載されたもの。は、中央公論社版の『爆下に描く』(2000年)に収録された挿画。ラバウル航空隊の、一式陸上攻撃機による渡洋爆撃の様子。
■写真中下は、1938年(昭和13)の「火保図」にみる林邸。は、1947年(昭和22)の空中写真。空襲を受けておらず、林邸の屋根がクッキリ見える。
■写真下は、ラバウルへ従軍中の林唯一。は、五ノ坂の林邸界隈。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    PRISMさん、nice!をありがとうございました。
    2008年01月28日 13:17
  • ChinchikoPapa

    真冬の南天の実は、とても目を惹きますね。東京でも真っ赤に実っています。
    nice!をありがとうございました。>takagakiさん
    2008年01月28日 13:18
  • ChinchikoPapa

    アフリカ土産に弦楽器をいただいたことがありますが、数年で分解してしまいました。きっと湿度でしょうね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2008年01月28日 13:43
  • ChinchikoPapa

    一真さん、nice!をありがとうございました。
    2008年01月28日 19:53
  • ChinchikoPapa

    一度、東京駅のステーションホテルへ泊ってみたいのですが、いつも「そんな、もったいない」と頭の中で別の誰かが囁きます。nice!をありがとうございました。>komekitiさん
    2008年01月28日 19:57
  • sig

    林唯一の名、懐かしいです。昭和26年頃「少年クラブ」に大林清作「嵐の中の星」という小説の連載があり、林唯一が挿絵を描いていますね。こうしたお話を伺うと興味が募ります。
    2008年02月03日 21:18
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントをありがとうございます。
    わたしの家にありました戦後の「世界名作全集」は、残念ながら小学館版のもので講談社版ではありませんでした。だから、林唯一の名前を知ったのは、吉屋信子や林芙美子の当時の作品を通じてでした。
    小説や物語の挿画と、たとえば『爆下に描く』の挿画とでは、かなり絵のタッチが異なりますね。戦後の作品群に興味が湧きました。
    2008年02月03日 22:36
  • ChinchikoPapa

    いつも、たくさんのnice!をありがとうございます。>kurakichiさん
    2009年09月03日 14:21
  • higetti

    昭和一桁の頃に活躍していた挿絵画家は、みんな良い生活をしていたらしく、岩田専太郎は「税務署から、年収六千円の査定がきたのは、三十歳になる前(*昭和5年ころか)だった。月収五百円というところであろう。大学出の初任給五十円くらいのころだから、かなりの収入といえる。」といっている。現在に換算すると月収200万円位か。林唯一もさほどかわらなかったのではないかと思われる。
    2010年07月08日 16:56
  • ChinchikoPapa

    higettiさん、コメントをありがとうございます。
    挿画家の収入は、描く媒体や出版社の大小にもよりますけれど、ピンキリだったのでしょうね。林唯一は、おっしゃるようにかなり高収入だったのではないかと思います。特に、後年には海軍とのつながりができますから、戦時とはいえ、よけいに実入りがよかったのではないかと想像します。
    でも、同じ下落合でも林邸から北へ200mほど、ごく近くの“熊本村”に住んでいた竹中英太郎は、それほど稼いでいたとは思えません。一方、下落合の諏訪谷上に住んでいた蕗谷虹ニは、林唯一とは比べものにならないほどの、莫大な収入があったのではないかと思いますね。
    2010年07月08日 20:04

この記事へのトラックバック

噴水のある林唯一邸を拝見する。
Excerpt: ブログでソースコードをいじることになるとは思わなかった。なんとかしてください。>So-netさん  ★ 五ノ坂に住んだ画家・林唯一Click!の貴重な邸内写真を入手したので、さっそくご紹介したい。林邸..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-03-26 15:16

下落合に残る擁壁や塀のいろいろ。
Excerpt: 大正の中期、宅地開発が進むにつれて、下落合ではさまざまな擁壁や塀が造られている。それらは、目白崖線の急峻なバッケ(崖地)斜面を固め、土砂の崩落を防止するために造られたり、起伏の多い下落合の住宅敷地の土..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-06-30 10:04

膨大な作品が欠落したままの漫画史。
Excerpt: 日本は「漫画大国」だといわれるけれど、その歴史が詳細に語られることは案外少ない。たいがい、1945年(昭和20)の敗戦からスタートするか、せいぜい戦前の『のらくろ』(田河水泡Click!)、あるいは『..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-08-18 00:06

「ぶつた斬つて見ろ」と潮五郎はいった。
Excerpt: 1941年(昭和16)10月、近衛文麿Click!が首相を辞任し東條英機Click!が跡を継ぐと、この国は日本史上でもかつてない犠牲の惨禍と、「亡国」の危機をともなう破局の結末へ向け、まっしぐらに突き..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-01-20 00:01

稲垣米太郎の肖像画をめぐる物語。
Excerpt: 先日、旧・下落合4丁目にある船山馨邸Click!の近隣にお住まいの髙島秀之様より、今年(2014年)3月に出版された著作『聖エルモの火』(中央公論事業出版)をいただいた。同書の巻頭には、1944年(昭..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-05-29 00:01

入江たか子は廃墟のニコライ堂で。
Excerpt: 下落合からは目白通りをはさんで、すぐ北側にあたる雑司谷旭出43番地Click!(現・目白4丁目)に華族出身の東坊城英子こと、女優の入江たか子Click!が住んでいた。彼女は戦前、吉屋信子Click!の..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-04-21 00:01