妙正寺川のことをさんざん書いておきながら、その湧水地を一度も訪れていなかったことが、ずいぶん前から気になっていた。そこで、散歩がてら西武新宿線を井荻で降りて、妙正寺と妙正寺公園のあたりを歩きまわってみる。西武線沿線も、ここまでくるとずいぶん空が広く、畑地もそこかしこに残っていて、いまだ郊外の趣きが強い。
妙正寺川Click!は、もともと妙正寺の境内にあった妙正寺池を水源とする・・・と説明されることが多い。神田川(神田上水)の水源にあたる、井の頭公園の湧水池と同様だ。杉並の妙正寺池に発した流れは、約9km下流の下落合で神田川と合流Click!している(していた)。「落合」という地名のもととなった、両河川の合流ポイントだ。現在では、洪水対策Click!のため下落合で神田川へと落ち合わず、暗渠化された地下分水流を通じて面影橋の手前で神田川に合流している。
妙正寺池へ出かけてみると、面白いことに妙正寺川に架かるいちばん最初、湧水源のすぐ手前にある橋名が「落合橋」なのだ。気になって橋の下を覗いてみる。すると、妙正寺池からの流れとは別に、妙正寺の方角からの小流れ(暗渠)が合流している。おそらく、池の側からばかりでなく、弁財天が奉られた妙正寺の本堂側からも、泉の流れがあるのだろう。妙正寺川の始発も「落合」なら、その終点にあたる最下流も「落合」なのがなんとも面白い。
妙正寺川の湧水源は、神田川の上流と同じような樹林沿いを流れる小川の趣きを想像していると、もののみごとに裏切られる。妙正寺池から流れ出たばかりの川の風情は、下落合を流れる妙正寺川となんら変らない。川底を深く浚渫し、コンクリートでがっちりと護岸の壁が築かれている、いつも見馴れた妙正寺川そのままの姿だ。大雨が降り、増水して危険水位を超えたりすると、きっとどこかでサイレンがあたり一帯に鳴り響くのではないか。
このあたりの妙正寺川には、川沿いに遊歩道が設置されていて格好の散歩コースとなっている。その流域には、縄文や弥生の遺跡群が数多く点在し、おそらく古墳時代の遺構も数多いのだろう。善福寺川もかかえる杉並区の郷土資料館には、それらの資料類がかなり充実しているようだ。戦前は畑地が多く、空襲をほとんど受けていないため、江戸期からつづく名主や肝煎クラスの豪農が建てた、昔ながらの長屋門をあちこちで見ることができる。また、下落合と同様に“お約束”の稲荷(鋳成)や庚申(荒神)塔が多く、それらを地形や遺跡とともに見て歩くのもたいへん興味深い。
神田上水の助水流としても、昔から大切にされてきた妙正寺川だが、流域沿いに展開している氷川明神の社(やしろ)にも、ずいぶん以前から惹かれてきた。この水源地探訪のあと、すぐにもう一度、妙正寺川をさかのぼって川筋づたいに散策してきた。川の流れ筋や地勢、そして“氷川ポイント”や周囲の地名相似についても、かなり以前より書きたいことがたまっていたりするのだけれど、それはまた、別の物語。
妙正寺川の湧水池には、昔なつかしいさまざまなデザインの噴水が設置されていてにぎやかだ。おそらく水質を保全し、池水にじゅうぶんな酸素を供給するための対策だろう。カモが群れる池の水は、いまでもきれいに澄んでいた。
■写真上:妙正寺川の湧水池で、旧境内が公園となっている妙正寺池。
■写真中上:左は、ダイコンやキャベツが植えられた畑地。右は、妙正寺池からの流れが開渠になるあたり、妙正寺川の一番めに架かる「落合橋」。橋の右手が、すぐに妙正寺池となる。
■写真中下:左は、落合橋の下をのぞくと池からの流れとは別に、もうひとつの小川が左手から合流しているのがわかる。右は、大農家にそのまま残る江戸期の長屋門。
■写真下:左は妙正寺の山門で、右は同寺の瀟洒な境内。
この記事へのコメント
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
nice!をありがとうございました。>一真さん
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
nice!をありがとうございました。>takagakiさん
ChinchikoPapa
nice!をありがとうございました。>Krauseさん
ChinchikoPapa