今年の6月に制作した『下落合風景画集』Click!につづき、その後新たに見つかった作品を加えた、佐伯祐三『下落合風景』の全画集・第2版ができあがってきた。旧版よりも4ページ増やし、全44ページ仕様となっている。新たに加えた作品としては、文化村「スキー場」の斜面を北側から尾根づたいに描いた「雪景」Click!をはじめ、「八島さんの前通り」タテの画Click!の別バージョン、「森たさんのトナリ」のカラー版Click!、「遠望の岡?」のより鮮やかで精細なカラー版Click!、相変わらず朝日晃によって所在が不明とされている「絵馬堂(堂)」のカラー版Click!などの画像だ。
ページを増やすとともに、掲載作品の画像や描画ポイントの現状写真のサイズ、およびページレイアウトも全面的に変更している。個々の作品画像と描画ポイント写真を、できるだけ大きく拡大して掲載してみた。また、同一場所を何度かに分けて描いた作品、たとえば「曾宮さんの前」Click!や「洗濯物のある風景」Click!、「八島さんの前通り」Click!などは、可能なかぎり見開きで相互に比較し、観賞できるような工夫も試みている。描画ポイントの現状写真も、単にサイズを大きくするだけでなく、その後に撮影した新たな写真も加えている。さらに、新宿歴史博物館のご好意で、実際に作品を細かく観察・撮影させていただいた「テニス」Click!には、佐伯の細かなタッチがわかるよう部分拡大の画像も追加してみた。
画集に収録した『下落合風景』Click!の総数は46点、下落合を外れ旧・目白駅前Click!近くの金久保沢あたりから下落合の丘を描いたとみられる「目白風景」Click!が1点、F.L.ライトの小路の先にあった山手線の踏み切りを描いた「踏切」Click!が1点、いまだどこを描いたのかわからない「絵馬堂(堂)」が1点の、合計49点の作品を掲載している。
同時に、前回はページ数の制約で掲載できなかった、佐伯の「制作メモ」(1926年9月18日~10月23日)の写真Click!と、1936年(昭和11)に撮影された空中写真をもとに、下落合全域の描画ポイントを鳥瞰する画像図版も、最後の見開きページに加えてみた。ついでに、なにかひと言書いてみたかったけれど、またしてもページに余裕がなくなってしまった。
いちおう、2007年末の現在で判明している『下落合風景』は、残らず網羅できていると思うけれど、「うちの絵が載っていない!」とか「こんなのもあるよ!」という方がいらっしゃれば、ぜひまたご連絡をいただきたいと思う。「絵馬堂(堂)」と同様に、新しいカラー画像があるのに、なぜか作品は行方不明・・・というシチュエーションで、きちんと対応させていただきます。(^^;
いまのところ、金久保沢の「目白風景」まで含めると、『下落合風景』は全47点だけれど、画集の版下データを作り終え印刷・製本へ入稿し終えたところで、ハタと気がついてしまった。佐伯が下落合を描いたとみられるスケッチ類ないしは素描類が、まだいくらか残っていたはずなのだ。しかも、水彩でうっすらと着色している作品もあったはずだ。きっと、朝日新聞社の『全画集』には掲載されているだろう・・・と、これでまたページ数を追加したバージョンアップが必須となってしまった。
中扉には、初版の野外でスケッチをする佐伯祐三Click!ではなく、紀伊国屋書店のギャラリーで開催された自身の個展(1927年4月)において、架けられた『下落合風景』や静物画などの作品を前に、「あのな~、新宿では絵がちいとも売れへんのや。こらぁなんとかせな~あかんで。巴里へは船はムリや、シベリア鉄道しかないがな。オンちゃんに、またぎょうさん叱られるわ。・・・かなわんなぁ」とタバコをくゆらす、佐伯祐三のめずらしいプロフィールをあしらってみた。
小ロットだと印刷・製本代がメチャクチャ高いため、今回も2冊注文となってしまったけれど、ご覧になりたい方は、カフェ杏奴Click!に寄宿しているサエキくんClick!へ「見せて!」とお訊ねを。
■写真上:左は、第2版の『下落合風景画集』。表紙ビジュアルも変えて、今回は第二文化村の水道タンクを描いた「タンク」(1926年10月14日)だ。右は、今年6月に制作した初版。
■写真下:レイアウトも一新して、新しい写真や図版も増やしている。
この記事へのコメント
krause
ももなーお
今年一年更新ありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。
fuRu
来年もよろしくお願いします。
というわけで、この本、私も興味あります。
購入したり出来ないのでしょうか?
それでは、良いお年をお迎え下さい。
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
どうぞ、来年もよろしくお願いいたします。
ChinchikoPapa
来年も、takagakiさんにとってご多幸な年でありますよう。
ChinchikoPapa
佐伯祐三「下落合風景画集」は、わたしのブートレグ(私家版)で販売しておりません。多くの作品画像は、1979年に朝日新聞社から出版されました『全画集』から拝借しています。おそらく、モノクロ画像(焼失あるいは行方不明の作品)は戦前に撮影されたもので、画面を複写したカメラマンの著作権はとうに切れていると思われますが、カラーの画像は朝日新聞社(と当該カメラマン)に著作権が残っていると思われます。
もしご覧になりたければ、ぜひ記事中にも書きましたが、お時間があるときにでも散歩がてら下落合のカフェ杏奴へお出かけください。(^^
こちらこそ、来年もよろしくお願いいたします。
ChinchikoPapa
「下落合風景画集」につきましては、ももなーおさんへのリプライのとおりです。
こちらこそ、今年もいろいろありがとうございました。fuRuさんも、よいお年をお迎えください、来年もよろしくお願いいたします。
kadoorie -ave
『下落合風景画集』Ver.2、ではカフェ杏奴で拝見するのを楽しみにしております。今年もお世話になりました!来年もどうぞよろしくお願いいたします。良い年でありますように。
ChinchikoPapa
こちらこそ、今年もブログを拝見するのが楽しみです。(^^
ご家族のご多幸を、お祈りいたします。
いのうえ
ChinchikoPapa
先ほどまで新年早々、杏奴におりました。(^^;
はい、暮れの30日にママさんへお預けしてきました。いつでも、ご覧いただけます。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
谷間のユリ
写真集の2巻目の出版もあわせておめでとうございます。
今度実家に帰った時に杏奴に寄る機会がありましたら是非拝見したいです。上に載ってる絵の実物にほとんど見覚えがあります(笑)
下落合、目白通りを遊びほうけてた(決してお嬢様ではない!)おてんば娘のあの頃をリアルに思い出させてくれます。感謝!!
ChinchikoPapa
こちらこそ、いつも下落合の貴重なお話をありがとうございます。(^^/
はい、ぜひ下落合へ足をお運びいただき、杏奴で美味しいコーヒーでも召し上がりながら、佐伯祐三の昔と今の下落合風景とをお楽しみください。またコメント欄で、「おてんばお嬢様」のお話をいろいろお聞かせください。(^_^;
今年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
fuRu
本年もよろしくお願いいたします。
ChinchikoPapa
また、どこからか未収録の『下落合風景』が発見されそうなのと、下落合を描いたとみられるスケッチ類(5~6点)の掲載をすっかり忘れてしまったのとで、できたとたんにVer.3が必須となってしまいました。
ということで、これも過渡的な画集になりそうです。なんとなく画集を作ったとたんに、「こんな絵が見つかったよ~」とお知らせいただきそうな気がしてます。(笑)
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。
ナカムラ
ChinchikoPapa
こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。また、いろいろとご教示ください。
まだまだ、「下落合風景」はたくさん埋もれていそうで、いくら作ってもきりがなさそうですね。(^^;