下町の町内会と山手の町会。

 下町の町内会といえば、その歴史は江戸期にまでさかのぼる。町名主を中心とした寄り合いや、裏店(うらだな)の差配たちを中心とした寄り合い、あるいは居住地は厳密に問われなかった連や講、仲間なども、一部は明治以降の町内会へと変遷する母体となったようだ。だから、話し合われるテーマや課題によっては、集まる場所も顔ぶれも違っていた。戦前、東日本橋地域の町内会長は、数軒隣りの立花屋さんClick!二代目(小林信彦の親父さん)だが、そのころにはいまの町会に近い組織になっていたのだろう。
 山手において町会が発足するのは、明治以降のことだ。調べてみると、数多くの町会が1923年(大正12)の関東大震災Click!を境に設立されていることに気づく。つまり、乃手の町会の多くは、大震災における「自警団」が母体になっているのだ。目白・下落合界隈を見てみよう。たとえば、目白文化村の町会だった「廿日会」(二十日会)について、1932年(昭和7)に編纂された『落合町誌』には次のように記されている。
  
 本会は大正十二年九月震災当時の警備後隣保互助の実を挙げん為めに設立したるものにて、初めは会員六七名に過ぎず、此の小さた(ママ)芽生へが地元発展に伴ひ今日百余名の多数に至つてゐる、本会は品位ある紳士構成でもあるが、会役員の尽力も遺憾なく洵に隣保交渉が爽々としてゐる。  (同書「人物事業編」より)
  
 「自警団」が、そのまま町会へとスライドしたことがわかる。目白文化村の「廿日会」はその後、下落合でさまざまな事業を興し、イベントを開催して徐々に会員数を増やしていく。落合第一小学校のプールを造成し、学校へ寄付したのも「廿日会」の仕事なら、文化村で不足していた下水道を増設するなど、さまざまな公益事業を行っている。ちなみに、目白文化村は「完全下水」と販売コピーにはうたわれていたが、一部区画では未整備だったようだ。一方で、コンサートや茶話会、パーティ、スポーツ大会、子ども会などを、第一文化村のクラブハウスClick!で主催していた。
 
 では、関東大震災で「朝鮮人が攻めてくる」、あるいは「井戸に毒を入れた」、「主義者たちが不穏な動きをしている」といったデマゴギーが、いともたやすく東京じゅうに拡がっていたころ、目白・下落合界隈の情景はどのようなものだったのだろうか? この地域で組織された、「自警団」の様子を記録した、貴重な資料が残っている。小シーボルトの子孫である、岩本通雄が著した『江戸彼岸櫻』(講談社出版サービスセンター)から引用してみよう。
  
 これはいけない、とりあえず警戒しようと言(ママ)うことになり、村の入口、一丁目の所に関所を作ろうということになりまして、その場所に当る足袋屋さんと薪炭商が、それぞれ裁ち台や、縁台を持ち出して街道に柵を造り、あとは林檎箱、蜜柑箱などを積み上げて、人一人しか通れないようにしました。/ここは主力として、上野黒門で幕府の彰義隊士として戦った大名、立花家(ママ)の藩士、今は靴屋として身をひそめております。立花屋の三人兄弟が、腰に家伝来の大刀を差して参加しました。/続いて長身の紺屋さんが佐々木小次郎が使う物干竿のように長い刀を持って乗り込んで来ました。チンチクリンでドンモリの足袋屋さんは普段の和服白たび襷掛け姿ですが今は尻っぱしょりという恰好で、木製の椅子を関所の入口に据え、それに、関守よろしく腰掛け、入口をにらみつけております。(中略) 目白駅の貨物運送をあずかる古口さんからは、ボスのおやじさんが少し中気の気味なので、せがれ兄弟が同様に刀を二本両手に一本ずつさげて、関所の要員として参加しましたから、関所も大分恰好が整って来ました。 (同書「目白の関所」より)
  
 こうして、武装した「自警団」は、目白・下落合界隈に限らず東京のあちこちに「関所」を設け、根も葉もないデマに動揺しながら、通行人を傷つけ殺戮していった。千駄ヶ谷にいた伊藤子爵邸の息子が、「自警団」から激しい暴行を受け、のちに演劇の世界へ進むとその怒りをベースに、芸名を「千駄ヶ谷コリアン」(千田是也)と名乗った話Click!は以前にも書いた。また、下落合の佐伯祐三は、大震災とともに静養先の信州渋温泉からもどり、被災地を写生してまわっているが、やはり「自警団」から激しい暴行を受けているようだ。その記憶を消してしまいたかったのか、あるいは「自警団」に没収されたものか、そのときのスケッチは1枚も残っていない。

 目白・下落合の「自警団」がそうだったように、下町からの避難民が震災当日の夕方から激増するにつれ、相対的に被害が軽くて済んだ山手は急速に冷静さを取りもどし、「関所」を取り払って救済活動や支援活動を展開しはじめている。このときのボランティア活動がベースとなり、山手の多くの町会が組織化されることになる。
 こうして、さまざまな公益事業や催事を行う自治組織として、山手の町会は発展していくのだが、昭和に入り戦時色が強まるとともに、国家総動員体制の末端組織として組み込まれ、戦争への強力体制が築かれていくことになる。それは、山手も下町もまったく同様だった。

■写真上:「自警団」により「関所」が設けられたと思われる、目白通りの旧・落合村入口あたり。もちろん、目白通りは大きく拡幅されているので、大正期の道路(旧・清戸道)の面影はない。
■写真中は、震災で大きな被害を受けた日本女子大学校の校舎。屋根がゆがみ壁も激しく波打って、大小の亀裂があちこちに入っているのが見える。は、9月1日の午後から多くの罹災者が避難した学習院のキャンパス正門。正門内側から、目白通りを眺めたところ。
■写真下:1926年(大正15)の「下落合事情明細図」にみる、「関所」が設けられたあたり。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    わたしも、一眼レフカメラはほとんど手にしなくなってしまいました。
    takagakiさん、nice!をありがとうございました。
    2007年12月25日 19:25
  • ChinchikoPapa

    近代建築を補修するとき、やはり耐震強度をどのように増すのかが最大のテーマですね。一真さん、nice!をありがとうございました。
    2007年12月25日 19:27
  • komekiti

    面白いお話ありがとうございます。
    地域の結びつきが薄まりつつあるといわれていますが、
    何とか良い部分を残しつつ発展して欲しいですね。
    とはいえ、東京は部外者(他県出身者)の人間が増えすぎたので、
    なかなか難しいのかもしれないですが。
    2007年12月26日 10:00
  • ChinchikoPapa

    Krauseさん、ご評価いただきありがとうございました。
    2007年12月26日 17:13
  • ChinchikoPapa

    komekitiさん、コメントをありがとうございます。
    わたしもほとんどお付きあいがなく、あまり書く資格はないのですが、うちの親の世代に比べたら、町会(下町では昔から町内会と呼ばれることが多いのですが)との連携ははるかに薄いですね。わたしの場合、まだしも下町方面の町会に知り合いが、寺の檀家などを通じてわずかに残ってますけれど、戦後に東京へ来られた方々は、結びつきがかなり希薄ではないかな・・・と想像します。
    また、新たに来られた方々を、それほど熱心に「歓迎」しなかった・・・なんてえ事情も、昔ながらの連や講、仲間などの意識が色濃く残る下町では、ときどき聞きますね。東京だって日本の「一地方」ですから、まず地元のことを尊重しないで傍若無人にふるまう人間につらく当たるのは、まあしょうがないと言えばいえるのですけれど。
    最後になりましたが、nice!をありがとうございました。
    2007年12月26日 17:26
  • 谷間のユリ

    立花屋靴店の3兄弟の話が出ていたので驚きました。
    私が子供のころは靴といえば立花屋さんでずっと買ってもらっていました。
    そのころお店のショーウインドウの裏に工房があり、優しい品の良いお兄さんたちが靴を作っていました。私はちょくちょくそこに入り込んでは遊んでもらっていました。多分3兄弟の息子さん達だったのでしょう。武家の末裔だったのですね。なんとなく、うなずける気がします。
    中学に入学した時、ここのコイン・ローファーで通学したくて買ってもらった思い出があります。今から40年弱前の話です。
    2007年12月28日 18:24
  • ChinchikoPapa

    谷間のユリさん、コメントをありがとうございました。
    立花屋靴店は、ハンドメイドの靴屋さんだったのですね! 初めて知りました。おそらく、目白中学校(東京同文書院)が近衛邸敷地に建っていたとき、指定店かなにかになっていて、靴職人さんたちがいちばん忙しい時代だったんじゃないかと想像します。
    いまですと、再び手作りの長持ちする靴が見直されはじめてますので、目白通りに開店すればそれなりに流行るかもしれませんが、戦後は機械製の靴が主流になったでしょうから、それに押されて経営はかなりたいへんだったのかもしれませんね。うーん、手作りのコインローファーでご通学とは、さすが下落合のお嬢様です!
    わたしは小学生時代、1年でつぶれる運動靴ばかりでした。(^^;
    2007年12月28日 19:08
  • ChinchikoPapa

    昔の記事にまで、nice!をありがとうございました。>kiyoさん
    2011年03月30日 13:57

この記事へのトラックバック

下落合をゆく弥智子と俊一の乳母車。
Excerpt: ときたま土ぼこりが舞う大震災Click!前の下落合に、大きな乳母車を押しながら歩く肥った女中がいた。乳母車には土ぼこりが入らないよう、薄い布がかけられている。ときどき、目白通りClick!(当時は「練..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-12-03 00:05

1923年(大正12)の「近衛町」の夏。
Excerpt: 関東大震災Click!の惨禍が目前の1923年(大正12)7月、読売新聞は東京市周辺の近郊に拡がる町村を紹介する、ルポ「市を取巻く町と村」シリーズをスタートさせている。その中で、当時の落合村が何度か取..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-07-17 00:01

下落合の事件簿「飛行機墜落」編。
Excerpt: 1945年(昭和20)5月25日の夜半、高田町の学習院下に撃墜されたB29が墜落したことは、以前に記事Click!へ書いた。それよりも20年ほどさかのぼった大正時代の末、飛行機が下落合へ墜ちてきたこと..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-08-16 00:06

満谷国四郎アトリエを拝見する。
Excerpt: 1918年(大正7)8月末、下落合753番地に竣工した満谷国四郎Click!の新邸Click!は、下落合には多かった西洋館ではなく和館ないしは和洋折衷館だったようだ。関東大震災Click!ののち、満谷..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-10-07 00:26

佐伯米子の実家向かい江木写真館。
Excerpt: 土橋の南詰め、新橋駅もほど近い双葉町4番地にあった、佐伯米子Click!の実家である池田象牙店Click!の向かいには、明治期の銀座レンガ通りをほうふつとさせる江木写真館が店開きしていた。関東大震災C..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-03-21 01:59

貴重な西武鉄道沿線御案内をいただいた。
Excerpt: 先日、ある方からたいへん貴重なものをいただいた。1927年(昭和2)3月に作成され、西武電車の沿線などで配布された、「西武鉄道沿線御案内」Click!パンフレットの本モノだ。制作したのは、豊多摩郡淀橋..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-03-30 10:22

射撃場の廃止移転への上落合連判書。(下)
Excerpt: 落合町の署名者を、少し詳しく見ていこう。まず、署名筆頭に記されている加藤公太郎(上落合524番地)は、地元旧家の出であり衆議院への「請願書」Click!当時は、上落合の町会役員および月見岡八幡社の氏子..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-04-08 00:05