井上哲学堂にやっぱり出たんです。

  

 いくらカメラを向けても、はっきり写らない被写体がある。わたしの撮った写真では、オーブClick!は比較的はっきりと写るけれど、幽霊さんはサッパリとらえられない。夢二と下落合を散歩した、笠井彦乃さんの「ゆふれい」Click!はコメントを寄せてくださったけれど、いまだ写真には姿を見せてはくれない。同様に、哲学堂Click!の幽霊さんを写そうとがんばってみたのだけれど、どうしても鮮明に撮影することができないのだ。
 こんなことを書くと、とうとうChinchiko Papalogはイカレちゃって、心霊サイトになってしまったのだ・・・と思われるかもしれないが、井上哲学堂(現・哲学堂公園)の哲理門にある幽霊像が、うまく撮れないのだ。イタズラされるといけないので、細かな目の金網がかぶせられているせいもあるのだろう。この前も挑戦したのだけれど、うまく撮影できずに白っぽくぼんやりと、まるで幽霊のように写ってしまった。・・・あ、幽霊さんか。(爆!) 幽霊のお姉さんの隣りには、天狗のおじさんもいるのだが、こちらも撮影がむずかしい。今度、昔の一眼レフカメラシステムを引っぱりだして、重装備で挑戦してみたいと思っている。
 この哲理門に並ぶ幽霊像と天狗像は、哲学者であり哲学館(現・東洋大学)の創立者である井上円了が、彫刻家に発注してこしらえさせたものだ。1904年(明治37)に完成した哲学堂を訪れると、寺の山門で迎える仁王像のごとく、幽霊さんと天狗さんがお出迎えしてくれる。いくらチャレンジしても、ロングヘアで細面な幽霊のお姉さんは恥ずかしがりやなのか、なかなか鮮明に姿を見せてくれないので、制作された当初の写真を手に入れた。井戸からおでましの彼女の様子は、応挙以来の足がなくて日本標準の姿をしているのだけれど、当初は美しく(?)彩色されていたのが見てとれる。現在の彼女は、残念ながら色がかなり褪せてしまい(年を取ったという意味でなく)、よりすさまじいその様子は、ますます幽霊のようになってきた。・・・あ、幽霊さんだ。(爆!)
 
 井上円了は、ほんとうに幽霊やお化けの類が、わたしと同様に大好きだったらしく、彼らに愛情さえ感じていたようだ。ついでにといっては失礼だけれど、哲学堂公園の向かいにある荒玉水道Click!水道タンクClick!の隣り、蓮華寺へ寄ってきた。井上哲学堂の主、井上円了の墓を見るためだ。山門を入って左手にある、その墓石のかたちがすこぶるふるっている。「井」の「上」に「円」が載って、「了」(しまう=死んでいる)という、まるで江戸下町のシャレとばしだ。本人が指示をして、生前にデザインを決めていたのだろう。
 落合地区とその周辺には、幽霊やお化けをめぐるフォークロアがごまんと眠っている。目白は『東海道四谷怪談』の舞台Click!だし、面影橋の南蔵院と下落合は『怪談乳房榎』の事件現場Click!そのものだ。でも、中にはかわいそうな幽霊さんの話もある。昭和初期、上落合の廃屋に現れた女性の幽霊は、宵の口から界隈をのんびり散歩していたところ、お遣い帰りの子供に発見されて石をぶっつけられ、シクシク泣きながら閉じられた門から廃屋の中へスッと吸いこまれている。きっと、哲学堂の哲理門に住みついた幽霊さんのような風情だったにちがいない。めったにお目にかかれない稀少な存在なのに、どうしてもっと大切にしてあげないのだろう。
 
 わたしが出かけた日、哲学堂は各建築の開放日だったようで、主要な建物のほとんどを中まで見学することができた。さっそく、六賢人を奉る六賢台へと登ってみる。昔は樹林が低く、かなり遠くまで見わたせたのかもしれないが、現在では大きくなった樹木に視界を邪魔されて、ほとんど見晴らしがきかない。それでも南側のバッケ(崖線)側は、ほんの少しだが見透かすことができた。木々の葉が落ちる冬場なら、妙正寺川をはさんで上高田をはじめ、葛ヶ谷(西落合)から下落合(中井2丁目)の目白崖線を見わたせるかもしれない。そして、昔ながらに富士山Click!も見えるだろうか?
 妙正寺川へと抜ける、バッケに通う「経験(唯物)坂」を弁証法的に折れ曲がりながら「唯物園」へとくだり、それと東西で対峙する「唯心庭」の「観念亭」をへて、葛ヶ谷御霊神社へと抜けてきた。(メチャクチャでわけがわかんないし(^^;) 幽霊のお姉さんよりも、井上円了のアタマの中のほうが、よっぽど怖いかもしれない。

■写真上は、明治末から哲理門に住む幽霊のお姉さん。は、やってきたばかりのころの若い(?)彼女。は、世界一周旅行の途中、カルカッタで撮影された若き日の井上円了。
■写真中は、哲学堂の真向かいの蓮華寺にある井上円了の墓。は、できたばかりのころの井上哲学堂。崖線下に拡がる上高田の農地から、丘上に建ち並ぶ哲学堂の全景を眺めたところ。
■写真下は、開放されていた六賢台。は、最上部から時空岡や四聖堂あたりを眺める。

この記事へのコメント

  • K.yamada

    わー 写真撮れたんですか?昔の写真かと思いました。幽霊好きって(笑)

    お気の毒ですが、死後何十年も以上も同じ所にこうして出る方は、未だにこの世での魂の別れを諦められずにいるんですね。不成仏霊でずっといる証拠です。

    本来は明るく光に満ちた暖かな天国に還れたら、幽霊として何時までも執着して出て来ないんですが。今度哲学堂に行かれたら、早く天使や菩薩達の迎えを受けられる様にこの世のしがらみをさっぱりと取り去り成仏去れる様に話してあげて下さい。何度か話してあげれば解るはずですが。
    2007年11月07日 10:42
  • komekiti

    幽霊の像、見てみたい!
    哲学堂に有るんですね?
    今度写真を撮りに行ってみます。
    「井」の「上」に「円」が載って、「了」(しまう=死んでいる)って
    とても洒落が効いていますよね。こういう発想が出せるひとって、羨ましいです。
    2007年11月07日 12:49
  • 彦乃のゆふれい

    時折、彼女の居る哲学堂まで、足なき足をのばします。添ひ遂げることの叶はなかつた、此の世への想ひにも曵かれ。もしも、哲理門の中で二人の女が語り合つてゐたならば、一人は屹度私です。
    2007年11月07日 20:54
  • ChinchikoPapa

    Krauseさん、nice!をありがとうございました。
    2007年11月07日 23:45
  • ChinchikoPapa

    takagakiさん、いつもnice!をありがとうございます。
    2007年11月07日 23:45
  • ChinchikoPapa

    komekitiさん、またまたありがとうございました。
    2007年11月07日 23:46
  • ChinchikoPapa

    一真さん、いつもnice!をありがとうございます。
    2007年11月07日 23:46
  • ChinchikoPapa

    yamadaさん、コメントをありがとうございます。
    彼女は、わたしが学生時代から変わらずに、ずっと哲理門へ出ずっぱりですので、きっとあの世よりもこの世のほうが好きなのでしょう。たまには、あの世へ行かない幽霊さんがいても、まあそれほど邪魔にはならないのではないかと思います。
    お隣りの天狗さんといっしょに、たまには哲学堂公園のボランティアに混じって、竹ぼうきで掃除をしてるのかもしれません。(笑)
    2007年11月07日 23:52
  • ChinchikoPapa

    komekitiさん、こんばんは。
    洋画家の金山平三や牧野虎雄が野球をした、哲学堂公園の目白通りに面したグラウンドの、ちょうど真裏あたりにあるコンパクトな哲理門の左手に、幽霊のお姉さんは103年間住んでいます。機会がありましたら、ぜひ訪ねてあげてください。彼女、きっと喜ぶかと。嬉しくて、門からお出ましになるかもしれません。(^^;
    2007年11月07日 23:58
  • ChinchikoPapa

    彦乃のゆふれいさん、ご無沙汰しております。
    そうでしたか。哲理門のお姉さんと彦乃のゆふれいさんは、お友だちでしたか。彼女ほど、下落合界隈に長く住んでいる方もめずらしく、この街の移ろいをずっとご覧になってきたかと思います。ぜひ、取材をさせていただきたいですので、今度ご紹介ください。(^^;
    それから、彦乃のゆふれいさんは、やはり林泉園界隈をさまよっていらっしゃるのでしょうか?
    2007年11月08日 00:11
  • 彦乃のゆふれい

    ご紹介はおやすい事なれど、彼女の言の葉は足のついた御方に不可解かもしれませぬ。「梅」の香を聴く様なもの。天狗のおぢさまでしたら、お喋り好きの情報通でいらつしやいます。取材目的の御面会は、おぢさまになさいませ。待つて居て呉れ「松」。
    …林泉園。それが近頃は明るすぎるのです。哲理門は、迚も居心地がようございます。
    2007年11月08日 19:54
  • ChinchikoPapa

    彦乃のゆふれいさん、たびたびお越しいただき恐縮です。
    やっぱり、コメントはキーボードからではなく、念写をされるのでしょうね。
    幽霊のお姉さんじゃなくて、天狗の「おぢさま」なら、取材は・・・えっと、どうしましょうか。(爆!) ホントに、いい加減なわたしです。
    林泉園が明るいようでしたら、オバケ坂の野鳥の森公園のあたりにいらっしゃいませ。ときどきタヌキが出て、お目ざわりかもしれませんが・・・。(^^;
    2007年11月08日 23:03
  • Nylaicanai

    こんにちわ。
    遅まきながら、行って参りました。
    かれこれ、何十回と足を運んでいるのに、あんなところに「出る」とは。
    実は初めてです、お会いしたのは(^^ゞ
    2008年02月16日 19:09
  • ChinchikoPapa

    Nylaicanaiさん、コメントをありがとうございます。
    金網の目が、かなり細かいんですよね。でも、とてもきれいに撮影できてます。幽霊姉さんには、実は足はなくて井戸からヒョロヒョロッとおでましになっています。足元へいくほど、細く長くくびれていました。もう少し腐食が進むと、足元から、じゃなくて裾元からポッキリ折れてしまうんじゃないかと心配です。
    TBをありがとうございました。(^^
    2008年02月16日 21:44
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございます。>アヨアン・イゴカーさん
    2009年06月06日 14:51
  • 〇△▢乃庭

    ≪…幽霊…≫から、〇△□を哲学(妖怪)すると、
     数学の基となる自然数を数の言葉ヒフミヨ(1234)からの送りモノとして、十進法の基における桁表示の西洋数学の成果の符号らを[妖怪にされちゃったモノ]として観ると絵本ミッケ・・・
     もろはのつるぎ (有田川町ウエブライブラリー)

     岡潔数学体験館で、[妖怪]と自然数のキュレーション的な催しがあるといいなぁ~
    2024年04月21日 05:30

この記事へのトラックバック

たまには現在の空中写真で・・・。
Excerpt:  いつも、目白・下落合界隈をご紹介するのに、陸軍が1936年(昭和11)に撮影した、あるいは米軍が1947年(昭和22)に撮影した空中写真を多く用いてきた。地域に眠る物語やエピソードを掘り起こすとな..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-11-23 00:01

東京に出雲が最接近したころ。
Excerpt:  あけましておめでとうございます。本年も、Chinchiko Papalogをよろしくお願いいたします。  ★ 出雲の国造(こくぞうClick!=王家)が、明治期に東京府知事をつとめていたのはあまり..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-01-02 00:04

哲学堂には出ます
Excerpt: 我が家から程よい距離にある哲学堂公園は今や、梅や桜の見どころと して知られています。 が、その根本は、妖怪博士こと井上円了がつくった精神修養の場であ る哲学堂。こうしたバックグランドがあるためか、..
Weblog: Nylaicanai
Tracked: 2008-02-16 18:39

旧・池田邸をカラー写真で観察する。
Excerpt:    佐伯祐三Click!が、目白崖線(バッケ)の丘上から描いたとみられる池田邸Click!を、ほぼ同じ丘上から撮影した貴重なカラー写真が残っている。谷間のユリさんが、わざわざ探し出してくだ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-02-22 16:59

下落合を描いた画家たち・織田一麿。
Excerpt: 一時期、落合村で暮らしていたらしい織田一麿が、1917年(大正6)に描いた『落合風景』だ。佐伯祐三が、地元の地名や地域の呼称、村や町の境界などにきわめて敏感で、パリでもいつも地図とにらめっこしていたの..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-04-16 00:07

壇一雄と「ワゴン」と首つり長屋。
Excerpt: 壇一雄が上落合に引っ越してきたのは、モチーフとしての“落合”を描きたかったからなのかもしれない。ボヘミアン的な洋画家になりたかったらしい彼は、1932年(昭和7)に入学した帝大へはほとんど顔を出さず、..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-10-01 00:06

肝だめしでは見えない三宝池の美。
Excerpt: 怪談には少し季節外れだけれど、この夏、下のオスガキがクラスメートたちといっしょに肝だめしをやった。午後9時ごろに集合して、心霊スポットツアーを10人ぐらいで開催したらしい。11時までに帰ってこいよ・・..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-11-12 00:00

鎌倉と下落合の「隠れの里」相似。
Excerpt: 鎌倉駅西口から今小路(今大路)をわたった北西部、千葉常胤屋敷跡を左折して無量寺ヶ谷(やつ)の佐助トンネルのあたり、参詣者が多い銭洗弁天や佐助稲荷のある一帯から西のエリアは、鎌倉時代に「隠れの里」と呼ば..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-06-01 00:10

湧水の「落合プール」は冷っこい。
Excerpt: 下落合には、バッケClick!(崖地)から湧く泉の小流れを活用したプールが、昭和初期にいくつか造られている。これだけ湧水が多く、水が清廉だった落合地域には、水道水によるプールは必要なかったのだ。湧水プ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-06-06 00:01

“風”が吹いている生活空間。
Excerpt: 目白学園は、なんともシャレたことをする。いや、「した」といったほうが正確だろうか? いまから19年前の1990年、目白学園に入学してきた学生たちへ、近所の名所や旧跡を紹介するパンフレット・・・というか..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-06-10 00:01

地元の道名と「公式」の道路名。
Excerpt: 目白崖線の下を東西に通る道を、落合地域では昔からさまざまな名称で呼んでいる。鎌倉時代に拓かれた、鎌倉街道のひとつだといわれているが、和田氏が館をかまえていた和田山Click!(現・哲学堂公園)や、その..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-07-08 00:07

1954年(昭和29)の新宿区と落合地域。
Excerpt: 1947年(昭和22)3月に四谷区と牛込区、そして淀橋区が合体して成立した新宿区が、スタートから7年めに発行した「新宿区勢要覧/昭和29年版」を、ある方からお譲りいただいた。空襲による焼け跡がようやく..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-02-08 00:01

下落合の水車小屋は大丈夫だった?
Excerpt: 落合地域を流れる神田川や妙正寺川には、江戸期からいくつかの水車小屋Click!が造られていた。周辺の田畑で収穫された、米や麦など穀物類の製粉用に設置されたのだろう。神田上水(神田川)には、田島橋の上流..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-05-22 00:03

石をぶっつけられたお姉さん幽霊。
Excerpt: 落合地域には、古くから伝わる幽霊話や妖怪譚が少ない。せっかく化けて出ても、あたりが田畑だらけの江戸期には、オバケも生き甲斐(?)がなかったのだろう。このサイトでも少しずつご紹介はしているけれど、すぐに..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-09-21 00:15

五郎久保稲荷が御霊社であってみれば。
Excerpt: 以前、このサイトで民俗学的なアプローチから、東日本における「御霊(ごりょう)」と「五郎(ごろう)」Click!との関連性について書いたことがある。それは、鎌倉期の落合地域に隣接する和田山(現・哲学堂公..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-09-28 00:02

どーんと来い! 大正の超常現象。
Excerpt: 以前、明治末に目白台の細川護成侯爵邸Click!へやってきた、御船千鶴子Click!について記事にしたことがある。そこでは、さまざまな「透視」実験が行われ、後日、再び東京帝国大学理科大学の教授たちを前..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-01-24 00:01

佐伯祐三が描いたた配水塔。
Excerpt: 佐伯祐三Click!があと数年長生きして、第2次滞仏から下落合へもどってきたとしたら、おそらく描いたと思われるモチーフに、葛ヶ谷(現・西落合)の外れに建設された荒玉水道Click!の野方配水塔(水道タ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-02-02 00:02

下落合を描いた画家たち・中村忠二。
Excerpt: きょうは厳密にいえば、下落合4丁目(現・中落合4丁目)と西落合(葛ヶ谷)方面を描いた画家・中村忠二ということになる。外山卯三郎Click!の子孫である次作様Click!より、外山家に保存されていた中村..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-02-05 00:02

井上円了の「怪奇現象」分類。
Excerpt: うちの浴室に設置されている、自動給湯システムのリモートコンソールには、無音を入れると4段階の音量が設定されている。音量ボタンを押すと、「音量が変更されました」というマジメだが少しハスキーなお姉さんの声..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-03-01 00:01

学習院の乃木希典vs哲学堂の井上円了。
Excerpt: このサイトでは、夏になると落合地域とその周辺域で語られてきた“怪談”を、これまで何度となくご紹介してきた。でも、今回はそれらの怪談に真っ向から「ウッソだぁ~!」と反駁している、井上円了Click!につ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-06-29 00:01