いつもナカムラさんが貴重な情報をお寄せくださる、画家・竹中英太郎の下落合暮らしについて、ちょっと書いてみたいと思う。ある出版社の編集者の方から、わざわざ竹中英太郎に関する資料をお送りいただいた。2006年に出版された、備仲臣道の『美は乱調にあり、生は無頼にあり~幻の画家・竹中英太郎の生涯』(批評社)だ。
竹中英太郎は、1923年(大正12)の関東大震災で大杉栄と伊藤野枝、そしてわずか6歳の橘宗一が憲兵隊に虐殺Click!されたのを知ると、当時暮らしていた熊本で激昂する。口の中を噛み切り、出血するほどの怒りだったようだ。竹中は、大杉たちを殺した権力へ報復するために、要人暗殺を決意し懐中に匕首を呑んで、同年の12月に東京へとやってくる。落ち着き先は、熊本出身者が集まって住んでいた、下落合の「熊本村」だった。
★のちに、竹中英太郎が東京へとやってくる上記のような経緯は、息子・竹中労がさまざまな著作の中で創作した「竹中英太郎伝説」Click!のひとつらしいことが判明している。
のちに作家となる小山勝清の世話で、小山宅から畑をはさんで建つ1軒家を、竹中は借りて住むことになった。当時、下落合の「熊本村」(下落合2191~2194番地あたりと思われる)には小山をはじめ、橋本憲三や高群逸枝Click!、平凡社の下中家三郎、映画脚本家の美濃部長行などがせわしなく去来している。その様子を、同書の中から引用してみよう。
●
英太郎は下落合に家を借りた。一九二九(昭和四)年に淀橋区(現・新宿区)となるこの一帯は、まだ豊多摩郡落合町であったが、早稲田通り方面から緩やかな勾配で下ってきた台地が、下落合に入ると妙正寺川で一番低くなり、そこから河岸段丘を上がり北の台地へ向かってなだらかな上りになっている。新宿方面は繁華な町並みになりつつあったけれど、下落合辺りはまだ田舎で、あちこちに畑があった。(中略)/熊本出身者がかたまって住んでいる一帯があって、さながら小さな自治区のようであった。その先鞭をつけたのは小山勝清である。(中略)
そこへ要人暗殺を企てた英太郎が、牛原のつてで小山を頼ってゆき、暗殺失敗後もそのまま居着くことになって、小山の世話で彼の家とは畑をへだてた隣りに一軒を借りた。(中略)/下落合の熊本出身者の世界では、誰かが家を借りると、たちまち一人か二人の文学青年やアナーキストが居候に入り込む。それが、ごく普通のことになっていたから、仲間内の者は、ひもじい思いはしながらも、なんとか命をつないでいくことができた。 (同書「下落合の『熊本自治区』に住んだ」より)
●
この文章の中で、「豊多摩郡落合町」と書かれているけれど、竹中英太郎が住み着いた1923年(大正12)当時は、いまだ豊多摩郡落合村だったはずだ。
東京へとやってきた竹中は、なぜ下落合に住もうと思ったのだろうか? いちばん大きな理由の1つは、もちろん知人から紹介された「熊本村」の存在だった。竹中自身は、福岡出身で熊本の出身者ではないけれど、彼が熊本県下で労働運動に関係していたことから、東京の「熊本村」を紹介されたらしい。当時の九州出身者は、なぜか東京では集まって居住する傾向がみられ、別に下落合以外にも東京各地には「九州村」は存在していたようだ。
資料をいただいた編集者の方から、ついでに面白いお話をうかがった。明治以降、東京の新しい地名で「東」+「九州地名」が付く一帯は、もともと九州出身者たちがかたまって住んでいたところが多いとのことだ。「熊本村」のあった下落合だが、残念ながらそのような地名は近辺には残らなかった。また、下落合の近くには、長崎という地名があり「東長崎」という駅名も存在するけれど、長崎は江戸期からつづく古い地名なので、いちがいに「東○○」の法則は当てはめられない。
竹中が下落合に住んだ2つめの理由は、当時の東中野から大久保、落合地域にかけては、アナーキストやコミュニストたちが集うメッカClick!だった・・・という事情もあるだろう。特に、中央線東中野駅から上落合へと抜ける道は「東中野プロレタリア通り」、左翼思想の芸術家たちが多く住んだ上落合や下落合を総称して「落合ソビエト」・・・などと呼称されることになる。昭和初期にはナップClick!が結成されるなど、落合地域はプロレタリア文学運動の中心地だった。
※「東中野プロレタリア通り」あるいは「落合ソビエト」という呼称が、意識的に落合地区で遣われはじめたのはナップ成立前後の昭和初期からではないかというご指摘を、ナカムラさんよりいただきました。おっしゃるとおりですので、「2つめの理由」は竹中英太郎の頭の中には形成されていなかったものと思われ、訂正いたします。以下、コメント欄をご参照ください。
理由の3つめは、大杉栄や伊藤野枝たちの遺体が焼かれた、落合火葬場(現・落合斎場)がすぐ近くにあるから・・・という“想い”もあったのかもしれない。古井戸から掘り出された3人の虐殺遺体は、1923年9月25日に落合火葬場へと到着し荼毘にふされている。大杉ばかりでなく、幸徳秋水など「大逆事件」で死刑になった活動家たちをはじめ、当時の作家や文化人たちの多くも落合で火葬にされている。その火葬の煙を窓から眺めながら、多くの芸術家たちは作品を産み出していた。
大正末にテロリストをめざした竹中は、やがて平凡社の『社会思想全集』(1929年~)の装丁や、プラトン社の『苦楽』の挿画を担当するなど、下落合でまったく違う方角へと歩みはじめることになる。ほんの一時期、川端龍子の画塾へ通っていたようだが、竹中の絵はデッサンを基礎とするアカデミックなものではなく、「芝居小屋の絵看板を手本にした」と伝えられている。だからこそ、オリジナリティあふれる竹中ならではの表現世界を産み出すことができたのだろう。江戸川乱歩や甲賀三郎、横溝正史、夢野久作、三上於菟吉などの作品へ次々と挿画を描きはじめ、読者の人気をさらうのにそれほど時間はかからなかった。
もともと竹中英太郎は、画家として生きようとしていたわけではなく、生活のために小説の挿画を手がけはじめた。だから、後世に作品を残すことなど思ってもいなかったろう。ましてや、「怪奇と幻想の画家」などと呼ばれることの多いこのごろ、竹中はどこかで苦笑しているのかもしれない。
■写真上:左は、ちょうど四ノ坂と五ノ坂の中間あたり、現在の「熊本村」界隈の様子。右は、竹中英太郎による江戸川乱歩『陰獣』挿画。(東京創元社「日本探偵小説全・集2巻/江戸川乱歩集」より)
■写真中:左は、1926年(大正15)の「下落合事情明細図」にみる「熊本村」あたり。右は、1936年(昭和11)に撮影された同所。小さな家々が、建ち並んでいる様子がとらえられている。
■写真下:左は、落合火葬場へと運び込まれた大杉栄たちの遺体。棺の側面には、上から「宗ちゃん・栄・野枝さん」の文字が見える。(朝日新聞より) 右は、リニューアルされた落合斎場の本館。
この記事へのコメント
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
かもめ
乱歩や横溝正史なんか結構好きでしたし、どこかで挿絵も見ていたかもしれません。ほとんど貸し本屋で借りたボロボロの本でしたけど。
ChinchikoPapa
たまたま掲載したのは江戸川乱歩『陰獣』の初期挿絵ですが、小説によってはまったく絵のタッチが変わりますね。いろいろな作品を見てますと、わたしもどこかで目にした絵がありそうです。
あるいは、竹中英太郎に影響を受けた、戦後の画家の作品だったかもしれません。
ナカムラ
構えることになりました。小山が熊本でつながりがあったのは橋本憲三や高群逸枝であり、10歳程度年下で上京の際もまだ20歳になっていない竹中とは知己ではありませんでした。震災の際、橋本・高群夫妻に上落合の借家を紹介します。二人が次の東中野の借家(東中野1724番地)に移ったころ、どうやら竹中が小山と知り合い、居候のように転がり込んできたようです。一方、よく小山が遊びにいっていた東中野の橋本のところには、彼の発行していた雑誌のせいでアナーキスト詩人たちがたむろしていました。壺井繁治、三好十郎、高見順などです。時期は大正13年末~14年くらい。ここで 竹中も彼らと知り合ったのでしょう。それと牛原のつてで小山というのはどうでしょうか。牛原は帝大出身の映画監督で、熊本では済々黌時代の友人として小山とつながりますが・・・どこで竹中とつながるのでしょうか。もちろん、竹中の友人、美濃部長行の脚本「象牙の塔」は牛原虚彦が監督していますが、順序が逆のような気がします。大正14年秋に高群逸枝が居候の多さについに爆発、家出をして四国にお遍路にでます。結果としては橋本が迎えにゆき、居候をおかないことを条件に元の鞘に納まります。この時に新たな借家を紹介したのがまたも小山勝清でした。橋本・高群が中野方面に転居するまでの約1年が「東京熊本人村」の存在であったと私は考えています。この時期、小山勝清、その家族、橋本憲三、高群逸枝、小山の妹夫妻(松下さんだったかな)、竹中、美濃部という一団がご近所に暮らしていました。ちなみにプロレタリア作家たちが落合地区に集まってくるのは昭和2年からと考えたほうがいいのでは。ナップは昭和3年3月25日(だったかな)に設立声明を出しています。佐々木孝丸が上落合に移住してきてナップ本部(215番地)になったのを契機に移住が始まっています。竹中が下落合に住んだ頃はまだ落合ソビエトとよべる状況は皆無と考えます。
ナカムラ
竹中のその後ですが、江戸川乱歩の横溝正史の夢野久作の挿絵画家として活躍、生活も安定しますが、時代が自由な表現を許してくれません。江戸川乱歩のほとんどの著作が発禁になった際、竹中は筆を折ってしまい、また作品も燃やしてしまいます。そして家族にも理由を告げずに満州に渡ります。その後、強制送還によって満州からもどされるようですが・・・・何が現地であったのでしょうか。今も満州時代の活動は闇の中との事でした。小山も北一輝と親しくしていた(北は小山よりも奥さんの玉枝さんのファンだったみたいですが)ようで、この時期の人たちはよくわかりませんね。竹中が熱血の人、テロリストを目指して・・・やってきた、のほうがかっこいいんですが・・・。ただ戦後、山梨で労働組合運動をやっていたときはかなり過激な正義漢であったようなので、若き竹中英太郎が大杉栄の虐殺に怒り、テロリストになろうと思い、甘粕に接近、ついには満州にまで追っていった・・・・なんてドラマがあってもいいのかもしれませんが、残念ながら我々の想像の中にしかない「夢」だと思われます。
ChinchikoPapa
> テロリストとかアナーキストになろうとかいうよりは労働運動にまさに無産者
> 解放運動への関心がその中心であったように思えます。
> (中略)
> そして労働運動のためにはもっと勉強しなければならないと思ったと本人も
> 上京の理由を繰り返し語っており、おそらくは本当だったのだろうと思います。
なるほど、謎の多い竹中英太郎に対して後世に貼られたレッテルのひとつ・・・なのかもしれませんね。ただ、『美は乱調にあり、生は無頼にあり~幻の画家・竹中英太郎の生涯』には、非常に具体的な記述がありますので、ナカムラさんおっしゃるようにどこからの出典かが気になるところです。
特に、口の中を切って出血するほど激昂したとか、匕首を懐に上京したとか、本人かあるいは親しい家族や周囲の友人しか知りえないような描写までが、こと細かに書かれていますので、備仲臣道の取材先が気になるところです。
> 小山が熊本でつながりがあったのは橋本憲三や高群逸枝であり、10歳程
> 度年下で上京の際もまだ20歳になっていない竹中とは知己ではありませ
> んでした。 (中略)
> ここで 竹中も彼らと知り合ったのでしょう。それと牛原のつてで小山というの
> はどうでしょうか。牛原は帝大出身の映画監督で、熊本では済々黌時代の友
> 人として小山とつながりますが・・・どこで竹中とつながるのでしょうか。
このあたりも、同書の記述とは時系列がずいぶん異なりますね。竹中が上京してから下落合へ住み着くまでの記述は、引用しました「牛原のつてで小山を頼ってゆき、暗殺失敗後もそのまま居着くことになって」と、非常にあっさりとしか触れられていません。ひょっとすると、備仲臣道はこのあたりの事情が追跡しきれず、省略しようとして時系列を誤ったか、あるいは後世から見える人間関係から想像して筆を進めてしまったものか・・・。
いずれにしましても、備仲はこの間の事情を詳しくは記述していませんので、おそらく地元で竹中英太郎の軌跡について正確にトレースされ深く掘り起こされている、ナカムラさんの調査のほうが正確のように思われます。
> ちなみにプロレタリア作家たちが落合地区に集まってくるのは昭和2年から
> と考えたほうがいいのでは。ナップは昭和3年3月25日(だったかな)に設
> 立声明を出しています。佐々木孝丸が上落合に移住してきてナップ本部(2
> 15番地)になったのを契機に移住が始まっています。竹中が下落合に住
> んだ頃はまだ落合ソビエトとよべる状況は皆無と考えます。
確かに、おっしゃるとおりですね。明治期から大正期にかけて、大久保から東中野と落合地区の南側一帯に住んでいた、秋水をはじめ菅野スガ、堺利彦、荒畑寒村、山川均、大杉栄、伊藤野枝・・・等々の界隈イメージに引きずられて、「東中野プロレタリア通り」や「落合ソビエト」と呼ばれはじめた年代を、4~5年ほど早めてしまいました。(爆!) 訂正文を入れておきます。
> 雑誌「左翼芸術」です。この昭和3年のメーデーを創刊日とした雑誌は壺井
> 繁治が発行人、同人に高見順、三好十郎、上田進のほかに竹中英太郎が
> います。竹中は表紙、漫画、エッセーを一篇書いています。雑誌の体裁、
> 構成や目次のデザインなど同時期に創刊されたナップの機関誌「戦旗」にそっ
> くりです。
このあたりの装丁や挿画を、ぜひ見てみたいものです。甲府にある竹中英太郎記念館では、「生誕百年画集」が出版されていますが、この中に上記の挿画や作品類は含まれているのでしょうか? もしナカムラさんのお手元にありましたら、ご教示いただければ幸いです。
> この時点では転居していて落合に竹中はいませんし、小山も中野に転居し
> ていて熊本人村はもぬけの殻だったでしょう。
わたしが想像していたよりも、はるかに短い期間の「熊本村」だったのですね。近くの方にうかがっても、「熊本村」のことはまったくご存じなく、高群逸枝や橋本憲三が住んでたことさえ、とうに忘れられているようなのです。それから推察しますと、少なくとも1935年(昭和10)ごろまでには消滅していたのではないかと想像していましたが、せいぜい大正期の終わりぐらいまでとは・・・。だから、地元では伝承がほとんど残らなかったのでしょうね。
> 小山も北一輝と親しくしていた(北は小山よりも奥さんの玉枝さんのファン
> だったみたいですが)ようで、この時期の人たちはよくわかりませんね。
新宿中村屋や東亜同文会について細かく調べているとき、わたしもそのあたりの“呉越同舟”には何度もひっかかりますね。「東亜を欧米列強の支配から解放する」・・・という、抽象的でベーシックなコンセンサスだけでは、どうしても説明のつかないことが多すぎるような気がしています。
左翼と右翼が、こともなげに接近しては離れてを繰り返しているのは摩訶不思議な関係で、背後に両翼を超えたどこかの特務機関でも動いているのではないか?・・・とさえ、ときには想像してしまいますね。
ナカムラ
私は備仲臣道さんという方を存じておりませんが、少なくとも遺族であり、竹中英太郎記念館の館長である金子紫さんには取材していないようですし、もっとも竹中について調べていた熊本の故・藤川治水にも取材した形跡がみられないので、何を根拠に・・・なのですが、もしかすると、息子の労さんが思い込みたっぷりのフィクションありのような文章を書いていたような気もしてきました。でも原典にあたっていないので・・全く自信なしです。でも金子館長も落合時代のお父様のことはご存知ないのが実情なのでおそらく取材してもわからないとは思います。
「左翼芸術」は残念ながら生誕100年の画集には入っていないと思いました。でもいい画集ですのでもしご興味あれば是非。おすすめです。「左翼芸術」に関しては、私は国会図書館で現物を手に取りました。モノクロの表紙、目次、漫画でよろしければ雑誌「がいこつ亭」(札幌で発行)32号に「落合ソビエトとよばれた町」というタイトルでエッセーを書きましたのでご覧いただければと思います。喫茶・杏奴に置いておきましたのでご笑覧いただければ幸いです。壺井繁治が発行人です。「戦旗」での元・左翼芸術メンバーの位置づけがどんどん大きくなり、昭和5年9月からは山田清三郎のあとを壺井が継いでいるのをみると「左翼芸術」一冊の位置は重要であると思っています。そこに竹中英太郎が参加しているとは面白いなと思います。「左翼芸術」への竹中の参加は『夢を吐く絵師』(弦書房)鈴木義明著に記載がありました。鈴木さんの著作は丹念に歩かれたあとがみえる良い著作です。
ChinchikoPapa
雑誌「がいこつ亭」32号をありがとうございます。楽しみです。(^^ 「杏奴」へ寄った際に、近々ぜひ拝見させていただきます。また、『生誕百年画集』と『夢を吐く絵師』の情報を、ありがとうございました。こちらも、ぜひ参照してみたいと思います。
ナカムラ
話は変わりますが、以前に作家・三上於菟吉の『元禄若衆』をご存知ないか書きました。長谷川泉の文章に「オスカー・ワイルドの『ドリアン・グレイの肖像』を時代や場所をかえて翻訳した・・・」として紹介されていたので探しておりました。やっと見つけましたが、『艶容萬年若衆』というタイトル。雑誌初出では「元禄若衆」だったのかもしれませんが。この小説は橋本憲三が企画、奔走し、白井喬ニが全面支援した平凡社の『大衆文学全集』の40巻に収録されていました。竹中も小酒井不木集、新進作家集、伊原青々園集に挿絵を描いている円本全集です。装丁は山六郎で、この人は竹中が本格デビューした「クラク」の発行会社プラトン社の専属デザイナーだった方です。不思議にいろいろつながっています。
ChinchikoPapa
やはり、発生源は竹中労が臭うということですか。確かに、物語としてはエキセントリックでがぜん面白くなりますけれど、竹中英太郎がどこかで「苦笑」しているのは、息子の“証言”のほうがもしれませんね。
『元禄若衆』は、やはりタイトルが変わってましたか。わたしも、佐々木邦の『文化村の喜劇』を探したときに同じような経験がありましたので、ひょっとすると雑誌→単行本あるいは単行本→全集のとき、タイトルがあっさり変更されているのでは・・・と想像してました。佐々木邦ケースですと、「主婦之友」(1926年)→全集(1931年)は同一タイトル(『文化村の喜劇』)だったのですが、全集→単行本(1942年)のときにタイトルを『文化村奇譚』と変えたため、同じ本を2冊買わされるハメになってしまいました。(笑)
ChinchikoPapa
サンフランシスコ人
http://cinema.indiana.edu/upcoming-films/archive/screening/2018-fall-program-monday-october-29-700pm
牛原虚彦監督の『怪猫謎の三味線』....2018年に米国で上映してます....
ChinchikoPapa
わたしは親父の影響からか、化け猫映画=入江たか子を連想する世代ですので、この作品は一度も観たことがないと思います。戦前の化け猫映画が、戦災をくぐり抜けて焼け残っているのはめずらしいですね。