中井陸橋から「アビラ村」の丘を眺める。

 完成して間もない中井陸橋Click!から、北側の目白崖線を眺めた1954年(昭和29)の写真が残っている。このあたりは、まったく戦災に遭っていないので、金山平三Click!アビラ村Click!の丘、林芙美子がムウドンの丘Click!と名づけた、大正期から戦前にかけての面影がそのまま残っている。こうして改めて、旧・下落合4丁目(現・中井2丁目)の南斜面を眺めていると、目白文化村とはやや趣きが異なり、日本家屋も数多く建っていた様子がわかる。


 東京土地住宅が開発名に採用したと思われるアビラ村Click!だけれど、その名付け親と思われる金山平三アトリエの赤い屋根Click!が、この写真にもとらえられている。その右手、すぐのところに見える寺院の屋根が大日本獅子吼会Click!の本堂だ。写真の右側ワク外には二ノ坂の登り口が、また反対側の左側ワク外には三ノ坂の登り口があるはずだ。手前に見えるのは中井駅プラットホームの屋根で、左手の中ほどに見える公民館のような建物は、戦前から駅の近くに建っていた「田町会館」だろうか? 家々を5~6軒へだてて、丘下には中ノ道が通っている。
 

 同じ時期に撮影された、中井陸橋から東西を眺めた西武新宿線の写真が残っている。下落合駅Click!方面を望んだ写真には、「草津温泉」(戦後すぐの営業名は不明)の煙突がとらえられている。現在の「ゆ~ザ中井」の前身にあたる銭湯で、佐伯祐三の「下落合風景」Click!にも描かれた煙突Click!だ。煙突の背後には、見晴坂や六天坂Click!が通う翠ヶ丘が見えている。まさにその名のとおり、斜面に樹木が密生して緑がひときわ濃いのがわかる。
 もう1枚の写真は、反対側の新井薬師前駅方面を写したもの。写真の右端に写る丘が、目白学園のあるバッケ(崖線)で、その向こう側には広大な上高田の原っぱが拡がっている。中井駅の近くには、すでに家々が多く建てこんでいるが、しばらく中ノ道を西へと歩くと、バッケが原Click!と呼ばれた草原が一面に拡がっていた。その原の中を縫うように、妙正寺川が流れている。鈴木良三が描いた『落合の小川』Click!に、その様子がよくとらえられている。また、西武線をまたぐようにつづいている、東京電力(戦前は東京電燈)の谷村線高圧鉄塔の様子がよくわかる。

 1955年(昭和30)前後、落合地区は豊かな緑で覆われていた。1960~70年代の高度経済成長時代でさえも、いまだ多くの樹木が繁り、真夏でも冷んやりとした空気を肺にいっぱい吸いこむことができた。落合地区から緑が急速に失われていくのは、地価の高騰で「再開発」の波が押し寄せてきた、狂乱バブル時代の80年代以降のことだ。その流れがいまだ尾を引いてつづき、食い止めることがむずかしい。

■写真上:写真集『新宿区30年の歩み』(新宿区/1978年)に掲載された、中井駅北側の崖線。
■写真中上:写っている建物と、1947年(昭和22)の空中写真にみる撮影ポイント。
■写真中下は1954年(昭和29)に撮影された、中井陸橋から下落合駅方面の眺め。左手に見えている煙突が「草津温泉」。は、丘上の金山アトリエあたりから眺めた新宿東口。は同年に撮られた、中井陸橋から新井薬師前駅方面の眺めで、谷村線の高圧鉄塔の様子がよくわかる。
■写真下:1955年(昭和30)前後、目白崖線を上高田のバッケが原から東に向いて眺めたところ。中央から左にかけてが目白学園。右手のこんもりとした森が、下落合(中井)の御霊神社。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    takagakiさん、またまたありがとうございました。
    2007年10月08日 13:18

この記事へのトラックバック

たまには現在の空中写真で・・・。
Excerpt:  いつも、目白・下落合界隈をご紹介するのに、陸軍が1936年(昭和11)に撮影した、あるいは米軍が1947年(昭和22)に撮影した空中写真を多く用いてきた。地域に眠る物語やエピソードを掘り起こすとな..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-11-23 00:01

下落合で執筆された『虚無への供物』。
Excerpt: アビラ村Click!(芸術村)の目白崖線上に、小説家の中井英夫が住んでいた。中井英夫(塔晶夫)は、夢野久作の『ドグラ・マグラ』や小栗虫太郎の『黒死館殺人事件』とともに、ミステリーの3大奇書といわれる『..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-06-02 00:23

緒形拳の下落合散歩。
Excerpt: 下落合を舞台にした好きなドラマClick!の準主役でもあるし、いつか書こう書こうと思ってサボッていたら、突然、ご本人が亡くなってしまった。旧・下落合4丁目(現・中井2丁目)の金山平三アトリエClick..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-10-11 00:03

落合分水はバッケを流れ落ちた。
Excerpt: 大江戸(おえど)に敷設された三大上水道のうち、神田上水Click!や玉川上水Click!に対して比較的地味なのが千川上水だ。巣鴨や小石川、白山、湯島、上野、浅草方面へ配水するには、神田上水や玉川上水の..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-03-09 00:01